
引用元:M14とかいう最高の木と鉄の銃
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1542022527/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:35:27 ID:vyg
すこれ
2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:36:41 ID:9nE
これセミオートやっけ?
4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:37:17 ID:vyg
>>2
フルも可能(当たるとは言ってない)
フルも可能(当たるとは言ってない)
21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:50:24 ID:dhv
>>4
えっ?フルオートであたらない?
えっ?フルオートであたらない?
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:53:30 ID:vyg
>>21
M16が誕生する一因やろ?
M16が誕生する一因やろ?
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:56:12 ID:aHk
>>24
アメリカ「NATO共通弾薬5.56mm対応させんとヤバイで」
アメリカ「NATO共通弾薬5.56mm対応させんとヤバイで」
26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:57:04 ID:dhv
>>24
設計ミスなんか反動がでかすぎるのか
設計ミスなんか反動がでかすぎるのか
27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:57:55 ID:vyg
>>26
後者やな
7.62は反動がでかくてフルは当たりにくい
後者やな
7.62は反動がでかくてフルは当たりにくい
3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:36:43 ID:3mc
いまはホームガード用なんか?
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:37:48 ID:vyg
>>3
一部はEBRなどに生まれ変わっている模様
一部はEBRなどに生まれ変わっている模様
6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:38:20 ID:GTZ
なお改造されて木の部分は無くなった模様
7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:39:28 ID:goh
間もなく消え去りそうよね
8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:39:34 ID:vyg
木と鉄のライフルの割にはあまり長くはない
(デカいが)
(デカいが)
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:39:55 ID:KIM
しばらく前まで儀杖用に使われてたけどな
11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:41:14 ID:GTZ
儀状用はガーランドとかエンフィールドとかであってほしい
10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:40:36 ID:vyg
今の儀状用ライフルってなんじゃ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:42:45 ID:3mc
日本はガーランドやな
アメさんもガーランドちゃうん?
アメさんもガーランドちゃうん?
13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)20:42:55 ID:vyg
逆に退化してるやんけ!
29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:02:01 ID:vyg
7.62って熊ぶち抜けるんか?
31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:03:04 ID:goh
>>29
7.62じゃなくても.223 remでも熊は殺せるらしいで北米の人が言うとったけど
7.62じゃなくても.223 remでも熊は殺せるらしいで北米の人が言うとったけど
36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:07:22 ID:vyg
>>31
しっかり当てないと死ななそう
しっかり当てないと死ななそう
30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:02:38 ID:aHk
H&K「黙ってG36買えや」
英国「絶対に嫌だ!!L85が良いんだもん!!」
G36普通に配備できる金でA2爆誕
英国「絶対に嫌だ!!L85が良いんだもん!!」
G36普通に配備できる金でA2爆誕
33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:06:05 ID:smh
M416とかM4A16とかの頭に着くMってなんなん?
B29みたいなかんじで製造社の名前?
B29みたいなかんじで製造社の名前?
37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:07:51 ID:aHk
>>33
ModelのMやで
戦闘機のF-○○みたいなもん
ModelのMやで
戦闘機のF-○○みたいなもん
38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:08:38 ID:smh
>>37
はえ~サンガツ
またひとつ賢くなってしまった
はえ~サンガツ
またひとつ賢くなってしまった
45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:11:24 ID:aHk
>>38
一応あるにはあるが全てアサルトライフルではないんやで
訓練用にもM-○○振られてるがな
一応あるにはあるが全てアサルトライフルではないんやで
訓練用にもM-○○振られてるがな
39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:09:19 ID:HOv
M14があるならM1~M13はあるんか?
44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:11:11 ID:vyg
>>39
M1 M4はある
あんまわからんが
ちなみに空軍はGAUだの海軍はMkだの同じ武器でも違う
M1 M4はある
あんまわからんが
ちなみに空軍はGAUだの海軍はMkだの同じ武器でも違う
91: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:19:57 ID:A5g
>>44
アメリカの場合は何年やったか忘れたけど30年代に兵器の名前の付け方をM年号からM採用番号にしようってなったはずや
m1からm16までのライフルが現状あるけど、マイナーチェンジや試作で終わったものもあって、その結果公式で採用されたのがm14やm16にあたる
で、m4はカービンのナンバリングでm1カービンからm2、m3とあってのm4やから実はm16とかのナンバリングとはあまり関係がない
ww2時代には同じ戦場にm1という名前の銃が3つも存在する中で補給の混乱とかなかったのか
アメリカの場合は何年やったか忘れたけど30年代に兵器の名前の付け方をM年号からM採用番号にしようってなったはずや
m1からm16までのライフルが現状あるけど、マイナーチェンジや試作で終わったものもあって、その結果公式で採用されたのがm14やm16にあたる
で、m4はカービンのナンバリングでm1カービンからm2、m3とあってのm4やから実はm16とかのナンバリングとはあまり関係がない
ww2時代には同じ戦場にm1という名前の銃が3つも存在する中で補給の混乱とかなかったのか
47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:12:21 ID:sie
M1「カキーン コキーン」
52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:15:30 ID:tYV
P90の未来感すき
57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:16:59 ID:sie
>>52
パパパパパパパパパパ
パパパパパパパパパパ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:16:25 ID:9nE
HK416ってM16の派生やろ?しらんけど
59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:17:37 ID:vyg
>>56
M4をドイツが改良したのが416や
M4をドイツが改良したのが416や
61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:18:06 ID:smh
>>59
はえー
はえー
62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:18:58 ID:vyg
M16をカービン(短くしたもの)をM4
M4をドイツが改良したものが416
M4をドイツが改良したものが416
65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:21:37 ID:vyg
最近HKすら業績不振
66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:22:37 ID:9nE
そういや今年レミントンが潰れたんやっけ?
68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:23:15 ID:vyg
>>66
買収やなかった?
買収やなかった?
70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:24:24 ID:aHk
>>66
コルトは倒産したでXM-8追い出すまでは良かったんやがな
コルトは倒産したでXM-8追い出すまでは良かったんやがな
72: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:25:14 ID:vyg
>>70
(もうシグとFNしか)ないじゃん
(もうシグとFNしか)ないじゃん
76: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:27:26 ID:aHk
>>72
豊和工業あるやんけ
89式はレール付いてないから安くならん限り買い手付かんだろうなぁ
豊和工業あるやんけ
89式はレール付いてないから安くならん限り買い手付かんだろうなぁ
79: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:29:07 ID:vyg
>>76
忘れてたわ
レイルなんて許可おりればつけられる
忘れてたわ
レイルなんて許可おりればつけられる
85: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:36:18 ID:aHk
自衛隊の7.62mm機関銃はM-240に更新になるんかな
62式の後継作ってやれよ豊和
62式の後継作ってやれよ豊和
87: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:40:46 ID:vyg
>>85
お金ないからできない
お金ないからできない
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
反移民デー全国一斉行動 ← YouTubeで検索
特殊部隊で個体ナンバーの入ったフレームだけ残してカスタムされて生き残っているキメラ45口径みたいな話
陸軍はすんなり受け入れ、海兵は小銃第一主義から拒否
あくまでM14を使い続けたらしい
30年前に読んだガンマガジンに書いてた
木製ストックのライフル縛りだともっとかっこいいのあるしな
調達金不足って説もある
ベトナム戦争時の装備品比較すると海兵隊は陸軍より貧相
例えばヘルメットに付けるストラップすら海兵隊は支給されなかったから
ゴムチューブがなんかの廃品利用してヘルメットに巻いてたとこら
豊和と言えばAR-180と言う未亡人メーカーw
英国「絶対に嫌だ!!L85が良いんだもん!!」
G36普通に配備できる金でA2爆誕
主力小銃の変更に伴う訓練や教育、規格、他の装備や教範の差し替え等の影響を考慮しないで買えば済むと思ってるだけでね。
ここまで俺の彼女はM14とかシャーリーンが無いとか
時代は変わった
銃砲店で M-14 購入して自分の部隊まで送ってくれと頼んだって話し。
そ、それm78!m78星雲!ウルトラマン !
お前らが遊べる〇〇〇はこれだけだ!
ベトナム戦はアンブッシュに神経質になってたから余計に嫌われた。
何も問題ないぞ。
装填後に安全装置を外すのは撃つときだけだからな
B-29のBは爆撃機のBだろ
ボーイングB-29スーパーフォートレス
ノースロップ・グラマンB-2スピリットみたいなもん。
理解できなかったのか射程にこだわりすぎてあえて無視したのか、いずれにせよ10年遠回りすることになった。
ボルトアクションライフルみたいな形の曲銃床は直銃床と比較して単発の精度はいいんだけど衝撃が吸収しきれないから連射すると跳ねるんだよ
それはM1グランド。これは弾丸が3006より小さい7.62*51mmになって
箱型弾倉になったから。チャリーンは無い。
でも、ほほ笑みデブは健在。どこかにジャムドーナッツ
が仕込んであるはずだ。
チャリーン♪はWW2のM1ガーランド
チャリーン♪と鳴る理由は弾をクリップ(弾をまとめる鉄板)にはめてから装弾するようになってて最後にそのクリップを
弾き飛ばす際に鳴る
クリップ式でずぼっで一気に8発装弾出来て弾込めが格段に楽になったけど・・・・
チャリーン♪鳴るからあっ、相手弾切れたぞ反撃ぃ!と敵にチャンス与えたり隠れて撃ってたのにチャリーン♪でバレたというケースが
有ったりなかったり弾を打ち尽くすまでクリップの排出ができないから無駄撃ち誘発とか問題もあったからボックスマガジンの
M14の開発につながったそうな
あんなのリコイルが強すぎてフルオートじゃまともにアタらないな。
現在でも米陸軍ではM21狙撃銃で使用されているよな。
ちなみにFG42を参考にアメリカが作ったT44という軽機関銃がこれまたイケる
事情通はご存知のことと思うがあのM60の元になった試作銃である
M60E4は現在最も優秀な重機関銃であり、FG42の設計思想は100年通用したわけである
ロクヨンとM14は 自動小銃。
M16やAKは突撃銃。
設計コンセプト自体が違う。
でもさぁ、400メートル先の敵兵なんてスコープ無しじゃ実際には見えないもんな。
一般の歩兵が撃っても 威嚇にしかならん。
なんかこのサイトも怪しいぞ?
ちょっと違う。M14は「ジャングルを行軍する際にかさばり、重すぎる。射撃の際に反動が強すぎて痛い。不意遭遇戦でフルオート射撃が当たらない」を嫌気されたのであって、大柄な兵隊がセミオートで狙撃銃として使う限りは良い兵器だった。映画「スクワッド(原題:The Siege of Firebase Gloria)」を観ると良い。
M14を嫌った米兵はまず「戦車兵が持つ.45グリースガンやトンプソン短機関銃」を入手しようとした。方法としては「イカサマ博打をする。酒を飲ませて酔い潰す。兵舎に盗みに入る。」
同盟国であるオーストラリア軍の9mmオーエン短機関銃が「軽くて正確で故障知らず。ジャングルの不意遭遇戦で強い」と判ると、同じ方法でそれを(弾薬も)入手しようとした。
一般兵が敵のAK47を拾って使用するのは一見魅力的だが、弾薬の補給手段が「命懸けで敵から盗む」か「自腹をきって闇商人から買う」しかない上に、東側の弾薬は品質が悪く不発弾が多い。だから自然と自軍の補給廠からタダで入手できる安定した品質の弾丸を使用する銃に流れてゆく。
武器購入に独自の裁量権を持つ特殊部隊・空挺部隊は.45トンプソン短機関銃や散弾銃を購入してポイントマンが装備した。これは英国のSAS(不意遭遇戦でジャムるL85を使いたくない)も同様。
というか7.62mm機関銃なぞもうほぼほぼ使っとらんしな
しかしながら7.62も5.56も日本の機関銃がくそったれのは事実
特攻野郎Aチームで使っていたのはスターム・ルガー社がパクった「ミニ14」という5.56mm弾を使うライフル。
連射していたからAC-556という型式の警察向けのモデルかも知れない。
映画用のプロップだと改造して使うからよく分からないけど。
昔にCMCでモデルガンが出ていたと思う。M-14より小柄で日本人には使い易そうでした。
チャーラーン♪は林家こん平
住友がクソッタレなんだよな。
次が何になっても結局ライセンスが住友だからお察しよ。まあ62とミニミじゃライセンス品でもミニミの圧勝だけど。
ベトナム戦でM14不人気だったのは弾の重さもあるて聞いた。デカくて重くて数持てない、地図もマトモに無いようなジャングルでは欲しい時に補給場所に行ける訳じゃないし、遠距離での打ち合いよりもヘタすると数メーター先でもどこからどれだけ湧いてくるかわからん状態では一発のの威力は小さくても沢山持てる弾の方が良いって事らしい。
ベトナム戦ではオーストラリア軍が木製銃床のSLR(L1A1)使ってたっけ。
住友重機がクソなんだよ。企業体質レベルで。
機関銃の品質不良&検査結果の改ざんで指名停止のオシオキされたのは有名だが、今年に入っても自社製品で品質不良&検査結果の改ざんがあってニュースになってた。
防衛省から生産管理や品質管理・検査とかの「実際の仕事の」指導を受けるという赤っ恥付きだったのにな。
ライセンスだろうが自社製品だろうが、何作らせたってまともな製品ができるわけないだろ。
一人前の自衛官育てるのに必要な時間とカネを考えたら装備代ケチって死なすほうが高くつくから、もっと良い装備割り当ててやれよ!
海兵隊でもM14を使い続けたのは一部の頑固な部隊だけやね。大多数はM16A1に切り替えてる。
アメリカのゴリ押しでNATO弾に制定された7.62mmx51ライフル弾だけど、結局アメリカはM16で5.56mmx45にあっさりと乗り換えて、NATO加盟諸国が割を食わされる羽目になった。
自衛隊の64式小銃が7.62mmx51のフォーマットを採用せざるを得なかったのもアメリカのゴリ押しのせいで、本来はセトメみたいに短小弾を使用するアサルトライフルが望まれてた。64式が装薬を減らした減装弾を採用したのはその名残りで、よく言われるような銃の強度不足のせいではない。
M16の採用を決めた時点でアメリカは余剰となるM14を供与と称して自衛隊に押し付けようとしており、親米派の自衛隊幹部もそれに迎合しようとしたけど、当時の日本人の標準的な体格に対して全長と重量が過大すぎるとして、現場たたき上げの幹部たちが大反対し、国産小銃である64式の開発が行われた。フルオートでのコントロール性を重視した設計コンセプトを鑑みるに、64式はBARの近代化バージョンみたいな感じやね。
最終的にM14の製造機材と在庫パーツは台湾に売却されてたはず。
正しくバトルライフル
えっ?アサルトライフルとして作られたって?はて、なんのことやら・・・
拳銃弾を使ってるから射程距離がね…
今は許可おりるか知らんけど
>日本の機関銃がアカン伝統はナンデ続いてるんや?
住友重機械(が買収した日本特殊鋼=日特金属)と言う天下りを多く受け入れる糞会社が作ってるから。
創〇学会企業だw
中東の砂漠地帯における交戦距離では、いちやく射程と威力が再認識されたせいで改修され投入されてるし。
ついでにボディーアーマーの性能向上で5.56mmNATO徹甲弾が効かないのが出回ってきたから
7.62mmNATOの新型徹甲弾の必要性が出て来てる。
6.8mmが正式化されればされたでボディーアーマーもそれに応じて性能向上してくるだろうし。
M14と言う1960年代のままでは、旧式もいいとこだがAR10派生型の最新型のように
M14をリスペクトした派生型の最新モデルが出るなら活路は、多いはず。
自衛隊の64式もセミオートのみの簡易狙撃銃として改修すればいいのに。M24だけじゃ火力不足。
フルオートみたいに豆撒きの如く薬莢を撒き散らすのは賑やかで少々苦手ですの
コレに関してはフルオート含め悪い話は聞かないし、米国警察や欧州警察でも採用された(木ストの外観が物々しさを感じさせない事が主理由だが、ロクに動かなけりゃ才能すらされまい)。
Kar98k
か
三八式歩兵銃
がいい
特に三八式歩兵銃の6.5mmは、狙撃に使われると、音は小さく、発砲光もほとんど出ないのでどこからか撃たれたのか判らず恐怖に陥れたとか
ややっこしいねん
(現場でも実際混乱することがあるらしい……)
さてどれが一番安く楽に済むと思う?
1M16(史実)
2M14を、合成樹脂ストック・ブルパップ・セミオートオンリーに改造
3M1カービンをちょっといじって、実際のM1カービン弾よりやや強力な弾にし、合成樹脂ストックにして新配備
4AK47を、当時アメリカで量産できた適切な弾薬バージョン+木製部分は合成樹脂で丸コピー
あと昨今、「M4の次は?」議論で常に「戦争中にライフルを変更するバカはいない」と言われる。
それをやった当時のアメリカは何だったんだ…
自衛隊も〜式じゃないの
89式小銃、89式装甲戦闘車
旧軍のも入れると89式戦車、89式艦上攻撃機
旧軍は漢数字だぞ
八九式中戦車
九七式艦上攻撃機
海兵隊ってパットンやF-4、A-4を結構長く使ってたよなあ
外国だと全部type89だぞ
お陰で74式戦車導入時とかに、ロシア製導入したとかT-72神の改良版T-74が存在する噂とか色々言われて楽しかった思い出。