
引用元:戦艦ってデカい割にショボすぎじゃね?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1542411354/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:35:54 ID:8bg
船体に穴空いただけで沈む敗北者じゃん
2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:36:25 ID:MbS
どの船も沈む定期
4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:36:46 ID:8bg
飛行機の方がコスパいいじゃん
7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:37:38 ID:pR8
そらあんなクソゴミ作るのは、ただの見栄だったのが大きいやろ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:38:30 ID:8bg
>>7
ただの見栄のくせに存在秘匿してる大和型って何なん?
ただの見栄のくせに存在秘匿してる大和型って何なん?
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:44:27 ID:pR8
>>11
日「どや!でっかいやろ!」
米「はえーでっかいンゴねぇ」
こういうのがしたかっただけやで
日「どや!でっかいやろ!」
米「はえーでっかいンゴねぇ」
こういうのがしたかっただけやで
8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:38:02 ID:Ya5
リスク分散の観点から悪そうやな
ある程度の大きさの武器を詰める船を無数につくったほうがよさそう
ある程度の大きさの武器を詰める船を無数につくったほうがよさそう
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:38:06 ID:maj
飛行機はむしろ悪いやろ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:38:53 ID:iSH
それ宇宙戦艦の前でも言えるの?
19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:45:28 ID:nDp
プラモ作ってると空母は味気ない
戦艦の方が楽しい
戦艦の方が楽しい
20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:47:16 ID:pR8
>>20
空母の甲板に航空機並べるのも面白いやん
空母の甲板に航空機並べるのも面白いやん
22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)08:49:28 ID:q5K
船舶の本質は輸送やけど
妨害したろ!妨害から守ったろ!から
長い歴史を経てガラパゴス化した模様
妨害したろ!妨害から守ったろ!から
長い歴史を経てガラパゴス化した模様
23: 横濱最新器械骨型兎◆sZnth/MPbnvM 2018/11/17(土)09:04:35 ID:MUu
でもかっこいいからセーフ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)09:08:12 ID:XGu
戦艦は時代の敗北者じゃけぇ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)09:08:57 ID:OeG
当時の人も分かってたんやで、「こんなんデカイだけで使い道無いし金と油ばっかり食うしなんなんやホント……」って
けど飛行機が出てくるまでは戦艦は戦艦でしか倒せんかったんや
自分の国のよりも強い戦艦を相手に持たれたら戦争に勝てなかったんやで
けど飛行機が出てくるまでは戦艦は戦艦でしか倒せんかったんや
自分の国のよりも強い戦艦を相手に持たれたら戦争に勝てなかったんやで
26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)09:16:41 ID:eT9
大和就航時には戦艦は艦隊旗艦的な立場でしかないやろ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)09:19:24 ID:3Zg
第二次大戦の戦訓は「全能やないけどやっぱり戦艦やばい」やぞ
ヴァンガード、ジャンバール、ノヴォロシースク「戦後もよろしく二キー」
ヴァンガード、ジャンバール、ノヴォロシースク「戦後もよろしく二キー」
30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)09:20:00 ID:yPk
戦艦持ってるだけで凄いだろ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)09:52:48 ID:h5h
移動式洋上軍事拠点という新しい方向性作った空母って
けっこう重要な発明よな
けっこう重要な発明よな
33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)10:51:20 ID:sYZ
命中率クソザコすぎんよ~
36: 横濱最新器械骨型兎◆sZnth/MPbnvM 2018/11/17(土)10:58:45 ID:MUu
湾岸戦争で撃ちまくってた船は戦艦やろ?
ニュースでやってたやつ
ニュースでやってたやつ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)11:00:14 ID:lk9
>>36
砲弾安いから使ったろの精神やけど
あんなん撃ちまくられたらどこでも更地になってまうからなぁ
砲弾安いから使ったろの精神やけど
あんなん撃ちまくられたらどこでも更地になってまうからなぁ
44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)11:56:34 ID:OeG
>>36
トマホークのランチャーまで積んで出掛けていって敵の陣地を片っ端からふっ飛ばしまくったで
ただ戦艦を護衛するのにかなりの戦力が必要で「護衛に使ってる戦力で攻撃すれば戦艦いらなくね?」ってバレちゃったからその後は即戦力外通告されたんや
トマホークのランチャーまで積んで出掛けていって敵の陣地を片っ端からふっ飛ばしまくったで
ただ戦艦を護衛するのにかなりの戦力が必要で「護衛に使ってる戦力で攻撃すれば戦艦いらなくね?」ってバレちゃったからその後は即戦力外通告されたんや
45: 横濱最新器械骨型兎◆sZnth/MPbnvM 2018/11/17(土)12:00:01 ID:MUu
>>44
それやる前にわからんもんなんか
それやる前にわからんもんなんか
46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)12:06:35 ID:OeG
>>45
多分戦意高揚の意味があったんやと思うで、ワイらは歴戦の戦艦も繰り出すくらい全力なんやでって感じや
費用対効果が悪すぎたみたいやけどな
多分戦意高揚の意味があったんやと思うで、ワイらは歴戦の戦艦も繰り出すくらい全力なんやでって感じや
費用対効果が悪すぎたみたいやけどな
50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)13:09:21 ID:3Zg
>>44
その結果、ズムウォルト初期案は主砲もVLSの計画やった
その結果、ズムウォルト初期案は主砲もVLSの計画やった
47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)12:13:19 ID:Zk1
飛行機で空飛んで爆弾を落とせる前は
大きな船で近づいて大砲ぶっ放すのが最大の攻撃だったんだろ
大きな船で近づいて大砲ぶっ放すのが最大の攻撃だったんだろ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)12:32:16 ID:E1i
飛行機だって穴空いたら墜ちるじゃん
51: 名無しさん@おーぷん 2018/11/17(土)13:11:56 ID:aCs
レールガンを複数装備で戦艦の復権や!
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
あんなにでかいとただの的
水兵「戦艦が簡単に沈むか!」
じじいかっこいい
演習で使える事は予測できても実証ができてないから既存の兵器も開発する必要がある。
(それでも日本で空母は戦艦相当の補助艦艇って認識だったけどね)
副砲や高角砲たくさん積んでるくせして全然撃たんから駆逐艦1隻や数機の敵機すら撃退できない
海のない国が海戦を語るなボケェ
在庫処分もなかなかする機会がなかった
朝鮮戦争とベトナム戦争で若干行っただけ
波動エンジンに波動砲、ショックカノンにコスモタイガー。
ワープ航法にグラビティシールドとか?
そんなチート兵器はねアニメじゃないと無理ですよ。
歩兵の上陸支援な
ていうかまだ戦場が2次元だったころのロジックの花形戦艦を、3次元になった戦場のロジックと同程度で語られても
時間軸まったく考慮してないとちがうの?
核兵器ができる前は列強にとって戦略兵器の扱いだぞ
だから砲撃戦が海上戦の主体として認識されて、それに勝つためにより強力な主砲と堅牢な防御を持った戦艦が発展していった
つまり、戦艦とは敵戦艦との砲撃戦のために特化した兵器であって、その一点のみで考えれば最強の艦種
それ以外で役に立たないのはある種当たり前の話
なんつっても絵になるもハッタリが効く。味方と思えばテンションも上がる。勝利者のためのフネと言えよう。
戦勝の講和では日本の戦艦の甲板上でサインを書かせたいもんだ。
戦艦守るのに何でチッコイ船がそんなにいるんや
長射程砲ってのが現状経済的に全く引き合わないってことを米国がズムヴォルトで実証してしまったので、
長射程砲を積む大型艦も全く無用なのです。
ロケット弾ならミサイルより安いでしょ?
大和型沈められる海上航空兵力揃えられるのは日本と米国だけだぞ?
他の国じゃあ大和型に突っ込んで来られたら成すすべ無いからな?
空母の時代になっても火力を生かした運用で使い道はまだまだあったしな。
潜水艦潰しは駆逐艦のお仕事だし仕方ない。
人類史上で艦隊決戦が起きたのは日露戦争が最後
航空機と潜水艦が有能すぎる
コスパもマンパも
って、【穴が空いても沈まない船】ってあるの?ださいのは、戦艦じゃなくて船全部ってこと?
ある意味戦艦の正しい使い方ではある
そう思ってるんならブログのタイトル変えろ
最近の艦は、軽薄短小の方向の所為で、紙装甲すぎて・・・。(ただし、コンセプト的には零戦そのものという)
・・・軍艦が、ちょっとコツかれただけで大破とか幻滅モンだろ?
マジでこの時代の戦艦は沈まないから。巡洋艦や巡洋戦艦は沈むが戦艦は何発食らって大炎上しても沈まない。
「戦艦の数を揃えた国が勝つんだ ! 」と世界中の海軍関係者が誤解した(第一次大戦の時点では正解だった)理由が理解できるぞ。
仮に当たったとして鉄甲弾じゃない艦橋構造物壊せても船体潰せないから大型艦艇は沈まないよ。
人間が調整して撃つしかないんだよ。
沿岸に浮かべて対地攻撃ならそれは有効そうだけど鉄甲弾撃つには大砲はいるよ。
実用性はともかくWWⅡの艦艇のカッコよさは異常。
今の軍艦はダメコンを考え作りしてるしそれは問題ないしこれはこれでおもしろいだろ。
ミサイル万能時代だから時代と戦略の変化は仕方ない
インフェルノ・カノーネ発射~!
ナウシカに出て来るトルメキアの軍用機を思い出すよな
輸送艦が地対艦ミサイルに狙われなければね
こんごう型やあたご型の大型艦橋とかたかなみ型のバランスのよさとかあきづき型の機能詰め込みながらスタイリッシュな船体とか最高だろ?
ひゅうが型の艦橋と甲板のバランスもかっこよくて好きだな。
トン数が大きく違い場合は、小型船の方が壊れるよ軍用艦でも変わらん。
当たり前
大砲も戦車もなんでも一品モノは効率悪いしコスパも悪い
だからどの兵器も生物でさえも巨大化→縮小と推移する
分かりきってることなんだけどやってみないと実感できないから産まれ続けるんよ
進化の袋小路だって事。
>米「はえーでっかいンゴねぇ」
威嚇・抑止目的なら見せびらかさないといけないのに、秘匿しちゃったからね…
完成が真珠湾攻撃後じゃなかったらアメリカに親善()寄港とかしてたかもしれない?
イージス艦 装甲が弱い船速重視してる。
ノルウェーのイージスは船体の小ささと省人対策が仇になったのかもね。
喫水線より下を派手に損傷したならどのみち沈んだろうけど
よし、なら「M級潜水艦」で。
世界最大の海戦:WW1のユトランド海戦
最後の戦艦対戦艦の艦隊戦:第三次ソロモン海戦
夕雲型が1000~1700万、大和型が1億3000万
大和型の代わりに夕雲型10隻配備されたとして、夕雲型10隻増だが大和型1隻減の艦隊でノースカロライナ級を有する米艦隊狩れるかとなると厳しいだろ
当時のアメリカは大和型をあそこまででかいとは想像してなかったらしい。
日本が戦艦作ってたのは知ってたがアイオワ級より多少でかいかもって程度に考えてたみたいだよ。
日本以外の戦艦は、液層防御方式を取ってるから孔が空いても内部の液体と海水が
入れ替わるだけだから内部に浸水した事にならないから沈まない
日本は「最初から液体を入れておくなんて馬鹿げている、そんな事したら浮かぶわけが無い」
と馬鹿にして空層防御しか採用しなかった
新しい技術を理解できず、遅れた思想しか無かった
バカ?
装甲が薄いのが問題とされた扶桑型を沈めるのにさえ大和型の46㎝砲が何発必要だと思ってんだ?
しかも、最強と言われる戦艦は全部超兵器や艦載機で武装しているので、純粋な戦艦と言い難いというね。
航空戦艦の最終進化系と言った感じだな。
空母の話題に関しても共通してるが随伴の護衛艦のことを無視するんだよね。
それでいい的でしかないと言い出す
現代のは押しなべて恰好悪いとしか俺には思えない。
大型艦橋ならというなら、高雄型重巡は素晴らしいデザインと思うけど。
まぁ俺の美的センスが悪いというか古臭いだけなのかな。
個人の好みだから好き嫌いあって当たり前だが現在の艦艇のほうが好きだけどこんごう型は一番好きだけど話をしようとしたふったらほとんど昔の金剛型の話と思われてなんか寂しいわ
海戦だけど「決戦」じゃないんだよなぁ
莫大な予算と何十万人もの人的資源を投入した艦隊なのに戦争の勝敗を決定づけることができなかった
これが史実だよ
えーと、頭がおかCのかな? それとも半島由来の人なのかな? その両方かな?
わかるで!
こんごう型が一番好きだわ
ヘリ格納庫がないからケツからの流れが最高に格好良い
特にこんごうときりしまは良いよな
対魚雷用の音紋誤認用のスピーカーがない分防御力は劣るんだろうが、フォルム的には最高にセクシー
と嘯く戦後パヨク。
ミサイルはもちろん、航空機での攻撃もなかった時代には、相手を圧倒するには大きな大砲が必要です。
大きな大砲を積んだら、反動が大きくなります。発射の反動で艦体がぶれるようなら、弾道がずれます。
それに、威力のある弾丸(&火薬)を必要な数だけ積むには重量が増えます。
そうなると、船を大型化しなければいけません。
はやぶさ型ミサイル艇がその逆です。
ミサイルなら、発射の反動は最小限ですので、小型艇での運用も出来ます。
日本の戦艦はフィリピンで、、、ちとタイミングが悪かった。
戦艦でなくても耐えるよ。
重巡とかタンカーとか。
原爆自体が建物や構造物への攻撃が苦手ってことなんだけどね。
所詮熱と爆風だけの兵器。
あたご型は船体がでかくなったのとヘリの格納庫あるから船体の印象はいかつくてごつくなったよね。
こんごう型の前部と後部の艦橋の大きさのバランスが絶妙できれいなんだよね。
その活躍も事前の潜水艦と航空機の活躍があった上でのものだよ
戦艦が無かったとしてもまず間違いなくアメリカが勝ってた
レイテ沖海戦も艦隊決戦やん
大和、武蔵が大日本帝国が戦艦に固執したと云う物。
あのニ艦だけではないが、大日本帝国の戦術ドクトリンとして、制空権を確保しての戦艦の運用に言及している。1934年の時点でです。
個人的に戦艦と云うものは、海からの陸上攻撃兵器(沿岸部に限る)物だと思ってます。
新しいので2199と2202になってスリムになって航空巡洋艦って印象だな。
アンドロメダのほうが航空戦艦してるよね。あとアンドロメダのほうがかっこいい
そりゃ駆逐艦だけで1000隻も作ってたからな。
ステルス優先のあたご型の面構成マストよりこんごう型のポールマストの方が船っぽくて良いよね
砲塔サイズのバランスもそうだけど面と曲の構成がスゴイ綺麗
だからそーゆーのは艦隊決戦とは言わないんだよ
活躍したのは艦隊じゃなくて航空機じゃん
プ!初戦で主力打撃戦隊を失うてゆう失敗が在って初めて航空機や潜水艦に目が行った建造や製造が容易な潜水艦や航空機なら短期で数を揃えられるて割り切りだよ海軍省は、真珠湾までガチガチの大艦巨砲主義だった
今の魚雷の威力すさまじいから一発食らえば致命傷だよ。
なんでついてなかったと思うの?
金剛型も長門型も魚雷ついてたよ
戦艦と言う艦種の戦い方に不要だったから取り外されたんだよ
日本でも散々研究されてます
兵装のバランスの関係で採用されなかっただけ
小舟でもワンチャン大型艦を沈められるってのが売りの魚雷なのに
戦艦に積んでどうすんの。
いや、実際積んでた戦艦はあるんだけどね。
まだまだ当時は戦艦にも十分活躍の場はあったよ。役目は小さくはなったがアメリカ海軍は空母と戦艦でうまく使い分けしてただろ。
海戦の主役は空母と航空機に奪われたが地上軍の支援では戦艦は強力な存在だった。
制空権も制海権もなかったらアイオワ級でも活躍できないよ。日本とアメリカで立場が変われば日本もうまく使い分けてたししっかり有効利用してた
バカでかいプラットフォームなくても大火力を投射できる手段が確立したので存在意義がなくなった
戦艦は簡単に大穴開かねえし。簡単にに沈まねえよ。
空母と違うんだから。
なお大和建造が始まる以前から山本五十六は大艦巨砲主義はクソ、
これからは航空主兵主義の時代だと分かっていた模様
あの時代では超兵器だろ。
米国と比較するからおかしいんだよ。
砲撃やミサイルには耐えるだろうけど
魚雷を受けると戦艦でも一発でオーバーキル喰らう時代なんすよ・・・
>>50頭ムチムチポークちゃんは恥ずかしいから黙ってろw そもそも結果だけ見てもおわかりだろうにw
いまの魚雷だと大和でも一発で全損すると思う。船が沈まず持ったとしても、砲は機銃除いてほぼ全滅だろう。
その山本さん、爆撃攻撃機至上主義だったせいで、戦闘機パイロット育成を大幅に削減したせいで
真珠湾攻撃時点で既に戦闘機パイロット不足が深刻だったというね・・・
ミサイルなら装甲なんか意味をなさないよ
外国の方かな?日本語が微妙におかしい
大和と同時に翔鶴・瑞鶴を建造してるんですが
なにごともバランスが大事
空母と空母艦載機・パイロットは消耗品
実際昭和18年前半には日米とも品切れ状態
その状態で最新戦艦が長門型で仮に米新型戦艦を含む艦隊の突撃攻撃があったら耐えられたか?
今の魚雷でも1発じゃ無理。
瑞鶴艦長は真珠湾で航空機の有用性に米国が気づいた時点で日本の負けが確定したと言ってるしな
航空戦は大なり小なり絶対に損害が出るうえに陸戦と違って予備兵力なんてものはない以上必ず消耗戦になる
そうなるとパイロット養成の下地が違い過ぎて話にならないって
空母もダメコンしっかりやれば沈まないよ。被害の程度にもよるがそれば空母も戦艦も巡洋艦も同様
副監督「やはり復活編のヤマトこそ至高、2199の改悪は修整せねば復活編に繋がらない」
でも方向性は間違ってない
B29の運用はまさに爆撃至上主義そのものだし
※98
その大和が突出して予算と人的資源をバカ食いしてたのがそもそもの問題なのであってだね…
極端な話10万tクラスで全周装甲防御、艦上他に突起するのは艦橋とアンテナと近接防御兵器100基で1000セル
水中防御区画も1000ですべてコンピューター制御、人間は艦橋と指揮所のみ
それ、淵田か源田かどっちかの話しじゃなかったか?
で?
それよく言われるけど、大和1隻分の予算と人的資源を何に回してたらどうなってたんですかね?
流石に一発では無理、艦底起爆で爆発するからか?対策済みだよ
紺碧の艦隊が出来上がります
航空戦力
それと潜水艦
アレむしろドイツの人的含む各種資源どうなってんのさw
それがどの位増やせて、その結果どうなってたんですかね?
アメさんと日本の航空機の生産数の差、知ってます?
大和には使われてないから、大和の建造資材を使ったとしても作れないゼロ戦他が増えたところでどうにもなりませんが
史実よりは確実に善戦できてた
戦争の犠牲者が減らせてた
くだらない言いがかりはそれくらいにしとけ
誰がどう見ても大和建造は間違いだったと分かり切っている
砲は少しでも歪むと回らん。艦底爆発魚雷に当時の船は全く対応していないのに対策もクソもあり得んが、
大和が規格外に頑丈で底抜けも破断も引き起こさなかったとしても、大型砲は旋回や照準が利かなくなり使い物にならんだろう。
抑止力として極めて有効だったので、敵が日本と同等程度の経済力であればそもそも戦争が起きていなかった。
アメリカという、事実上人類大半の経済力を敵に回したので話が変わっただけ。
だからさどう善戦できてたんです?
例えば数隻増えた程度の潜水艦で何するんです?
まさかウルフパックとか言いませんよね?
日本が獲得した海域の広さに対して何隻か増えた程度の潜水艦で何をどうするおつもりで?
史実より善戦できてたんでしょ?
どこにどう投入してれば有効だったんです?
呉から出港していった潜水艦がほとんど帰って来れなかったのって有名ですよね
>航空戦力
>それと潜水艦
これしか言えないで言いがかりとか歴史も背景も何も分かりませんが大和批判したいですにしか見えませんよ
と戦後知識の俄かで在った照準系の予備も複数持って行ったのが大和型まさか武蔵れレイテで照準版が割れたからどうのの人?。
日本語くらいちゃんと入力しなよ
お前さんのは、この手のスレに良く湧く戦艦ガ~の俄か知識の列挙じゃん。
その日米戦すら大和建造しなければ回避できていた可能性があるんだよなぁ
不利を打開しようと無駄にでかい物を作った国家は必ず破滅の道を辿る
人類史の法則やで
※115
その、すまない・・・
いくらなんでもお前頭悪すぎないか?
あまりにも馬鹿らしくて反論する気にならない
抑止力としての立場だから実力よりも威圧力。
艦底起爆方式は戦前から存在しているから、設計段階から対策済み
大和武蔵は主要部分は三重底で対応してたんだが?
信濃以降はさらにその範囲を拡大する予定だった
異論封じて源田の意見を採用したのが山本
当時のデコピンみたいな魚雷なら三十底とかでなんとかなったのかもなあ。資料見せてくれや。
いまの魚雷が対艦ミサイルより1桁お高い高額武器なのに配備されてるのにはわけがあるんだぜ。
というか、同時期に列強のすべての国が戦艦を作り出してるのに日本だけ作らないとか無理でしょ
戦艦が大事だったのはでかい船に乗る大砲が最大兵器だったころの話
今は航空機飛ばしたほうがより遠い距離に確実に戦果だせるしミサイルという軽量長距離兵器も出来てしまった
長門型でええやんけ
無駄にでかいから大和はクソなんやで
は?
もろ戦艦戦ってるわ。
活躍しないと艦隊戦じゃないとか馬鹿すぎるわお前。
なんにせよ威力を過大に見積もりすぎ
あれだろ、IEDとドローンとかと一緒でバブルパルスと言う字面でとてつもなくスゲーものだと思いこんでるだけでしょ
バブルパルスさえ起こったら手榴弾程度の爆発力でも大和を一発で沈められると思ってるんじゃないの?
うん、それはただの海戦だよね?
「決戦」じゃないよね?
戦争自体の勝敗を決するほどのインパクトがあるから「決戦」と呼ぶんだよ
そんなものは一次大戦でも二次大戦でも起きてない
米戦艦もトラック沖で駆逐艦を射撃してるけど逃亡されている。
敵戦艦しか沈められないかね?
だけどあの当時にあれだけのでかい物を作る、技術や国力の問題
現代戦でが地上レーダーだけでは見れる範囲に限界があるから、そこをカバーするし、航空機以上に装備をつめる
航空機等とデーターをリンクして包囲網を作ることに主眼を置いている
接近戦なんて皆無、魚雷攻撃を受けるとすれば潜水艦からが主だろう
成果上がらなかった場面だけピックアップしたらどんな兵器も無能になるに決まってるやんけ
(子供脳)
ほぼ無敵。
もういいから黙れよ屁理屈やろう。
お前ってリアルでもそういうことしてんの?
正論言われると屁理屈。
小学生かお前は。
今のミサイル信仰の最たる軍艦だって同レベル同士の艦隊戦が起きた場合、
実戦で本当に役に立つのか分からないし、
もしかしたら全く別の戦略・編成が有用で既存の価値観が覆されるかも知れないんだぞ
すげーなID:ygtBjRfp0この馬鹿
決戦、決戦12回もレスしてて笑えるんだけどw
ID:ygtBjRfp0「決戦じゃ無ければ意味が無い!(キリっw」
なるほどビスマルクやウオースパイト、あるいはグラフシュペーの活躍を考えるなら戦艦が無能だとは言えんな。
確かに戦艦が撃沈したのは戦艦だけではない。
8時からはり付いて決戦、決戦言ってて笑えるw
※140
艦隊決戦は一次大戦でも二次大戦でも起きてない
こんなの軍事学の常識なんだが・・・
この生命体恥ずかしい><
今のミサイル信仰の最たる軍艦や価値観だって、
同レベル同士の艦隊戦をした場合、
実戦で本当に役に立つのか分からないし、
もしかしたら全く違う戦術や編成で既存の価値観が覆されるかも知れないんだぞ
そんな条件つけたらまず決戦は起きないだろが
日本海海戦だって、ロシア側とすれば日本艦隊を攻撃せずにウラジオに逃げ切れば終わるだけの話
日本側から見て決戦だっただけ
WW1以降、戦争そのものが一回の戦闘ごときで状況が変化するものでなくなったということ
戦争自体の勝敗を決するほどのインパクトがある戦いを連続してやるから世界大戦なんだがな
エンジンに火を入れた時の
「ご機嫌に吠えとるわい!」
主砲撃つ時の
「痛いのぶちかましてやれ!」
とかもカッコイイ
ジジイカッコイイよジジイ
まさか第一次世界大戦にはもう既に戦艦は役立たずになってたんだってな・・・
そうだよ
というかネルソンが暴れてた時代から日露戦争までの間の海戦ドクトリンが異質だっただけで、基本的に艦隊決戦は起こらない
艦隊に求められるものは艦隊保全主義(つまり抑止力)が第一であって決戦能力ではない
「次」がある時点で決してないんだよなぁ
まぁ、これはプラモ関係なく好きなんだけどね。
戦闘機が好きってのもある。
当の帝国海軍ですら開戦後にも関わらず大和の保全主義に走ってしまったわけだし
大和の特攻は悲惨だよ
最初から最後まで馬鹿の極みという意味で
これからの海戦は数万の小型ドローンによって
直接艦隊の乗員および艦の電装を攻撃し
無力化してくる時代が来るかも知れない
航空機の発達と戦艦の消滅の間にどんな関係があるのか説明してもらわないと分からないわな。
一般的には戦艦は、戦艦の果たすべき役割(巨大な大砲の運搬)がなくなったため、不要となったと考えられている。
空いてる目のとこだけを集中的に熊じゃなくスズメバチ攻撃された感じ。
>>159
単純に航空機の出力が上がって対艦魚雷や爆弾を積載できるようになったからじゃね?
それに対して戦艦は巨大な的でしかなく、
航空機で撃沈が証明されてからは
鈍足で油大食いの戦艦同士を戦わせる必要も無くなり
運用する意味も無くなった
ポケット戦艦 ド イ ッ チ ュ ラ ン ト
近代において、海戦は単なる通商破壊に止どまっている。
WWⅡ後に艦隊戦が成立したケースはなかったし、多分これからもない。
敵を倒すためにもう大量の燃料も火薬も要らない
防衛の優秀なレーダーもミサイルも意味がなくなる
・・・そもそも載せる砲台はなかったけどw
その理論は、制空権を握った場合にしか成立しないのでは?
例えばWWⅡにおいて、日本軍はアメリカの戦艦を航空機により撃沈した実績がないのでは?
これ。
元々航空機が無くたって決戦時の肉壁が戦艦の役割だったんだよね。でも肉壁に使うと勝つにしてもリスクを抱えるし被害も受ける(修理すりゃいいんだが)で怖くて日本は積極的に運用しなかった。
代わりに古い金剛型を酷使したけどあれば大和なら大戦果もあっただろうに・・・
レールガンできて、長射程から狙撃出来るようになったら、変わるんかな?
大電力の発電機を詰めるとしらら、戦艦やんけ?
戦艦の衰退の理由は航空機の発達というよりも、ミサイルや魚雷の誘導化による命中の向上と威力の向上でしょ
アメリカの稼働中の戦艦は遺跡も沈んでない
レールガンが実用化しても戦艦は復活しない。積むのは装甲化してない駆逐艦とか護衛艦だし
電力確保がたいへんだから、アホみたいな大口径もやらないし、2連3連装とかもおそらくやらないし、
せいぜい艦の前後に単装砲塔2基とかそんなもんだろう。
ただ今の艦載砲のように連射性能は高く作るかな
大和型クラスの構造の戦艦だと現代の魚雷でも1発で沈めるのは不可能
あと魚雷をミサイルのように直接ぶつけてる物と勘違いしてる奴はバブルジェットについて調べた方が良い
一次大戦や空母機動部隊が日米ほど発達してなかった大戦初期の欧州戦線までならまだ存在感もあったが。
どうやって曲射(水平線下狙い)するんだ?
現代でも被弾の際のダメコンや搭乗する将兵の生存生の上では有利に働くだろうが
単純に質量が大きいと走るのも止まるのも曲がるのもエネルギーをより多く使うので機動性では不利に働く。
装甲化できないレーダーや通信機器であふれかえる現代艦は、
被弾したら沈まなくとも継戦力は奪われてしまう可能性が高いので、デメリットを考えれば船体の装甲化をせずに
ステルス化やECM,ECCM,防護火器で被弾しない事と、敵より先に敵を見つけて敵より射程が長い武器で
先に攻撃する事に注力するようになり戦艦は廃れたと。
船体を作るための素材に革命でも起きなければこの流れは今後も変わらないだろう
誘導砲弾みたいなのあるやろ
そんな戦力用意できるのは世界中でアメリカだけだから、全く無力ってわけでもないと思うがね。
レイテだって、武蔵をフルボッコにするために戦力を割いたから、他の戦艦は無事だったわけだし。
航空機の時代は正しいけど、日本みたいな兵隊は基本捨て駒な国には正しくないよ。借りに大和型を作らずに空母を作っていたって、航空機が足りないし、航空機が足りてもパイロットが足りなくなる。
戦艦はアメリカの方が長く作っているんだけどな。ノースカロライナ級以降はみんな大和より年下。
敗れた原因は、「アメリカと戦争したから」しかない。
結局海軍なんてもの自体がその程度の存在価値しかないという事
思えば日本海海戦の圧勝が良くなかった
海軍万能、底なしのマハン主義に首までつかった大日本帝国の最終到達点が戦艦大和
まあアメリカも似た様な認識だったけど
反撃受ける心配がほぼ無いときのイジメ用
小型の作ったら勝てたのか?
小型の作ってもアメリカの大型艦にやられるか小型艦に数で押されるか
総力戦やればどの道勝てないんだが
艦隊決戦てw
日本側に勝ち目有ったか?
連合艦隊の葬儀場だろ
誘導するならミサイルでええやろ
根本的な問題は全滅するまで戦うキチはそういない
負けそうな方は逃げちゃうから決戦にならない
陸戦でもそうでよっぽど特殊事情や敵をうまく釣らないかしないと決戦にならない
大砲で打ち合うなら意味はあったけど
飛行機から爆弾落とす時代になって
大砲で飛行機ちょこっと撃ち落としても意味ネーヨて時代に
大和が沈めば3000人ぐらい死ぬけど飛行機を100機撃ち落としても数百人死ぬだけ
レパルス、POW 「「お、おう」」
(じゃあなんでうちらは沈んだんだろうな?)
最近のミサイルでは戦艦の装甲を抜けないし、砲弾が雨あられと降るというのは恐怖でしかなi.
高価なミサイルを撃つよりも、廉価な砲弾を1000発も落とせば、らちが明くだろう。
主砲副砲の発射弾が十分に大きいと、1発1億円単位のイージス発射ミサイルでの運用より安くなるだろう。
国力が桁違いの敵と戦ったのが敗因だよ。大型戦艦無関係。
だから、「現代において」なら、WW2タイプの戦艦が新規建造されていない時点で「何をいまさら当たり前のこと言っているんだ。アホやろ。」ってなるし、「WW2時点において」なら、WW1で戦艦は難攻不落の海上移動要塞と実戦証明させており、航空機はまだ戦艦を沈める事が出来るという実戦証明をされていなかったんだから、実績のある戦艦を重視するのは当然なわけで、「歴史を知らない奴が何言っているんだ。アホやろ。」ってなる。
結局、後知恵で現実無視の賢しらな事を言って、自分の無知無能をさらけ出してるだけなんだよな。
一次大戦終了の時点で戦艦には決戦能力がないことは証明されてるんだよなぁ
山本五十六始め一次大戦を真面目に研究した識者はみんな戦艦の無能さと航空機の有能さに気づいている
時代の事を全く考慮してないアホはお前のほうやで
頭大本営かよ
だからといって航空主兵主義は戦前の段階ではあくまで机上の空論、いわば実験室段階の話だから、全振りする訳にはいかなかったんだけどな。
それでもちゃんと航空兵力も含めて戦力整備はしている。
その下地があったから日本はいち早くその有効性を実証できてる訳だ。
日進月歩で技術や戦術が進歩して行ったあの時代にそれを言うのは酷というもの。
後世の「神の視点」で俯瞰してどうこう言うのはやめた方がいいよ。
二次大戦が始まる前にみんな気づいていたんだよ
頭大本営の日本人以外は
神の視点でも何でもねーよ
日本が武蔵で打ち止めした後も戦艦造り続けたアメリカや、戦後まで造り続けてたイギリスは?
気付いてる人間なら日本にもいたし、※199氏が書いてるように、だからといって実証されてもいないものを急にやめるわけにもいかないんだよね。
分かった?後世の神様w
分かったか頭大本営w
打ち止めw
物は言い様だな
敗走を転戦と言い換えてたどこぞの大本営かな?
日本が世界で初めて空母戦術したんやで
その後、それを真似て工業力の圧倒的な差でアメリカがさっさと追い抜いただけで、大艦巨砲主義からいち早く抜け出ていたのは日本
知らんで語るのは恥ずかしいぞ
まずは米英も大艦巨砲を造ってた理由を説明してからにしてくれんかな。
都合が悪い部分は見えない聞こえない人なのかな?
まずもって、第一航空艦隊の編成を決定したのは、作戦と編成を職掌とするその『大本営』軍令部の第一部第一課であるという件について。
山本五十六がいる連合艦隊司令部ではないんだな、これが。
石油はじめその他必要資源に不自由してなかったから
ドックで他に造るべきものが特になかったから
どっちも日本には当てはまらんわなw
それに米英が空母を造る必要性も特にない
完全に消去法やで
そんな暢気な理由な訳があるかいw
あの当時、欧米ではドイツの装甲艦に端を発する建艦競争が行われており、
太平洋でも日本が第二次ロンドン条約に不参加で新型戦艦建艦が必至の情勢。
旧型戦艦を更新して相手の新型戦艦に対抗する為にも、英米も戦艦を新たに建造しないといけなかったんだよ。
ごめん、アホ過ぎて反論する気力も失せたわ。
※209氏も書いてくれてるし、もうええわ。
戦艦は戦艦でも、それ中型戦艦だよね?
大和みたいな無駄にでかい超弩級戦艦作ったアホな国が他にあるの?
そりゃ陸軍にだけ航空戦力を認めて海軍に航空戦力認めないわけにはいかんでしょ
「あの」大本営だぞ?
当たり前やんけ
戦力の整備とそれをどう運用するかは別だろうに。
軍令部が大艦巨砲に偏重せず、航空戦力の有効な運用方法を考えてたって分からないかな。
日本がエスカレートの段階を一気にすっ飛ばしたのは確かだけど、
他国は日本に比べて軍縮条約とノウハウと運用環境の制限でブレーキがかかってただけで、順調に大艦巨砲していってるぞ。
編成を決定と言えば聞こえがいいけど、今までバラバラに存在してたものをまとめたってだけだよね
それで大本営ホ.ルホルするのはちょっと…
それでも史上最大は大和という
超弩級戦艦とその他戦艦は分けて考えるべきでしょ
目的も仮想敵も全然違うんだし
当時はその決定すら画期的なパラダイスシフトだったんだけど。
後世の神視点では分からないから、当時の各国の空母運用や議論を調べてみ。
当時の想定では、戦艦の敵は戦艦では?
パラダイムシフトね。間違えた。
アメリカも6万トン270メートルのモンタナ級造りかけていたんだけど、知らんの?
職業軍人なら誰でも集中の原則を知っている
士官学校出身のエリートなら尚更
世界初だからってホ.ルホルするのは大概に
「自分と同型程度の」戦艦ね
おまけに当時の中型戦艦は足の長さと速さを活かした通商破壊とその護衛が主な仕事であって
最初から決戦兵器の位置づけにあった大和とはまるで違う
でも造らなかったよね?
造る必要ないんだもん
コロンブスの卵だよ。
日米英共に10年以上もなぜ空母の集中運用をしていなかったのか、
まずは考えてみよう。
それは実戦の戦訓や戦況といった戦艦を取り巻く状況が変化したから。
苦手だろうけど、時系列に沿って考えれば、米国も大艦巨砲に進んでいたのが分かる。
欧州でも通商破壊戦や海上護衛を主に考えた戦艦なんて無いぞ。良く言われるダンケルクだってそうだし。(無茶苦茶航続距離が短い)
基本的に相手より強い艦を当てようとして、より大艦巨砲な艦を造るってシーソーゲーム。
一見相手と同程度で良いやって艦は砲の製造が間に合わなかったり(シャルンホルスト)、旧式戦艦の改装だったり(伊改装戦艦)って制約があったりだし。
4万トンクラスになると一端横並びになるけど、それでもその国が今まで建造した中では最大の艦で、さらにドイツではより大型の戦艦を計画しているし。
造る必要はあって造りかけていた。建造開始するまでに戦局の変化や戦争の終結があっただけ。あのまま戦争が続いていれば、もしくは第二次大戦が起こらなければ、間違いなく各国も大和クラスかそれを超える戦艦を建造していた。モンタナ級が建造目前まで行ってたってことは、アメリカも大艦巨砲を欲していたってことの証明だろ。
大和を造った日本は愚か者って結論ありきだよね、あんたのコメント。
で、侮ってアメリカは完成した新戦艦3タイプ12隻全部陳腐化したわけだが。