
引用元:【悲報】人型兵器の有用性、とうとう明らかになる・・・
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1536575628/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:33:48 ID:jnO
・メリット
人間が感覚的に動かせる
障害物を突破しやすい
直立した場合有視界距離が長くなる(但し偵察ドローンを運用すれば無意味)
・デメリット
全体的に装甲が薄い
関節部は特に装甲が薄く構造が複雑 防御力と整備性に難あり
接地面積が小さいため接地圧が大きい 泥濘地では沈み、舗装道路を破砕する可能性が
直立した場合遠くからも発見されやすい
被弾面積がデカイ
歩行する場合移動速度が遅い
居住性が悪い
脚の強度に兵装の搭載量が依存するため拡張性が低い
構造が既存の兵器と全く別のものになるのでこれまでの生産ラインを引き継げず、
設備投資・部品調達が高額になり搭乗員や整備員の教育体制を新設する必要がある
災害救助にめちゃくちゃ有用やん!!
人間が感覚的に動かせる
障害物を突破しやすい
直立した場合有視界距離が長くなる(但し偵察ドローンを運用すれば無意味)
・デメリット
全体的に装甲が薄い
関節部は特に装甲が薄く構造が複雑 防御力と整備性に難あり
接地面積が小さいため接地圧が大きい 泥濘地では沈み、舗装道路を破砕する可能性が
直立した場合遠くからも発見されやすい
被弾面積がデカイ
歩行する場合移動速度が遅い
居住性が悪い
脚の強度に兵装の搭載量が依存するため拡張性が低い
構造が既存の兵器と全く別のものになるのでこれまでの生産ラインを引き継げず、
設備投資・部品調達が高額になり搭乗員や整備員の教育体制を新設する必要がある
災害救助にめちゃくちゃ有用やん!!
3: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:35:40 ID:tjW
関節部は特に装甲が薄く構造が複雑 防御力と整備性に難あり
接地面積が小さいため接地圧が大きい 泥濘地では沈み、舗装道路を破砕する可能性が
どこがどう災害用に向いているのか説明してくれ
接地面積が小さいため接地圧が大きい 泥濘地では沈み、舗装道路を破砕する可能性が
どこがどう災害用に向いているのか説明してくれ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:38:02 ID:jnO
>>3
災害救助なら走行の薄さはデメリットにならんやん
舗装道路も大地震の時は元々壊れとるやろうから破砕しても構わんし
遠くから見つけやすいのも被救助者側からすればむしろメリットになる
災害救助なら走行の薄さはデメリットにならんやん
舗装道路も大地震の時は元々壊れとるやろうから破砕しても構わんし
遠くから見つけやすいのも被救助者側からすればむしろメリットになる
4: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:36:10 ID:xWQ
重すぎて沈んでしまう
12: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:38:41 ID:5e3
偵察ドローンって駆動音とかでバレるしEMPで1発ちゃうの
14: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:40:14 ID:jnO
>>12
んな事言うたら人型兵器兵器の駆動音なんて相当やろ
米軍の輸送用ロボットも騒音が酷くて不採用になったし
んな事言うたら人型兵器兵器の駆動音なんて相当やろ
米軍の輸送用ロボットも騒音が酷くて不採用になったし
15: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:40:56 ID:CvH
つまりリアルではガンダムよりガンタンクのが兵器として優秀ってことやな
17: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:42:04 ID:oQK
兵器じゃない定期
20: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:44:21 ID:C0K
人をサポートする形のやつなかったっけか
31: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:55:13 ID:orB
>>20
パナソニックとかが研究してたっけ、介護用パワーローダー
パナソニックとかが研究してたっけ、介護用パワーローダー
21: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:44:58 ID:C0K
強化アーマーみたいなやつ
30: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:54:44 ID:orB
そうなると非装甲のたんなるパワードスーツで良いってことになるな
32: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:55:38 ID:WyM
そりゃガンダム並に動けたら兵器として無敵だけど
漫画のようには動かないから存在しないわけよ。
漫画のようには動かないから存在しないわけよ。
33: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:57:34 ID:vNc
浪漫は浪漫のままにしておいた方がええことも多いで
34: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:58:30 ID:orB
>>33
それを強引に理屈付けしてみることもまた浪漫やん
それを強引に理屈付けしてみることもまた浪漫やん
35: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:58:57 ID:fge
ボトムズのATみたいなんは有用やろ
36: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:59:45 ID:WyM
>>35
戦車並に動けりゃな
戦車並に動けりゃな
38: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)20:01:05 ID:orB
>>35
立ち位置としては割りとリアルだと思うで。現実にあんな兵器使いようがないからなんとも言えないが
立ち位置としては割りとリアルだと思うで。現実にあんな兵器使いようがないからなんとも言えないが
37: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)20:01:00 ID:yrI
兵器ってなんだよ(哲学)
39: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)20:02:29 ID:xIp
身体能力は人間より四脚動物のが上だもんな
両手があくのがメリットなんだがロボットなら腕増やせばいいしな…
両手があくのがメリットなんだがロボットなら腕増やせばいいしな…
44: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)20:11:55 ID:fge
まずはミノフスキー粒子的なものかEMPが発展して有視界戦闘に戻る必要があるやろ
45: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)20:14:53 ID:WyM
>>44
アニメのガンダム並に動けたならミノ粉無くても実践的だけど
実際のガンダムサイズの機械は建設機械並に鈍いからな
アニメのガンダム並に動けたならミノ粉無くても実践的だけど
実際のガンダムサイズの機械は建設機械並に鈍いからな
軍用車両も装輪式は設置圧が高く、現場に行けないことも多い
ちなみに戦車の設置圧は概ね「大人がもう一人の大人を背中に背負った」くらいだ
例えば、地面を早く移動する際、二足歩行よりも車のタイヤの方が効率が良い。
それと同じで、何をするか目的が決まっている場合、人型は最適とは言えなくなる。
逆に、人間の能力の拡張、能力の補助といった理由なら人型の方が効率が良くなるかもしれん。
でもその場合、パワードスーツの様な形態になるから、人型兵器とは言えなくなるね。
戦闘機から発展したら絶対人型にはならんな
本当馬鹿過ぎる
光ケーブル誘導ミサイルもあるし、レーダーセンサー使えないイコール誘導できないではない
分かると思うけど20kの品物を移動させる時に
関節部分に掛かる荷重tだよ
自衛隊でも災害派遣用に人型ロボットの研究はしてる。実際に一昨年だかの予算で人型ロボット一式を調達してる。
ただあくまで原発とかの施設内で作業をする為の物。最終的には目的を設定したら完全自律で作業出来るようにする見たい。
戦闘兵器としてより、輜重部隊、災害対応で高いポテンシャルがあると思う。
クローラーやタイヤだと、接地の痕が連続的に連なるからな。溝をちょっとまたぐとか、
不安定な足場を選んで足を降ろす、といったことが出来ない
これは、例えば瓦礫の下に人がいるかも、という災害現場に侵入するのにはものすごい
メリットになるよ。ただ制御技術も半端なく高度なものが必要だろうけど
操縦方法が確立すれば、搭乗しなくても遠隔操作で様々な分野で利用できそう。
ガンダム:ミノ粉でミサイルもレーダーも無意味で有視界、AMBAC、コロニーのドアノブを回せる
マクロス:12メートル級巨人との白兵戦
フルメタ:そりゃ戦車と戦闘機にはかなわないけど非正規戦では、RPGを横っ飛びにかわせて、潜水艦同様どこにでもいるコスパ最強兵器に
スパロボOG:見た目で異星人をビビらせる、量より質で敵の武器を奪って使う
実際に災害派遣に行ってた経験からすると、
災害現場だと崩れたての土砂で足場が悪いし、倒壊した建物や瓦礫の上だと薄い板が重なってたりするだけだから簡単に踏み抜くし、津波の現場では一見瓦礫がたまってるだけに見えて、実は下に水がたまってるだけの所に瓦礫が浮いてるだけと言う場所あり、結局は足元を確めながら進んだり四つん這い見たいに移動しなければならない所が多いんだよね。
災害現場で重機はグラップルがないと話にならない事が多いけど、移動方式は履帯か脚をつけるにも多脚じゃないと無理だと思う。
人型ロボットの有用性は、手を持つことにメリットがあるかどうかにかかっているのでは?
荷物がすんなり掴めるほどヌルヌル動く手が開発できれば、一気に可能性が広がるかも。
多脚に腕つけられたら負けるやろ
が、人間の方が割安なので採用はされない
だから「人型でなければならない」理由付けが必要なわけでな。
巨大、がつくとお笑い兵器だけど。
巨大、がつくとお笑い兵器だけど。
+αな巨大人型兵器やパワードスーツ、戦闘用サイボーグ・アンドロイドの実用化も技術の問題から遥かに遠い
歩兵が存在し続ける限り、何時かは創られそうな気もするけどね
武器などを一切持たない群衆を制圧・蹂躙する際に心理的威圧感を与えるのに便利ぐらいしか いくら考えても思いつかない
とりあえず思いついたのは、腕と胴部、ヘルメットで構成される結構簡易なパワードスーツ、
機械の腕に工具をアタッチメント式。グリップを握り、トリガーを引くのはあくまで人間の手、
機械の椀が重要や衝撃を軽減し。電源にもなってくれる感じ。機械は既存のモノでもOK
電源は外の電源車からケーブルでも引っ張ってくる(ある程度は自己完結用にバッテリー付き)
足はオプション。重量で股関節、膝関節が死にそうだけど、あくまで平地で動くためのOPパーツ
基本は瓦礫と瓦礫の隙間に潜り込んで、ちっちゃな重機を運んで使うための代物。てな感じの
囮ぐらいの役に立つ
「砲ネ申エグザクソン」読んでみな。「人型兵器の、本来の運用方法」がわかるからw
偵察ドローンの情報って直接送られてくるわけじゃない
もしそんな仕様だったら目の前の敵に気付かないアホしようになる
マジンガーの50m、イデオンの100m越えったらもうね、、、、
まぁ人型兵器そのものは全否定までは要らないと思うよ
サイズは子供サイズぐらいで50口径を単射でバシバシ撃てるようなやつがいいな
アレは慣性制御や反物質エネルギーやら使いまくりのオーバーテクノロジーだからなぁ
逆にあそこまで行くと、物理的な外形に大した意味がなくなる
人型だろうが球形だろうが、かっこいいと思う形を取ればいい
まずこの良い訳が物理を考えないバカ
頑丈な足が未舗装地帯を歩いたらどうなるかすら想像もできない
質量がでかい=反応が遅い
逆に巨大ロボットに人間並みの反応速度を組み込んだら、Gで中の人間が潰れてしまう
強化人間が必要になるとしたら、内蔵全部取って高Gに耐えるとか、そっち方面の強化だな
フルメタのASが人型なのはラムダドライバを使うためだぞ
仮に謎の超技術でどんな形でも性能が変わらない武装、装甲やFCS、機動力を持てるようになると人型と言うのは尚更デメリットになる。
人型と言う形が発見され易いし、被弾しやすい。
更に究極的な攻撃力として、認識した瞬間に必ず相手を必ず倒せるレベルにまでなっても、認識と言う上でその「人型」と言う決定的に特徴的な形がやはりデメリットになる。
わざわざ人型にしてる理由を設定してる時点で特殊な状況じゃないと不要ってことからな
ボトムズのATみたいなんは有用やろ
36: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)19:59:45 ID:WyM
>>35
戦車並に動けりゃな
38: 名無しさん@おーぷん 2018/09/10(月)20:01:05 ID:orB
>>35
立ち位置としては割りとリアルだと思うで。現実にあんな兵器使いようがないからなんとも言えないが
ボトムズのATは装甲歩兵であって重機関銃やRPGをかかえて走り回れる歩兵程度の能力
戦車より圧倒的に弱い・・ただし安い・・・・AK47やRPGみたいなもの
ポリマーリンゲル液でエンジンと燃料が超安いパワードスーツ出来たから歩兵の使い捨てで戦果をだそう
何しろマフィアが賭博でATバトリングで壊しあって笑っていられるくらい安い
ATはめっちゃ頑丈だぞ
あんな薄い装甲なのに全高の何倍もの高さから転がり落ちたり落下しても平然と正常稼働するし
拳銃弾程度じゃ塗膜に疵すらつけられないって書かれる位に
実際最新式の対ATライフルのゼロ距離射撃(本来の意味)程度は簡単に弾き飛ばしてる
ただあの世界が攻撃力と言うか火力が過多すぎるんで
そんな程度じゃ役に立たんだけ
女子供が片手で振り回せる程度のランチャーで地上戦艦の砲座が軽々吹っ飛ばせたり
脳と直結して自分の体として認識し神経もすべて繋がって動かすならそうかもしれない。
それでもかなり訓練して慣れがいる。
自分の体だって慣れない靴を履いただけで躓いて転ぶのだから。
感覚が繋がっていないのなら人型なんて動かすのは無理だ。
やはり操縦するのなら余分な出っ張りが無い箱型が一番扱いやすいと思う。
数mmの装甲だけのドンガラボディらしい。
巨大+超重量というのはそれだけで罪深くて反重力エンジンができるまで実現
はムリだな。
しかし、トランスフォーマーやパシフィックリムの実写映像のお陰でで欧米の
良い子たちもロボ人形で遊ぶようになった。
米軍の将校が「巨大ロボット作ってくれなくちゃ出撃してあげないんダカら!」
と言い始めれば世界も本気で取り組むだろう。
人型の兵器なら、ARMSのキースシリーズやオリジナルみたいな人間ベースの兵器や、鋼の錬金術師にでているホムンクルスみたいな人間サイズの兵器って駄目なの?
榴弾の破片から守れなきゃ意味ねーんだからそりゃ拳銃弾程度で抜けたら困るよ
どの話の対ATライフル(大抵メロウだが)かだが、メロウの対ATライフルの使い方は
立ったまま、走った状態などのまま腕で持って射撃だ
対物ライフルを地面に設置せず撃って吹き飛ばされていない時点で弱装弾の見せ弾だろ
あいつは油断させて接触してからロマン武器で一発が戦法だかんな
メロウリンクが使ってたのは旧式
最新式のはゴダンを殺そうとしてた委員会のメンツが
ちゃんとバイポッドで固定した状態で
しかも不意打ちでゼロ距離射撃という近距離から真正面に当たって弾かれてるんだがw
大型で人型だとセンサーは頭だけでなく全身に分散させた方が良いから
まともに動かそうとしたら今の車以上に難しいってのは聞いた
※58
そもそも人型の生き物って手をフリーにするためにバランス悪くて弱いから、弱い物模してもなんにもならん
人型を否定する理論を並べて論破しようとする者こそ最大の敵
……こんな脳みそを相手に何を論じても無駄
ソースはこのレスに対するレス
ペールゼンかな?新しい作品だなぁ、さすがに見てねーわ
一応スコープドックでも装甲の厚い部分はあるので、そこで受けたとか理由は考えられるが
ちなみにペールゼンは前日単だから、最新型言うてもメロウより旧式の可能性もありうるで
そのゼロ距離射撃で、何の何処を撃って、防がれた事による攻撃側/防御側のセリフはどうなの?
攻撃側は当然、相手の防御を抜ける確証があってその方法で攻撃したんだよな?
それが防がれると言うのは、防御側が何か特殊な手段を使ったのではないのか?
普通にATの装甲をゼロ距離でも抜けませんが、それでもこれは対ATライフルです、って
詐欺商品を軍が使用していると考えるより、他の要因があると考えるのが適切ではないか?
録画しておいた“孤高のグルメ”を観てたら、巨大ロボの研究を紹介する番組が7日にやるってCMがあって「それさぁ、早く言ってよぉ…」って松重 豊の声で脳内再生された。
何しろATは対歩兵用だかんね。装甲「騎兵」のタイトルは伊達じゃない。
※59
メロウリンクの時、メロウの小隊が塹壕でファッティ―迎撃した時、対ATライフルでまれに正面装甲抜いてたような覚えがあるから、当たり所の被弾経始次第なところもあるんでない?
正味、対ATライフルの威力より人が持てるパイルで抜ける装甲強度にこそ疑問があるけれど、かっこいいからいいやねw
※54
キリコがドッグ系の腕のスクラップを担ぎ上げたところを見ると、単なる頑丈さより軽いから高所からの落下に耐えられている気もするね。
強化人間だろうと生物が機械の俊敏な動きによる強烈なGに耐えられなくて死ぬ
無人の方じゃないと機械の俊敏性を活かせない
一応、生身でバンカーするときは反対側から火を噴いているから
カウンターマスでも投射して無反動にしているんじゃないかなw
F14であった可変翼だって今じゃ廃止された
できるだけ可動部分は減らした方が軽く強くなる
可動部分盛りだくさんの人型兵器とかアホの極み
製造コストや整備性なんかの技術的な問題は未来に期待するって事で
横からだが、対ATライフルに関しては対戦車ライフルが戦車の発達によって無用の長物となった現実の歴史を踏襲していて現行のATにはほぼ無力という設定がある。もっともこれはスポンサーサイド関係の書籍等での記述なので公式かどうかは怪しい。
暇つぶしがてらペールゼンファイルを見直してみたw
60は事実誤認をしてると思われる。
至近距離での射撃云々とはペールゼンファイル第7話「狙撃」の終盤でのことと思われるが、バイポッド固定などでは無い。撃たれたのはゴダンではなくコチャックであり、塹壕の隅に追い詰められた兵士が苦し紛れに放ったものが正面装甲(ハッチ部分)で弾かれた。
敵味方がそれについての言及はない。
念のために動画を見ながら書いてるがアンチマテリアルライフルと思しき形状であり、2人で支えていた模様。
それとメロウリンクとペールゼンファイルはATライフルという点ではほぼ同時期と見てよい。
メロウリンクの復讐の発端(要はライフルの出所)は終戦のうわさが聞こえ始めた時期で、ペールゼンファイルもそのころになる。
敵の立てこもる建物に突入したり、要人を護衛したり
物を運んだり、土木工作するなどの危険で大変なことを
人の代わりにできればいいんだよ。
であれば、人の形をしているのは一つの解だろ。
戦車とガチバトルしてロボットの方が強い必要はない。
人間の兵士やガードマンがやってる役割を同じようなサイズの人型ロボットに担わせるってことなら、人型の必要はあるものね。
使う方がこの外見のやつを立たせておきたいっていう需要もあるだろうしね。
そうしてみると、ロボコップとED209って面白い対比だったんだなぁ
人型兵器が大好きな連中は2乗3乗の法則という物理的な絶対的制約を全く理解してない文系脳.
筋電義手の技術をああしたりこうしたりすれば、そうなる未来がやってくる。
人間要らなくね?ってレベル
>ターミネーターのT1000
いいね!
あっ!但しバイデン仕様はごめんだW!
少年と意気投合するエラー機体が出てきそう
バランス悪すぎる
途中から路線変更して明るくなった挙句リメイクなんて原型とどめてねーと言いたいが
金属機械じゃなくて有機的な物になってるかも知れないし
巨大化はまあ無いと思う
これでいい。
特殊部隊員の育成と維持管理コストって猛烈に高いからね。こうすれば経済的。武装も人間用だし
パイロット正面の普通一番強固な装甲を破れなくてもしかたないだろうなぁ
ポリマーリンゲル液に火が付けば死ぬのがボトムズなんだから、対ATライフルってのは焼夷徹甲弾だと思うんだよな
一応wikiにはこんな記述ある
>機動性を優先するために装甲は小火器に耐える10ミリ前後の薄さで、実際、劇中では口径11ミリの重機関銃で貫通される描写があり、実在の兵器なら防御力は装甲兵員輸送車なみの弾片を防ぐための気休めに近い代物に過ぎない。
おおおお、我こそは
おおおお、大鉄人