
引用元:昭和ってどんな時代だったの?
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539578626/
1: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:43:46.24 ID:Zd7E6auw0
やっぱり人権とかなくてめちゃくちゃ民度低かったの?
4: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:45:08.53 ID:mxspjiqya
今では考えられないけど野球が人気で毎日ゴールデンタイムに放送されてた
7: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:45:33.08 ID:vSlxPp+Y0
ALWAYSが完全再現しとるやろ完全にあのまんまや
9: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:46:00.25 ID:Zd7E6auw0
>>7
あああんな感じか
本当に平成に生まれてよかった
あああんな感じか
本当に平成に生まれてよかった
143: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:11:41.87 ID:AGrLg54s0
>>7
綺麗な部分にちょっとアクを加えただけやで
綺麗な部分にちょっとアクを加えただけやで
10: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:46:02.80 ID:qaTsUgnD0
たった60年ちょいでいろいろありすぎ
11: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:46:17.56 ID:ID24VqCE0
100円のものが100円で買えた
13: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:46:37.97 ID:/iEh0q1z0
テレビの討論会とかでタバコすぱすぱ
サザエさんでもタバコすぱすぱ
サザエさんでもタバコすぱすぱ
17: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:47:01.28 ID:ynQkfLfb0
バスや電車の中でもタバコ、とにかくタバコ
18: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:47:03.12 ID:xBu2HG7GM
80年代は日本の黄金期やろ
20: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:47:07.40 ID:AJz5nhcc0
ゴールデンにアニメやってた
21: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:47:15.83 ID:mxspjiqya
国民全員が皆野球のルール知ってた
今思うとすごい
今思うとすごい
32: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:49:13.01 ID:exMPn9pLd
>>21
今だって野球のルールみんな知ってるやろ
今だって野球のルールみんな知ってるやろ
22: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:47:22.44 ID:m8X5HNJu0
線路は吸い殻で真っ白け
25: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:47:43.60 ID:ZhJ76d5c0
五一五事件 二二六事件も昭和だもんな 昭和長いよな
28: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:48:25.97 ID:UiksETlW0
色んな意味でガバガバな時代やで
29: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:48:41.37 ID:DMmyJMhq0
暇やった
スマホも携帯もないからな
スマホも携帯もないからな
34: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:49:29.94 ID:Zd7E6auw0
>>29
娯楽がないのは辛いよな
娯楽がないのは辛いよな
45: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:52:04.13 ID:DMmyJMhq0
>>34
ないからな
本何回も読んだりとかそんなんしかない
ないからな
本何回も読んだりとかそんなんしかない
36: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:50:07.25 ID:Eux69m+H0
初期と中期と後期で激動すぎるな
37: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:50:08.99 ID:70P1sML80
明治を全て経験した人や昭和を全て経験した人はそれぞれ激動の時代やったろうな
40: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:51:02.78 ID:/hqyMEZ00
10円玉がないと電話できない
50: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:52:28.04 ID:xevTpPok0
イジメが今よりエグかったって聞くけどな
若者がめっちゃ荒れてた時代やし
若者がめっちゃ荒れてた時代やし
53: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:53:16.65 ID:Zd7E6auw0
>>50
原因は絶対全体主義的な教育と体罰だよな
原因は絶対全体主義的な教育と体罰だよな
102: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:03:50.27 ID:yTlnIU1P0
>>50
今は陰湿化し過ぎて逆に怖い
今は陰湿化し過ぎて逆に怖い
57: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:53:52.32 ID:exMPn9pLd
フラフープが流行ってた
65: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:57:04.03 ID:2S8FI3LA0
テレビの時代だったと言ってええんちゃうかな
67: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:57:14.31 ID:pKg+rNvB0
昭和後期ってマジで日本の最盛期だよな
英仏独合計GDPより日本のGDPの方が高かったとかヤバすぎ内
英仏独合計GDPより日本のGDPの方が高かったとかヤバすぎ内
72: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:58:13.54 ID:exMPn9pLd
>>67
今や完全に中国がその位置だな
今や完全に中国がその位置だな
70: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:58:06.44 ID:nUyWujULp
恐慌
戦争
戦後復興
オリンピック
経済成長
バブル
色々ありすぎやろ
それに比べて平成と来たらこんなもんか
バブル崩壊
携帯普及
スマホ普及
戦争
戦後復興
オリンピック
経済成長
バブル
色々ありすぎやろ
それに比べて平成と来たらこんなもんか
バブル崩壊
携帯普及
スマホ普及
78: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 13:59:39.86 ID:Re1qHbJ+0
平成も終わるんだな
やがて昭和生まれよりも悲惨な扱いされる平成生まれ・・・
やがて昭和生まれよりも悲惨な扱いされる平成生まれ・・・
81: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:00:18.01 ID:8AgcgQcka
めちゃくちゃ治安悪かったらしい
84: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:00:29.70 ID:nh0wDbyad
ネットと携帯電話がないと解釈すればいい
86: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:00:33.97 ID:exMPn9pLd
喫煙所なんかなかったしなんなら教員が教室でタバコ吸ってた
87: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:00:35.43 ID:YsPClxIH0
今ほどガイジンいなかった
94: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:01:28.96 ID:2S8FI3LA0
>>87
今ほんと多い
開国した感
今ほんと多い
開国した感
101: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:03:11.52 ID:YsPClxIH0
>>94
ワイのムスッコの学校なんて1/3がフィリピンやらブラジルやらや
卒業式の挨拶も3ヶ国語でやってたわ
ワイのムスッコの学校なんて1/3がフィリピンやらブラジルやらや
卒業式の挨拶も3ヶ国語でやってたわ
103: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:03:52.23 ID:8AgcgQcka
帰れなくなった酔っ払いを収容する専用施設があったらしい
108: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:04:36.61 ID:nduBasdO0
若者が荒れていたみたいに言うけど
おっさんのイキリっぷりも大概で野蛮だったよ
おっさんのイキリっぷりも大概で野蛮だったよ
111: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:05:06.32 ID:vSuRGGgJ0
茶の間にしかテレビが無かった
112: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:05:16.01 ID:7Eme6Ndy0
責任という概念が無かったな
115: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:05:39.53 ID:+UntFixf0
校内暴力全盛期やぞ
窓が割られ、廊下では当然の如くチャリが乗り回されとった
窓が割られ、廊下では当然の如くチャリが乗り回されとった
120: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:05:52.03 ID:2S8FI3LA0
正月は本当にしっかりすべてが休みで静かなのは良かった
130: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:07:40.59 ID:H5qVXmVd0
昭和を生きた下限ってどれくらいやろ
80年代生まれは言うほど昭和を生きてないよな
80年代生まれは言うほど昭和を生きてないよな
132: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:08:48.86 ID:D9oOEA9D0
>>130
80年代は物心ついた時にはもう平成
80年代は物心ついた時にはもう平成
136: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:09:57.36 ID:H5qVXmVd0
>>132
やっぱり70年代中盤くらいかな
やっぱり70年代中盤くらいかな
131: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:07:47.90 ID:exMPn9pLd
大人が子供に容赦なかった
警察も容赦なかった
警察も容赦なかった
147: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:12:59.08 ID:N5jN6nA5a
五一五事件よりでかい事件って平成に無いよな
災害は明治以降で一番酷かったが
災害は明治以降で一番酷かったが
156: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:15:31.60 ID:ihnn4WEza
商店街が生きてたな
158: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:16:16.01 ID:xevTpPok0
戦争敗戦高度経済成長期オリンピック万博バブル崩壊
昭和って長いから色々あったよな
今度のオリンピックも万博も平成じゃないのが悲しいな
昭和って長いから色々あったよな
今度のオリンピックも万博も平成じゃないのが悲しいな
167: 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 14:20:20.40 ID:Hp58kSmO0
わいギリギリ昭和生まれ30年生きてるけど家の周りの風景あんまり変わってないな
親父が子どものころの写真みると家の周り全然違って昭和って成長の時代やったんやなぁって思うわ
親父が子どものころの写真みると家の周り全然違って昭和って成長の時代やったんやなぁって思うわ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
あれは美化し過ぎ。
もっと古い邦画見た方がリアリティある。
基本的に今の映画やドラマはキレイに作ってある。
まあ、一旦破壊され30年でもはや戦後ではないと言われるように戦前の生活水準まで取り戻したわけで、都心部はオリンピックで激変したようだが23区の周辺部は戦前の生活が残っていたと思う。家庭用冷蔵庫に氷屋が氷持ってきてたしw
だからそんな中でも個人主義を貫くアウトローのドラマや映画が持て囃された。
今の世の中は真逆で全体主義なんか息苦しい!個人主義こそ至高!であり、
その為、チームプレイで問題を解決するドラマや映画が持て囃されている。
その代わり、我慢して企業にしがみついてれば定年までに家が建つくらいは稼げた。
土建屋やトラック運転手はサラリーマンの数倍稼げた。
今と全然違うだろ?
やってたのはデパートぐらいやで。
だから休日は静かだったよなぁ。
ガバラのでてくる貨物と工場に団地とか、ガイガンの頃のパンタロンファッションとか、ヘドラの公害時代とか
84年ゴジラみるとそんなに変わらなく見えてくる。89年(平成元年)のビオランテなんか殆ど判らん。大阪ビジネスパークとかまだそのまんまやし
勤務時間が長くてもちゃんと給料出すところは今でもブラックって言わないぞ
草むらにはビニール袋・空き缶・タバコ捨て放題
野良犬野良猫の糞も所々にあった
調子に乗ったオッサンがイキって子供から白い目で見られていた
その子供が反面教師として今の綺麗な日本を作ったんだろう
ゲームセンターは不良のたまり場。
川は謎の泡だらけ、工場からはカラフルな煙がもくもく。
駅ではおっさんどもが煙草スパスパ、床のタイルは焦げ跡だらけ。
学校のトイレにドアがない、一階の窓は割られて段ボール。
農協とか研修旅行と称して韓国や東南アジアに春を買いに行くツアー。
月の労働時間は200時間オーバー、ただし給料は満額出る。
実によくわからない時代だったなぁ。
1960年代生まれのオレの昭和の印象
公害問題、学生運動、ロッキード事件、
東宝怪獣映画、東映ヤクザ映画、パニック映画
西城秀樹、山口百恵、がきデカ。
世界一働いて世界一成長して世界一稼げる
今の日本
世界一働いて世界一停滞して世界一稼げない
インスタントが当たり前だったのが家庭でレギュラーコーヒー飲めるようになったし、プロセスチーズしか売ってなかったのがナチュラルチーズ売られるようになってピザ自宅で作れるようになったし、鶏肉と魚しか普段は食えなかったのが豚肉と牛肉が手に届く値段になった。
ウィスキーなんかジョニ赤が6~7000円、黒が10000以上してたのが、税制改革で急激に値段下がっていったのもあの頃。
車の免許取るのが社会人に必須化していったのもあの頃。
パーソナルコンピューターが買えるようになったのもあの頃だ。
韓国という国名が知られるようになったのもあの頃。
それまで全然知名度無かった。
電車の特急の車内は
煙で白っぽかった
はたらいてる人に給料出さない企業があるからなぁ。
サビ残は絶対悪だわ。
昭和の日本の風景はショボいんだが、映画館やテレビでショーン・コネリーの
0 0 7 みたいなハデな映画を観ていると、外国とリンクしているような気がして、
そんなに印象としては遅れていると感じられなかった。
駅はタンツボ常設だがそこに吐かないのもいた
大学は内ゲバの死者続出
生ごみはかごでさらっていくので周辺はくさいのなんの
これでも昭和後半
前半は親や祖父母の時代
公務員はサビ残徹夜休日出勤の嵐で今みたいなホワイト環境じゃなかったね。
1か月泊まり込みでタイムカードだけはちゃんと打っとけが横行してた。
民間は、残業つかないと生活できない基本給に設定して会社ぐるみで節税してた部分もあるので、残業フルに出てた=まともかっていうと、ちょっとビミョー。
ていうか今のブラック企業のブラックな給与体系ってほとんどが昭和の頃に考案されたものだってのでお察し。
朝鮮学校の近所とかでも普通に嫌われてたぞ。
あとは、さすがに直接は知らんが「梅田村事件」と言うのがあってなぁ…
あの客の入りじゃ仕方ない
昭和の時代は、「政府に毅然と逆らう俺たちカッコイー!」みたいな雰囲気で、何も関係ない人たちがデモに参加して政府は悪!政府は悪!ってやってた。
まー実際に汚職とかもあったんだけど、俺たちが正義だから法を破って過激な暴力ふるってもOK!みたいな動きはしてたね、特に学生たち。
政治にかかわること=政府批判じゃないから、あの時代を乗り越えて教訓を得て育った世代なら、建設的な政治活動してね。
関西の不良高校生は頭突きのことをパチキとか
映画「パッチギ」でわりと知られるようになったか
ヤンキー漫画とか無頼者系の映画とかも流行ってましたね。
個人的にはトラック野郎一番星シリーズが好き。
なってるよね
昔はおおらかで暮らしやすかったw
セクハラ・ストーカーなんて言う言葉もなかったw
実写アニメ問わずで
ワーカメスキスキスキスキー♪
ホタテをなめるなよ♪
煙草やらない人間とか、いわゆる不良でない人間とか、オタクには実に生きづらい世の中でしたぞ。
全部に合致してた人間が言うんだから間違いない orz
無気力世代と呼ばれ、ヤンキーがいっぱいいたな
いや面白かったよ
下水処理場が今ほど完備されてなかったからどぶ川とか臭くてなあ。
今は逆に便所まで液体ブルーレットとか使っててあの頃の洗剤削減運動どこ行ったって気がするけど。
変な思い出だと、ロードモデルの自転車でリトラクタブルヘッドライトとか変なシフトレバーとかついたスーパーカー自転車みたいなの流行ってた。
駄菓子屋があちこちにあって、あたりの入ってないくじ引いて火薬ロケット弾とかバンバン鳴らしてたり、今だったら切れた大人にぶん殴られそうな遊びが腐るほどあったな。
小学生~子供時代は 商店街は活気溢れ元気で
団地子供が多かったり親の給料日後にデパート行ったり
家族で映画鑑賞とかやってたな。夏休みは ゲームの ぼくなつ あれと同じだったw
テレビ全盛期で昭和から平成になる時期は娯楽やらコンピューター技術や毎年何かしら進歩していたなあ。
スマホやネットは 小学生の頃の自分に教えたら
ドラえもんの道具みたいで喜ぶだろうな
↓
そう、1945年8月までは国民は「臣民」と呼ばれていた。人権は天皇(王)と、その関係者のみ認められていた。「臣民」とはド レイ身分の事である。その身分すら兵役を勤めなければ与えられないのである。
臣民は常に監視され、親子兄弟でも密告を奨励され、街を3人以上で歩くと「謀議罪」として特攻警察に逮捕されたのである。戦後は市民の力で日本国憲法を作り上げ平和な時代をむかえていたが、アベ政権により戦前回帰の危機を迎えている…
昭和は怪獣映画の時代だった。東宝はゴジラ、大映はガメラと大魔神、
松竹のギララ、日活はガッパ。怪獣にスター・システムがあった。
東映の怪獣は有名ではない。
最後の方は、※60と同じ感じかな。
我々が東南アジアとかを見る感じなのかなあ。日本も色々汚くてゴチャゴチャしてし公害だらけだったけど、とにかく活気はあった。
そして分かりやすかった
PCなり携帯でこの手のサイトにコメしそうな人の年齢
せいぜい55ぐらいまでの人が知ってる昭和と解釈。
根性論指導は辛かったんだろうなぁ
俺の子供の頃もひどかったが
両親の話を聞くと昔はもっとひどくいい加減
>現代からスマホとPC抜いたネットがなかっただけで大して変わらん
ちな、20世紀と19世紀は基本「広域供給の電気・電子関連」を除去して「ガスとか」に変えれば同じじゃ
ガソリンとか石油や起電力から鉛バッテリーに蓄電し使用とかがギリ後半
辛かったというより、みんなそういうもんだと思ってたからな。
今の脳みそで当時に戻ったら辛いと思う。
節電の為に深夜のテレビ放送は休止、夜の街もネオンサインも11時か12時で消されることに。
節電とか省エネって言葉が生まれたのもこの頃か、兎も角危機感が全然違った記憶。
その根性論を普通と思うようにしごかれるんだよ。
ワシの若い頃は、じゃないけど、水飲まずにずっと走り続けて倒れるのは気合が足りないから、で、毎日走ってるうちに身体が慣れちまう。
ぶっ倒れて死んだり障害が残っても、みんながそういう状態を乗り越えてるので、「この子は耐えられないほど体が弱かった」と親が諦めるような状態。
道に無傷の瓶が落ちてたら酒屋さんに持って行って保証金返して貰ってそれで菓子買って食ってた。
ジュースは身体に悪いって滅多に買ってもらえなかったが、米屋で扱ってるプラッシーは金持ちの家にはだいたいあったな。
悪党も多ければ逆もまた然り
※19 嘘言うなボケ!
※27 今日日の若い世代は働いたか?
※28 お前みたいな虚弱は首を吊るだろ
※34 爺様もこの話題だけは禁句だったな
改行や長文でエラーがほぼ出ないことだな。
当時の貴重な経験談を聞けた気分
特撮、アイドル歌謡曲、時代劇、海外ドラマ、プロ野球、プロレス。芸人バラエティーなんてほとんどなかった。
高校を出たのちに11PMの後にも都会じゃテレビ番組が放送されてるのを知ってビックリしたwww
風呂は沸かしたら、次の日も同じ湯を沸かしなおして臭い湯に入ってた。
風呂入った後のバスタオルは一家で使いまわし。
牛乳屋がまだ牛乳だけで商売成り立ってた。
ラーメン屋じゃない飲み屋とかバーとかでラーメン頼むとサッポロ一番煮たのが出てきた。
蕎麦屋の出前が山ほど蕎麦詰んで片手で自転車に乗る漫画みたいな光景がマジであった。
オートバイのヘルメットが義務じゃなかったうえに自動車免許のおまけでついてきたので、頭かち割って死ぬ奴いっぱいいた。
一升瓶は10円でビール瓶は5円だったよ。10円は1日のお小遣いだから、空瓶を貰えると嬉しかった。プラッシーは夢世界のドリンクよ。せいぜいラムネかデパートの屋上で紙コップ自販機で飲むジュースぐらい。公務員の給料が4000円だもんね。
懐メロ歌謡の物まねを森昌子が歌ってたw
似てるのかどうかも分からんから退屈な日とドリフのじゃ雲泥の差だったよ
電車は扇風機で、車内で喫煙あたりまえ。職員室も喫煙あたりまえ。煙い汚い。
道路も汚かった。煙草の吸い殻がたくさん落ちてたな。
トイレに痰壷があったな。トイレも汚かった。本当に汚かった。
思い返せば昭和には汚い記憶ばかり。
平成から街並みが急速に清潔になったと思う。
平成もバブル崩壊なら不景気やらで語られるが、街並みが清潔になるという多大なメリットもあったよ。
教科書なんど基本の基本だから解らなくてひっくり返して読んでみたわ(大笑い)
部活の練習だって、できないプレーとかのコツとかホンマに解らん、監督も
通り一辺倒の教えで、できないと「練習しろ!!」で終わり、まあそれでも
できる奴はそれだけでデキるのだからこの世の不条理としか思えん、
デキる奴はドンドン上達してレギュラー、デキないのは足切り
今はネット検索で簡単に理解度上がるからホンマ羨ましいです。
他所の国全てがそういう雰囲気だったな。
アメリカなんかも今よりずっとフリーダムだった。
アメリカと日本、そして韓国だけ規制が厳しくなった感がある。
逆に中国なんかは二次元での表現が緩くなってる感じだ。
昔の中国ではパンチラがアウトで、アニメはブルマやズロースに差し替えられてたと聞いている。
父方の祖父は陸軍中尉で中止派遣軍として敗戦し蒋介石に投稿したが捕虜収容所では「野球ばっかりやってた」とはぐらかして本当のところはよくわからん
母方の祖父は特別高等警察の警察官でロシア語ができるのでスターリン時代のソ連に行っていたそうだが実質スパイみたいだから多くは記録に残っていない
昭和天皇の横で書記をしている写真が残っている
おばはなぜか父の手紙を大磯の植田陸軍大将のところまで郵便を出しに行くお使いをよくしたとか
退役陸軍大将がなぜ特別高等警察の祖父になのかは謎である
大日本帝國は多民族国家だったというのは確かだ
平成になる直前、海外の事に色々興味を持ち出していろんな人の手記などを読むにしたがって、なんだかよく分からないが異常な連中だと思い始めた。
ちなみに中国は毛沢東という偉大な指導者に率いられた勤勉で真面目な人々の国だと思っていた。
物乞いをしていたんだよね。
在の奴らはひでえ奴らだったな
全く違う考え方・常識が存在するなんて想像すらできなかった。
北欧の国すらムーミンやビッケといったアニメの雰囲気でしか想像できなかった。
真空管テレビ、よく叩いてた。今だに機械が故障したら癖で一応叩く。交通事故もそう車ないけど引かれた人いて、息切れて道路の端に寄せ寝かされてムシロを被せ、なかなか取りに来なくて、クチコミでみんな見学に行ってた。今のC国みたい。飲み屋も多くて喧嘩も多く、乱闘して店の物壊し、当人は血だらけなのをまた野次馬が見に行き大騒ぎ。警察が来るがジープみたいな後ろが両扉式で、手錠を掛け放り込み連れて行かれた。
今だ覚えてるよ。丼茶碗の厚手で相手の額を殴り、丼椀は2つに割れ、相手の額からは血が噴き出した。夏でステテコ上下の白が真っ赤になって、血まみれで応戦し、互いが赤いペンキをかぶった様になり、警察が来るまで永遠とやってた。
近所に居たが、普通の奴だったわ。
近所にチ●ン高なんて無いし。
っていうか、普通に野球したりして遊んでた。
両親が団塊、既に他界している祖父母が戦争世代。
祖父母の兄弟は何人か戦争で死んでる、遺影や遺品等々見た記憶ある
戦前戦後高度経済成長やオイルショックは
話してくれたり聞いたことしかない。
それでも実際 昭和は長いから70~80年代当時は
明治大正昭和初期の人達がまだ結構生きていたから
近代史や戦前戦争の記憶は身近だったかな。
今より 良く言えばおおらかで大雑把だったよ
そのぶん体育会系で暴力やセクハラも多かった…
飲み屋街にもいたけど、道路に寝っ転がってる酔っ払いよくいたね。
うちのじいさんも飲む打つ買うで身代潰した人だけど、道路で酔っぱらって寝てて車にひかれることが数度あった。
脳内出血とかで手術とかもしてたが、老衰で天寿を全うした。
電車も、朝方は朝まで飲んで車内でゲロ吐く人多くて臭かったな。
ワンカップとかの瓶床ごろごろ転がってたし、するめのにおいとかもしてた。
酒と言えば親父が酒飲めないのに毎晩御前様までつき合わされて家出げろげろ吐きながら、次の日の朝一で出さないといけない上司のスピーチ原稿とか徹夜で書いてたの覚えてる。
持ち帰り仕事当たり前だったから、ホント休めるときは死んだように眠ってた。
月~金まで毎日夜飲みにつき合わされて、土曜だけ半ドンで、日曜は上司の接待につき合わされたり、あの時代の勤め人はよく身体が持ったなと。
わが親ながら敬服する。
人間の糞と小便が垂れ流されていた
ババアが立ちションしているLvだ
あのヘドロのような川がさほど嘘でもなかった
誰かが契約書を焦がして穴あけて以降デスクでは禁煙
重要書類でも家で仕事するからと割と自由に持って帰れた
誰かがスナックで酔っ払って置き忘れて以降持ち出し禁止
真面目に働いていれば未来を感じられた
肉や魚などの生ものは、経木で包んでたな。
包装紙で包んでくれるのがデパートで、近所のお店は新聞紙で包んでいたな。
タバコは、ポイ捨て、何処でもタバコ吸っていた。
道路が砂利道から舗装道路に変わったな。
駅弁は、木の折箱だったな。
全体的にエコな生活してたな。
オイルショックはトイレペーパーの買い出しに並んだ、家族総出。会社が倒産しまくるで親父の会社も倒産し、給料さえ何か月分も払われず社長は逃げたり、奥さんらは社長宅に押しかけ、身の周りの物など給料代わりに取って帰宅してた。
そう言えば今と似てるかも、、社宅は追い出されみんなどこもかしこも引越し祭り。時代が1年で様変わりした。暴動、暗サツに爆破事件に、切腹事件、軽井沢などテレビが凄い放送してた。
銀行マンやってたのかすごいな。
知り合いの銀行マンだいたい精神病むか40~50台で血反吐吐いてタヒんでった。
プレッシャーものすごいんだろうな。
それ故に弱肉強食だった。権力にしろ暴力にしろ。
今は個人主義と言いつつ、規律が重視されるから窮屈に感じるかな。
後はまぁ、皆が言う通り道端のゴミが多かったなw
二度と痰壺とか見る事はないだろーなー
TVで見れない川崎球場❗️って自虐的CMがあった
ん~アメリカがめちゃくちゃやったせいで共産主義者が教育者や官僚に多いのは確かだけど
老人がワーワーやってるのは彼らが若かりし頃に学生運動やら労働運動とかあったのが大きいんやろ
まぁいずれにしてもソ連の工作員に踊らされた哀れな連中であるが、彼らにとってはあれがエリートの証で何物にもなれなかった自分を慰めてるんやろ
まぁ自衛隊を認めないとか言って社会党の村山富市は神戸で何千人も見殺しにしたんだから当然だろ
ベータを買ったオレは・・・
皆活気があったかな。
今のJRの前身の旧国鉄なんか運転が粗かったし、暴走族は大勢で走ってたし、ヤクザの取立ては屋上からロープ吊るしてベランダから来るし………
母親たちの子供服や持って行かせる教材のメーカー品競争でいじめられる子が出てきて、靴や筆箱通学時の服に有名ブランド品禁止令がPTAから出たな。
が、今みたいに色ボケ早熟化していないどころか、女と付き合うとか硬派じゃない、みたいに軟弱者扱いされていじめの対象に。
個人経営どころかスーパーマーケットも6時とか7時に閉店してたよな
コミュ障なだけじゃん
あの時代は海外旅行で人生観変わるっての理解出来るな
多分、今の子たちは動かないと何も起きないってとっくに学んでるんじゃないかな?
俺は1970年代@都内生まれだが、子供の頃を思い出すとこんなところかな
・コンビニがほぼ無い
・スーパーも大店舗法という規制があって立地や営業時間が制限されていた
・どこでもタバコ吸ってる奴がいて、吸い殻をポイ捨てするので良く火事の原因になった
・団地がいっぱいあった
・国全体が今ほど豊かではなかったので、貧乏な家は半端なく貧乏だった
・大通りを少し田舎の方に行くとドライブインがあった
・立ち食いそば屋に椅子はなかった
・排ガス規制が甘く、幹線道路沿いは歩けたもんじゃなかった
・電車が毎年のようにストライキで止まった
・毎年物価が上がったが、生活水準はそれ以上のスピードで上がった
あと近所の高校の校庭が放課後や休日は子供の遊び場になってたし、犬の散歩に来る人とかもおったな。今なら通報されるやろな。
ナンパの事ガールハント言うてた時代やな。
夕方にアニメの再放送
夏休みは午前中にアニメの再放送
とにかくアニメの再放送が多かった
TVのゴールデンにアイドルが脱ぎたてパンティを売る「裏番組をブッ飛ばせ」なんて番組があった。
学校や住宅街には焼却炉があって可燃ゴミは皆そこで燃やしてた。
だから街中にはいつも煙が漂い、家に帰って服を脱ぐと服からかすかに煙のにおいがするのが常だった。
冷蔵庫に鍵がついてた。
主要道路ですら舗装さてない道ばかりだったが、雨が降るとぬかるむところに車が何十台も
走りまくるんでどの道もガタガタだった。あの映画のようなぺったんこのきれいな道は皆無だった。
全ての車がガタガタと埃を立てまくって走ってた。ここを60km/hで走るなんてまあ無理。舌を噛む。
バスには車掌さんがいて切符を売りに来てた。ワンマンになったのは大阪万博の頃だった。
仮面ライダースナックのカードが大ブーム。
今より同調圧力も強かったし国全体が体育会系な感じだった
今は適当に働いてりゃとりあえず生きていけるし殴られたりもしないし
誰しも一回は教師に殴られていると思う
まだ明治、大正生まれの人が多く生きていて
街中に活気があった。
日本経済はエコノミックアニマルと他国から言われるほど絶好調で専業主婦が多く居た、
終身雇用で年功序列も概ね、どの企業も残っていたから、会社に対する忠誠心も高かった
今みたいに気軽に転職できない時代だった。
同級生が大勢いたから、
謎の連帯感があった。
人はもっと優しさや助けあいや思いやりのある人が多く暖かかった、
小泉政権の自己責任政治から世の中ぎすぎすしだした
あれ軽自動車だったんだな
アニメに至っては「ジャング●黒べぇ」やら「ドカ●ン」など、主人公の名前や行動がかなりアナーキーな作品が放映されてました。
当然、今では放送できません。
それはない
単に元号が一番長かっただけじゃなくて、間違いなく長い日本史上で一番凄かった時代だった。軍国主義と民主主義を経験して、
敗戦のどん底から経済世界第二位までを同じ時代にやってるんだもん。戦前と戦後では生活様式から価値観まで一変した。
でも戦国時代や幕末みたいなドラマにはなりにくいのは、大勢でおかしな方向へもってっちゃったせいなんだろうか。
今の子供向けによくあるマウントバイク型の自転車って切り替えついてたはずだが
後、買い物や通勤用のママチャリも3段ぐらいのがついてたりする。
昔はコストかかったけど、今は安く作れるようになったから切り替え付きの自転車が
増えたらしい
・・・ただし、暗く始まって明るく終わった印象は在るな
日曜日の朝、”兼高かおる世界の旅”を見ていたなぁ。
海外が遠かったのは確か
バブルの頃、世の中が浮かれてるのが何となくだが子供心にも分かった。
今のように息苦しくなかった
それは無い。
と言うより今程中国が日本に干渉してないし。
9割は想像やら聞き齧った妄想やろ。
崇拝とまでは行かなかったけど、侵略した日本を快く許してくれた寛大な相手と認識していた。
当時文革や大躍進の事は知らされて無かったし、北朝鮮やカンボジアも牧歌的で幸せな国だと信じられていた。
赤旗でベトナム戦争の記事読んで「アメリカって何て悪い国なんやろ」って思ってたガキやで。
兼高かおる世界の旅を見ていたお子様をなめんなよ
【条件】猫目のためサングラス着用
ワイが生まれる遥か昔やん
ちなみにワイは怪獣ブースカと鉄人28号を見た事が無い。
鉄腕アトムは何回目かの再放送で見たかもしれない。
ロイ・ジェームスとE.H.エリックは日本語流暢だったよ
イーデス・ハンソンは大阪弁
次から次へと発売されていた時代でしょ?
当時レコードは高価でなかなか手が出なかったんだろうけど
犬は庭に鎖で繋いでいた
小学生のときガンプラのブームが始まった
中学生になったらファミコンが登場した
高校の時初めて触ったパソコンはフロッピーディスクだった
ソ連は悪者扱いされていた
中国のおじさんはみんな自転車に乗ってた
24時間テレビは昭和の頃から胡散臭かった
8時だよ!全員集合⇒土曜ゴールデン劇場は唯一夜ふかしが許される番組だった。
むっちゃ面白かったなぁ。
水曜スペシャル取材班のかわぐちひろし隊長が挑む世界の秘境を知らないんだから。
不便ではあったが、人と人との繋がりがあって
どこの商店街も賑やかで四季の祭り事も一大イベントだった訳。
年末ともなればクリスマスや正月の準備で、イベントをみんなで祝おうみたいな
勢いがあった感じがする。 なんか今の年末は無味乾燥してる感じがするね。
夏も今ほど暑くなかったし、不便だけどそれなりに良い時代だったんだよね。
まあ平成も振り返れば良い話になってくるのかな
一日が終わると鼻の中が真っ黒に汚れている。
♪ ぼくの髪が 肩まで伸びて きみと同じになったなら~ ♪
キリスト教会、というのが、なぜか非常に人気になって、信者でもないのに、わざわざ
欧米の教会に行って式を挙げるカップルがいた。 自分はヨーロッパの中世史を本で読んで勉強したので、
いかにキリスト教会が農民たちを搾取してきたか、ちゃんと知っているので幻想は持っていない。
遊びも、道具も自分で考えて工夫して作っていた。
だから昭和後期には想像力豊かで、行動的な者があふれ
日本の技術力、経済力が押し上げられ世界有数の国になれた。
平成以後はそういった属性の若者が目に見えて減少
与えられないと何もできない者ばかりになって
亡国の道を歩み始めた。
在命者、遺族、左巻きがいるからつくりにくい。
捕まらないわけではないけど、職業で選んでいた節があった。昭和のジェイ隊時代に年末御用納めの打ち上げで飲んだ後に外出、営外通勤の先輩に車で送ってもらった。検問で止められたけど警官に「ご苦労さんです!お気をつけて!」と言われたのには驚いた。
川や池のほとりにゴミ屋敷でも甘い廃材屋敷がどの街にも一軒はあった。車と服は上等なものを持っていた。
あれでも、まだ美化しているな。実際は、もっと小汚ない感じだった。
それらへの批判を真に受けて、いいところまで止めた結果が今なんだよなぁ…
今みたいに気軽に転職できない時代だった。
↓
転職者は訳あり、半端者という目で見られた。下手したら新卒よりも序列が下になったと聞く。ジェイ隊はこの傾向がまだある。俺は定年元自だけど在職中に同期で飲み会あった時も、中途で辞めた同期は呼ばなかった。「脱落者なんて呼ばんでいいわw」と幹事が言ってた。仲良かった俺は、次から行かなくなった。
大学進学率が低く
↓
本来、これでいいんだよ。俺の時代でも高卒ですら多すぎだと思ってた。今でいうFラン大みたいな高校が乱立した時代だった。
作品そのものもなかった事にされたものもなかったか?
24時間テレビは昭和の頃から胡散臭かった
↓
手塚アニメやってた初期の頃はまだマシだった。それをやらなくなった辺りから、穴の埋め合わせなのか左巻きドラマが増えたと記憶。
グロ映画とか普通に流していた
ゾンビ映画、13日の金曜日など
タツノコ作品「ドカチ●」なら既に挙げてるけど・・・別の作品の事ですか?
巨人の星も「ウチのトーちゃんはド●タです、でも、日本一のドカ●です!」発言が原因で放送禁止と聞いてる。
メルモちゃんは声全部差し替えで再放送されてたな。。。
多分リボンの騎士もいろいろヤバくて放送できないと思う。
喫煙所が出来る前はホームでスパスパ吸ってて、車内は禁煙になってたからアナウンスが流れたら線路へポイ捨てしてるオッサンばかり
切り替え式とは何ですか?
あのころと違って今のほうが道が奇麗になったのは確かだな