
引用元:地方の過疎化ってどうすれば解消できるの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1547396696/
1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)01:24:56 ID:rHe
教えて
3: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)01:26:28 ID:jWz
都内に住んでる人を政府がランダムで地方に移動させる
5: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)01:28:46 ID:rHe
>>3
それは少し強引すぎないか?
それは少し強引すぎないか?
6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)01:29:28 ID:Cvz
冷静に考えると地方はほんと過疎の連続だよ
7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)01:30:45 ID:rHe
何か画期的な方法とかないもんなかなぁ
11: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)01:33:55 ID:jWz
>>7
もういい加減限界だから政府の機能を東京と分離させて地方で行おうって昔から何度も案出てるけど
東京じゃないとイヤ! ヤダヤダヤダ!って人のせいでなーんも変わらん
もういい加減限界だから政府の機能を東京と分離させて地方で行おうって昔から何度も案出てるけど
東京じゃないとイヤ! ヤダヤダヤダ!って人のせいでなーんも変わらん
9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)01:31:58 ID:Q62
集約させて過疎部は全部大規模農地と出荷場にして道路整備してた方がマシ
10: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)01:32:21 ID:Cvz
>>9
これ
これ
30: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)01:50:28 ID:rHe
コンパクトシティは市町村の中の話だけど
市町村自体もまとまってコンパクト化していった方がいいよね
市町村自体もまとまってコンパクト化していった方がいいよね
41: 大神■忍法帖【Lv=9,ラゴンヌ,W3o】 2019/01/14(月)01:58:00 ID:6oj
人口を増やす以外に手段は皆無
これが分らない人間が町おこしをやる
これが分らない人間が町おこしをやる
48: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:01:21 ID:3oh
それに、この先目指すべきは、まず地方都市になるべく集約していくことなわけで
別に過疎地を再び活気付けさせようとなんて話はあまり聞かないけど……
別に過疎地を再び活気付けさせようとなんて話はあまり聞かないけど……
88: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:16:09 ID:8Ns
1、会社は東京に集まりたがる。だから人も東京に集まる
2、過疎地に人口を再び集める必要はないどころか、集めてはならない
地方都市に集約するのが国の方針だし、財政や福祉の面などを考えてもそうするべき
2、過疎地に人口を再び集める必要はないどころか、集めてはならない
地方都市に集約するのが国の方針だし、財政や福祉の面などを考えてもそうするべき
90: 大神■忍法帖【Lv=9,ラゴンヌ,W3o】 2019/01/14(月)02:17:02 ID:6oj
>>88
でも、いずれ破たんするんだな
出生率の低下は国そのものが滅する
でも、いずれ破たんするんだな
出生率の低下は国そのものが滅する
94: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:18:29 ID:8Ns
>>90
だからしないように、集約すべきなんだよ
地方への分散ってのは、日本全国津々浦々満遍なく人が住んでる
というのではなくて、各地方都市に集約するという話なんだよ
だからしないように、集約すべきなんだよ
地方への分散ってのは、日本全国津々浦々満遍なく人が住んでる
というのではなくて、各地方都市に集約するという話なんだよ
95: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:19:04 ID:rHe
>>88
じゃあ地方は捨てるの?
じゃあ地方は捨てるの?
96: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:19:49 ID:8Ns
それに考えてみれば、なんで田舎が死滅したらダメなの?
って話になるでしょうに
って話になるでしょうに
99: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:21:09 ID:Cvz
>>96
うん
うん
102: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:22:15 ID:Cvz
>>96
やっぱり自分の住んでる自治体守りてぇなあ!
やっぱり自分の住んでる自治体守りてぇなあ!
105: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:24:15 ID:8Ns
>>102
却下
過疎地を畳めば、それだけ財政負担も軽くなる
国の地方交付税交付金の歳出も軽くなる
地元愛で国を滅ぼされては困る
田舎は畳むべし!
却下
過疎地を畳めば、それだけ財政負担も軽くなる
国の地方交付税交付金の歳出も軽くなる
地元愛で国を滅ぼされては困る
田舎は畳むべし!
108: 大神■忍法帖【Lv=9,ラゴンヌ,W3o】 2019/01/14(月)02:26:50 ID:6oj
>>105
まあ、良い考えだとは思う
確かに限界集落に近い田舎までは救えないな
まあ、良い考えだとは思う
確かに限界集落に近い田舎までは救えないな
103: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:22:58 ID:rHe
>>96
じゃあ日本は東京さえあればいいか?都会だけで国は成り立つか?
自分さえ良ければいいみたいな幼稚なこと言うのはやめてくれよ
じゃあ日本は東京さえあればいいか?都会だけで国は成り立つか?
自分さえ良ければいいみたいな幼稚なこと言うのはやめてくれよ
104: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:23:33 ID:Cvz
延命でもいいから対策する価値はあるよね
107: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:26:22 ID:Cvz
都市計画より独自性を最大限に発揮できる自治体もあるかも知れないぞという期待は通じないか
120: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:30:48 ID:8Ns
>>107
だって盛り上がったってどうすんの?
けっきょくは仕事がなければ、人は定着しないよ
老後のIターンやUターンを期待しても、子供世代にまた出て行くよ
何度も言うけど、結局ちゃんと生計を立てられる安定した
仕事があるのが一番大事なんだから
だって盛り上がったってどうすんの?
けっきょくは仕事がなければ、人は定着しないよ
老後のIターンやUターンを期待しても、子供世代にまた出て行くよ
何度も言うけど、結局ちゃんと生計を立てられる安定した
仕事があるのが一番大事なんだから
110: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:27:27 ID:rHe
愛国心のためには地元愛を捨てなければいけないのか
地球のために日本を捨てろと言われて納得できるか?
俺には全く理解できない
地球のために日本を捨てろと言われて納得できるか?
俺には全く理解できない
111: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:27:31 ID:MQw
その前に都市部の区画整備だろうな
住人の居ない古い家、所有者の怪しい空き地、無秩序な道路網
これらデッドスペースを整理するだけで一つの町につき数百人単位の人口増加が見込める
そして住人が町に出て無人になった地区を美しく再開発すればいいのだ
住人の居ない古い家、所有者の怪しい空き地、無秩序な道路網
これらデッドスペースを整理するだけで一つの町につき数百人単位の人口増加が見込める
そして住人が町に出て無人になった地区を美しく再開発すればいいのだ
117: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:29:56 ID:6do
地方の過疎化対策なんて、そんなん地方に仕事を用意すればいい。
ただ、それだけ。
国家プロジェクトとしてやるべき。
だいたい一極集中とかリスク分散皆無な考えは、危険すぎる。
ただ、それだけ。
国家プロジェクトとしてやるべき。
だいたい一極集中とかリスク分散皆無な考えは、危険すぎる。
130: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:35:08 ID:8Ns
>>117
国家プロジェクトで地方分散を進めてきたけど、全然実らなかったんだよ
地方に移転すれば、法人税を減税するという施策を打ち出した
東京に本社があるという利点に比べれば、法人税が安くなるなんて
ぜんぜん大したことないという話だったんよ
この話聞いて「じゃー無理だねー」と俺は思った
国家プロジェクトで地方分散を進めてきたけど、全然実らなかったんだよ
地方に移転すれば、法人税を減税するという施策を打ち出した
東京に本社があるという利点に比べれば、法人税が安くなるなんて
ぜんぜん大したことないという話だったんよ
この話聞いて「じゃー無理だねー」と俺は思った
151: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)02:52:44 ID:Cvz
地方に居る人はいられる環境があっているからだな
179: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)03:14:14 ID:UQN
住みやすさは圧倒的地方だよ
ただ年寄りしかいないし店はないしつまらないの一言に限る
ただ年寄りしかいないし店はないしつまらないの一言に限る
186: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)03:18:55 ID:Hhw
>>179
住みやすさは人それぞれ
総合的に住みにくいと判断してる人が多いから今の状態なわけだよね
住みやすさは人それぞれ
総合的に住みにくいと判断してる人が多いから今の状態なわけだよね
182: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)03:14:43 ID:rHe
東京から周りにどんどん広がってるならわかるけど東京に留まるし東京自体も出生率が別段高い訳でもない
不思議だ
不思議だ
190: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)03:31:27 ID:3oh
>>182
東京に会社が集まるから、東京に出ればちゃんとした仕事はある
けども子供育てるには向かないってな訳だけど
確かに難しいね
東京に会社が集まるから、東京に出ればちゃんとした仕事はある
けども子供育てるには向かないってな訳だけど
確かに難しいね
207: 名無しさん@おーぷん 2019/01/14(月)05:45:33 ID:ddc
雇用と大学があれば地方の過疎化は解消されるんだけど
どうやったら雇用と大学を得られるのかはわからんのよね
どうやったら雇用と大学を得られるのかはわからんのよね
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
完
気合いだ! 気合いだ! 気合いだ! 気合いだ! 気合いだ!
インフラが無くなれば都会へと人が集まり暮らしやすくなる
10万人以下の市町村は潰してしまえばいい
実際に動くのなら「うちに工場作ってくれ!」とか言うレベルだろ?
そんな話が一切でてこない時点で終わってる。
個人に移住の自由無しとか
人権無視気味で強引にやらんと無理でしょ
過疎ってる所はご飯食べれないから過疎ってるわけで
自然と仕事なんか増えんし、快適な生活覚えた奴はもう後戻り出来んし
このままコロナが指数関数的に増えていけば、重い腰を上げる可能性あるかも?
一時的にかもしれないが
それが答えだよ
東京のみの一極集中は問題だが、やはり一定レベルの都心に集中させた方が公共インフラ・節税・雇用の維持からしても利点が多い。
重ねて今後長期的に衰退する点を踏まえ、道州制までは求めないが20県ほど併合し、併合に協力した県には政府から大幅な減税補助でも出せば良いと思う。
コロナヤベェから東京の連中を地方に疎開させよ!
ってGOTO以上に歴史に刻まれるイベントになると思うぞw
問題として認識しないこと。
忘れること。
気にとめないこと。
テレワークや企業が東京に留まる理由を少しずつ緩和しながら少しずつ推し進めていく事しかできんよ。
仕事だけじゃなく学校もオンラインでやらないと家族で地方に住めないよ。
仕事は企業努力でやったとしても、学校が政府が決断しないとできないだろうね。
少なくても公立の高校までは地方格差を無くして、離島に住む子も東京の子も同じ教育を受けらることが大事。
日本自体が企業にとって地方でしかない
これをやめさせない限り無理。
すぐそうやって罰金で何とかしようとする
東京は所得の50%その隣県は30%取ればそれ以外の地方県にすぐ人口分散するよ
しかも税収も増えていいことしかない
無駄なライフラインや交通インフラを削除してある程度の集積化を実現すれば活性化するよ
例えば病院は特定の疾病を専門的に治療研究してるものが全国的にある訳じゃない。
新潟県長岡市とかは逆にそうゆう病院があるんで移住対象になったりしてる。
新幹線の乗車率が満席になるまで値下げすれば安価で活性化する
それで取った税を住人が少ない地方順に全部配って行ったら
アホらしくて都会に行かないんじゃないか
若者の転入と自然増加を望んでる
日本の若者人口が減ってるのだから過疎化は必然
買い手が見つからない負動産・相続放棄地・シャッター通り
粗大ゴミ問題・公立小中学校の統廃合・鉄道バスの廃線や減便
病院やスーパー、コンビニ、ガソリンスタンドの撤退
人口減時代に市場にまかせればこうなるのは当たり前で、むしろ抗う方に無理がある。
国や自治体になんとかしてもらう要望は時計を逆まわしにさせる的外れな意見で
そもそも国や自治体はかつての官営の炭坑・製鉄所・鉄道・電話・郵便事業などを民営化させてきた。
公設市場・公団(雇用促進住宅)・市民プール・公衆浴場・赤線なんてのもその名残
旧国鉄支線が敷かれた地域を見れば、鉱山跡地や繊維産業地、石炭・木材・軍事物資の輸送線・大陸輸送航路の港
今から、そんな処で地方活性のためにまた何か国家事業をやれと?
過疎地の固定資産税・住民税を1/10にしたら
解消できますよ
税金取ってるくせに何もしてくれない地方行政と国
外人に乗っ取られても知らんぷり
小銭集めて衰退していってるのが地方行政
正解
ボロマンションを売りつけてるという話は聞くけどな。
日本を乗っ取ろうとしているというのは聞いたことはない。
トヨ〇村の近接市や産廃・解体工場が多国籍化していくのは避けられない。
人間も動物も飴と鞭で管理せなアカン。
従えば利を与え、歯向かうなら調整課税処分とする、ぐらいの調整政治は必要。
利害を伴う目標では賞罰の無い努力目標なんて誰も従わん、小学生のような お遊戯政治では困る。
よって上記の案を述べました。
過疎地のレベルにもよるけど
基本的に工場誘致には大規模な水源と大型車が通る幹線道路
高速道路インター、重工ならこれまた大規模な港湾整備が要るよ。
これらの整備の財源や償還などの将来像を説明できる有志なんていないでしょ。
地方に新設大学を誘致したものの、ほとんどは定員割れが現状。
国費負担の留学生でしか成り立ってないし。
(彼らに労働力に成ってもらう手もあるかもw)
低額支給ならばこれまで通り全国で行い、全額ナマポで生活したいようなら
そいつは自主的に支給可能な地に移住すればいい
働いてないなら都市部に住む必要ないだろ
地域内で集約する以外に手はないだろ
広い地域でまばらに住んでるから過疎なんだし
1、林業を切り捨てた事で、山で生計が立てられなくなり山が荒れ里山が維持できなくなった。山がスギばかりで食料が無いから、熊とか出てきている。新規就農で食えるレベルまでいける人は少ない。ハイリスクな農業を若者はできない
2、政策的な少子化促進。今だと信じられないくらい、昔は農村部の子供が多過ぎたので、女性教育と地位向上で少子化になるようにした
3、官民で国内にまわすべき資金を海外にバラまき、国内は消費税や国保、国年、介護保険等で毟り取り過ぎた。賃金の安い地方で特に生活が困難になっている
テレビやメディアで東京や大阪等の大都市の華やかな情報が知れて、進学は東京、就職も東京なら上澄み層の若者は田舎には帰らない。今はお金と案件が東京ばかりで、地方の仕事ができる人が東京に吸い寄せられている状態。
単純化すると地方では食えない。東京ならワンチャンある。関東はまだ首都圏として需要があるが、地方はお金が回っていないのが現状では?
地方から来た人には新たな
税金を設ける
自然が多くて良い国だねwじゃいかんのか
しきりに地方住民にヘイトをまきちらす理由はこちらです。↓
【卓見】
「現代日本で人口が減ったのは、都市に人を集めた事が原因だ。
都会では農村のように人口は増えない。住宅事情が最大の原因だ。
一方の農村部では、若者が就職する仕事が地元に無い。
高度成長期以降(特にバブル経済期以降)の経済政策は、
日本の人口が増えないように誘導されている。」
ttps://twitter.com/iminnhantai/status/1053989700501876736
都会では農村のように人口は増えない。住宅事情が最大の原因だ。
一方の農村部では、若者が就職する仕事が地元に無い。
高度成長期以降(特にバブル経済期以降)の経済政策は、
日本の人口が増えないように誘導されている。」
ttps://twitter.com/iminnhantai/status/1053989700501876736
アフ.ィカス(大韓虚報主義)お得意の、どうしてこうなった系の自問自答は、
火をつけた当の放火犯(アフ.ィカス)が、どうしてこの家は燃えてるの? ときくようなもの。
マッチポンプとも言うが、マッチで火をつけてからポンプで水をかけたりせずに、被害者に向かって
警戒を怠ったお前ら住民の自己責任だ、米国の火災保険に入れよ、と説教するようなものです。
アフ.ィカスやネトサポは日本を貧困化させる日米FTAを必死に隠してきたくせに、
数年後に、どうして日本人は貧しくなったの、ときくつもりでしょう。
この仕組みに気づかない限り、悪循環は日本人が完全に滅亡するまで続きます。
企業は過疎地の老人を雇って生産しなきゃいけないの?
どんな罰ゲームだよw
中国や江戸時代みたいに地方と都市部の住民移動を禁止して、
農村部と都市部の戸籍を変えないと無理。
職業選択の自由は剥奪され、地方民は土地に縛り付けられることになるが、
本当にそんなことまでしたいのか?
仕事があれば過疎は防げる。
田舎では差し当たって農業で食えるようにすることかな。
今の日本の農業システムだと食えない。
なんだ、結局ネットメディアも乗っ取られてんじゃん
日本人って本当ダメだなw
給料が良くてもガテン系やりたい若者がいなくて、外国人に頼るしかないのが現状だが、
食えるようにしたぐらいで農業やる若者が増えると思うか?
工場生産農業にすれば、それなりに維持できるとは思うが、過疎地に農業工場を作るメリットはない。
土地が安くて流通の便もいい、社員の生活もしやすい地域が別にあるからだ。
過疎地は色々なデメリットが重なって過疎になっているのだから、むしろ住むことを諦めるべき。
明治期の林業、繊維、鉱山、炭坑、製鉄、旧国鉄路線、北海道開拓民
開戦時の軍港、造船、工廠、付随する温泉街や遊郭街
こうやって津々浦々に散らばっていた住民の二世三世が
戦後50-100年かけて再び大都市圏に戻ってきてるだけだと思うけどね。
その誘致を断ってでも東京、又は近郊に作るメリットだらけだからご覧の有様だけどな
誘致じゃなくて国が強制しないとダメん
あれ、周囲の消費があって、中心地の商売が成立するものだから。
当然、世代が移動する時節に廃業することになる。
中心地に集めれば、周囲の産業が消え、同業者しか存在しなくなる。
そして、中心地自体も必要なくなるものだから。
基本、そうだよ。
散らばったんじゃなくて、元々は、地方の農地で、繁殖した。
農業ができない冬場に、都市に出かけて、どかちんするのが、常識。
実際職人の給料はいいよ。
資格を取れば現場仕事でも1000万超える(建設業のワイの伯父)
頭も体も惜しんで使わなければ、給料も安い底辺だろう。
しかしそれはガテン系だけではなく、どんな仕事でも同じだ。
中共の為替との戦いだから、ブロック経済が正しい。
これ
既に都内ではテレワークが進んで高級オフィス街の値下がりが始まった
2015年に政府が報告した「地方創生IT利活用促進プラン」の内容がまさにそれ
地方へITネットワークを普及させて、テレワークを推進する
直近だと、地方へテレワーク移住する人に100万円の支援金が出る
行政を移せとか、強制移転させろとか、田舎者の発想
利益があれば自然と移る
日本人自体が毎年何十万人少なくなってるんだから
デフォルトで過疎化してんだから何やっても無駄
起業してる身分の奴は信じまい
県をあげて(税を駆使して学校や教員が努力)がんばっても
優秀な人材は東京などに持って行かれて、将来の納税者に成らない。
こういう矛盾は多いだろうね。
東京へ持っていかれてるんじゃなくて、若者に秋田が見捨てられているんだよ。
若者に捨てられたくなかったら、秋田県が若者にとって魅力的な県にならなくてはならない。
金があってイケメンの東京のせいで、俺が女にモテないと、逆恨みする秋田さんカッコ悪いw
農地の購入、売買は、生粋の日本人による日本人同士とし外国からの帰化も認めないようにすれば変な売却やトラブルもないだろう。
地方の田舎のくせして固定資産税が高すぎて建物も土地も購入してから苦労する。今の半分ぐらいの税金にしてみろよ、増えるから。
本当に小さな規制が大きなダメージを与えてることに気づけよ。
画一に買い上げれれちまうJAの実情
かといって良質な日本産農作物を高値で売れる地域や国に持っていき商売するにはハードル高い(一部成功している者も居るけど)
インフレになって食料品価格も高騰してくれれば少しは潤うのだろうがね
潤う職業なら参入する若い人も増えるさね
仕方がないけども、自国で消費される商品ぐらいは自国で生産しないと雇用が持たないよ。
これはあるかもな
地元でも近年出来たインターチェンジの周辺は休耕田だらけで、土地の広さやアクセスの便利さを考えると宅地や商業地にすればいいと思うけど、荒れ果てた空き地が広がるのみ
生活で手いっぱいの人が多い中、結婚とか考えられない人が多いんじゃないかな?
大幅な財政出動と企業収益増加、国内生産回帰をさせて雇用を増やすしかない。
日本の輸出入で輸入が政府の甘い試算でマイナス9%台だったのが、蓋を開けてみたら倍近い17%以上のマイナスだった。
今の時代海外で言清算される製品が多いから、この数字がGDPの6割をしめる個人消費の落ち込みを表してると思う。
少人数のためにライフラインを維持するのは無理だし移転等その他諸々の補助を出して移転させないと
そんなん今の通勤圏内に事業所やら住居を移転して終わりだぞ。
ますます地方がゴミタメになるなぁ。
ナマポの聖地、沖縄よりも酷くなりそう。
マータ自民党のせいかよ
野党はいつもこれだよ
東京23区は、消費税50%にすればいい。
第二次関東大震災(富士山噴火)がいい契機になるだろう
が、やらないだろうな
だから地方は見捨てるべきと言いたいのか、だから私は中国へ帰らないと言いたいのか?
わからないけど中国の田舎がどうなろうと日本人には無関係だし興味もない。
一人っ子政策なんて金でどうにでもなるから、地方の人は守ってないと聞いてたけどそうでもないのか。
JAが価格を決めてると思ってるの?
JAを卸売業と勘違いしてる時点で論外だわ。
昔に比べりゃ随分楽になったが、東京の周辺都市から東京に行く程度の気楽さが必要だろうと思うわ。ワープが要るね。ワープ。
なら解消する必要は全くないな
本社とかだと当機だけ移すとかされるし、ビルに高税率をかけるくらい?
意外と難しいな。
人里離れた山の中に人が住むようになったのは林業のためだよ
山奥にまでトロッコを通して道ができたし宿場には芸者もいた
林業を復活させれば人も集まり活気も戻るけどそんなのは無理
今は建築会社が産直で林業を手掛けるとこも出てきてる様だが
手間がかかるし値段は安いしで手間賃でないだろうやっぱ無理
だから田舎は自然を楽しむ場所として割り切った方がいい
ドローン配達でネット注文がし易くなるとか
遠隔医療で診断がし易くなるとか
田舎でこそスマート化、IT化が必要なのに
だ~~~~~~~~~~~~れもそういう提案はしないの
ホント笑っちゃうよね。
んで、そういう大きな事業をするためには
人材と財政が集中してないとダメだから
やっぱり道州制が理想な。
それができないのなら、限界集落とかはもう計画的に潰していかなくてはならないので
スマート化と道州制が無理だ、っつうのならコンパクトシティ化が必須な。
以上。
維新とか小池新党とかだろうから
そういう党に投票しないまでも、注目してみるのは良いかもしれない。
取りあえず、もっと地方経済というものに注目したほうがいいとは思う。
今回のコロナ騒動で、地方行政というものも
いままでなかったくらい注目されたのだから
この流れは加速させた方がいい。
極論かもしれないけど
天下国家の運営に詳しい自民党と、
より国民生活に密着した全国地方行政に詳しい政党との
二大政党化、ってのも形としてはアリだと思う。
まあ後者の「より国民生活に密着した全国地方行政に詳しい政党」は
維新以外にはまだどこにもないので、そういう政党が育てばの話だけど。
農地集約なんてやった日にゃそこが台風地震で壊滅したら終わり
そういう意味では人材の集中している東京なんかはとんでもない危険はらんでいるんだけど
そうすれば、「地方の過疎化」が生み出す諸問題は雲散霧消する。
しかし、地方の放棄集落に違法入国した外国人が勝手に住み着かれたりすると面倒な事になるので、何らかの対策は必要。
東京に核が落ちた場合の事は、流石に政府が何か考えてるでしょう。
黙って滅んでいけばいいと思うわ
前回一旦大阪に逃亡したけど結局東京に戻った。
ちなみに今の大阪に東京の代わりを務める能力が有るかどうか大変疑問。
工場あるから潤ってる田舎いくらでもあるだろ
だから車でしか行けない辺鄙なところで商業施設が固まってる。
日本が日本じゃなくなってもええんか?
都心の会社の仕事をテレワークでこなす
地方での仕事はロクなのが無いからな
次に、地主の家に火をつけて土地に塩をまきます
最後に、埋蔵金が埋まっていると噂を流します
農協潰しやってる場合じゃないんだよ。農業が流行らないと周辺産業も無くなる。住民も増えない。
職業の選択が多く週休2日が確約されていて
結婚相手に不自由しなければ過疎化しない
一極集中がーなんて馬鹿の極みお前は東京以外の大都市を知らんのか?
大企業本社だって東京ばかりじゃないぞ
しかも地方都市へという話も無視して一極集中がーもう頭がおかしいとしか言いようがない
さらに経済を無視して地方へって話も馬鹿過ぎる
地方に仕事についてはそれによって経済が損なわれないことが前提だ
そこを無視して東京に税金かけろとかありえないからそんなことすれば日本が破綻するぞまあ途上国になってもいいというのなら別だがな
実際過疎地までの地方活性化の唯一の手段は途上国になる以外ありえないな
世界でも都市集中の動きがあるし地方なんてメリット皆無だ
今の経済の主流は第3次産業でこれは人が集中してないと無理
人が多くいないと成り立たないサービスなんていくらでも思いつくだろそういことだ
ちなみに農業や林業などの第一次産業が上手くいかないのは従事者がクソだから
能力ないし小規模でやりたがるこれは人と一緒にやるとストレスだからなるべく自分だけでやりたいという身勝手なものだが当然その結果能力不足となるわけだ効率悪いしね
そんで税金にタカるわけそんな糞どもを支援したいなんてむしろ異常者だからありえないから
「愛国心のためには地元愛を捨てなければいけないのか」とか頭おかしい
こっちとしてはお前の地元愛のためになにかしてやる義理はないにもないのにみんなの税金を奪うことしかしないの憤っているだけだぞ
しかも今や生まれたばかりの赤ちゃんにまで借金を押し付けているような状況だからなクズすぎるだろ
地元愛は結構だが人に迷惑をかけるな何故そんな当たり前のことができないのだ?
地方の公務員と農協なんてどっちもコネの世界だし
インフラ整備を進める。
そんなことになったら物価の上昇すごそうだけど
いずれ東海なり首都直下がくるとわかってんだから、優秀な若者は疎開させとけ。
国内農業畜産業はどうでもいいと思ってる
TPPもFTAも都市部の要望
そんなワシも米よりパンや麺類
今の地方役場は、活動費を政府からのお小遣いでまかなってるからね。これじゃ委縮して何もできない。
まあ、とりあえずは水力発電所をつくって、発電して売ればいいよ。余剰電力は水素やアンモニアにして貯蔵すれば輸出もできるし
アメリカなんざ、州ごとに税率が違うのは有名。
消費税 30% 東京
消費税 15% 神奈川 埼玉 千葉 大阪 京都 福岡 宮城 愛知 兵庫 静岡 岐阜
消費税 10% そのほか
消費税 5% 鳥取 島根 高知 宮崎 青森 秋田 岩手 愛媛 鹿児島 佐賀 山口
消費税0% 北海道 沖縄
自動車税免除
こいつ国公立大がどこにどれくらいあるのかも分からんのか…高卒かな?
今でも固定資産税高いのに人も企業も都心にしがみついてるうだけど。
地方で生活できなければ人は無理して東京に住もうとするだけ。
旧帝大を始め地方の国立大学なんていくつもあるじゃねえか。
私大だって埼玉、千葉、神奈川へと移転したけど人気が無くて都内に戻り始めてる始末
本社を置く企業も法人税5倍にすりゃいい。
簡単なこと。
隣の県に行って買い物するだろ。
県外へ買い物しに行く車で大渋滞だな
>隣の県に行って買い物するだろ。
実際、アメリカでは州をまたいで買い物に行っている。
消費税がバカ高のデンマークやオランダは外国にいって買い物するのが当たり前。
>県外へ買い物しに行く車で大渋滞だな
隣り合った県は5%以上開かないように制度設計すればいい。
1万円買っても500円しか違わないのにガソリン代と時間を消費して
買いに行くバカは買いに行けばいい。
物流は港と空港が近くハブになるような都市に置いて集配を早く、運送料も安くできるよう優遇したり
産業もその周辺都市なら部品単価が安くできる
それと役所の24時間3交代制の導入かな
1 東京都市圏 3334万人
2 大阪都市圏 1215万人
3 名古屋都市圏 523万人
4 京都都市圏 256万人
5 福岡都市圏 240万人
6 札幌都市圏 232万人
7 神戸都市圏 231万人
8 仙台都市圏 157万人
9 岡山都市圏 150万人
10 広島都市圏 142万人
11 北九州都市圏 140万人
12 浜松都市圏 113万人
13 新潟都市圏 109万人
14 熊本都市圏 108.3万人
15 宇都宮都市圏 108.2万人
16 静岡都市圏 100万人
S 東京特別区
A 大阪
B 名古屋
C 札幌 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 広島
E 千葉 新潟 静岡 岡山 那覇
F 宇都宮 金沢 高松 熊本 鹿児島
G 高崎 長野 松山 長崎 大分
H 盛岡 郡山 水戸 岐阜 奈良 和歌山
I 秋田 四日市 富山 下関 徳島 高知 宮崎
J 青森 山形 甲府 福井 草津 米子 佐賀
K 松江