
引用元:徳川家康さんがイマイチ人気が無いのは何故なのか
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1548241798/
1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:09:58 ID:6ha
静岡県では圧倒的な家康人気があるも、
地元の愛知県三河では何故かハブられ気味な模様
地元の愛知県三河では何故かハブられ気味な模様
6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:13:03 ID:4ko
キャラクター性でしょ
7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:13:49 ID:6ha
我慢強い←言うほどか?
しょっちゅうブチギレてるぞ
しょっちゅうブチギレてるぞ
22: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:19:16 ID:mlG
家康の戦いとして有名なのは関ヶ原や大阪の陣やけどどっちも戦う前から勝敗決まっとるしなあ
24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:20:02 ID:6ha
>>22
若い頃の大高城攻めとかぐうカッコいいのにな
若い頃の大高城攻めとかぐうカッコいいのにな
28: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:20:44 ID:GFp
>>22
むしろそこに持ち込むまでの手腕が狸として評価されてるイメージ
むしろそこに持ち込むまでの手腕が狸として評価されてるイメージ
25: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:20:23 ID:fZj
どうしても織田豊臣の二人が居なくなった後で
良いところだけ持っていったってイメージを持たれがちよね
良いところだけ持っていったってイメージを持たれがちよね
41: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:25:37 ID:eVv
もうイメージが出来上がってるから今さらなんと言おうと無理やぞ
43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:25:52 ID:Llc
家康のすごいところは
短期間で徳川家に逆らえない体制の基礎を作り上げたところにあると思う
短期間で徳川家に逆らえない体制の基礎を作り上げたところにあると思う
45: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:26:39 ID:6ha
>>43
まあ、仕上げしたのはイエミッツなんやろけど、確かに基礎をあそこまで練り上げたのはTHE家康マジックやな
まあ、仕上げしたのはイエミッツなんやろけど、確かに基礎をあそこまで練り上げたのはTHE家康マジックやな
51: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:28:17 ID:mlG
>>45
そもそも秀吉が自分が死んだら家康が政治するようにって決めとらんかったか?
その後の話は種無しの秀吉と内乱だらけの豊臣方に問題があるが
そもそも秀吉が自分が死んだら家康が政治するようにって決めとらんかったか?
その後の話は種無しの秀吉と内乱だらけの豊臣方に問題があるが
59: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:31:02 ID:Llc
>>51
五大老の筆頭だから
家康が中心になるはずだったけど
そんな取り決めすぐに反故にされる時代だしなぁ
五大老の筆頭だから
家康が中心になるはずだったけど
そんな取り決めすぐに反故にされる時代だしなぁ
52: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:28:59 ID:kwP
秀次を切り捨てたのが悪い
67: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:34:50 ID:kwP
あと三成嫌われすぎ
68: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:35:29 ID:5KB
>>67
さ・・・最近は評価されてるし・・・・
さ・・・最近は評価されてるし・・・・
69: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:35:58 ID:6ha
>>67
むしろ持ち上げられ過ぎ感あるけどな
頭良くてイケメンでお茶立てるのが上手なギャリソン気質でイケメンで友情に篤いみたいな
むしろ持ち上げられ過ぎ感あるけどな
頭良くてイケメンでお茶立てるのが上手なギャリソン気質でイケメンで友情に篤いみたいな
70: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:36:08 ID:fZj
文官気質の人は嫌われやすいよね…
75: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:37:12 ID:GBo
>>70
これや シンプルやけど すごくわかるわこの表現
これや シンプルやけど すごくわかるわこの表現
98: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:45:47 ID:ylb
むしろ家康のどこに人気の出る要素があるのか
103: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:47:12 ID:6ha
>>98
武勇伝もいっぱいあるし、女遍歴も妙に生々しくて面白いし、
秀吉との連歌会の歌なんか皮肉きいててカッコいいし…
武勇伝もいっぱいあるし、女遍歴も妙に生々しくて面白いし、
秀吉との連歌会の歌なんか皮肉きいててカッコいいし…
108: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:48:37 ID:ylb
>>103
エピソードが小さすぎる
他の武将ほどのインパクトがない
エピソードが小さすぎる
他の武将ほどのインパクトがない
100: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:46:37 ID:7ly
信長や秀吉は生前に酷いことしてても本人や家が凋落してるから
トントンな感じがするけど家康は成功者のまま終わってまうから
いまいちスッキリしない感じがある
トントンな感じがするけど家康は成功者のまま終わってまうから
いまいちスッキリしない感じがある
106: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:48:23 ID:kwP
まぁ、家康が人気ないんじゃなくて信長と秀吉に人気とられてるだけやろね
110: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:48:41 ID:2fv
人気はないかもしれないが、伝記は読むと面白いよね
波乱万丈で長い人生だったから情報量多いし、
時の権力者(信長、秀吉)や覇者(今川、武田、北条)と色々関わっているからなあ
波乱万丈で長い人生だったから情報量多いし、
時の権力者(信長、秀吉)や覇者(今川、武田、北条)と色々関わっているからなあ
111: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:49:15 ID:mlG
家康は今川の人質時代から出世が約束されてた感がある
信長はうつけの扱いから義元ぶっ殺したから人気出た
秀吉は草履取りから出世した
やっぱ底辺の成功体験が無いとアカン
信長はうつけの扱いから義元ぶっ殺したから人気出た
秀吉は草履取りから出世した
やっぱ底辺の成功体験が無いとアカン
133: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:54:49 ID:Qjb
天下餅俳句のせいでイメージダウンしてる感じはする
143: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)20:58:13 ID:ZkG
来年大河の光秀が楽しみだ
148: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)21:00:11 ID:2fv
>>143
クライマックスはやっぱ本能寺の変かね?
そこから僅か11日間の落ちぶれていく様がすごく楽しみ
クライマックスはやっぱ本能寺の変かね?
そこから僅か11日間の落ちぶれていく様がすごく楽しみ
221: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)21:23:56 ID:MVt
今まで戦争を生き甲斐にしてた武将その他侍が徳川のはい、今から平和ですの一言で満足したとは思えないんだが
江戸決まってから全くなにもなかったんか?
江戸決まってから全くなにもなかったんか?
223: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)21:24:37 ID:6ha
>>221
そのいざこざのアレが大阪のアレ
そのいざこざのアレが大阪のアレ
224: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)21:24:39 ID:mlG
>>221
「逆らう奴は皆殺すので今から平和です」
こんな感じやし
「逆らう奴は皆殺すので今から平和です」
こんな感じやし
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
秀吉は天才的戦略戦術によって残った大名を討ち果たした
家康は陰湿に長生きして政権を奪った
家康って幼少から苦労しまくりだぞ。年取ってから天下統一を引き継いで江戸幕府開くまでは隙はなかったがそこまでが家康だけで一年大河ドラマできる程度に濃い人生送ってるわ。
信長や秀吉みたいな派手なエピソードが無い(真っ先に出て来るのがうんこ漏らし)
とにかく華が無いのが致命的
二階って選挙対策のリーダー的役職をずっと独占してんだろ
政治において政局選挙こそが戦いで生き残りが決まるんだから
戦国時代で言ったら征夷大将軍みたいなもんだろ
二階を否定するのはほぼ自民党の全てを否定してるようなもんだろ
家康の話題に関してはうんこの話すれば面白いと思ってる頭が小学生レベルなのが必ずいるからな。
アホはガン無視しろ。
豊臣時代も北条攻めも戦下手の光成で忘れがちだけどそもそも豊臣の戦力いないと無理
豊臣系の軒並み影響ある人間が死んでからようやく簒奪
面白い話も末期より武田とか浅井朝倉とやり合ってた織田の傘下時代だし
関ヶ原の政略とか小牧長久手の戦いとか見事なもんだろ。
長篠だって家康の力あっての織田の勝利だし
愛知県は知事が基地外だし、愛知7区はインチキ選挙でガソリーヌを国会に送るクズの巣窟
奥さん長男を殺して次男は人質だぜ
愛知県を馬鹿にするってどんな奴よ。天下人が三人も出てる。みんな後から余所へ行っただけ。世界のトヨタの発祥地でもあるし。
秀吉の重臣になってかつ江戸幕府開くまでの政略の経過こそ一番面白いと個人的には思ってる。
ニャーニャー言ってる印象。
何でも味噌付けて食うイメージ。
喫茶店でコーヒー頼んだらリンゴが付いて来る田舎のイメージ。
ぶっちゃけ、くっさい田舎のイメージ。
愛知は日本車輌製造や名鉄とか鉄道関係を誇っていい。
家康は成功して最後までコケず堅実にやり遂げたけど、やはり地味ってイメージなのかな?それと長期政権はどうしても不満が溜まるし。
盗まれるやつが悪いって時代だぞ。
大村支持の反日愛知は嫌悪され馬鹿にされて排斥するに足ると思うけどねw
ただし、今は猿顔の禿鼠よりかは人気あるよ。
今時、出世物語なんて共感できるかよ。
数少ない身内一家を処分した老害だったし。
岡崎のアイドルだ。
本来、戦略ってそういうもんよ
ただ戦術レベルの勝利で戦略覆す方がドラマチックだから人にの物語になるだけ
豊臣潰しは家康じゃなくて秀忠の意向だよ。家康自身はそこまでは考えてなかった。
あと鎖国も家光の時だからな?
徳川や豊臣の話題の時にまいかいこれをいってる気がするんだが・・・
明日の命の保証は少年期からない人だった。
アメリカのCSISの起源はイエズス会。その手先が統一教会。
グローバリストで移民推進の安倍信者、自民党信者は統一教会の信者。
まとめアフ.ィカスに指示を出しているのは、シオニズム=ネオコン系の朝鮮カルト統一教会。
だからキリシタンに好意的だった織田信長や明治政府をゴリ押しして、
キリシタンから日本を守った江戸幕府を憎んでいるのです。
ネトウ.ヨ:「信長は革新的だ」→「安倍(菅)も革新的だ」→
「だからもっと 移 民 を入れて、日英EPAで日本の主権をなくせ!」
ネトウ.ヨ:「信長は革新的だ」→「安倍(菅)も革新的だ」
→「だから早く東海道リニアを作って 日 韓 海 底 ト ン ネ ル につなげろ!」
ネトウ.ヨ:「信長は革新的だ」→「大阪維新も革新的だ」
→「だから 大 阪 都 構 想 で日本を解体しろ!」
ヤッスはスネ夫ポジだから
信 長 と 信 者
よ く 似 た 言 葉 で す 。
CSIS(イエズス会)とか、キリシタンに好意的だった織田信長とか、
朝.鮮.人も日本人にしてしまった薩.長政権=大日本帝國とか、
モンゴル侵.略帝國や 満州や 朝.鮮などです。
基本的にアフ.ィ/カ.スは日本という国が嫌いなのです。
自民党信者の教義では「日本はサタンの国」。
要するに彼らは「日本」という既存の秩序を破壊してくれそうなものが好きなのです。
【悲報】
「 自 公 は 移 民 推 進 前提で戸籍法を破壊しようとしている。
野党も賛成だろうから、与野党が日本の治安を脅かそうとしている。
偽装結婚、偽装離婚もカンタンになり、
不 正 受 給、 ス パ イ 流 入 が 増 え る !」
twitter.com navisukestyle status 1314474178125258752
信長は保守定期。むしろ革新的なのは秀吉・家康。
いつも思うがキリシタン大名とか知らないの?
東国は戊辰戦争で自分たちを守らなかった徳川に愛想尽かした
なにもかも慶喜が悪いのである、あの負け方はねーだろ
1がビル内で完結してる割に見どころ満載の傑作で 2は空港で広くドンパチやってみたけど1のが面白いかなって言われて 3は1のテイストでありながら2を踏襲して広げつつうまくまとめてるけど、まるく収めた感があってやはり1のが面白いって感じ。(言い方悪いかな?決して2と3をこき下ろしてるつもりじゃ無いんだけど)
・美味しいとこ取り
・判官贔屓
・鎖国をやったと勘違いしてるバカの存在
ただ人気と評価は別。
天才肌じゃない分普通の人間にとって参考になる点も多い。
名古屋は、尾張徳川家の御蔭で繁栄したのに、リスペクトが無い人情の無い街。
天下を勝ち取った武将というよりは、そのしたたかな政治力で
「特に政敵もいないからって、こいついつまで居座り続けるつもりやねん…」
と、長年政権の座に居座り続ける政治屋的な匂いがするから
まぁ良し悪しは置いといて
そういう奴はどこの国でもだいたい好かれないよね
秀吉死去から大坂の陣までのサクセスムーブがほんと嫌
本多正信の手土産が、本能寺の変。
紀州徳川家「」
信長は尾張から日本統一目前までいったし
秀吉は低い身分から大出世したドラマがあるけど
信長みたいにイケメン説もないし秀吉みたいにキャラが濃いわけでもないし
ちゃんと調べりゃドラマ性はあるけどキャラとしては地味だと思う
戦国大名って家中で粛清できないと下剋上喰らうのが普通。
家康ってライバルキャラがいないのが問題な気がする。
あの忍耐力は本当に凄いと思う。義元、信長、秀吉の目が光る中、尻尾を出さないとかなかなかできないよ
家康が通るための権現通りは今もある
その割には詳しいな
つボイノリオ「呼んだ?」
隆慶一郎は歴史上の人物を魅力的に活き活きと描くのが本当に上手いよな。イメージが悪かった人物も実に魅力的に描く
全く苦労なんぞしていないわw
まず当時は十八松平とか言われおり一族間がバラバラ。
爺さんの清康が何とか比較的一位になるが本人と息子が暗殺され凋落する所を
今川の後ろ盾てのお陰で家康は幼少ながら当主でいる事が出来た。
そもそも幼少期にそんなに嫌な思いをしたところを本拠地や隠居場所に使うかとw
今川氏真と仲が良かった事を考えると幼少期は相当可愛がってもらっていたと考えるのが自然である。
言っとくが苦労したとか虐められたとかは講談や小説の話だからなアホ過ぎww
何事に対しても嫉妬で片付ける嫉妬民おつ。
過去のやつに対して嫉妬もクソもないやろに
別に
信長(あるひは秀吉)が生きてたら○○したに違いない!!!みたいな
鎖国は家康じゃなくて家光の政策やし、なんなら家康は朱印船貿易推奨しとったしな
由井正雪の乱も島原の乱も家康の時代やと思ってる奴結構多い
乱妨取りは攻められる側が回避可能。一定の金を払うか領主が最後まで保護すればいいだけ。つまり秀頼が領主として無能過ぎたのが悪いので家康を恨むのは筋違い。
家が変わっただけで政策に関しては家康は秀吉の正統後継者と言っていい
江戸にケンカ売っておいて籠城するのが悪い
家康も信長に倣って岡崎、浜松、江戸、駿府と拠点を変えた
信長は愛知県では地元を捨ててよそに移った人間として一部の人間からは評判が悪い
家康も似たようなもので三河(愛知県東部)では地元を捨てて天下を取った薄情者と軽蔑してる人間も結構いる
そんな一部の偏屈者をクローズアップされても…
いや実際結構いるんだよ俺の周りとかにも
まあ偏屈っちゃ偏屈だけど
徳川家康はパっとせず取り上げられずの最後に天下を盗み取った感のタヌキジジイと言うレッテルを貼られる
今川義元も同じで義元の扱いは余りにも酷での素人は家康には良い印象は皆無
幼少期は今川義元の人質で媚びて織田信長に媚びて嫡男をコロして秀吉の関東に左遷されたりでの波乱万丈の人生
最終的に天下を取り戦国の世を終わらせ各大名の武士を統一しての260年の安泰は驚愕モン
ドラマや映画で演じるのも信長はカッコイイ役者で秀吉は知略感の役者で家康はずる賢い感の俳優で残念
天下泰平と言う江戸時代でもゴタゴタも多く幕末には幕府の内紛や汚職などで衰退での明治維新だが徳川家の
働きは只只凄いし信長や秀吉では天下は取れず終いで終焉で戦国時代は更に続いてた
それを言ったら、信長も秀吉も愛知捨ててるだろ?
その頃は信長秀吉信玄その他が大暴れしてるからどうしても地味に見えてしまう
そいつらが退場したころにはもうおっさんだし
信長秀吉より遅いから
どうしても見劣りしてしまうんだろ
信長についていろんな戦に出てる割に
目立たないから可哀想である
信玄にボコられるしな
面白いな
苦労話がでっちあげられてる可能性があると
エネルギッシュなら、
小豆餅を食ってるとか、
ダッシュで逃げるとか。
当たり前やで。
クッサイ田舎として定評が有るからな。
一方で日光東照宮が建つとか、相応に尊敬されているとも思うけど。
武家の人質なら一定の待遇は受けられるけど、それでも明日の命もどうなるか分からない身だし。
今川の元では三河衆は先兵扱い。その後も信長の戦ばかり手伝わされ、秀吉からは見知らぬ関東へとばされて統治に苦心したり。
内輪でも三河一向一揆で家臣達に背かれたり妻子を処刑する事態もあったし、流石にこれを苦労知らずというのは。
長生きしないのが悪い
東照大権現神話の一つ、所謂徳川史観。
可愛がられて世話になっていた今川を裏切ったとなれば神君の威光に傷がつくからな。
本当に人質状態にするなら尼子義久みたいに幽閉している
なんなら謀殺しといて病死した事にも出来たが嫁と偏諱までして一門衆にしてんだぞ。
家康は氏真がたびたび遊びにきて困ってたみたいだけど
信長秀吉家康なら良くも悪くも圧倒的に秀吉の事績のスケールが大きい
三河にも菩提寺があるのにそれはない。江戸が好きじゃなかったなら分かる。
それ秀吉に刺さってんぞ
だよねえ、それなら明治に山口を捨てた伊藤博文とか、地元から人気が無いんだろうか。
伊藤の方が、自分に冷たい郷里を嫌ってたなんて説もあったけど。
大嫌いだの恨むだのほざいておいてやたらと日本に詳しい隣国の人みたいですね
>今川の元では三河衆は先兵扱い。
尾張と三河国境の戦いなんだから地元の奴が率先して戦うのが当然。
織田信秀に攻め込まれた三河衆に援軍を出してやった立場やぞ今川は。
なにか勘違いしてないか?
>その後も信長の戦ばかり手伝わされ、
嫌なら手切れして武田と組めば良かったやん
>秀吉からは見知らぬ関東へとばされて統治に苦心したり。
北条氏の良政で民心安らかな土地ですが?
>内輪でも三河一向一揆で家臣達に背かれたり妻子を処刑する事態もあった
最初に失政して一揆を誘発したのは家康。
妻子処刑しなければ内紛を抑えられなかった家康本人の未熟さが原因やぞ。
総じて知識が半世紀前の小説レベルで止まっている、勉強不足どころの話ではないね。
んじゃお前んち強盗入っても訴えんなよ?
市民関係ねえだろ
大樹寺は、安城(岡崎)松平家の菩提寺なだけだろ。
現代の価値観で当時を語るのは愚かだね。
つまり徳川のご先祖じゃないか。
来てくれるのは嬉しいが、話が長くて困る政務が詰まってんだよね
という話であって嫌っている訳では無い。
妻子は家康が率先して殺してる
信長の戦手伝いどころか、自分から武田に喧嘩うって返り討ちにあって織田のてを煩わせる迷惑国人が家康
大阪の陣は完全に家康の意向だよ、貿易制限も家康の時代から
電波飛ばすな
豊臣側が自分の立場も現実も理解せずにやらかし続けた結果が大阪の陣じゃん(笑)
どこの大名も直参の損害を減らすために配下の外様を矢弾にする。今川が援軍を出したのは三河衆の為じゃなくて自分らの
勢力拡大の為。戦国時代じゃ当たり前の所業。
武田も外様を同じ扱いにしてる。それなら近い織田に付くのは当然。織田がくれたまともな援軍は長篠以外どれだけあったか。
北条氏の善政が行き届いたせいで、新領主になかなか馴染んでくれない。年貢を北条より下げるのが無理だし。
それで三河一向一揆は家康22歳の時。妻子処刑は37の時で、息子が親から独立しようとした疑いなので両者は関係ない。
確かに今はいろいろ研究されて見直されてる事もいっぱいあるけどね。そう独善的に言われても、これからまた違う話が
明るみに出るかもしれない。言いたいのは、家康はやはり内外でいろんな圧力を受けて苦労してきたという事。
なんやかんやいちゃもんつけて滅ぼすのは既定路線だったんかな・・。
一時は延命できても結局は秀忠が許さない気がする
どうなんだろうね。NHKでもやってたけど、秀吉の唐入りはスペインに唆されたんだっけ?でも半島も華北も米が採れないから
無駄でしか無かった。征服はしないで広く交易をしてたら、日本はもっと進んでたんだろうか。大陸や外洋でいずれ欧州の
植民地支配とぶつかるようになるから、逆に国を閉ざしたのは国力を蓄える機会になったという説もある。
先祖の菩提寺があるからといって、三河に対して好き嫌いの証明には、ならんだろ。
つまり嫌いという訳でもないと。駿府好きは間違いないが。
秀頼をヤリたがってる秀忠がいる限り無理やろうな。
お薬飲み忘れてますよ
渡邉大門センセの御本を読んでお勉強してるボク、カッコイイ!
鎖国したのは家光なんですが
家康は朱印船貿易を推奨していたんですが
でもまあ、三好から始まった日本版の産業革命を信長が継いで、秀吉が日本中へ拡大して都市開発ブームが起きていたのを、コイツが全て壊したのは事実だけどね。日本版の文化大革命をやらかした人。おかげで江戸時代はデフレが延々と250年も続く。
もともと三河って土地は不毛で、名古屋と小田原をつなぐ陸路海路の交易路での難所だったんだよ。山賊海賊の巣窟。盗賊団のボスが三河武士だったわけでね。経済観念なんて全くなかったからしゃーない
壮年の時は、信玄だと向こうが大き過ぎるから、歳も近い跡取りの勝頼とか。
秀吉は彼の存命中はずっと忠実だったから、ライバルとは言えないか。
「鎖国」は家光定期。
「三好から始まった日本版の産業革命」?
思うことはある。
家康は海外貿易は進めたよ。それに秀吉が造った全国規模の通商ネットワークは破壊せずそのまま大阪に残した。
諸藩の自治も残したから、各地で地域文化も発展した。この人は信長秀吉が広めたことを、安定的に普及させ定着させた人。
江戸開発は二代目秀忠、参勤交代や鎖国は三代目家光だったけど、特に経済や文化面で家康本人も思わぬ規模で発展して行った。
徳川幕府って軍政だし前近代だよ。できる事にも限りがあるわな。
立場?
家康の領地は豊臣家が与えたもの
立場的に上位にあるのは豊臣家だが?
残念ながらその理屈は下克上の世には通用しませんわ。立場なんて時と共に変わるもの。豊臣恩顧()の皆様が誰一人秀頼を助けなかったのが全て。
いやガチで頭がオカシイ人なの?
自分で「今川の元では三河衆は先兵扱い」と書いておいて
>どこの大名も直参の損害を減らすために配下の外様を矢弾にする。
じゃあ当時として普通の事なんだから家康のみ「特別に苦労」した事には該当しないだろ。
>織田がくれたまともな援軍は長篠以外どれだけあったか。
だから不満なら手切れして武田と組めばいい、実際にお誘いもあった訳だし。
>北条氏の善政が行き届いたせいで、新領主になかなか馴染んでくれない。
荒れ果てた土地より数段マシだと思うがね、お前さんは一向一揆後の土地の方を貰いたいのか?
>それで三河一向一揆は家康22歳の時。妻子処刑は37の時で、息子が親から独立しようとした疑いなので両者は関係ない
難読症なのか?俺は全く関連性なんかもたせて無いけど。
一揆は家康の失政が原因。
妻子処刑は家康自身の未熟が原因。
と「句読点で切った上に段落も分けて書いた」んだが日本語もまともに読解できん人なの?
最後まで粘り強く生き残って自分が生きてる内に因縁ふっかけてでも豊臣政権を打倒した家康の執念よりも
信長や秀吉の天下取りの方に浪漫感じる人が多いのでは
あそこの国民は未だに大坂夏の陣の堀埋めのこと根に持って、
未だに真田幸村を神として崇めてるんだろさw
あいつ等自身がヤッスから被害受けてないクセに(テキト~)www
実際に大阪の陣の時は戦のやり方を末端レベルが解ってなくて大混乱したって話あるじゃん
いい加減に治世の時代に移りつつあって、戦国中と同じ理屈で語るのは危ない気がするのだけど
名分が立たないと始末したくてもできない・・・って所じゃないかな?
例えば浪人集めて戦の準備始めるとか
>前々から疑問なんだが秀吉没時ってどこまで戦国の空気が生きてたんかね?
少なくとも関ヶ原辺りまではバリバリ戦国だわな。秀吉という重石が外れて戦乱の世に戻った。
大坂の陣の時の不手際は大名の世代交代と徳川という圧倒的強者の支配の受け入れによって若干鎮静化してたんだろうな。
戦国の空気が収まるのは綱吉公辺りまで待たないといけない。
因みに大坂冬の陣開戦のきっかけは家康が派遣していた家臣片桐且元を追放した事。
こういう米にハートマーク連打するのって、一体どんな人なんだろ。
たった一人で日本史上の巨人を落としめるほどの影響力とは、流石国民作家と言われるだけのことはある。
※132とかも同じ米主なのか?他者に難癖つけて見下すけど、自分が言われるとむきになるのは、小学生みたいだな。
上にも書いた通り、これからまた新発見や新たな説も出るだろうから、そういう独善は慎んだ方がいい。
根切りしたりおとり潰しも多かったしな
取り潰しはあったけど根切りって天草ぐらいだろ。
三河駿河遠江と交換だから一概に与えられたとは言えないんじゃね
加増分は領地替えの手間賃?
明治新政府が、歴史教育で、徳川家康が倒した「豊臣政権=善」で、善を倒した「江戸幕府=悪」で、その悪の徳川幕府を倒した「薩長土肥=善」と捏造した教育で洗脳を行なったからだよ。昭和時代の末期頃に、やっと見直されて、普通に評価されるようになったけど、それまでは「秀吉は大好き、家康は大嫌い」が社会通念だったんだよ。今でも高齢者には洗脳されているおじいちゃん、おばあちゃんは沢山いるよ。