
引用元:ローマ帝国ってなんで滅びてしまったの?
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1523511427/
1: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:37:07.81 0
古代において戦争、政治、文化も恐らく世界随一で追従を許さない国だった
そんなローマがなぜ滅んでしまったのか?
そんなローマがなぜ滅んでしまったのか?
2: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:38:24.85 0
領土が縮小し続けて最後オスマン帝国に攻められたから
4: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:41:12.05 0
神聖でもなければ、ローマ的でもなく、ましてや帝国ですらない。
5: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:41:22.32 0
いままで滅んだすべての文明についていえるだろ
6: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:41:39.35 0
滅んだけどイタリアになった
7: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:48:47.63 0
ヨーロッパって国は小さいけど優秀な国が多いよな
9: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:50:08.85 0
ポピュリズム
11: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:51:23.12 0
領土を拡大しすぎて統治が難しくなったから
12: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:51:53.17 0
民主主義の行き着く先か
日本も同じ末路を辿る
日本も同じ末路を辿る
14: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:52:50.49 0
永遠に続く国なんかない
18: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:57:23.28 0
今ある国のうち、100年後まで残る国はいくつあるんだろう?
発展途上国は色々変わるだろうけど
今の先進国が100年後になくなってるとかあるんだろうか?
発展途上国は色々変わるだろうけど
今の先進国が100年後になくなってるとかあるんだろうか?
78: 名無し募集中。。。 2018/04/13(金) 07:45:49.97 0
>>18
ソビエト連邦って知ってる?
ソビエト連邦って知ってる?
19: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:57:45.94 0
そりゃあんだけ領土拡大してりゃ移民に頼らざるを得ない
しかもローマ人は平和ボケで怠けまくりだし
しかもローマ人は平和ボケで怠けまくりだし
20: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 14:59:28.64 0
豊かになる
努力しなくてもそこそこ楽しく暮らせる
頭も体も弱くなる
まあ、しょうがない
努力しなくてもそこそこ楽しく暮らせる
頭も体も弱くなる
まあ、しょうがない
25: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 15:15:02.81 0
シーザーが居なくなったから
26: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 15:16:58.17 0
シーザーがいた時代はまだ帝国じゃない
30: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 15:27:27.96 0
騎馬と船で略奪遠征してくるから、どこから来るかわからない守るほうが圧倒的に不利
34: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 15:35:08.01 0
蛮族を跳ね返せなくなったから
日本も駄目だな
日本も駄目だな
38: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 16:15:23.93 0
風呂入りすぎたからだろ
40: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 17:05:20.53 0
ローマ市民の従軍義務免除が決定的
41: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 17:39:43.63 0
ひたすら領土を拡大していかないと成り立たないような社会システムにしちゃったから
43: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 17:54:34.16 0
国が軟弱になりすぎると滅びるんだな
なんかそんな国に住んでる気がするけど
なんかそんな国に住んでる気がするけど
44: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 18:01:38.49 0
ローマ帝国の経済を支えるためには
大量の奴隷を格安で手に入れなければならない
そういう奴隷が手に入る地域を全部占領してしまったから
大量の奴隷を格安で手に入れなければならない
そういう奴隷が手に入る地域を全部占領してしまったから
46: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 18:09:32.08 0
パンやらサーカスばっかしてたから
50: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 18:28:52.52 0
文明論的に言えばやっぱりキリスト教が原因かねぇ
キリスト教の何が原因で
どういうメカニズムかは知らんけど
キリスト教の何が原因で
どういうメカニズムかは知らんけど
56: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 20:42:00.35 0
>>50
キリスト教は奴隷階層とか下層市民中心に広がったらしい
神のもとに平等だと都合が良いからな
それがいつの間にか一大勢力になってて無視出来なくなったんだとか
キリスト教は奴隷階層とか下層市民中心に広がったらしい
神のもとに平等だと都合が良いからな
それがいつの間にか一大勢力になってて無視出来なくなったんだとか
51: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 18:34:47.38 0
豊かな属州を手に入れたことによりそちらに経済の重点が移る
本国の経済が停滞し格差が固定化され国家の支柱たる市民が没落
国防が弱体化したため蛮族に食糧供給地域をどんどん奪われ滅亡
本国の経済が停滞し格差が固定化され国家の支柱たる市民が没落
国防が弱体化したため蛮族に食糧供給地域をどんどん奪われ滅亡
52: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 18:40:20.63 0
どこからどこまでがローマ帝国の領土なのかもわからない状態になってこの政権はローマ帝国といえるのかと状態になって終わった
54: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 19:45:50.03 0
酒池肉林で国のこととかどうでもよくなったから
今の日本もなかなかだぞw
今の日本もなかなかだぞw
66: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 23:03:54.39 0
先進国だったオスマン帝国もなくなったし帝国は滅びるねえ
69: 名無し募集中。。。 2018/04/12(木) 23:10:03.34 0
ローマ時代の知識の大部分はビザンツ帝国やササン朝で保存され、
あとは西欧の教会が多少持ってたくらいかな。
あとは西欧の教会が多少持ってたくらいかな。
93: 名無し募集中。。。 2018/04/14(土) 01:21:26.42 0
領土を下手に拡張すると支配下に他民族を置く事になる
次にその他民族を統治するのに何時までも武力では内戦を抱えた状態になるから融和策をやることになる
融和策をやれば結果として数多くの方が主導権を握ることになる
その為広大な領土を統治下に置けば結局乗っ取られるか分裂するかになる
今で言えば多文化共生も平和的なローマ帝国志向みたいなもの
土着の文化と摩擦を起こすのは必然
次にその他民族を統治するのに何時までも武力では内戦を抱えた状態になるから融和策をやることになる
融和策をやれば結果として数多くの方が主導権を握ることになる
その為広大な領土を統治下に置けば結局乗っ取られるか分裂するかになる
今で言えば多文化共生も平和的なローマ帝国志向みたいなもの
土着の文化と摩擦を起こすのは必然
102: 名無し募集中。。。 2018/04/14(土) 09:12:19.98 0
なぜローマ崩壊後の欧州における文化生活水準が一気に下がったかというと、通常は古代の農村や都市社会は地産地消で
自分たちの必要分はすべて生産できたが、古代ローマではすでに比較優位にもとづく産業の地域分担制が確立されており
高度に発達した流通路を使って庶民でも遠隔地で作られたそれら生活物資を使うことができた
しかしこうした各都市間が互いに依存するシステムは一度交通が遮断されると一挙に石器時代まで戻ってしまうことすらありえる
自分たちの必要分はすべて生産できたが、古代ローマではすでに比較優位にもとづく産業の地域分担制が確立されており
高度に発達した流通路を使って庶民でも遠隔地で作られたそれら生活物資を使うことができた
しかしこうした各都市間が互いに依存するシステムは一度交通が遮断されると一挙に石器時代まで戻ってしまうことすらありえる
103: 名無し募集中。。。 2018/04/14(土) 09:15:47.65 0
>>102
わかりやすい
わかりやすい
105: 名無し募集中。。。 2018/04/14(土) 09:21:17.07 0
あとエジプトもそうだね
108: 名無し募集中。。。 2018/04/14(土) 09:46:26.81 0
水道橋やパンテオンなんかを作る技術者集団がいても、混乱でバラバラになったり
パトロンがいなくなれば腕を振るう機会もなくなるなぁ。
仕方なく農業か牧畜なんかで糊口をしのいでいる間に、技術も失われてしまう
ゲルマン人「ウホッ?学問?建築?芸術?そんなもんどうでもいいから飯寄越せ!」
教会「神さえ信じていればいいのです。余計な本は燃やしますね。あと邪教の者は処刑です」
こいつらじゃ雇い主にならないからな
たとえば建築技術でも50年くらい誰も使用しなければ継承する者がいなくなり断絶する
考古学の発掘から西ローマ帝国滅亡後から数十年後あたりには生活水準がかなり衰退していたことが証明されている
パトロンがいなくなれば腕を振るう機会もなくなるなぁ。
仕方なく農業か牧畜なんかで糊口をしのいでいる間に、技術も失われてしまう
ゲルマン人「ウホッ?学問?建築?芸術?そんなもんどうでもいいから飯寄越せ!」
教会「神さえ信じていればいいのです。余計な本は燃やしますね。あと邪教の者は処刑です」
こいつらじゃ雇い主にならないからな
たとえば建築技術でも50年くらい誰も使用しなければ継承する者がいなくなり断絶する
考古学の発掘から西ローマ帝国滅亡後から数十年後あたりには生活水準がかなり衰退していたことが証明されている
115: 名無し募集中。。。 2018/04/14(土) 11:57:03.01 0
どこどこあげるから俺らのことを攻撃しないで守ってねってなもんだもんな
ローマ軍弱体化しすぎだろ
ローマ軍弱体化しすぎだろ
117: 名無し募集中。。。 2018/04/14(土) 12:01:42.06 0
あの時代じゃ中心から離れた国境なんてまともに管理できないだろうからなあ
でかくなった分だけボロボロになるやろ
でかくなった分だけボロボロになるやろ
118: 名無し募集中。。。 2018/04/14(土) 12:04:59.17 0
もう戦争なのか内戦なのかも区別しようがない状況
125: 名無し募集中。。。 2018/04/15(日) 04:06:47.34 0
ゴート戦争で3回くらい陥落してたよな
攻囲戦で餓死者大量に出したり計画的な破壊が試みられたり貴族から無理やり奴隷を徴発したり無茶苦茶やったんだよな
ローマ市に限らず半島全体がそんな感じで戦場になればそりゃ衰退するわ
攻囲戦で餓死者大量に出したり計画的な破壊が試みられたり貴族から無理やり奴隷を徴発したり無茶苦茶やったんだよな
ローマ市に限らず半島全体がそんな感じで戦場になればそりゃ衰退するわ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
プロテスタント白人と違って製造業への適性皆無だし軍役で社会階層上がるインセンティブもないし、何より英語わかんないという
情報伝達と輸送能力から統治可能な領域が制限されるんだが
ローマの持つ政治的構造からその範囲を踏み越えて外征を続けなくては維持できんかった
げに恐ろしきは貪欲なる市民と言うことになるかな
超大国、軍事大国ではあったけど先進国では無いだろ。Developedしてたのは軍事分野だけだしなぁ
ローマが対抗上騎馬民族を傭兵として採用して自国民を兵士にしなくなり
騎馬民族に乗っ取られやがて民族大移動が起きて蹂躙された
それを滅亡理由にするのは抗癌剤が癌患者の死因だって主張するようなもの
柔軟に受け入れてなかったらもっと早く滅亡した
よく健闘した方かと
膨張するか衰退するかの二択だ
おまけに宗教上避妊や中絶が認められないので貧乏なくせに子沢山 福祉に頼るシンママが多いところは黒人と一緒
何故、勇猛じゃないんだろう?
どんな大国でもいつかは滅びる
大国という自負の上にアグラをかいてボケーっとしてるうちに他の国が力をつけて逆転される
ん? これって今のアメリカじゃねーか!
戦いに使うエネルギーがあったらナンパに使う方がいい と気づいてしまった
当時ローマの労働力を大きく支えていたのが、様々な種類の「奴隷」だったんだよ
教化で平等論を振りかざす宗教が流行ればどうなるかわかるね?奴隷の一斉蜂起だ
実際に何度も反乱が起きてそのたびにローマにヘイトが貯まって、内なる敵が多くなってしまった
ローマはもともと周辺国家を属州とするために潰しまくっていたから敵だらけで
それらの国家の元国民が奴隷に落とされてたといえば・・・・そんな国家が長く続くわけないね
他民族への融和政策で主導権を握られたとか物流の遮断で文化レベルの低下とか
ローマのこと何も知らなくて草
テキトー書きすぎだろwww
東ローマの皇帝も西ローマの皇帝争いに介入でグダグダ
とうとう西のローマ皇帝は廃止して、西ローマにはもう皇帝不在状態、満足に西ローマ側を統治するものなし
当然、西ローマ側帝国維持はできずにバラバラ
低国内もあちこちで反乱、帝国外からも異民族の侵入防ぎきれずあっという間に蹂躙されて西ローマは滅亡
東ローマは西ローマ領を失って領土奪還を何度か試みるも、東ローマ帝国両側もアラブ・イスラムの侵略を受け領土を失いって行き、西ローマ滅亡から1000年息長えるも、最後の砦領土コンスタンチノープル要塞陥落で東ローマも滅亡
東ローマはオスマン帝国に攻められ、コンスタンチノープル陥落して滅亡。
支配者に非支配者層のエリートを取り込めない仕組みは滅びるもんだよ
外敵を撃退できなくなる
確かに直接的な原因はキリスト教だけど、厳密には違うよ
まず、古代ローマ帝国はユダヤ官僚が支配する国で、これはキリストの処刑や宗教裁判をローマ帝国がやったことから明らか
で、ローマ帝国は獣のような欧州人を効率よく教育、統治するのにユダヤ教を使ってて、建国当時はそれが正しかったんだけど
ユダヤ官僚が何百年もこの宗教による支配体制に固執したせいで2千年前に派生宗教が生まれてしまう
この派生宗教は、今の日本でいうと大卒とか選挙権みたいな資格や権利を、神を信じていれば誰でももらえるべきという内容で
宗教の盲信に陥りやすい性格と、左翼的な主張がかみ合って、支配体制への抵抗のきっかけとなった
慌てて開祖を友愛したがこれが最悪の一手で、まともな開祖という唯一のブレーキを失った派生宗教は、やがて神を信じれば何をしても許されるという極左的結論に至り
ユダヤ官僚は開祖を処刑したことで排斥され、代わりに有能な官僚を用意できなかったローマ帝国は以後衰退の一途を辿った
派生宗教のヒステリーによる千年以上の戦乱とローマ文化の根幹をなすユダヤ官僚の排除で文明は崩壊、大きく衰退
200年前にユダヤ官僚が再び欧州の主要国を牛耳るまで欧州人はこの世の地獄を世界中に振りまき続けることになる
要するに宗教の支配体制からいつまでも脱却できず、いつまでも民衆を家畜のように扱ったのが問題な訳
共産主義も無秩序な世界では有効な体制だが、国民が共産主義の秩序に慣れた時、次のステップに進まなければいずれ抵抗が起きる
そういう見方もあるってことだ、お前のほうこそ多角的に物を見ること知らんと云っているに等しいぞ
掛かれていることを鵜呑みにするだけってのは、最も危険な指向ロジックを持つボンクラだからな
大文明の末期はだいたい蛮族の侵略だよ
ローマ帝国って属州生まれの皇帝も普通にいるんだけどw
本来なら、当初はさんざんキリスト教迫害されてようやくローマの皇帝に布教の許可と承認されて、更に後の皇帝には国教にして保護してもらたような存在だから、当然ローマ帝国では権威は皇帝>教皇
西ローマ滅亡後は、ローマの皇帝位などほしければ授けてやるよで教皇>皇帝に変わったからw
そりゃ皇帝不在状態の西ローマに座してローマ市守ってきたのはローマ教皇庁だからね
多角的wwwお前が無知なだけやんwww
敵だらけ笑の割にはハンニバルはついにローマの同盟国どこも崩せなかったのなんでなんだよwww
ヘイト集めて敵だらけ笑なんだろwww
まあ500年、地中海世界の覇者でいたから長い部類だろうな・・
自国民が戦争に参加しなくなり、蛮族に国防ゆだねたのが運のつきだったな
まあそのローマ教皇庁も新たな戦乱と悲劇を世界中に振りまくんだがなw
アメリカの南北戦争とかローマ教皇庁がモロ原因だからな
中国がバイデンや民主党を操ってアメリカで内戦招いてのと一緒
まあローマ教皇庁や中国も実は踊らされてるだけで元凶は別にいる訳だが
ローマの場合、帝政とはいっても、共和政ローマの延長で、ローマ市民権持つ市民による選挙制だもの
大統領選挙とたいして変わらん
最初のローマは王政
共和制に移行で、ローマ貴族連中は国家最高機関であった元老院の終身議員に(帝政時代も皇帝のもとで朝廷みたいな形で存続)
立候補者を市民が選挙で皇帝選出して皇帝即位
そして議会政府は貴族を中心とした元老院
共和制からの移行後の帝政ローマも正式国名はローマ市民と元老院による国
後は、富裕層が納税拒否して国庫が空になることもある
国家が弛緩し支配層へ課税ができなくなるとそうなる
そうなると富裕層以外の中間層が税負担が重くなり、没落し奴隷になり、市民が消滅する
で豪族と没落民による極端な封建体制へ移行
日本がまさにその危険域に居るけどな。
習近平の未来を見ているようだ。
その中に住む人々らのの意識やら、生活やら、文化やら
中身が変われば器も変わるのは当然だろう
ローマ市民がそもそも帝国内における特権階級市民だもの
軍役義務はあったけど、食料配布はされるわ、選挙権もっているわ、官吏にはなれるわ、税金もなしだったし
まあ、属領・植民地民懐柔するためにローマ市民権乱発付与してイタリア、ローマ以外にもローマ市民権持つ人が増えすぎたんだけどねw
努めない者は堕落する。
ブヨブヨに肥って末端から死んでいった。
めんどくせー、もう傀儡なんて意味ねーや、廃止したろ!
って思わせるくらい権威を無くしてたんだな、ローマ皇帝。
しかも最後の皇帝の名前が、ロムルス・アウグストゥス
っていうローマ開祖と同じ名前という、何か下手な小説みたい。
移民を入れて多様性にしようとして国家消滅させてしまったとうそぶくが計画どうりだったらしいw
内外にそれだけ問題山積なのに、よく続いたよな!
能力で選びたいのなら執政官だけを選挙制にすればいいんだよ
血統カリスマってのは不可侵の性質を帯びて反乱の度合いが格段に下がる
元老院ふぜいではダメ
しかも時がたつほど異民族入れまくりの汚猥な構成になってカリスマどころか「あんなもの」になり下がって実際に烏合の衆と化した
一夫多妻を認めてクラウディウス王朝にでもしてりゃ「あいつが皇帝ならオレにも資格はある」とかいう馬鹿げたことの頻発は防げた
ちょっと違う。
市民にもランクが有って、元老院入り出来る貴族と護民官に庇護される平民階級が存在した。
食料配布も票を目当てにした市長や議員が行う有権者サービスか生活保護の類だ。
税金は一律1/10の消費税が掛けられていて、逆に市民に税がかかるシステムだった。
だから元老院議員などは税金逃れの為、自分の奴隷を市民に仕立てて金庫番に使っている。
帝政末期の堕落したローマなんてキリスト教会のでっち上げたデマだ。
贅沢なパーティーやら大食い大会は市民サービスなど選挙対策の一環として行われただけで、毎日やってたわけではない。
ここによく湧くユダヤ陰謀論に毒され過ぎ。元々ユダヤってローマ支配の当初から難治で札付きの国だよ。仲の悪い隣国イドマヤから
ヘロデ一族を立てて傀儡政権で支配させた。それでも西暦66年と132年に反乱を起こして、国を滅ぼされ民族ぐるみ永久追放を受けた。
そんな民族がローマ支配の中枢に入れる訳無いし、初期のキリスト教迫害は、兵役や皇帝崇拝を拒否したりして睨まれたから。
既に二代目で前帝の娘を押し付けられて(前妻と無理やり別れさせられた)嫌々皇帝に即位させられたっぽいんですがね。。。
ゲルマニクスさえ生きてればそうはならなかったんだろうけど。
だからこそあそこまで保ったとも言えるよな
初めのうちは属州出身皇帝でもローマ帝国全体を考えて統治してる有能がいたが末期になると地元優先ばっかになって結局滅亡
ローマ反抗を旗印にしたハンニバルでさえ抵抗した相手は容赦なく皆殺しにしたり奴隷にしてたわけで
敵対するものを奴隷にしてたから滅んだみたいな論理はちょっと
守ったといえば聞こえはいいが実態は土下座外交かお金で解決やからなあ
元老院を尊重するふりして国民の信頼を得て実権を奪い取るアウグストゥスまさに有能
江戸時代の旗本みたいなもんやね
幕末で動員に応じてもまともに戦わずむしろ足を引っ張った
まあ、たしかに外敵から守り抜いたわけじゃないわなw
こもってローマに居座り続けて保身に努めたのほうが正しいか
ローマ教皇庁は守っていたということにしていたいとは思うが
そしてローマ市の新たな統治者と権威の象徴は自分たちであると
まあ、西ローマ皇帝はあちこちに遷都、玉座移しまくりでローマになどいなかったし
昔の大和の朝廷、帝も大和と平城京を捨てて移りまくったけどさw
聖パウロが、たった一人でローマ帝国にキリスト教を広めたので、すべてのローマ市民たちは
自分たちの人生が恥ずかしくなって、ローマ帝国は衰退した。
あれはぶっちゃけると人糞含めた汚染が酷すぎて住んでいられなくなって遷都というのが正しい
部屋が汚れて住んでるの限界、でも掃除なんて面倒臭いから引っ越しという葛飾北斎みたいな理由
それはない
ローマ帝国がラテン語からギリシャ語に変わったように、アメリカも英語からスペイン語に変わるだろうな
それでこそ帝国主義
パルティア戦争で負けても衰退してないからな
戦争技術はあったと言えるでしょ
このへんの事情はアザー・ガットという学者がいくつかの事例をもとに一般化して論じているよ。近代の産物とされている民族主義も実はこうした古代の事例に密接にかかわっている。
初期皇帝が侵攻失敗してから対外より対内の側面が強くなって、統制が効かなくなって崩壊してしまった
勿論際限がない国外の敵に対処出来なかった面もあるが、結局崩壊したのは内部構造の不完全さのせい
政治的に影響力のある貴族や元老に対して統制を効かせていたのが
ハドリアヌス時代に拡張戦争停止したことで奴隷の獲得が減少して
代わりに非奴隷の没落市民を小作人として働かせるコロナートゥス制へ移行して、奴隷を餌に貴族や元老を統制することが難しくなって
そして目ざとく時代に乗ったコロナートゥスの地主たちが新しい権力構造を確立していったから。
軍人皇帝時代の各皇帝たちの権力基盤はこのコロナートゥス地主だし
ディオクレティアヌスが帝国を東西に分けて、自身は東を統治したのは
古くからラティフンディウムを基盤とした統治がされていたため、コロナートゥスも普及が早く統治が難しい西と違って
征服された時期が遅かった東は小規模な自作農民が多く残っていて、西側よりも統治を効かせやすかったから。
南ガリア(北イタリア、征服後イタリアに併合
北ガリア(フランスやベネルクス)も遠征して平定して属国化
ゲルマニアは南部までは征服して属国化
フランクフルトのあるマイン川、そしてケルンのあるライン川を天然の帝国国境線として、北部ゲルマニアに対して防衛ラインにしていた
あと、2世紀に初のパンデミックがあった。天然痘だったらしい。
「アメリカの南北戦争とかローマ教皇庁がモロ原因だからな」?
初耳だなw
帝政末期には東西に分けてそれぞれ受け持ち区域の治安維持を担当したが、それも難しくなってそれぞれが副帝を設ける始末。
(つまり皇帝が四人いた)
で、戦力を分散させ国を分割したローマは一気に弱体化が進み、ゴート人の跋扈を許し、西ローマ帝国は滅亡。
その後、フランク人によって現在のヨーロッパの概形が作られる。
一方、東ローマはイスラムに圧迫されて次々に領土を失い、第四次十字軍によって一旦滅ぼされる。
後に復興するも、今度はトルコに滅ぼされて、完全に滅び去る。
現在、東ローマ帝国と縁続きだったロシアがローマの末裔を自称しているが、自らロシア皇帝を処刑した連中が自称するなど有名無実どころか『ナニ言ってんだこいつら?』程度の信憑性しかない。
この一言に尽きる。
ローマが栄えれば、周辺地域も栄てローマ以上の豊さを求める。
それよりもペルシャ相手に中東方面に植民地拡張したほうが利があると思ったんじゃないかと
その足がかりが、帝国東のコンスタンチノープルへの遷都
あ、ちなみにねライン・マイン川のかつてのローマ帝国の境目はドイツ・カトリック勢力圏とプロテスタント勢力圏のおおよその境目でもあるw
ローマの影響圏とローマ・カトリックにとって北ドイツは昔から相性良くないようだわなあw
キリスト教のドグマは、主人に忠実であれだよ。
ただし、余りにも不当なな使いを受けて生きるのにも支障を
きたす非人道的な扱いには抗議もやむなしってスタンス。
軍人皇帝時代に軍規が崩壊したローマ軍に、再び規律と皇帝へ忠節を
取り戻したのはキリスト教的従順の美徳。
全然なにを言ってるか分かりません
11人以下なら最新装備をしたアメリカ軍よりも強いから…(震え声)
まぁ、地域エゴが無茶苦茶強すぎて国家としてまとまりが欠けるのというもありますが。
イタリアの時代はぱっとしないのに一都市国家でしかないヴェネツィア時代の方が世界帝国オスマン帝国や欧州の雄であるスペイン相手に互角以上に渡り合うって何なんだ?
初代教皇、聖ペトロも忘れては困ります。
聖伝の記述によると彼の目の下は、何時も涙が流れた跡が残っていて鶏の鳴き声や
姿をみると、キリスト受難の時3回否んだ時を思い出し涙を抑える事が出来なかった。
処刑される当日、十字架を見て、これだけが欲しかったと呟き接吻し歓喜した、
群衆はペテロの処刑に怒り狂い、処刑人や軍に襲い掛かる寸前で、
それをペテロは神の御意志を邪魔しないで下さいといなす。
もし暴動を許してたら余裕でペテロは逃げてただろうと記述されてます
再度分割統治制度を再統合して、皇帝も統一皇帝にしたコンスタンティヌス帝以前はイタリア+他の帝国領4分割統治制(テトラルキア)のカオスだぞw
それぞれの皇帝同士で内戦だし
コンスタンティヌス帝の後、また帝国を東西分割統治制にしたが、西ローマ側はもうグダグダで手に負えない状態
リメスゲルマニクスとかいう古代のマジノ線
むしろ何度もそういう問題を乗り越えたりやり過ごしきてた のだが、
まずシステム的、精神的にカラカラ帝のやつで決定的に挽回不能にはなった。
ただでさえもう領土広げられないのに更にベクトル曖昧になった
ヴェネチアは南イタリアと同様に、ゲルマン民族支配受けた北イタリアとはいろいろ違うようだわな
西ローマ滅亡のときにイタリア諸都市から逃れたローマ時代のローマンイタリア人ということにはなっているらしい
東ローマに属する衛星国でもあったが自治権を持っていた
北イタリアもほぼ統合したフランク王国時代も、東ローマに属しながらもフランク王国とは条約結んでゲルマン人とも友好関係維持に努めたらしいよ
新しい適切なやり方編み出すどころか、
一発で根本から崩していく致命毒注入・市民権大盤振る舞いの逆天才が居た
今までの合理的な社会に戻そうとしたユリアヌスが最後の希望だったが早く没してしまった。
まあこの狂気の流れは変えられなかっただろうけど。
精神的よりどころが無くなったら道徳も地に落ちて衰退が進むだけだからな。
そのためオカルト国家になってしまったのは残念だが。
コンスタンティヌス帝はキリスト教を公認はしただけで、国教にしてそれまでのローマの神々、他の信仰を禁止したのはグラティアヌス帝とテオドシウス帝やで
共和制も派閥抗争の温床になっちゃったからね。このままではローマ自体が内紛で解体してしまう。
養父カエサルが政敵を倒して全権を掌握しようとしたら暗殺されちゃった。それを知ってるアウグストゥスの
やり方は有能。日本で言う実権を握った将軍と、精神的権威の朝廷みたいな関係かな?
今までもアレな皇帝は居たけどその後はなんとかやってきた。それが五賢帝すぎてアレコンモドゥス没後に
かつてのアレネロ帝後の混乱を反省して元老院がとりあえず穏便に保って立て直しとしっかり準備したのに、ひっくり返した輩が居た。
対処抜けで失敗するならともかく、学習して対処したのに危機感も意味も分からないで台無しにされるのでは、
この先問題起こって何を手を打ってもタカが知れてくる。しかもローマ中央の方でコレやらかしてその後大混乱では
元老院含めた中央組織の統治能力の箔は失せて各地方にナメられまくって、国政のまとまりがなくなる。
王政ローマから元老院中心の共和政ローマに移行で、藤原家など公家が天皇家排除して、朝廷が中心になって選出国家元首建てたようなもの
そこに武家台頭の軍部が朝廷と対立して三頭政治に
そして軍部が元老院抑えて将軍国家元首専制による軍政したみたいなのが帝政初期
王政から共和制移行で権威の大黒柱を排除してしまった
後の皇帝がそれをわきまえずウッカリ真に受け取り込まれ飲み込まれて利用される側になった
拡大していったはいいが、結局 内部の腐敗が大きくなり結果的に貧富の格差の拡大と経済低迷。
金銀銅など通貨を発行する資源、鉱山の枯渇などなど複数の要因が重なって衰退していく。
軍事力を傭兵や奴隷に任せた(他国頼みの防衛)
周辺の民族の流入により最終的に崩壊。
他国に食料生産を依存していたのが大きいだろうねぇ。
中国も古代に、暖房や冶金の為に樹木を大量に伐採したのが環境破壊になって、文明を衰退させたなんて話があった。
洋の東西を問わず、文明とは昔からそうなのかな。好き放題やってる今のアメリカ中国も、長持ちしなさそう。
そもそも本来の属州や同盟国含めたローマ圏の公用語はギリシャ語だけどな
むしろ時代が進むにつれてラテン語の影響力が高まっていった。
結局領土がデカいと、中国ロシアみたいな強権支配でないと国を保てないね。あの二ヵ国を民主化なんて最初から無理な話。
幾つも小さい国に分断されるか、されなくても内戦で収拾がつかなくなる。
他国ってどこやねん
ローマ帝国じゃない他国ってイラン方面?それとも未開の北方とかアフリカ奥地?
ローマ帝国じゃない他国の穀倉地帯ってどこや?
どっから輸入してたんや
繰り返してもいるからソコ大事な所やし
個だと強いぞ。
群れれば群れるほど弱くなる。
横だが、エジプトの事言ってるんじゃネ?
正確にはあそこは皇帝直轄領だが。
多分みんな覚えてる。
ただ、あまり関係ないと思われてるだけやで。
日本も平安時代から徐々にそうなっていったようだ
議員A「反対!」議員B「いや認めるべきだ!」喧々囂々
ティベリウス「活発な議論は大変結構。ただ・・・他にもっと議論すべき事があるだろうが!!」
この日の議題は『属州赴任に妻の同伴を認めるべきか』です
自分が見出だした人材は帝国各地で頑張っているため顔を会わせる機会が少なくていつも見る連中がこれだからな。しかも家庭内がねえ・・・
私はあの街が欲しいのだ
塩野七生で読んだメフメット2世様ステキ
税収不足の原因
①キリスト教の教会と教会関係者、教会の農地は、非課税。②非課税を目的に、教会数、教会関係者、教会に寄進した農地が激増。③教会非課税により税収不足→教会関係以外に重税→重税を避ける為に、②を行う。以下ループ
カラカラ・ゲタの平等化改革がさらに帝国をダメにした。
平等化と聞けば一見よく見えるが、それまでの非市民でも個人の努力で市民権を得られる制度は、権利獲得ために各層の努力を促すという形で社会に活力を与えたんだが、それを均したんで単に資力の差だけになってしまった。
階級を排した結果、個人の努力では越えられない階層の固定に繋がったんだ。
信用経済じゃなくて銀本位制のままだったので、あっという間にカネ不足になる。給料支払いや事業費の調達のためには銀行が必要なんだけど、発明されていなかった。富の偏在が極端化してしまい、首都た大都市に富が集中して地方にはカネが届かなくなった。
地方を中心に経済不安が起こって、治安が悪化。その後は地方豪族やギャング、盗賊団が跋扈してマッドマックスの世界に一直線。
そこをペルシャに叩かれた。ここは厳格な中央集権の開発独裁政権だったからね。
銀行と電信を発明できなかったのがローマ滅亡の原因だよ
本国イタリアの穀物支えてたのはシチリアだけど、無駄にエジプトから運んでたんか?まだカルタゴ方面の方が楽だろうに
むしろ血でその位置を引き継いだ皇帝一族、元老院、軍人がやらかしまくってないか?
安定した財源の上に国家は成り立つが、属州税なしにどうやって国家を運営していくんだよw
ローマ時代は商業への税が軽かったし、人頭税で絞るにも限界がある
相続税とか滅多にないもので補填なんかできないし、これによって新税の乱発なんか始めるからgdgdが始まった
その後のテトラルキア&内戦でますます国家財政は苦しくなり、貧富の差が激しくなり身分の固定化が進み
実質的に中世国家レベルにまで衰退していた
外観は帝国であっても、既に中身が変質してしまったものはローマではないだろう
なんとかその後も生きながらえたが、結局は衰亡から持ち直すことはなかった(東は別として)
あなたの持つ富は、私には必要ない。
それどころかあなたの持つより多い富を贈ることも出来るのです。
私が欲しいものはただ一つ
あの街をください。
拡大政策とってたらまだ行けたろうな
日本も同じ経過を辿っているので、気を付けましょう。
それ出典どれ?初めて聞いた、読んでみたい。
クオヴァディス、ドミニ?より本人の人物像を語ってるね。
漢帝国は最高!
漢帝国は最高!
漢帝国は最高!
漢帝国は最高!
漢帝国は最高!
漢帝国は最高!
ちょっと時代飛び過ぎじゃないですかねえ
でも結局川越えられて破滅したワケだから脅威を減らせなかったんだよ
そこらへんで膨張限界を迎えて、有利な地形に陣取れたのは確かだと思うけど
帝国主義は民主主義の暴走
帝国は法市民社会の暴走
元となる社会構造が全く異なる
近代においてその二つが曖昧になったのは、民主主義と市民社会の融合体であるドミニウム社会(企業的社会)のせい
清の方が偉大
遊んでる王女が悪いんやで
100万いた奴隷と市民が3万にまで人口が減ったらしい。そこを救ったのがキリスト教会だと。
ローマの傭兵にすぎなかったオドアケルだって「生活きついんでゲルマン人の居留地を作って」と言った
だけなのに、それを拒否られたという話。そののちにアラブ系の血が混じって、ローマもギリシャも
人種が入れ替わった。 今の韓国人と同じだな。昔の民はのっとられ消え去った。
カラカラがローマ滅亡の何年前だと思ってるんだよ。江戸幕府滅亡の原因が家光のせいだって言われてるようなもんだろソレ。間接的要因にはなったかもしれないが直接には無関係でしょ
社会自体が成熟して出生率が下がったとき、ガリアとか属州から移民を入れてローマは生き残ってきたんだけど
イタリア半島や属州自体が豊かになって成熟した社会になると、その人の供給がよわまっちゃったんだよなぁ、、、
まぁしょーがないよねぇ、、、