
引用元:【青森】「供養の気持ちは変わりません」 通夜行わない「1日葬」青森県内で増加
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544068602/
1: nita ★ 2018/12/06(木) 12:56:42.75 ID:CAP_USER9
通夜を行わずに葬式だけを行う「1日葬」が県内で増えている。青森市の葬祭業者では約2割が1日葬になっている。
「(中略)」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000001-webtoo-l02
「(中略)」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000001-webtoo-l02
2: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 12:57:36.95 ID:T8FpqwtU0
これいいね!二度手間だもん
295: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 14:04:27.19 ID:3EkCGJXi0
>>2
ですね。
これでいいよ。
ですね。
これでいいよ。
683: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 18:08:06.27 ID:1JBahMP70
>>2
やる方はそうなんだけどね参列する方は選択肢なくなるわけで
やる方はそうなんだけどね参列する方は選択肢なくなるわけで
3: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 12:57:53.27 ID:AA2KWcLf0
そのうち葬式自体がなくなるな
560: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 15:23:36.03 ID:g869kFiN0
>>3
葬式なくなっても供養の気持ちは変わらんもんな
葬式なくなっても供養の気持ちは変わらんもんな
10: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 12:59:52.75 ID:aCJ0D4pn0
サクッと済まして終わりで
いいやな
いいやな
11: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:00:41.09 ID:Aj/zfJRk0
>>1
葬式やらずに即火葬→納骨って人達も結構いる
葬式やらずに即火葬→納骨って人達も結構いる
367: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 14:19:46.65 ID:k8QKOLh10
>>11
老人ホームの事務員だけど、先日亡くなったおばあさんがそれだった。
家族が言うには費用も数万円で済むんだって。
老人ホームの事務員だけど、先日亡くなったおばあさんがそれだった。
家族が言うには費用も数万円で済むんだって。
12: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:00:45.93 ID:zZ82xFGG0
通夜は蘇生する可能性があるから
世俗的な意味でやるって聞いた事があるけど
世俗的な意味でやるって聞いた事があるけど
41: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:06:40.92 ID:grqF1F7P0
>>12
本来はそうなんだよな
本来はそうなんだよな
86: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:18:06.65 ID:Hf6I7t1j0
>>12
だから生き返らないか一晩見張るんだわ、
法律で死亡から24時間は埋葬は出来ないんだよ…時々生き返ってたらしい
暇だから念仏を唱える…通夜
だから生き返らないか一晩見張るんだわ、
法律で死亡から24時間は埋葬は出来ないんだよ…時々生き返ってたらしい
暇だから念仏を唱える…通夜
646: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 17:26:25.23 ID:Yc2i9SMj0
>>12
今はもう色々発達して死んでも24時間以内は火葬禁止と法的に決まってて
それに従えばいいだけなので実は通夜のその考えももう必要ない
今はもう色々発達して死んでも24時間以内は火葬禁止と法的に決まってて
それに従えばいいだけなので実は通夜のその考えももう必要ない
17: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:02:26.65 ID:EH9RODZa0
東京ならわかるが、地方でも薄葬か
田舎は葬儀が一大イベントだったのに
田舎は葬儀が一大イベントだったのに
24: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:03:34.17 ID:XE+ENBn70
>>17
とんでもない田舎は隣近所の人が駆り出されて大変なんだよな
とんでもない田舎は隣近所の人が駆り出されて大変なんだよな
33: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:04:31.24 ID:LxJKz34T0
金の無い奴はそれで十分だろ
35: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:04:46.46 ID:QGwzAZdg0
○回忌も減らせ
118: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:25:23.19 ID:jTmPGsSn0
>>35
ああそれな
なんの意味あるのかね
月命日とかさ
相当暇人でないとやっていられないw
ああそれな
なんの意味あるのかね
月命日とかさ
相当暇人でないとやっていられないw
223: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:49:21.22 ID:PRTHyZIL0
>>35
あれなんでやるんだろうな
いらないと思う
あれなんでやるんだろうな
いらないと思う
325: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 14:10:35.61 ID:zR+1YZo40
>>223
遺されたものの交流でしたでしょうね
今はそぐわないけど…
悲しみが消えるための必須行事だとは思うけど
遺されたものの交流でしたでしょうね
今はそぐわないけど…
悲しみが消えるための必須行事だとは思うけど
354: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 14:17:20.50 ID:ibBcgi+o0
>>223
親族の結束を誇示する目的も内実はあっただろうな
そういう家ほどよい立場を得たから
親族の結束を誇示する目的も内実はあっただろうな
そういう家ほどよい立場を得たから
727: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 20:04:24.30 ID:UI/2exMu0
>>35
最近はきっちり50回忌までやらない所も増えてきてるな。どんどん短くなってる気がする。
最近はきっちり50回忌までやらない所も増えてきてるな。どんどん短くなってる気がする。
758: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 23:17:46.26 ID:xbxrJ9Qg0
>>727
もともと、33回忌で切断するのが「伝統」になってて、最近では13回忌ぐらいで納めちゃう例も多い。
これは、遺族が具体的に故人を偲ぶ期間ということ。
50年も経てば、夭折でない限り、その故人の生前を知ってる遺族は皆無になる。
こうなると、何のために年忌をやるのか?ということになる。
もともと、33回忌で切断するのが「伝統」になってて、最近では13回忌ぐらいで納めちゃう例も多い。
これは、遺族が具体的に故人を偲ぶ期間ということ。
50年も経てば、夭折でない限り、その故人の生前を知ってる遺族は皆無になる。
こうなると、何のために年忌をやるのか?ということになる。
36: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:04:51.16 ID:EPlZDC1L0
どっちも出るのは大変だが片方なら来れるって人もいるよな
簡略化は歓迎だが
簡略化は歓迎だが
126: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:27:08.91 ID:jTmPGsSn0
>>36
通夜は昼間に来れない人用だろうな
通夜は昼間に来れない人用だろうな
55: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:09:11.48 ID:fcxmr4Da0
どんどん地味葬にしていけばいいさ
56: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:09:24.70 ID:jpmFrlm00
遺族の負担減らしていくべきだね
葬儀がストレスになってはもともこもない
葬儀がストレスになってはもともこもない
69: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:12:41.80 ID:tbEfCmL/0
全然ありだわ
102: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:22:07.85 ID:vTp6d9bV0
通夜なんて親戚縁者が集まって飲み食いし故人の陰口叩く場なんだからいらない。
1日葬なら火葬場が近ければ、お昼過ぎにはじめて16時には終わる。
遺族の供養の持ちが大事。家に帰ってから悲しみに包まれる。
東京でも納骨堂に埋葬する人たちは、1日葬が多そう。
1日葬なら火葬場が近ければ、お昼過ぎにはじめて16時には終わる。
遺族の供養の持ちが大事。家に帰ってから悲しみに包まれる。
東京でも納骨堂に埋葬する人たちは、1日葬が多そう。
124: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:26:43.17 ID:dYdxTiw60
葬式に関して遠く離れた親族たちを亡くなった人が集めてくれる最後のプレゼントなんてニュアンスの説明を聞いたりもしたが、
今の時代は血筋が近い関係ですら他人様より壁がある関係性の世帯も激増しただろうし葬式自体も不要かね
今の時代は血筋が近い関係ですら他人様より壁がある関係性の世帯も激増しただろうし葬式自体も不要かね
179: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:39:51.38 ID:Ocm7ntHI0
>>124
それはあるな。
親世代が次々死んで葬儀が続いたが、親の従兄弟って人にはその時しか会わないわ。
まあ、死んだ人の甥や姪が全部来るわけでもないし。
兄弟が多かったその世代が死んだら、葬式って人数が減るよな。
今でも都会は、少子もしくは高齢になった出稼ぎ者だから、親戚の参列は少なかろうし。
親戚がたくさんってのは、親の実家の葬式へ行くとかだからな。
それはあるな。
親世代が次々死んで葬儀が続いたが、親の従兄弟って人にはその時しか会わないわ。
まあ、死んだ人の甥や姪が全部来るわけでもないし。
兄弟が多かったその世代が死んだら、葬式って人数が減るよな。
今でも都会は、少子もしくは高齢になった出稼ぎ者だから、親戚の参列は少なかろうし。
親戚がたくさんってのは、親の実家の葬式へ行くとかだからな。
125: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:26:46.91 ID:8XjlumDg0
もう家族だけで葬式する時代
親類も遠いと声かけるのも気が引ける
みんな義理で来るだけだから来なくていい
親類も遠いと声かけるのも気が引ける
みんな義理で来るだけだから来なくていい
192: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:43:26.59 ID:ofbFDSZq0
>>125
連絡するにしてもせいぜい二親等迄だな
連絡するにしてもせいぜい二親等迄だな
136: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:28:54.21 ID:HWm8kIqp0
墓を人質にとられてるようなトコは無理だろうな
143: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:31:03.20 ID:GX2AaCnX0
今時世間体気にしなくていいだろ
147: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:32:39.79 ID:TmLEj0qz0
日本が貧しくなった証拠
まあ無駄なことにびた一文払わないこの気構えは大切だけどね
まあ無駄なことにびた一文払わないこの気構えは大切だけどね
154: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:33:53.62 ID:t1WREiMb0
実際、金に余裕のある人じゃないと葬式代と寺との付き合いは難しいわ。
申し訳ないけど、寺に回す金は生活資金に回したいのが本当のとこ。
申し訳ないけど、寺に回す金は生活資金に回したいのが本当のとこ。
159: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:34:59.41 ID:XpPM+DEE0
本当、一日でいいよ
親を亡くしてただでさえキツいのに、やることが次々と多すぎる
親を亡くしてただでさえキツいのに、やることが次々と多すぎる
185: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:41:28.58 ID:wG/xbXc00
おじが家族葬だった。喪主も遺族もゆっくり出来てよかった。
195: 名無しさん@1周年 2018/12/06(木) 13:43:41.67 ID:NdxzktMh0
供養する気持ちが変わらなくても、田舎の方の親戚が
そういうのを許してくれないのだよ
仏壇が小さいとおこるし
そういうのを許してくれないのだよ
仏壇が小さいとおこるし
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
しかし、ニコ生のアニメ一挙放送、コメ打ちながら見れて楽しいよいものであるが、
1~8話放送とか、四話まで一挙放送とか、繰り返し様々な反復を行っていて、とてもよいものであるな。素晴らしい、こういうのを反復神はすこである。いま気づいた。
もっと増やすがよいぞよ。(*´▽`*)権利関係どうかは知らんが、金など放送枠増えてそんなに金かかるわけ無いし。あればしゃーなし。
良い物である。お前ら企業は参考にすると良い。(*´▽`*)
どのアニメによるかも違うし、継続性も必要であるし、コメ等のリアルタイム性も要るし、ハルヒからのリゼロ、ハルヒからのこのすばで全部違うから無限にやれ。
なんだ、ニコ社長はそういう乱数的なのすこか。そういえば。
兄弟同士でも高齢だから葬式にはいけませんとか。その下の代では生活が離れていたらとりあえず来るだけで。
今のなんちゃって葬儀だって戦後たった数十年の流行りに過ぎない。
それなりにしっかりした人なら放っておいても人は来るし、そうで無い場合人は来ない
それを見て残された人が今後の人生どう送るか、そこら辺を考える機会になるのではないかと
いったい何に対して怒っているのか、俺にはさっぱりわからないから教えてほしい。
葬式がいらないとは思わないが、やたらと金をかけるのはよくわからんわ。
いったい何に対して怒っているのか、俺にはさっぱりわからないから教えてほしい。
葬式がいらないとは思わないが、やたらと金をかけるのはよくわからんわ。
うちの爺さん7人兄弟だからもうたいへんだわ
無知な男が社会の常識さえ知らず悩むこともあるだろう。とにかく少しでも生きている品詞状態に救急車を呼ぶことだ。心臓が動いていれば脳死でも、救急車の中で死んだのなら死亡証明書が発行される。死んでからでは救命士は扱わない。警察が来て面倒になる。死亡証明が有れば、役所で火葬の手続きを出来る。金が無くても心配いらない。後は手順を役所が支持するが、近所の自治会長に最初言えば全部住むことだ。その時葬式はできないことを言えばいい。葬式は義務では無い。火葬が義務。土葬は法的に違法ではないが許可がいる。宗教上火葬にできないこともある。イスラム教は火葬にできない。
遺骨は自宅に置いても違法では無い。死亡証明があって、火葬すれば後は寺でも自宅でもいい。保険会社には死亡証明が必要。死亡者の預金は凍結される。子供が親に保険をかけている場合、郵便局の簡保の方が即現金をもらえる。死亡証明が必要。私は式が終わって七日の席が始まる前に郵便局に跳んで行った。保険金をもらった。
まあめんどいなw
日本式に言うとまさに「直葬」がデフォって感じだよな,プロテスタントの葬儀は。
葬儀社に棺置いて、個人をしのぶ式も見るけど,やっぱカトリック系なのかな?
諸外国の葬儀とかかる費用について、事情通の人いるかな?
自治体の葬儀サービス利用すると費用が抑えられるから有難い。
葬儀代を少し出してくれる自治体もあるみたいだしね。
また孫で生まれたいです
よほど浅ましい一族なんだな…
何で死んだら名前変えられるんだよ。今まで通りのままの方がしっくりくるだろ。
死んでからするな
葬式は拘束時間が長いから血族系以外は通夜の少しだけ参加の方が気持ち的にも楽。
準備や片付け考えるとホール借りたほうが楽なんだけどな。
釜が空いていたらとっとと焼いちゃう場合が多い
人は十界(六道四聖)を廻る修行の身だからね。その間修行者としての名前が要るのさ
俗名は俗界(人間界)に降りたとき、親|自分がつけた名前に過ぎないのよ
カソリックだと聖歌を歌ったり神父の説教があったりするな。故人を偲ぶこともするのかしら(そういう通夜みたいなのには参加したことがない)
一般的な仏教の葬式に似てるけれど、多分仏教のほうがカソリックを真似たんだと私は思ってる。
なおイスラームでは通夜という概念が無くって。学者さんの唱和と一緒に礼拝してクルアーンの一説を読んでたっけ。その中に異教徒は立ち入れない。終わったら彼らについて行って埋葬という割と簡素なもの。拘らないのは何となくわかるな。
今は霊園に墓を作ってる人も沢山いて寺との付き合いが殆どないんじゃ?
家はそうだわ、あまりにも先祖の墓が遠すぎるから寺が管理している墓をこわして
近所の霊園に移させてもらったわ、同じ宗派の坊さんを探すのが大変やったけど
位牌は50年経ったら供養をしなくていいらしいから田舎の寺で最後の供養をしてもらったのよ
自己責任でね。
俺も3年前に父を亡くしたがちょと経を読んでもらうだけで10万とかあり得ないと思った
結婚式と葬式坊主のお経は言い値だからね
そんな金だせるほど余裕な世帯がどれほどあるか?
確実に日本は消耗衰退していってるよ
良心的w
母方の祖母の場合、3人来て100越えたww
都会に出てきちゃ、親戚づきあいも疎遠になるし、近所も長生きするとそこまで付き合いのある人はすでに亡くなってるし
亡くなっちゃえば、どう扱われようが構わんからね。
老々介護の葬式じゃねぇ。
物語の主人公として生きるよりモブとして暮らす道を選んだ奴らばっかりかよ
もっと熱く生きろよ
それが日本が大嫌いな移民推進アフ.ィカ.スま.とめサイトなのです。
移民推進の統一教会には文句を言わない。
それが日本が大嫌いなカルト.メディア=アフ.ィ.カス.まと.めサイトなのです。
お布施は金額を強制されるべきものではない
全員葬式なしの直葬でいいんだろ?俺はそう。自分の葬式なんか全く興味もないし必要も感じない。
葬式仏教の糞坊主が儲けるだけじゃん。戒名とか愚の骨頂。
僧侶はこの世にいらねー職業のトップクラス。
移民推進の統一教会には決して文句をいわない。
それが日本人が大嫌いなアフ.ィ.カス.ま.とめサイトなのです。
【宗教】「今や、日本の「保守系」と言われる勢力は、ほとんどもれなくカルト宗教(統一教会・生長の家原理主義勢力・幸福の科学・ 神 社 本 庁 など)がバックに付いているし、アメリカにおけるフリーメイソン・福音派・モルモン教などの宗教組織と軍産資本と政治家との結びつきにもソックリ」
ttps://yuruneto.com/yamanasi-abe-nipponkaigi/
で?
統一教会みたな基地外宗教には文句を言わないんだろ?
おまえらクズどもは日本から出て行けよ。
ま.とめサイトは移民推進、日本撲滅を目指す
統一教会のグローバリズム宗教思想で運営されています。
まと.めサイトが自.演要員(だいたいカルト信者)を投入してやっていることは、
日本人の価値観や生活様式の否定 、
朝.鮮カルトの擁護、
無意味な対立煽り、
日本人の倫理観の破壊、
移民政策やTPPの推進 etc.
つまり、カルト思想が入った日本否定の 国家解体グローバル.反.日極左共産パ.ヨクなのです。.
もう、こんなクソ気持ち悪い.まとめサイトなんか卒業しませんか。
現実を知るには、手始めにこんなツイ.ッターや放送をフォローしてみるのもいいと思います。 ↓
ttps://twitter.com/iminnhantai/ ttps://twitcasting.tv/iminnhantai/
亡くなった方が『おお!あいつ来てくれた』と、喜んでくれれば別だがね。
それが、喜んでいるんだなぁ。普通の死に方すれば。
だったら、友達親せき付き合いを一切やめといてくれるか?
そしたら、無縁仏として処理されるから、望み通りの始末をしてくれる。
まぁ、ここにいる人たちもまともな死に方、葬式を出せる人の方が少なくなるんじゃね。
孤独死貧困死で死後発見が普通、さっさと火葬して遺骨はまとめて処分ってのがデフォに
なるんだろ。
こういう世の中を選択した日本人のいく末というやつだな。
一切、なんて極端な事言わなくても、現代人はそんなに親戚付き合いなんてしていないよ。
友達だって何十人もいる奴なんてなかなかいないだろ。いて数人、下手すりゃ友達ゼロだって今は珍しくない。
未婚者は今後も増加の一途だし、独居世帯はどんどん増える。孤独死当たり前の時代が来る。
「葬儀はやりません」と最低限の知人に知らせれば、本音ではみんな喜ぶぞw誰が好き好んで人の葬式なんか行くんだよ。
葬儀場に行くのめんどくせーし、香典いるし、喪服クリーニングとか、まったくいいことがない。饅頭なんかいらねーしw
無縁仏もなにも、役所への届け出だけでいいんだよ。死んだあと何を望んでるんだ?
自分の遺灰なんか、そこら辺の山にでもまいてくれるか、それも面倒だったら燃えるゴミの日に出したっていいよ。
あと、寺の関係者とか田舎住まいだと、直葬なんて冗談じゃないと思うんだろうな。
生臭坊主の生活なんて、知ったこっちゃねーって感じw
妻帯して酒と肉を摂取して営利行動に走りベンツを乗り回して子供に住職を継がせている
本来死んだ後の処理とは何の関係も無い仏教が墓を作り管理している
歴史ある古都の大寺院は軒並み外国人観光客を増やす事に力を注いでいる
こんな連中の生活の為に高いお金と時間を使うのは最早途上国レベルまで落ちた日本の庶民にはナンセンス
仏教という名だけ同じで実態は別の宗教、そろそろ役目を終えてもいい
人はもう「タヒ」に理由が無くても困らない
今は個人があらゆることをやらなきゃいけない時代だからな。一人にかかる負担が多い。死がもっと身近だったから手慣れてた、のもあるだろうが急にあったりすると本当に大変。
出費をおさえたり、簡略化はいいと思う。
大事なのは故人に対する思いだし。
葬式仏教と言われて久しいがここに来て急激に仏教界のいい加減さが表に出て来ただけ。
正直オンラインで葬式しても何の問題も無いしバチ当りなんて事もない
だが、葬式を仕切る経験は自分の実力も自信もつくぞ!
身内の突然タヒは本当に修羅場だった。普段偉そうにほざいている親兄弟親戚、まったく使えなかった!むしろ邪魔…orz
冠婚葬祭の主催は人間の本質を見ることができるから、社会性の勉強になる!面倒だが一度やっておくといい。
庶民がどんどん貧しくなっているのに冠婚葬祭費は下がらない
立派な葬式を出したくても出せないというのが現実
立派な葬式を出したいなら使えばいいだけ 国は関係ない 働けばいいだけ 庶民云々は関係ない 自分が貯金してその金を好きなように使えばいい
そんなヤツらを無視できて都会に行ける人が増えた結果よな。
いい事だ。
しがらみがある人は、そのしがらみは捨ててもいいものだってところから自覚したらいい。
坊主や葬儀屋どもが献金してるのを知らないアホがいる
1週間弱自宅に遺体を置いていた。通夜も葬儀も普通規模でやったが
やらなかったとしてもすぐ片付くとは限らないと知った。
団塊の葬儀ラッシュの時代は火葬場大渋滞やな。
献金だろうがなんだろうが お前の判断だ 庶民とか国とかは関係ない 自分で働いた金を使え
嫌いな人間の葬式なんかしてられるか。
辞める坊さんが続出という
月命日などは
お坊さんたちの大事な収入源
日本の風景が変わってゆく、、、仕方ないですね
ついでに一文字何万とかいうクソッタレ文化の戒名も廃れてくれ
葬式文化はもっと簡素化してどうぞ
うすうすそうじゃないかと思っていたが、ありがと気の利いた情報書いてくれてw
昔から、高級車乗った太った坊主が大嫌いなんでねw肉喰って酒飲んで、おかしいだろ。
戒名で、金額によって名前の格が決まるとか、殺意覚えるよ。
仏教の教えを率先して実践しなきゃいけない人間が何たるざまか。
坊主は非課税で丸儲けだし。
日本昔話に出てくるような清貧のエライ防さんだったら別だが、
そんな坊さん、もう絶滅してるだろうなあ。
工作員が日本に居ながらにして金を稼ぐ手段として、こんなに都合の良い職業ないもんな。
葬儀費用なんて工作員にカネ渡してるようなもんなんじゃないか、とさえ思ったりもする。
お堂さえ残ってれば、近いうちに在日や密航帰化人とその子孫が帰国してから再建出来るし。
父には友人もいないし代替わりした父方の親戚と付き合いはないし、母方の親戚もみんな遠方なので
子どもの中学受験直前に亡くなられてこちらも気持ちも時間の余裕もなかったので、火葬場で私の家族と夫の両親で手を合わせて終了とシンプルにさせていただいた
母もそれでいいと言ってるので私の方は楽と思うが、夫の父は仕事上大袈裟に葬儀しそうだし義母は宗教に熱心なのでちょっと頭痛い
これだけ経済合理性優先で無用論が叫ばれると自殺者が多いのも納得できる
孤独死も増えてるし、やがて葬式は一部のエリートだけのものになるんだろう
ていうか、既に人生の勝ち組の特権になってるのかもしれない
葬式が要らないっていう人は同時に必要とされてないっていうのと一緒だからね
もちろん例外はあるよ
社会勉強が足らないバカは相手にならんな
ネットの中だけでイキってろ、クズニートw
通常は心停止から1日ほどかかる
それまでは肉体を傷つけると・・・痛いよ
そんだけの事だよ。
費用だってピンキリだし。
ただ、通夜だと仕事の後で行けるけど、葬式だけだと無理になるだろうね。
少子化してるし日本の家庭に葬式絡みの事に金と時間をかける余力なんて無い
冠婚葬祭などにやたらとお金や時間がかかる事が、結婚に踏み切れない一つの障壁になっていると思う。
伝統は大切だけど、時代に合わせて負担軽減はしていくべきだと思う。
不必要な負担を一つ一つ減らしていく事が少子化対策にもつながると思う。
団塊ジュニアは貧困層が3分の1いるから親の葬式これですます人も増えるだろ。
とってもじゃないけど今までどおりは参加者の負担が大きすぎるからって。
いちおう告別式だけは今まで通りだけど、通夜から火葬までは家族や本当に近い親戚だけ(弔問客は拒まない)になった。
回忌も供養後に会食を弁当にしてたわ。
もしかして奴らは読経気持ちよくてやってんだろ?
さっさと済ませて、戒名も不要、金をかけず、縁も必要ないなら
火葬許可証を取ってそのまま火葬場へGO。葬式しなければならないなんて
決まりはないからな。
そうだよ
腐れ縁を防ぐために、そうやって仏教の回忌ごとに
親戚が集まるのは、昔の人の知恵でもあるわけだよ
段々と寂れてきてはいるけどね
東北電力会長となった白洲次郎は
1985年に亡くなったが「葬式無用、戒名不用」とした。墓には戒名がないため
不動明王の紋だけである。あと、葬式無用にしたのがホンダの故・本田宗一郎。
葬式によって渋滞が起こったら人に迷惑がかからるという事から。
まあ富を吸い上げてる上級国民様がやれば良いのよ
仏教的な意味合いはあるのかもだけど
それと現役世代というか働いている世代の人が亡くなった場合は会社の同僚や友達など参列する人が多いけど
歳を取って80歳、90歳となると参列する人もいなくなりほぼ家族だけの葬儀となる、そうなった場合は本当、簡素でいいと思うよ
あと知り合いで母親が亡くなった時に親戚などに一切言わず家族だけで葬儀を済ませて終わった後に知らせたっていうのがいた、
別に金をケチった訳ではなく(会社経営していて大金持ち)残された父親を気づかっての事だったらしい
昔の葬儀は近所から知り合い内に報告する結婚式と同じような感じだったけど今は家族で送るものになってきたんだね
家族には送るだろうけど個人的には戒名も要らない
親の付けてくれた名前だけで十分だ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
安倍wwwwwwwwwwwww
1
NECもなくなるのかぁ...
「通夜」って、たしか法的に「蘇生する可能性がある」から省略できないんじゃ?
いや、別に式を設けろって意味じゃないんだけど。
金掛けたら故人が喜ぶはずが無い。
残された家族が有意義に使う方が良いと思うぞ。
要は心の問題。
「死亡診断書」が出る状況じゃ無くて「検死書」から火葬許可証を出して貰うパターンでしょ
嫌いなら遺体の受け取り拒否すればいいよ
なんかずれを感じる。
カネの問題じゃないよ。豪華な葬式は意味がない、無駄だと気づいた人が増えただけ。
葬式に無意味なカネを使うくらいなら、残った家族が生活に使うべき。
家族のいない金持ちなら、慈善団体にでも寄付すればいい。
いつまでも愚かな習慣を続けるべきではない。誰得もいいところ。
東京に出稼ぎでやってきて定着したような家庭だと親戚づきあいも希薄なんだよね
親戚だからって親しいわけじゃないし、遺族と参列者で共有するような故人との思い出がないなら話すこともないしさ
ぶっちゃけ一応面識はあるはず(たぶん顔見てもわかんない)ってレベルの人の葬式って香典もって駆けつけたいとか思わないもん