
引用元:第二次世界大戦中に日本空軍があったらどうなるの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1540083523/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)09:58:43 ID:4RM
日本海陸軍の航空リソースを統合
↓
大陸間戦略六発爆撃機「富嶽」が完全する
↓
太平洋戦争開戦と同時に日本はアラスカ侵攻
アラスカは過疎地なために即座に落ちる
↓
アラスカハイウェイを破壊、これでアメリカは陸路での
アラスカ奪還作戦が不可能になる
↓
アラスカのアンカレッジから五大湖工業地帯に
六発爆撃機富嶽による戦略爆撃が始まる
↓
アメリカは当初、高高度飛行能力に優れる戦闘機がなく
ほぼ一方的に五大湖への戦略爆撃を許してしまう
↓
五大湖航空決戦での敗北でアメリカは工業力がダウン
信頼性低下で航空機の量産や稼働率が劣悪になる
↓
南雲機動艦隊によるパナマ運河爆砕作戦が成功
反復爆撃によってパナマ運河は数年以上停止
↓
パナマ運河の破壊で補給が途絶えたオーストラリアが降伏
ニュージーランドも日本の手に落ちる
↓
インパール作戦も富嶽による爆撃と空輸によって成功
中国降伏、富嶽部隊はウイグルに進駐する
↓
ウイグルから黒海周辺のドニエプル工業地帯を戦略爆撃
ソ連の工業力は壊滅してドイツがモスクワ陥落、ソ連崩壊
↓
ドイツが開発した核爆弾を搭載して富嶽がニューヨーク、ワシントンを空襲
アメリカは日独伊に降伏する
↓
日本大勝利
↓
大陸間戦略六発爆撃機「富嶽」が完全する
↓
太平洋戦争開戦と同時に日本はアラスカ侵攻
アラスカは過疎地なために即座に落ちる
↓
アラスカハイウェイを破壊、これでアメリカは陸路での
アラスカ奪還作戦が不可能になる
↓
アラスカのアンカレッジから五大湖工業地帯に
六発爆撃機富嶽による戦略爆撃が始まる
↓
アメリカは当初、高高度飛行能力に優れる戦闘機がなく
ほぼ一方的に五大湖への戦略爆撃を許してしまう
↓
五大湖航空決戦での敗北でアメリカは工業力がダウン
信頼性低下で航空機の量産や稼働率が劣悪になる
↓
南雲機動艦隊によるパナマ運河爆砕作戦が成功
反復爆撃によってパナマ運河は数年以上停止
↓
パナマ運河の破壊で補給が途絶えたオーストラリアが降伏
ニュージーランドも日本の手に落ちる
↓
インパール作戦も富嶽による爆撃と空輸によって成功
中国降伏、富嶽部隊はウイグルに進駐する
↓
ウイグルから黒海周辺のドニエプル工業地帯を戦略爆撃
ソ連の工業力は壊滅してドイツがモスクワ陥落、ソ連崩壊
↓
ドイツが開発した核爆弾を搭載して富嶽がニューヨーク、ワシントンを空襲
アメリカは日独伊に降伏する
↓
日本大勝利
2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)10:08:51 ID:mQ0
空軍として独立していたら戦闘機が増えたわけでも
性能が上がってたわけでもないので結果は同じ
性能が上がってたわけでもないので結果は同じ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)10:18:27 ID:vCN
もっと正確に、的確に、当時の分析をしてとりまとめをしなければ、次につながらない。
5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)10:40:14 ID:1CI
アンカレッジへの食料他資源輸送どーすんの
6: 狐■忍法帖【Lv=0,作成中..】◆OloC.FDtBo 2018/10/21(日)10:51:16 ID:rL2
まず、日本は四発重爆が作れないから無理
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)11:14:58 ID:MSv
>>6
作れるけどね。
二式大艇を知らないのかな
作れるけどね。
二式大艇を知らないのかな
8: 狐■忍法帖【Lv=0,作成中..】◆OloC.FDtBo 2018/10/21(日)12:12:19 ID:yr8
>>7
二式は重爆じゃないだろ
俺が言ってるのは、陸上機だよ
連山、深山失敗じゃないか
戦争初期においても資源のリソースを四発重爆に回す事は難しいよ
二式は重爆じゃないだろ
俺が言ってるのは、陸上機だよ
連山、深山失敗じゃないか
戦争初期においても資源のリソースを四発重爆に回す事は難しいよ
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)15:21:59 ID:4RM
>>8
まあ、陸海軍のリソースが統合されれば
銀河なり連山なり似たような機体の開発を減らせるし
技術者や生産ラインを一本化できるから
低コスト化や能力向上に繋がるよ
批判ありきじゃなく真面目に考慮なさい
これだから運命論者は(´・ω・`)
まあ、陸海軍のリソースが統合されれば
銀河なり連山なり似たような機体の開発を減らせるし
技術者や生産ラインを一本化できるから
低コスト化や能力向上に繋がるよ
批判ありきじゃなく真面目に考慮なさい
これだから運命論者は(´・ω・`)
12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)12:19:59 ID:MSv
>>8
作れるか作れないかなら作る技術はあるじゃん。
艦これのにわかかな?
作れるか作れないかなら作る技術はあるじゃん。
艦これのにわかかな?
13: 狐■忍法帖【Lv=1,まじょ,vD5】◆OloC.FDtBo 2018/10/21(日)12:29:48 ID:rL2
>>12
あー、ごめん
確かに作るのは一応できるね
俺が言いたいのは、それを実戦に耐えうる四発重爆を作れるかって事
あー、ごめん
確かに作るのは一応できるね
俺が言いたいのは、それを実戦に耐えうる四発重爆を作れるかって事
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)15:21:59 ID:4RM
>>12
まあ、陸海軍のリソースが統合されれば
銀河なり連山なり似たような機体の開発を減らせるし
技術者や生産ラインを一本化できるから
低コスト化や能力向上に繋がるよ
批判ありきじゃなく真面目に考慮なさい
これだから運命論者は(´・ω・`)
まあ、陸海軍のリソースが統合されれば
銀河なり連山なり似たような機体の開発を減らせるし
技術者や生産ラインを一本化できるから
低コスト化や能力向上に繋がるよ
批判ありきじゃなく真面目に考慮なさい
これだから運命論者は(´・ω・`)
22: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)15:25:12 ID:HpA
>>21
海軍あっても陸軍が船作ってるしなあ
海軍あっても陸軍が船作ってるしなあ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)16:16:43 ID:4RM
>>22
役割分担が違う
海軍は艦隊決戦担当、陸軍は船団護衛的な感じ
実際、第二次世界大戦末期は陸軍の方が
危険海域での輸送成功率は高かった
役割分担が違う
海軍は艦隊決戦担当、陸軍は船団護衛的な感じ
実際、第二次世界大戦末期は陸軍の方が
危険海域での輸送成功率は高かった
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)12:15:23 ID:HpA
陸と海と喧嘩ばかりで余計に酷い
14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)12:46:22 ID:HFI
最先端といえる機体を用意できていても運用する側がクズだとどうしようもないと先の大戦で学ばなかったのか
16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)12:59:07 ID:U3Z
ただでさえ足りないリソースを空軍が食い潰す
↓
迅速な補給崩壊
↓
連結して戦線崩壊
↓
より長く激しい本土攻撃
↓
大日本帝国は降伏出来ないまま切り取られて滅ぶ
↓
迅速な補給崩壊
↓
連結して戦線崩壊
↓
より長く激しい本土攻撃
↓
大日本帝国は降伏出来ないまま切り取られて滅ぶ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)13:11:02 ID:MSv
>>16
そうでもないと思うよ。
航空機開発の陸海軍の無駄な縄張り争いを考えると空軍と海軍で協力体制で運用しておいた方がましな結果になったと思うよ。
結果は同じだけどね。
そうでもないと思うよ。
航空機開発の陸海軍の無駄な縄張り争いを考えると空軍と海軍で協力体制で運用しておいた方がましな結果になったと思うよ。
結果は同じだけどね。
23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)15:25:27 ID:OfR
陸海が足引っ張るだけ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)15:27:39 ID:HpA
海軍「空母作ってるから艦載機も作るぞ」
海軍「空軍?知らね」
こんなことになりそ
海軍「空軍?知らね」
こんなことになりそ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)16:27:38 ID:4RM
>>24
まあ、海軍は長州閥、
陸軍は薩摩閥の影響力が強かったしね
それで対立が激化した
西南戦争で薩摩が敗北したときに
天皇が「絶対に許さない」と鶴の一言出しとけば
あんなに対立激化しなかったのにね
まあ、海軍は長州閥、
陸軍は薩摩閥の影響力が強かったしね
それで対立が激化した
西南戦争で薩摩が敗北したときに
天皇が「絶対に許さない」と鶴の一言出しとけば
あんなに対立激化しなかったのにね
26: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)16:22:36 ID:6Ur
燃料不足は?
27: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)16:24:23 ID:U3Z
>>26
陸軍「もちろん最優先で俺がもらう」
海軍「当然最優先で俺がもらう」
空軍「(略)」
陸軍「もちろん最優先で俺がもらう」
海軍「当然最優先で俺がもらう」
空軍「(略)」
29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/21(日)16:56:43 ID:4RM
>>26
ifの話なんだなら満州油田とかで
仲良く解決とかでええやろ
ifの話なんだなら満州油田とかで
仲良く解決とかでええやろ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
さらに激しい対立を産んだでしょう。
日本はボロ負けの敗戦国で滅亡します
(*´▽`*)「…………わーいは」
アクア「あ、(*´▽`*)さんね、(*´▽`*)さん、あなたは残念ながら、しんだのです」
(*´▽`*)「…………確か、いなずまさまの寝室に侵入し、撃ち殺されたはず」
アクア「そうです、デバ亀のあなたは、堪えきれずに煩悩を解放し、撃ち殺されたのです」
(*´▽`*)「…………そうですか、(*´▽`*)はいいこなので、きっと天国で穏やかに過ごすのでしょう」
アクア「まーそういう訳で、異世界転生ものです、(*´▽`*)さんには、今から、魔王軍の攻撃により困窮する異世界に飛んでもらい、救ってもらいます」
(*´▽`*)「なんで」
アクア「いなずま界、まあ、世界の中心よね、あそこが外れとかだと、権力云々でいろいろあるわ。という訳だったけど、あなたは失敗した。なので、巻きで、なんとかしてきてください」
(*´▽`*)「はあ。魔王軍からの攻撃、領民の生活困窮が気になります」
(*´▽`*)「まじきちっ!」
アクア「商品一覧です。対価は、「異世界でその技術を使用しない縛り」です」
(*´▽`*)「いなずま界でもされてましたが」
アクア「代わりに、地位とか合理的な民衆活動とか色々あった筈です」
(*´▽`*)「まあ、ぶっちゃけ(*´▽`*)は戦闘機とか多少思考錯誤すれば作れるのでネットなしで。そです」
アクア「命の安全の代わりにネットのみで世界なんとかする程度のものです」
(*´▽`*)「…………そですね。じゃあ、商品下さい」
アクア「こちらです」
幾らか理想的民衆行動=発電機の禁止
空軍で独自の空母作って海軍で独自の航空機作って全てが非効率になって終わり
所持金1000=国王禁止並びに国王友好禁止。
クリエイトウォーター=空輸禁止
クリエイトアイアン=銃器作成禁止
日に所持金5クリエイトマニー=職人への技術系情報公開取引なし「強制」
日に所持金50=一般ぴーへの技術系情報公開なし「強制」
(*´▽`*)「うーん、どうしよう、自分が何できるのか思い出せない。どうしよう、ふわっと進行那珂ちゃん」
案外日本帝国が助かる原因になったかもw
外国と戦争してる暇なくなるだろ
石油が確保できるならアメリカと戦争シないんだけどな
日本が勝てるように条件いじると戦争が起きなくなる仮想戦記のジレンマ
返って良いかもしれんw
だいたい主戦場であった中国戦線どうすんだ、あれ止めないと重爆作るリソース出て来ないぞ
スティールどうだろ、安いか、高いか、のっぶに逝ったら褒美だよね一応、余裕見て、塩作れますでいいよね、火薬作れます、材料すら作れますでいいよね、家老だよね。スティール、ぱんちゅが取れる、運良ければダガーとか取れる。通貨系は技術系じゃねーからいいんじゃね。
法則なし、どうしよう、発動もなし、トリクルダウン構造経済、設置は云々するが。ブラック潰して騒いでして何らかするよ。何と変換、安全、安全?アクア?レイズデット的な?レイズデットのみ、ダメコン的な、無限ダメコン的な。
何て紺碧の艦隊?
役人と言うのは自己の責任範囲の拡張と発展を目指す生物機械や
海軍が海上輸送護衛に協力してくれず陸軍が独自に海上輸送護衛しなければならない軍隊って世界史上どれくらいあったんだろうな
◯役人と言うのは自己の権限の拡張と発展を目指し、責任所在を局限させる生物機械や 生物機械や
いくつあろうが、陸軍&日本人ヘイトの山本連合艦隊が筆頭や
まーいいや、異世界で幾らでも取引できる感じで逝けばいいのか。日にパン一個で何が出来るかとか、空想する感じで良いのか。ドクトリン的な。色々なモノが取れはするルート的な。うむ。
アメリカよりも人的リソースも基礎技術も足りてない日本に作れるとは思えない。
アメリカは持久戦に持ち込んで原爆落として終わり
雑にはじめてみればうまく回るか?
今は良い子はみんな寝てる
起きてるのは悪いオッサンどもだけでしょうに
で、そういうオッサンは大抵こういう変な前提の話には乗って来ない
逆に面白がって乗ってくる俺みたいなたちの悪いオッサンもいるだろうけどな
資源が増える設定にしたら戦争自体を回避してるだろうし
日清戦争の時、日本軍が恐ろしくて、「いくら日本人が勇猛でも、イギリスの旗をつけた船は攻撃できないだろう」とイギリスの商船で兵士を輸送しようとした世界一間抜けな支那土人がいるぞw
「 マストに英国旗をかかげているが、清国陸軍の将兵を満載していることがわかった。
「ただちにとまれ。ただちに投錨せよ」
と、浪速は信号をあげた。
浪速からボートが出、士官が派遣された。その報告によると、この英国汽船「高陞号」は清国が陸兵輸送のためロンドンのジャーデン・マジソン・コンパニーからやとい入れたもので、現在、陸兵千百人、大砲十四門を積み、牙山に上陸させようとしているという。
清国兵は船長以下をおどし、下船させなかった。東郷はこの間の交渉に二時間半もかけたあげく、マストに危険をしらせる赤旗をかかげ、そのあと、撃沈の命令をくだした。浪速は水雷を発射し、ついで砲撃した。
高陞号は沈んだ。 」
イギリス人船員は浪速によって救助されたが、清国兵士は全員溺死したw
空軍としては反対である
大蔵省としては反対である
外務省としては反対である
…海軍どうすんだよ
開発陣に余裕ができるから新設計の機体が生まれてた可能性は高い。
ただし技術レベルが急激に上がることはないから富嶽は難しそう。
エンジンの開発も同じ。
零戦10,000機、隼6,000機を新機体に統合して、生産性向上すれば20,000機程度は作れそう。
ただ素材、燃料の保有量は変わらないから戦間期通算の生産数は変わらないと思う。
結局、橘花、秋水や震電の開発がなんとか間に合って多少善戦できたか、というレベルだと思う。
B-25の数の暴力には勝てない。
富嶽もなんとか形になったとしても使う戦場がない。ヘルキャットに落とされる。
そもそも排気タービンは作れないだろうからB-25には劣るだろうし...
結局、終戦が少し延びただけになりそう。どのみちソ連は参戦するだろうし。
戦闘機の数が揃えられれば原爆は防げた可能性は少しある。
よーわからん話だな
そのための対米開戦工作だものな
ライン工なら効率上がると思うけど当時の日本の小規模な手工業じゃ大して生産性上がらないと思うわ
陸戦機と艦載機を統合するのもいかがなものかと思うし
カスタムでどれだけ応用できるかは知らないけど
そもそも当時の日本には何の技術力も生産力も無かったから新機体の開発なんか妄想に過ぎないと思う
烈風とかその実態は何の役にも立たない鉄屑に過ぎないだろう
技術的にも工業力から見てもそんな夢の用な爆撃機は作れんわ
艦載機の開発を後回しにした結果、レトロな機体でWWⅡに突入。
アメリカから海軍向けの機体を大量にリースしてもらう事で何とか戦えた。
開戦前は空母艦載機なんてオマケでしかなかったから、海軍航空隊でもなければ開発に熱心にならんよ。
まあネタにされてるほどは仲悪くもなかったらしいが…仲が悪いというか派閥が違うからそれぞれ好き勝手やりすぎたというか…。
陸海軍の航空技術を集めたとしても、そもそも日本という国自体の技術が遅れているわけだし、第一アメリカですら40年代には完成不可能とされてたのに
日本は制海権の意味を、陸海軍の完全分離のせいですっかり忘れてたからね~。真珠湾は第一段階をやっとクリアーしただけ。空軍があっても、いくらアラスカを空爆しても、大会戦を設定できなきゃ答えが変わることはないよ。
陸海それぞれの作戦に使いにくいという判断があったからだと思う。
空軍を作戦に生かすのには3軍を共同で機能させる上部組織が必要になる。
もしこれができていて有能なリーダーがその地位に就いていたらかなり違った結果になっていた可能性はある。
今のチャイナのことでしょうw
戦前の日本の技術開発力は相当なものだ。
生産方法も大量生産方式が戦中に確立されている。戦後復興もその遺産でしかない。
これよ。
連合国に勝てる条件揃ってるならそもそも戦争やる必要がないんだよな。
少しは自分が無知である事を自覚して勉強した方がいいですよ
日本軍が石油を手に入れられなくてよかったわ
米国と戦争しなくても朝鮮半島台湾中国侵略をしていたからな
米国と開戦しなければそれらがうやむやになってしまっていたかもしれない
日本に石油が無くて戦争に追い詰められて本当に良かった
おかげで罪を償う機会を得られた
陸海空の三つ巴で争っていたに決まってるわな
「陸軍としては海軍の提案に反対である」に加えて、
「空軍としては海軍の提案に反対である」が連なってくる未来の他に考えられん
空軍作れる程飛行機無かったよ
陸海両軍も航空隊を持ったままだろう?
空軍に機体も人材も回せないだろ。
それとも、陸軍航空隊は解体、海軍は艦載機のみ運用し、基地防空や陸上部隊支援は空軍が行うのか? 当時なら揉めるぞかなり。
技術で負けたんじゃなく資源(材料)がなかったんだよ
物量があったら勝ってるわ
各家庭から無理やり鍋や農機具を徴収して溶かして飛行機や戦艦作ってたんじゃ勝てるわけねーだろ
日本空軍とか言ってるこいつ日本人じゃないだろ
そんなもん会議室でも現場でも陸空陸海のけんかばっかりでうまくかんぞ
海軍とか国連脱退直前まで空母作るの辞めて潜水艦辺りを量産してたに違いないわ
脱退後も空母なんか作るの辞めて戦艦とか作り出すぞ
何が何でも空軍には予算はわたさんとか真剣に考えるのが日本海軍
戦後アメリカの技術と資本が入ってようやく産業化した満州油田引き合いに出すこと自体無意味だろうな。
技術も酷いもんだぞ
互角の物量ではまず勝ち目がないくらいに性能差が酷い
損害と戦果を開戦から終戦まで並べてみればわかる
日本軍はマジで弱い
二式大艇の胴体構造と離滑水距離を知ってから連山を語ろうね。
日本の思想はそれほど遅れていた
そもそも要求性能が大きく違うのに当時の技術で陸海併用機開発なんて無理よ、アメリカですら出来てねえんだぞそんなん
オランダは最強じゃねーよ。
ソ連がドイツと日本の挟撃を恐れて、日本とアメリカに工作したという認識がない限り、対米戦で勝ったところで、
戦後のアメリカのように連戦が発生するだけ。勝利まで結びつかない。
日本の外交ももちろんだが、アメリカにもテコ入れしないと難しい。
アメリカ空軍が出来たのいつだと思ってんだハゲ
この段階でもう無理という
原因は、
クーデターを企図する、陸軍が<許さない>からです、
海軍と、内戦寸前だった、陸軍、
近衛軍とも衝突して、勢力争い、
空軍という、第3の勢力に、陸軍と同等の権力を与えて、クーデターの障害に成る事は、認めない、
国家予算上の、制約も有る、
軍事予算を、国益に関係無く、海軍と50%とする事に、固執していた、陸軍、
国家予算上の、軍事予算を50%増やすのは、朝鮮半島に30%を投入していた日本には、ほぼ、不可能、
現行の予算を、3分割するのも、クーデターの原因と成る、
陸軍が、不満を理由に、クーデター、な、
銃弾、軍服、航空機、戦車、輸送船、ほか、ほぼ全ての生産品で、互換性を拒否する程に、深刻な対立が有った。
弱電関係の日米格差とか調べて見な、よくこんなんであれだけ粘ったなって驚愕するから
つか、過去に統合開発の夢あったけど、忘れたい悪夢で終わってるしな。今のも割と悪夢やけどな
海軍は、陸軍のクーデターに備えて、アメリカとの戦争が始まってからも、
艦艇の70%を、重要地域から動かせなかった、
<戦艦大和>も、陸軍の毒ガスに対応して、空調システムを導入、
気圧を操作して蔓延を防いだり、排気を徹底させたり、
戦艦1隻で、陸軍を壊滅させられるのだ、
東京と、呉などには、戦艦を配置しなければ、危険だった、
<赤城>などが、世界中を転戦した理由も、戦力を割けなかったからだ。
あと、零戦と隼、雷電と鐘馗、一式陸攻と呑龍あたりだと、機種統合が不可能なレベルで要求が違うんだけど、その辺の調整はどうする気なのか…
論理で答えず人を誹謗中傷貶めするのが馬鹿な人間の証拠。
私が無知だという証拠とはなんだね。馬鹿底辺。
海軍航空隊から艦隊航空隊と航空護衛総隊と長距離重攻撃航空隊が枝分かれして、
陸主海従で原爆開発と弾道噴進弾開発が進んだら戦略打撃軍が誕生しる。
陸軍は船舶部隊+海上機動旅団を拡大し、海軍は特別陸戦隊を拡大。
こうして大日本帝國は二つの陸軍・二つの海軍・六つの空軍を整理できないまま、
米英ソ支仏蘭とそれぞれ個別に冷戦に突入してどんどん貧乏になってゆくのであった。
航空機の設計技士は陸海関係なく受注してた
ドイツ空軍も赤衛空軍もアメリカ空軍も陸軍主導。
海軍航空が異質な存在だというのが、改めてわかるな。
日本だけが海軍が陸軍(陸軍航空部隊→拡大発展した空軍)の『落とした爆弾』の総量を上回った主要参戦国という事実も、日本海軍航空隊の異質さを際立たせている。
海軍:いちいち依頼してられないって、艦載機や、魚雷を積める大型機を作り出す。
空軍:航空機の運用に両軍が協力してくれないって、航空機輸送艦だの独自の飛行場設営部隊、護衛の陸戦隊を作り出す。
三軍をも機銃は独自開発で弾は全部互換性なし。
陸軍の4発重爆の話からなんで艦これ批判が出てくるのか
関係無い話でもすぐ日本の話出す半島猿みてえだな
ただ二式飛行艇が日本の考える4発重爆に匹敵する性能を示してしまったので作るのを止めた
何しろ4発重爆を運用する滑走路をホイホイ整備出来ないことが予想されたし、4発並みに行動できる陸攻も既にある
もう飛行艇と双発陸攻で良いな・・・・・・って
そもそも当時のアメリカに「空軍」なんてものは無い
後・・アメリカ陸軍にも輸送科の一つとして船舶部隊はあるぞ。当時も今もあるし規模も大きい
なので、
<30万人慰安婦>も、700万人強制連行>も、<7000万人ホロコースト>も、実施は不可能だった、
韓国人は、ウソつき、だ。
1941年に高高度飛行可能航空機は、米独しか保有してない。
まともなガスタービン造れない日本が、どうやって高高度飛行爆撃機つくれるんだろう?
拳法改正できるんなら、軍部統合しろよて、話にならんか?
ついでに高射砲大隊も空軍所属にしてしまおう。
ドイツ空軍の「ヘルマンゲーリング降下猟兵師団」やドイツ空軍高射砲大隊みたいなものだが。
三菱・本庄技師”4発にして、速度と防御力の向上にあてたい”。
海軍航空廠”メーカーは、運用に口出すな”で、大型機開発制限されたんやぞ。
そのくせ、中島に深山開発予算与えてる不思議。
高麗棒子の犯した罪がうやむやだもんな。
つまりリソースの問題じゃなくて技術の進歩と戦略戦術の変化に原因がある
国同士の距離が近いヨーロッパの英仏独では第二次世界大戦前に空軍が独立した
一方戦略爆撃を有効に活用できる条件が整うのが遅かった日米では独立は大戦後となった
第二次大戦の日本には戦略爆撃を有効活用する場面を見出せないから空軍を独立させる必要性がなかった
チハで、空挺戦車だろ。
陸海空自衛隊は上手く統合運用される事を祈る。
ある程度史実どおりの発注がされたと都合良く妄想して、九六戦→一〇〇式戦闘機(零戦に相当する艦上運用を視野に入れた陸上戦闘機)→二単、三式、四式(艦上機型も試作)の流れで。
九七戦、一式戦と雷電はなさそう。
13試双戦もキ38の開発指示が先行していたと思うから無いだろうなぁ・・・・・・。
強風と紫電までは川西もいけそうだが、紫電改は無しで終わる気がする。
当時の日本の技術力では精製できん。
旧帝国陸軍の最大の敵はアメリカではなく旧帝国海軍であった。
これに更に空軍が加わって三つ巴になれば、軍の機能は完全に麻痺する。
ドーリットル空襲の阻止くらいは期待してもいいかもね
実際には空軍あったとしても無理だろうけど
中島に四発一三試大攻をやらせるのは決まっていたようなので、一二試陸攻は双発でやれと言うのは分かるんですけどね・・・・・・。
じゃあ無理な航続距離の要求下げろよって思いますよね。
深山が失敗したので一式陸攻の航続距離が長くて結果オーライみたいになってますけど。
源田実が仕切るのがあきらかだから、
戦闘機不要論で、爆撃機だけ整備したり、
巴戦至高として、複葉機しか開発しなさそう。
結果、イタリア空軍レベルの無能集団ができあがるかと。
開戦時に92式重爆と95式戦闘機だけとか。
イッチは典型的な日本人だなぁ~と思いました
あんな贅沢は潤沢にガソリンが供給される米英だけの特権
ある意味、ヒトラーのV1は正しい
燃料凍るから諦めろよwww
大量の燃料が必要になって大型燃料タンクも、航空機のタンクも凍らさないようにするって無理ゲーやでwwwww
あたまわっるwww
富嶽とか技術的に無理だし時間いくら必要なのよwwww初期から大馬力のエンジン作るとか無理。零戦も大馬力エンジン作れないから軽くしてるのにアホすぎwwwww
貶めすのがバカの証拠とかほざいておきながら暴言吐いてて草
戦前戦中は発見すらされてなかったし、発見されても当時の日本の技術じゃ独力での発掘不可能
欧米の先進的技術をもってすれば開発できたかもだけどそれって満州権益を独り占めせずに共同開発する道だけど
それが出来てれば米国と戦争する必要もなかったわけでいよいよ空軍なんていらないことになる
海軍はちゃんと無茶な速度要求を撤回(480km⇨390km)して、航続距離と防御性能に注力するよう指示を出しておりますがな
その上で速度の向上を目指し、防御を軽視したのは三菱の趣味としか言いようがないかと
どの道日本は空母があるので海軍独自の飛行隊は維持するだろう。
陸軍も独断で直ぐに動かせる迎撃機や偵察機はある程度は保持したがるだろうし、
爆撃担当の戦略空軍と本土防衛用ぐらいだろう空軍として独立出来る余地があるのは
そういう意味では可能性がでるのかもしれんが
雷電と烈風の開発にかけた時間技術を他に割くことが出来た(陸軍のキ-44、キ-84で要求を満たせる)
また零戦の53型の開発失敗を防ぎ、54型の生産が出来たかもしれない
陸軍の12.7ミリ機銃がもっと早く海軍機に装備出来た
中島の小山技師が、私的に研究してたのを海軍が、妨害して潰した。
もはや空軍とか関係ない、
仮想戦記でありそうな設定だなw
火葬戦記じゃないの?
まあきちんと「仮想戦記」になっている作品なんざほぼ無い位だけどさ
うん、そうだと思う。
生産性の向上と言っても現在ほど技術も知識もないから微々足るものになりそう。
統合できそうなのは軽戦くらいか?
隼&零戦 → 統合
雷電 → 廃止
疾風&紫電改 → 統合
くらいで、大勢に影響を与えないレベル。
そもそも空軍を作って、陸海空でバランス取れる調整力と柔軟性があれば戦争も回避できたかもしれない。
現実には絶対無理だな。
※112
当時は航空戦黎明期だから誰が上に立っても戦闘機不要論は出たと思う。
源田も実戦の中で制空権論者に変わっていったし。
そもそも開戦時に一介の少佐が組織をコントロールできるはずもないだろう。
戦国時代に自衛隊を創設するようなもの
馬鹿のくせに人に絡むな。低脳。
私に敬意を払えば私も敬意を払う。
まず認めて「すごいですね。ついて行きます」と尻尾を振れ。低脳は
時間の無駄だわね。
防御力は、航続力とトレードの関係で、双発で両立は、無理。
モスキートみたいに防御力捨てて、速度全降りは、奇跡なんだし。
大西や山本は、パイロット経験者に意見をもとめている。
開戦後も南雲は、航空参謀に丸投げ。
源田実の影響力は、大きいよ。
上官連中は、飛行機飛ばせないんだし。
海軍は別個航空部隊は必要なので空軍ができても統合はされない。
喧嘩して
戦争が早く終わる
アメリカは当初、高高度飛行能力に優れる戦闘機がなく
ほぼ一方的に五大湖への戦略爆撃を許してしまう ・・・P-38って開戦当初から排気タービンが着いてたんだよ
知らないのか?
違う違う
航続力も防御性能も結局は搭載量(重量)の問題になるの。馬力が一緒でも翼面積を拡大すれば搭載量は確保できる
でも、翼面積を拡大すると空気抵抗が増えるから速力が落ちるわけ
速力で妥協していいなら航続力と防御性能の両立は可能で、海軍はそう要求している
海軍としては空軍の意見に反対である
空軍としては陸軍の意見に反対である
いったいいつになれば完成するんですかね…
五・一五事件のときに官軍廃止するのが、ベスト。
第二次ロンドン軍縮条約で一層の主力艦の削減できた。
そして、鑑定は、陸軍の海外展開に必要な構成に再構築できた。
戦艦なんて、長門・陸奥だけでよかった。
4発爆撃機:エンジン4個必要です
双発爆撃機:エンジン2個必要です
単発攻撃機:エンジンは1個でいいです ただ、さすがに航続距離とか武装は減ります
日本のお財布事情では4発以上の爆撃機を大量配備、運用なんて贅沢はできません
空軍ができても同じことです
海軍はどのみち空母用の艦載機の開発・製造は続けます
そこで物的・人的資源を海軍から奪うと、イギリスやドイツみたいな悲惨な海軍になります
早期に海軍壊滅・本土攻撃にさらされますね
本命はp-47でしょ
せっかくの排気タービンを活かせず、重防御対地攻撃機として扱われたけど
もともとは枢軸国のB-29クラスの爆撃機への対抗機種
長距離高高度爆撃はなんの意味もなさない
何が4発機が作れるだよ、エンジン4つ付いてりゃ良いってもんじゃねーぞw
うーん、まぁ、
<中国皇帝の国>も、<韓国>も、
滅亡して、存在しない時代だったからなぁ · · · (笑)、
空軍が、必要とはされていなかった、
日本は、<世界征服>なんて企図していなかったのだから、な。
>富岳は、レシプロじゃなく、ジェットエンジンなら可能だったかもね。
富岳を実現できるほどの大出力かつ長時間連続稼働可能なジェットエンジンは
当時イギリスやドイツですら作れてない
まして日本医は逆立ちしても作れないよ
ちなみに、
陸軍は、4発の重爆を保有していた、<Bー29>以上の巨人機、
エンジンが貧弱で、
爆弾は、1トンまで、
航続距離は、本土から出撃して、フィリピンのアメリカ軍基地を空爆して、往復可能?、
3~6機が、終戦まで出撃せず、
こんなのを、陸軍が保有していたら、空軍案も出ないワナ。
ネジ1000本作ると1000本とも違うんだぞ。現場の職人技で最終調整しないといけないような製品しか作れない国が、そもそも米英と戦争するのが間違い。
<中国皇帝の国><中国国民党軍の国><1950年時の中国共産党軍の国>と、
<李氏朝鮮><大韓帝国><1950年時の大韓民国>は、
1941年当時の、日本の工業力と比較して、2万分の1以下、だったんだが (笑)。
これを握りつぶしたのが五十六
>現場の職人技で最終調整しないといけないような製品しか作れない国
アメリカは部品が所定の仕様でちゃんと納入されてくるし、機械化が進んでるから、産ラインに女性が入っても品質が
飛行機工場で鋲打ち機を持って働く女性を撮影した有名な写真もあるね
産ラインに女性が入っても品質が
は
生産ラインに女性が入っても品質が落ちない
ね
戦略爆撃は夢め物語かもだけど防空戦ではかなり有効な働きがある出来たと思うけどね