
引用元:遠くない未来、ベーシックインカムは必ず日本に導入されるだろう
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1536454455/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 09:54:15.146 ID:fHLnNgw000909
AIの台頭によって日本はベーシックインカムの導入を余儀なくされる
預言する
預言する
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 09:58:22.701 ID:fHLnNgw000909
ベーシックインカムは実現不可能だとか問題が山済みだとか言ってる奴もいるが
そんなことは関係なく必ず日本は導入を余儀なくされる時が来る
日本に限らず多くの先進国がそうなるだろうな
そんなことは関係なく必ず日本は導入を余儀なくされる時が来る
日本に限らず多くの先進国がそうなるだろうな
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 09:58:37.443 ID:NJupgwfz00909
海外での実験は失敗に終わってるのに?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:00:15.576 ID:fHLnNgw000909
>>5
今はな
だがいずれしなければならない時が来る
AIが台頭してくれば否が応でもな
そしてAIはもう言ってる間に来る
今はな
だがいずれしなければならない時が来る
AIが台頭してくれば否が応でもな
そしてAIはもう言ってる間に来る
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:02:31.760 ID:fHLnNgw000909
BIの話をすると必ず起こるのが「可能か不可能か」という話題だが
それは実は的外れ
「しなければならない」が正解。だから「どうすれば実現可能か」という話題をするしかない
それは実は的外れ
「しなければならない」が正解。だから「どうすれば実現可能か」という話題をするしかない
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:06:46.071 ID:Mfde5wgAa0909
なんでBIが必須になるの?
雇用の減少のため?
雇用の減少のため?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:09:04.155 ID:fHLnNgw000909
>>9
そういうこと
分かってるじゃないの
AIが人間の仕事を代替するからAIが生み出した富を人間に分配するシステムが必要ってことね
そういうこと
分かってるじゃないの
AIが人間の仕事を代替するからAIが生み出した富を人間に分配するシステムが必要ってことね
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:16:11.945 ID:GNwBHXPla0909
その日に備えてニートしてるんだろ?
損切り出来ない雑魚と同じ発想だよそれ
損切り出来ない雑魚と同じ発想だよそれ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:19:19.918 ID:fHLnNgw000909
>>13
今からニートしてたら導入前に死ぬでしょ
BIどころかAIの導入すら日本は後手後手になるだろうしな
今からニートしてたら導入前に死ぬでしょ
BIどころかAIの導入すら日本は後手後手になるだろうしな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:17:52.389 ID:3l7P6fnCa0909
AIの製造元はそれで納得するんだろうか
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:23:34.984 ID:fHLnNgw000909
>>14
さあな
さあな
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:29:23.790 ID:Mfde5wgAa0909
労働力の減少分をAIで補えば失業者出ないし
それにAIができることで新規産業も次々産まれるんじゃないの
それにAIができることで新規産業も次々産まれるんじゃないの
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:36:28.904 ID:fHLnNgw000909
>>21
初動では増えるって言われてるな
それは新規事業に加えAIの普及速度の問題もあるんだろう
だが時間の経過と技術の進歩に伴い必ず失業者は増える
何故ならAIは人間の代替となるべく現状生み出されているから
今までの鉄道とかそういうのとは訳が違う
初動では増えるって言われてるな
それは新規事業に加えAIの普及速度の問題もあるんだろう
だが時間の経過と技術の進歩に伴い必ず失業者は増える
何故ならAIは人間の代替となるべく現状生み出されているから
今までの鉄道とかそういうのとは訳が違う
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:49:26.314 ID:RSmRkawJ00909
>>21
それは、ただの過渡期の話。
少し増え始めた程度の話。
本当にあらゆる事がAIにお任せという状況の話じゃないだろ?
それは、ただの過渡期の話。
少し増え始めた程度の話。
本当にあらゆる事がAIにお任せという状況の話じゃないだろ?
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:31:09.111 ID:2aR0kUWk00909
ニートの希望ベーシックインカム
実際はただの弱者切捨ての格差拡大策なんだが、まあニートらしいよね。
実際はただの弱者切捨ての格差拡大策なんだが、まあニートらしいよね。
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:38:11.166 ID:fHLnNgw000909
>>22
それでいいんだよ
そもそもニートになるような弱者を無理矢理にでも働かせないと人々が生活できないような
社会システムが不健全だった
無能は金だけやるから消費だけして家でじっとしとけってこと
それでいいんだよ
そもそもニートになるような弱者を無理矢理にでも働かせないと人々が生活できないような
社会システムが不健全だった
無能は金だけやるから消費だけして家でじっとしとけってこと
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:40:52.031 ID:GNwBHXPla0909
>>28
発展途上国が羨む単純労働するだけで人並みに暮らしていける社会システムなんだが?
発展途上国が羨む単純労働するだけで人並みに暮らしていける社会システムなんだが?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:46:00.579 ID:fHLnNgw000909
>>30
発展途上国に羨ましがられたところでって感じだがな
働きたくもないし能力もない奴でも働かないと死ぬという環境は
誰にもプラスにならない
働きたくないなら金だけやるからひもじく生きてろって方が健全
発展途上国に羨ましがられたところでって感じだがな
働きたくもないし能力もない奴でも働かないと死ぬという環境は
誰にもプラスにならない
働きたくないなら金だけやるからひもじく生きてろって方が健全
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:31:20.106 ID:YPqzLg9o00909
テレビじゃAI実用化で雇用は増えるって言ってたよ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:35:58.579 ID:Mfde5wgAa0909
BIがただ金をばらまくだけと思ってそうだな
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:42:25.849 ID:fHLnNgw000909
>>26
BIの極一側面でしかないが個人的にすっっっげー期待してるのは
ブラック企業の淘汰
そうですブラック勤めの底辺です偉そうなこと言って申し訳ございません
BIの極一側面でしかないが個人的にすっっっげー期待してるのは
ブラック企業の淘汰
そうですブラック勤めの底辺です偉そうなこと言って申し訳ございません
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:42:14.451 ID:2aR0kUWk00909
要は働きたくないと言ってる。月数万あれば働かなくてもやっていけると思ってるんだろう。ホントニートらしい。
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:50:42.504 ID:fHLnNgw000909
>>31
多くの人間にとって働くこと=嫌な事っていう認識は
したいことを仕事にすると生きていけないっていう現状に影響されてると思うんだよね
俺は今大した実力もない底辺プログラマだが、出来ることならシナリオライターになりたかった
実際二年くらいやってたが食ってけなくてやめた
BIはニートよりもむしろ、そういう奴らを救う制度だと思う
別にライターで一発当てたいわけじゃない。贅沢だってしなくていいよ。好きな仕事して生きたい
多くの人間にとって働くこと=嫌な事っていう認識は
したいことを仕事にすると生きていけないっていう現状に影響されてると思うんだよね
俺は今大した実力もない底辺プログラマだが、出来ることならシナリオライターになりたかった
実際二年くらいやってたが食ってけなくてやめた
BIはニートよりもむしろ、そういう奴らを救う制度だと思う
別にライターで一発当てたいわけじゃない。贅沢だってしなくていいよ。好きな仕事して生きたい
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:44:32.598 ID:4AWQrJJYr0909
正直働きたくないと思ってるやつの大半はすでに働いていて
ニートは働きたくないだけのやつより
働くための行動を起こしたくない
ってだけのやつが多そう
ニートは働きたくないだけのやつより
働くための行動を起こしたくない
ってだけのやつが多そう
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 10:59:50.811 ID:oyV4hBvsa0909
BIやらんと失業率がいずれ数十%になるからな
どっかのタイミングでやらんと
どっかのタイミングでやらんと
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 11:03:41.099 ID:fHLnNgw000909
>>43
そゆこと
確かに現状BIの導入は難しいが、どっかで必ずやらなきゃいけない時がくるのは確実
AI社会がもう目の前まで来てるんだから絶対に避けられない
てかBI自体やろうと思えば今すぐにでもできるんだよ。老人や役員が憤死するってだけで
そゆこと
確かに現状BIの導入は難しいが、どっかで必ずやらなきゃいけない時がくるのは確実
AI社会がもう目の前まで来てるんだから絶対に避けられない
てかBI自体やろうと思えば今すぐにでもできるんだよ。老人や役員が憤死するってだけで
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 11:02:08.496 ID:2aR0kUWk00909
そんなもん数十年どころか数百年先の話。そんな夢見てないでニートは今仕事してろ。
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 11:09:33.314 ID:fHLnNgw000909
>>45
ハッキリ言うがAI社会はもう数年後にはやってくるぞ
手始めに自動車だ。次は運搬。タクシーも消える。倉庫整理も。商社も駆逐されるだろう
医療介護、事務処理役員、もちろん俺みたいな底辺プログラマも。どんどん失業するぞ
そのときに日本は必ずどこかでBIの導入を迫られる。遠くない未来にな
ハッキリ言うがAI社会はもう数年後にはやってくるぞ
手始めに自動車だ。次は運搬。タクシーも消える。倉庫整理も。商社も駆逐されるだろう
医療介護、事務処理役員、もちろん俺みたいな底辺プログラマも。どんどん失業するぞ
そのときに日本は必ずどこかでBIの導入を迫られる。遠くない未来にな
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 11:09:18.936 ID:agXDOqoXa0909
問題はいつかだよ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 11:10:56.695 ID:aw8NlXZ100909
将来ドラえもんを作れるような社会が来たとして、
ドラえもんを作れる会社が世界中の富を集めて、
それ以外の人間はドラえもんを買うために働くことになるだけ。
ドラえもんを作れる会社が世界中の富を集めて、
それ以外の人間はドラえもんを買うために働くことになるだけ。
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 11:18:20.113 ID:fHLnNgw000909
>>55
貧富の差はかつてないほどに広がるだろうな
俺は別にそれでもいい。俺は裕福になりたいわけじゃないしな
貧富の差はかつてないほどに広がるだろうな
俺は別にそれでもいい。俺は裕福になりたいわけじゃないしな
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 12:43:14.643 ID:RSmRkawJ00909
>>55
その「ドラえもんを買うために働く場所」なんて無くなるよって事に気付こうな
その「ドラえもんを買うために働く場所」なんて無くなるよって事に気付こうな
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 11:26:04.690 ID:4AWQrJJYr0909
正直>>1の言うことが恙無く達成されたとして
それで得するのって底辺クリエイターだけなのよね
そしてクリエイター気質じゃないやつは破壊されていくと
それで得するのって底辺クリエイターだけなのよね
そしてクリエイター気質じゃないやつは破壊されていくと
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 11:35:51.352 ID:fHLnNgw000909
>>61
少し違う
厳密にはクリエイターが得をするというより、クリエイティブな活動をできない人間は
AIに駆逐されるという話
単純作業や抽象性の低い仕事は軒並み死ぬ。損得とか以前に消える
少し違う
厳密にはクリエイターが得をするというより、クリエイティブな活動をできない人間は
AIに駆逐されるという話
単純作業や抽象性の低い仕事は軒並み死ぬ。損得とか以前に消える
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 11:30:51.713 ID:oyV4hBvsa0909
将来的には生産性皆無のことをやらされるかもな
例えばゲーム内でアイテムをひたすら作るようなこととか
人間がやる仕事はもはや無いが労働の対価として賃金渡すためにただ無意味に労働のようなものをさせる
例えばゲーム内でアイテムをひたすら作るようなこととか
人間がやる仕事はもはや無いが労働の対価として賃金渡すためにただ無意味に労働のようなものをさせる
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 12:26:30.153 ID:kfgX6mc600909
導入して成功する国が出てきたなら真似すりゃ良い
何年後になるか計り知れないが
何年後になるか計り知れないが
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 12:33:10.436 ID:fHLnNgw000909
>>94
まあ日本が真っ先に導入って話にはならんだろうな
日本政府にそんな度胸ないだろう
まあ日本が真っ先に導入って話にはならんだろうな
日本政府にそんな度胸ないだろう
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 12:35:34.484 ID:mdYAj0f+a0909
有能な意欲のある人間の稼ぎだけでその他多数の無能な人間を養うことはできるんだろうか
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 12:45:36.857 ID:fHLnNgw000909
>>98
AIも頑張ってくれるさ
AIが代替するからこそ失業者が増えるわけだしな
AIも頑張ってくれるさ
AIが代替するからこそ失業者が増えるわけだしな
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 12:47:15.349 ID:mdYAj0f+a0909
AIを造る人間、つまり有能な人間が皆慈善家でないと成り立たないな
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/09(日) 12:51:44.700 ID:fHLnNgw000909
>>103
むしろ逆だぞ
月30万もらってたやつがAIに仕事奪われて月7,8万のBIに化けるんだから
AI産業はウハウハよ
そもそもBIはAI社会が来ていない現状でも実現可能
AIに仕事奪われた大多数と一部の富裕層の貧富の差はどでかく開く
むしろ逆だぞ
月30万もらってたやつがAIに仕事奪われて月7,8万のBIに化けるんだから
AI産業はウハウハよ
そもそもBIはAI社会が来ていない現状でも実現可能
AIに仕事奪われた大多数と一部の富裕層の貧富の差はどでかく開く
国民全員にBIとか無駄で、現生活保護より財源必要とかバカらしいから
それが日本
長期的に見て人類生存にいいことだからな。
全体維持するのに一部の働きだけで足りて、全体が要らない。
折角その水準になったのだから大人しく減ってけ。
環境破壊も資源浪費も頭数減らすのが一番の即効性のある対策だ。
新しい仕事ができるだけだよ
減ってけ、じゃなくて減っていこう、だろ?
お前も「要らない」側なんだから
機械化自動化で求人がごっぞり減ってるのよ。
AIのおかげで、機械化自動化できる範囲がモリモリ増えてるから単純作業系の仕事は減ってる。
結局、人間に残るのは機械化が難しい複雑な仕事と難しい仕事、機械にできない設計仕事と責任を取る仕事なのよね。
接客スキルとか、〇〇管理系の資格はとっておいた方がいいぞ。
あるとしたらこんな筋書きかな?
じゃないとAlやロボットが憎悪、攻撃の対象になってしまうからネ。
微粒子以下レベルの確率の実現度だろうけど、信じていればいつか来るさ(エビデンス無し)
結果、おかわりクレクレ厨を大量に生んだので、ベーシックインカムは遠のいたと思われる。
見殺しにしないと地球環境が持たないからBIを急ぐ理由が無い
淘汰が済んだ次の世代になればやるかもな
とか無茶苦茶なこと言う奴だな
やっても意味ないから無理だと言うのに
全ての社会保障を使っても生活するには足りないし
足りない部分の金を刷っても物価上昇で相殺されるだろ
それに為替操作国とか後ろ指さされるかもな
今でも、仕事が中国東南アジアに流れて行って国内の仕事が減って失業者が出ているが、
何の保証もないし、中国東南アジアに対する攻撃もないぞ。
仕事の種類が変わる途上にあるというだけだよ
夢を持つことは良いことだけどそれをさも100%現実になると根拠なく語ったり、現実の問題点を無視して良い面だけを述べて論破したつもりになってるとかアホもいいとこ。
人間が働かなくなったら地球は掃き溜めだわ笑
人が人とかかわる仕事の需要はこれから増えるんだろうな、とは思う。
世の中で一番複雑で難しくてめんどくさいくて責任を問われる仕事は、人間のご機嫌取りだ。
…人間がいなければ自動化は楽なのに、と思いつつ
人間がいなければそもそも自動化をする必要がないと思い直すのであった。
BIには、成らないよ。
AIによって、人間は収入の糧を喪う。AIは、人間を必要とし無くなり、人間の抹殺を図る。
人間とAIの戦いになるな。
空想は、さて置き。
AIの進歩は、需要と供給にどんな変化をもたらすのだろう?
AIの投資の回収が済んだ後は如何成るんだろう?
人間は、何を食べ、どんな生活をしているんだろう?
明らかな事は、現状のままなら、世界人口増え、水問題、食糧問題、環境問題を人類は抱えて、AIは如何結論出すのかな?
BIは、夢の夢だな。
実は積極的にやってれば、ずっと早く多くの事無人化出来たんじゃね?
本スレ62
将来的には生産性皆無のことをやらされるかもな
例えばゲーム内でアイテムをひたすら作るようなこととか
人間がやる仕事はもはや無いが労働の対価として賃金渡すためにただ無意味に労働のようなものをさせる
想像力が無く自覚が無いだけである意味似てる所もあるのでは?
ペットボトルの分別回収いるか?
今仕事がないのはコロナのせいなんだが、だから政府が金配ってるだろ?
そもそも現状ですら単純労働なんて機械にやらせるよりもマンパワーの方が安くて確実な以上導入するメリットなんてないからな。
更に言うと既存の作業を肩代わりするAIを導入できる体力がある企業がどれだけあるのかっていう面もある以上、結局その新しい仕事にすらたどり着けんのよね・・・。
約7割が中小企業で働いてるんだから、AIでBIなんで当面実現するわけがない。
ここの管理人さんってそうだったの・・・
自動車のような公道を走行する車両のAI化には無理がある。
ベーシックインカムは地場産業が死活したスイスのような国が取る最終手段。
そして数年で終わると思うし、終わるときが日本の単一民族性がなくなる時だと思ってる
何かBiが実現すれば仕事もしなくていいと勘違いしてる人が多くない?
まず、日本以外のG7で導入されて10年後ぐらいだろうな。今回のワクチン見ててもわからんのか?
どうなるかわからないリスキーなチャレンジを、日本人が世界に先駆けてやるわけなかろうが。
と似たパターンはないかな?
店に出すんじゃ無く個人に2時間手当配るから
1日6時間以上の労働止めてよね。とか
現実逃避しても無意味だ
ベーシックインカムが仮に実現したとして、毎月いくらもらえるかは分からないが、現在の国民年金ぐらいもらえたら、
働かなくても贅沢しなかったら生活できるのが中には出てくるとは思うけどな。
衆議院議員 藤 田 文 武 2021 / 01 / 26
ブログ 維 新 が 考えるベーシックインカム論と「 新・所得倍増計画 」について
ベーシック・インカムは 実現可能!? 〜 維 新 が 考える新しい成長戦略と再分配の仕組み ~
現実は、こんなに進んでいる。 ベーシック・インカムについて、かなり本気で研究している。
BIが充実したらCIが出て来て次にDIも出て来る
DIが出て来ると人類は亡ぶ
↓
もうお金という概念が意味をなさなくなった世界
でも日本の政府が世界初で法律採用ってのは絶対あり得ねーな
人の使役権だからな
Twitterのいいねやブログ、動画配信の閲覧など
純共感善意主義が始まる
CIってなんだ???
コーポレートアイデンティティか?
DIとは???
※55 >>55
あーーなんか見えてきた
ほぼ全ての人間が失業しBIなくして生活できなくなってしまう。
クレクレで金出すアホはいない。
AIを全部国が管理するってのならあり得るかもしれないが。
必ずホコロビができて日本は破滅するだろうね。
最終的に働かないお前と国が同じになる。
この理屈で行くと、まず失業率の上昇が表れるはずだが、
アベノミクスにより失業率は下がったんだよなあ。
また、日本よりはるかに失業率が高い国でもまだBIが導入されてないわけだが。
どんなに理想を説いても、「その法案を成立させる与党」が存在しないからだ。
そして、そんな与党は未来永劫生まれない。
何故なら、ベーシックインカムを成立させるためには、「公務員を数百万単位で失業」させなければならないが、そんな「法案」を提案する党は、選挙では絶対勝てない、「与党にはなれない」からだ。
ベーシックインカムは、絶対成立しない。
「国民なんていらないじゃないか」と
生産物をすべて権力者富裕層で独占して分配などしない
軍備はすべて権力者富裕層を守るために行動するようになる
つまり普通に国民をジェノサイドし始める
だっていらないんだから
イッチーの発言日、2018/09/09(日)
今2021年。
だが、今後は議員の若返りが進み、おまいら世代、若い世代が議員になる。
その時、おまいらと同じような思想をもった連中はどう思うだろうな?
自己責任、すなわち「必要な努力を怠った者には、それなりの処遇を」となるだろうな。
今後、生活保護のしくみは大きく変わる。
憲法解釈も変わるだろうよ。
20年後、今のしくみが維持されてればいいがな。
中国の信用スコアとか
資本家が支配する社会ではないのでAI導入には共産党に不都合がなければ抵抗ない
お金がもらえないウィキペディアの編集を労働と定義するのかとか議論は多い
ベーシックインカムという名の一般国民底辺化強制徴用制度が出来るよ
仕組みなんて作り方次第だって何度も言っているんだけどな
もうその段階は過ぎてきてるよ
創作系と体力仕事以外は機械が大抵できるようになってきてるから機械的な判断で十分な事務系の仕事は将来的になくなる
体力仕事も汎用機械が増えてきたら人間がやれることは減っていくから将来的に残る仕事ってのは創作系ぐらい
強いて言えば製品を試用するテスターの仕事は残るかもしれないけど
これもユーザーに直接利用してもらう方が早いから機械が生み出した時点でそこそこ使える製品になってたら不要かもな
安く働く労働者が必要な竹には税金で補填してもらえるんだから夢のようだろう
それをやってきた結果はもうこの2,30年で出てるけど
だから政府がベーシックインカムを導入しようとはしないよな。
ベーシックインカムのために医療費自己負担額引き上げるだの増税するだの言って議席減らしたくないもの。
ソ連末期の物々交換か
ソ連崩壊後のタバコが貨幣の代わりになる世の中か
どちらも御免被る。
ベーシックインカム財源に問題が無いのであれば公的年金も公的医療保険も財源に問題は無い。
生活困窮者への生活保護や難病患者等への医療給付を廃止することは現実的に無理なので
医療給付急増等の社会保障費急増による社会保障制度持続困難を理由として
ベーシックインカム導入を叫ぶことは難しい。
そのとおり。
本スレイッチのとおりに進むのであればベーシックインカム導入の前に生活保護要件の緩和が先に来る。
生活保護を国民の過半数が受けるような状況になってからようやく見えてくる話であり現時点では夢物語。
生活保護であれば資産調査があるので、資産を隠す必要があるが、
ベーシックインカムにすれば受給が権利なので、資産隠しの労力を省くことができる。
たまにニュースになってるだろ、収入を隠して生活保護を不正受給してるやつが。
そんな奴らが悠々自適に暮らすために、低所得でもまともに申告・納税してる人間が苦しむんだよ。
そもそも生活保護は、「健康で文化的な『最低限度の』生活」を保障するものなので、
真面目に勉強、就職し、日々仕事を頑張る人間と「同じ生活」である必要は無いし、べきでもない。
日本国憲法で、国には日本国民が「健康で文化的な最低限度の生活」を送れるようにする義務が課されている。
ベーシックインカムなどと名前を変えても、現行の生活保護に近い水準の給付をしなければならなくなる。
政府がもし「健康で文化的な最低限度の生活」水準にしなければ、違憲判決が出るので、月7万円とかにはできない。
それとも、「健康で文化的な最低限度の生活」に関する憲法改正を行うのか。もちろん条文削除の方向で。
以上から、財源が不足するので非現実的な話。
推進派は月7万円などを提示しつつ、共産党などは現行の生活保護水準になるように求めるだろうから、無理。
e-Govより憲法第二十五条です。
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
引用終わり。
生活保護制度を無くしても、同程度に「健康で文化的な最低限度の生活」ができる制度を創設しなければならない。
しなければ憲法違反になるので、政府が裁判で敗訴することが明らか。なので、憲法改正しない限りはする。
ベーシックインカムを単身者一人で医療費込月15万円とかにできるのかな。
1人当たり月7万円、年間84万円の支給を実現するためには、
既に納められた年金保険料に対応する年金給付を残す場合、
①増加財源を所得税のみで賄う場合、「額面所得」の25パーセント増税。
②増加財源を消費税のみで賄う場合、消費税率40パーセントに増税。
のどちらからしい。重税になる。
単身者で額面年収300万、ベーシックインカム税を額面所得の25パーセントとすると。
ベーシックインカムで一月7万円、1年で84万円給付されるが、ベーシックインカム税は年75万円。
差し引き年間9万円のプラスになり、ざっくり45年働いたとして405万円増えるかのように見える。
だが、生活保護、公的医療保険、公的年金が無くなるので、万一に備えるためには代わりに、
民間の所得補償保険、追加の医療保険、個人年金保険に入らなければならない。
民間の保険に入らない自由も生まれ、無保険で通せばその日暮らし的に使えるお金は増えるが、
事故で収入が途絶えたり、大きな病気で医療費がかかると生活が破たんする可能性が高くなる。
生活破綻者が増加すると自殺増加や犯罪増加などにつながり、社会不安が増大しかねない。
労働者にとっても得にならないし、社会全体にとってもベーシックインカム導入のメリットが無い。
無職引きこもり、ニート、自宅居住アルバイトだけだろう。
月7万円のお小遣いがもらえると思っているんだろう。
ニートの多くは、親の残した持家に住み続ければ金がかからないとでも思っている。
7万円で衣食住ゲーム費が賄えれば生きていけるとでも思っているんだろう。
しかし、生活保護は持ち家があるとまず受給できず、一文無しになって遊んで暮らせなくなる。
だから資産調査の無いベーシックインカムに賛同するのだろう。
他に賛同する者がいるとすれば、生活保護も年金も受けられないが権利を得たい者達だろう。
すなわち、資産や収入隠しをしたり、国民年金すら馬鹿らしいと言って納めない人間くらいだろう。
年金を廃止するのであれば厚生年金受給・加入者も反対だろうし、
現行の生活保護受給者も反対するだろうから、実現し得ない。
働いて生活費を稼ぐという選択肢が無いか厳しい方なので、国家社会全体で生活を支援する必要がある。
障害年金(公的年金が財源)や生活保護は、そのような人達の生活と命を守る役割もある。
ところが大部分のベーシックインカム希望者は、自己は働きたくないが小遣いを欲する、
つまり不労所得を得たいがために、生活保護を廃止し、年金も廃止(障害年金も廃止)して
財源にすればいい、と平気で述べる。
働きたくないけど、親兄弟に小遣いをねだると嫌味を言われるのが嫌だ。
そうだ、ベーシックインカムで国がニートにもお金を配れば自分の収入になって自由に使える。
おそらくそのような思考なのだろう。
重たい障害で十分には働けないのであれば、障害年金(公的年金が財源)。
働きたくても体を壊し、資産も無いのであれば、生活保護。
高齢者となり、十分に働けないのであれば、公的年金。
現在の社会福祉制度や社会保険制度は、もちろん完全ではないが、大枠としては十分なものである。
ベーシックインカムなど不要。
働きたくても体を壊し、資産も無いのであれば、生活保護。
高齢者となり、十分に働けないのであれば、公的年金。
現在の社会福祉制度や社会保険制度は、もちろん完全ではないが、大枠としては十分なものである。
実際には公的医療保険制度を全廃し、高額医療全額実費にすることなどはできないので、
公的医療保険の支出を抑えるためには保険料増額や自己負担割合増加などを組み合わせるしかない。
そうなると、ベーシックインカムを導入する理由にはなり得ない。
生まれたときから重度障害のある方などは働きたくてもまず働けないので、生活保護や障がい年金を全廃し、
月数万円のベーシックインカムに置き換えることは憲法第25条違反となるので実施など出来ない。
そうなると、必ず別途制度を要することとなるので、ベーシックインカムを導入する理由にはなり得ない。
結局目にするほとんどのベーシックインカム案は、厚生年金受給・加入者から厚生年金を奪い、
中所得者や高所得者から重税で所得を奪い、主として無年金者やニートに富を移転させる案になる。
給与生活者の大部分は厚生年金加入者であり、必然的に年金受給者の大部分も厚生年金受給者であるので、
国民の中でベーシックインカム反対者が大多数になることは明らかである。
ゆえに、ベーシックインカムは実現不要であり、実現不可能である。
②想定支給額と必要予算額及び根拠のある財源案。
③②の財源案によって不利益を被る者達からも賛同を得られ、法案可決され得る理由。
④ベーシックインカム実施により生じるデメリットをメリットが上回る根拠。
これらが示されたベーシックインカム案でなければ、実現可能性は無い。
ベーシックインカムの目的は政府の縮小によるコストカットや国による民間への圧迫をなくし保障などを民間で賄うようにすることだから
福祉政策というよりどちらかというと新自由主義方面の政策ではある
ただ普通政府機能の縮小によって税金も下がるはずだが多分日本では下がらないだろうね
こんなことする必要もないし、
日本政府の失策を、善良な国民の税金から
尻ぬぐいをするのは、被害者を裁判で罰するのと似ている。
新自由主義的考えのベーシックインカムでは単なる社会福祉・社会保障の切り下げ政府支出削減になるでしょうね。
かといって社会保障の切り下げにならない完全版ベーシックインカムでは必要財源規模から導入困難ですね。
「健康で文化的な最低限度の生活」する金渡すから、今の公的保護は最低限にするね
ぜいたくな生活や高度な医療したければ自分でなんかに加入しろ、ってこと、、、
だからゲームやパチでもらったお金使いこんでも、今みたいな生活保護は受けられない
代わりに生きるための最低限の「教育施設」での奴隷生活を強要させられる(公平性のためにな)
ごみ収集とかリサイクル分別とか看護とかオート化しても赤字な部門はいくらでもあるからなぁ、、、
まぁ今みたいにいつまでもニートが続けられる社会じゃなくなるのよ、、、
きりきりで部屋でなにもしないか、それ以上の楽しみは死ぬまで働くしかない世界だぜ、、、
まぁ今と変わらんか、、、
日本 ベーシックインカム 学会 公式 サイト
2021年( 令和3年 ) 日本べーシックインカム学会 第1回 関東地区研究会
日時: 2021年(令和3年)4月3日 12時45分開場 13時15分開始
場所: 東京都 千代田区 三崎町 3-6―15 東京学院ビル 4F( 水道橋駅徒歩2分 )
まず財務省役人と国会議員を全員デスノートに書き込んでこの世から消してからだ
全てはそこから始めなきゃいけない
ただし、カネじゃなくコメの支給はあるかもよ。交換券という形で
反対してる連中の主張が労働は未来永劫不滅という労働を宗教のごとくあがめているか、
思考停止か若いくせに俺が私が苦労してるのにBIもらってのは楽して好きなことをするのが
許せないという真意が見えるかのどれかだし、まあそういう人はそんなに働きたいなら、
役所にBI返しに行って働けばいい
荻上 こんな質問も来ています。「 ベーシックインカムの財源はやはり税金になるのでしょうか 」
井上智洋 駒澤大学経済学部 准教授 「 基本的には財源は税金になります。増税される額と給付額を
比較してどちらが多いのか。制度設計によりますが、私の考えでは、月 7 万円の給付をするのに所得税率を
2 5 %ほど上げなければならない。その場合、年収400〜500万程度の中間所得層の人たちはむしろ給付額の方が
多くなります。また、子どもにも一人当たり7万円給付すると、たとえば4人世帯なら28万円。「子どもは半額で
いいのではないか」という考え方もありますが、現在でも児童手当があるくらいですし、私はむしろ子どもに
手厚くしていいくらいではないかと考えています。ですから、中間所得層の収入はプラマイゼロか、少しプラスに
なるくらいです。そうなるとどこかにしわ寄せがいくのかというと、所得の高い人たちです ・・・ 」
単純に、保証部分が一般人の生活を賄うに充分になった社会。
現状の社会で喩えれば、月額10万支給と青色確定申告義務あたりか。
文化活動、自堕落、より富裕な生活、天下国家、趣味的生産活動。
何をしても自由だが、※101にならん為には、国民皆兵が前提だろう。
労働の義務から解放される分、憲法以前の責務である教育と国防を確りな。
すぐにBIが必要になるってことはない。
それとAIの発展だけじゃなく、ハード的な発展がないと多くの仕事は残るし、
人の命に関わるようなものに関してはAI導入はなかなか難しい。
医療や介護を完全にAIが代替するなんてのは近い将来には絶対に無理。
仕事が足りなくなるなら物の価値が変わってくるし、人間の労働力の単価も変わってくる。
そうなると少ない仕事を複数人でシェアして今と同等の賃金がもらえる可能性だって出てくる。
そうなればAIで稼いだ金を国がBIとして分配する必要もない。
それこそAIによってきちんと必要な場所に必要なだけ金を投入できるようになるのなら、BIである必要性もない。
「ベーシックインカム+少ない仕事を分け合う」で生活する事になる
年寄りの頭が追い付いてきたら、逆に制度としてはもう用済み
ベーシックインカム実現の最低ラインは、国に営利団体を除いた国民から税金を取らなくても全国民を食わせられるだけの収入がある事だからな。
あとは医療がもっと発展して、国民健康保険が実質形骸化するくらい病気のない世界にでもならないと不安と隣り合わせの生活になる。
10年後にはAIが~ていうけどさ
AIのライセンス料1本100万/月とか
AIが操作するロボットが導入に何千万かかる
とかだったらアルバイト雇ったほうが早いだろ
翻訳とか画像処理系ならAIは導入されるかもしれんが
肉体労働系の単純作業ほどAI+ロボット導入は先になるだろう
「BIもらってのは楽して好きなことをする」
を誰しも許される社会であるには労働は不要な社会であるという前提が必要になる。
前提条件が未達成であるのにも関わらず求める者は怠け者と思われるのが現段階。
ドラえもんやスタートレックの世界並みに資源問題が解決し基本的労働の多くが自動化されたらな。
そこから年月流れて やっぱ駄目だろ って現状なんだからまず実現しないだろ
>翻訳すらまともにできないのにAIが仕事して人間は遊んで暮らせるとかどんな妄想だ
翻訳そのものがまだ高度なものだからだろ。
逆に言えば翻訳すら出来ないやつはAI以下になって
実労働では単なるお荷物、ろくでなしってレベルにまではもうなっているってことだよな
>不法入国外国籍を叩き出したらこんなことする必要もない
不法入国外国籍の人間しかしてくれない仕事があってだな
下層の日本人がみんな勤勉で汚れ仕事をやってくれると思ったら大間違いだぜ
ろくでなし、怠け者の巣窟だ。あんなの数がいたって社会になんの意味もない。
導入しない方がよかったと気づくのはデメリットが深刻になってから
まず弱者が痛めつけられるんだぜ地獄だろ
しつけーなぁ。別件だってのはいい加減ばれてんだから黙れ。
いらないのなら、もらわなければいい。・・・ ウソウソ ( 笑 )
いらなくても、もらっていいんですよ。( 笑 )
そんで保護されると思ってんの?
AI導入で生産性上がるなら不要なとこは切ってくやろ。
江戸時代の武士の生活が、まさにそれだったな。
ただしBIの支給額は物価の変動に反映されず据え置きの模様
>なんで生産性の無い奴をBIしてまで保護しなきゃならんの?
生産性が無くても生きていく権利が保証されているから
人間社会は成り立つんだよ。
>BI導入と同時に社会保障がほぼほぼなくなる
段階的な移行をするに決まってるだろ。
あんな一時金のために恒久財源作ったら、BIの最大の難関であって財源問題が解消するのも確か
生産性の無い奴「だけ」保護する生活保護よりはマシだよね
実際モーターとエンジンによる機械化が進んだ結果、この世から「力仕事」の需要は全滅した
そしてその後社会がどれだけ進歩しても、力仕事の需要は今に至るまで一切回復していない
もしAIが人間の判断力分野の需要を奪った場合、同様にその仕事ジャンルそのものが消失するだろう
そうすると人間はもう、芸術や文化ジャンルで仕事を探すしかなくなる
知ってるか? つい一世紀前まで、くっそアホでも力仕事さえ出来たら一人前の「男」として
家庭を築けたんやで? 今じゃパワー系とかバカにされて禁治産者扱いだけどな
米107の井上准教授のお話しを読みなさい。
そもそもこの場合のBI論は、現在の中間所得者層がAIの進展による技術的失業で
全滅した後の話なわけで、※107は全く的外れだよ
“ 月 7 万 円 給 付 ” が少子化対策に?ひろゆき氏&橋下氏が ベーシック・インカムを語る
抜 粋 ・・・具体的な給付額について、ひろゆき氏は「 大人は 月 7 万 円 程 度 、
子どもはその半額 」をイメージしているという。「 毎月 7 万 円 を 給付すれば
年金も失業保険もなくても大丈夫となるので、必要になるのは30~40兆円くらいだ。
そのために消費税率を上げちゃってもいい。毎 月 7 万 円 もらえるといったら、
消費税 2 0 % でもいいや、となると思う 」