
引用元:総務省「土曜日の郵便配達止めるかも…」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536699687/
1: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [JP] 2018/09/12(水) 06:01:27.57 ID:xSmKaqWe0 BE:194767121-PLT(12001)
総務省が手紙などの郵便物の配達を平日だけにすることを検討していることがわかった。
「(中略)」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180912-00000007-nnn-bus_all
「(中略)」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180912-00000007-nnn-bus_all
2: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [FR] 2018/09/12(水) 06:02:21.34 ID:iCtQXJIZ0
構わん
4: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/09/12(水) 06:02:55.67 ID:+qpWmr6j0
全然構わんけど
6: 名無しさん@涙目です。(茸) [IN] 2018/09/12(水) 06:03:40.62 ID:swhs6vrX0
速達とかは配達するんだろ。
ま、仕方ないよ。
ま、仕方ないよ。
9: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/09/12(水) 06:05:14.79 ID:JdHeIRsc0
日曜日も荷物届けに来るけどあれはなんだ?
11: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [JP] 2018/09/12(水) 06:05:29.19 ID:W71V/m+T0
電子メールの世の中でも人手不足か
21: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/09/12(水) 06:08:24.74 ID:yvoI/VAt0
>>11
確かにハガキも年賀状も減りまくってるのに人手不足って変だよな
確かにハガキも年賀状も減りまくってるのに人手不足って変だよな
25: 名無しさん@涙目です。(東日本) [ニダ] 2018/09/12(水) 06:09:19.57 ID:nwWz0br2O
>>21
民営化したからやで
民営化したからやで
28: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [EU] 2018/09/12(水) 06:12:14.03 ID:IUJhF/W/0
>>21
配達回数と配達範囲が変わったわけじゃないからね
配達回数と配達範囲が変わったわけじゃないからね
12: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [DE] 2018/09/12(水) 06:05:42.92 ID:mxSFXKsy0
いいよ
13: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2018/09/12(水) 06:05:52.79 ID:7OcYAegP0
いいよ(´・ω・`)
14: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/09/12(水) 06:06:00.49 ID:qawZvTB/0
日曜は配達してなかってのか
全然気にしたことなかったわ
全然気にしたことなかったわ
16: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/09/12(水) 06:06:48.56 ID:AsWcQl+B0
いいよ
17: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [RU] 2018/09/12(水) 06:07:10.41 ID:mqrN3YaK0
土日は完全休みにしないとな
19: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/09/12(水) 06:07:48.90 ID:yvoI/VAt0
なんでそんな人手不足なの?大企業は史上最高利益とかなのに
ちゃんと消費者層まで利益を分けないからやろ
ちゃんと消費者層まで利益を分けないからやろ
35: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/09/12(水) 06:16:51.25 ID:mSUMidaX0
>>19
なんで人手不足なのか、
それは低収入だからだ。
暑いし寒いし孤独だし
なんで人手不足なのか、
それは低収入だからだ。
暑いし寒いし孤独だし
126: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/09/12(水) 07:27:59.21 ID:qyiQBziJ0
>>19
賃金少ないどころか正規の給与すら与えてないから
働き手が本格的に選べる社会になってきてるから今後他でも似たような事がきっと起こる
払うもん払わないで利益を上げるシステムはついに崩れる
賃金少ないどころか正規の給与すら与えてないから
働き手が本格的に選べる社会になってきてるから今後他でも似たような事がきっと起こる
払うもん払わないで利益を上げるシステムはついに崩れる
30: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/09/12(水) 06:13:00.37 ID:bB+kihzJ0
大して困る奴いないだろ
51: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [ニダ] 2018/09/12(水) 06:31:12.25 ID:10n9Z4230
ポストに配達員募集チラシだと思うけどよく入ってた時期があって、すぐ辞めるのかなと思った。
65: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/09/12(水) 06:39:09.45 ID:zRhdwQl20
民営化したらサービス良くなるよって言ってなかった?
民営化して総務省が口出しって何が何だかなあ
民営化して総務省が口出しって何が何だかなあ
75: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/09/12(水) 06:41:58.52 ID:X+GjcrUT0
別に問題ない
81: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/09/12(水) 06:44:23.63 ID:+7392Cvk0
別にいいよ
88: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [RU] 2018/09/12(水) 06:49:03.30 ID:oGF/tVQk0
速達とか重要郵便物以外はいいんじゃない?
週に2日は休め。
小売とかのサービス業も年中無休とかやめろよ。
週に2日は休め。
小売とかのサービス業も年中無休とかやめろよ。
90: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/09/12(水) 06:50:34.92 ID:fyErlel80
いいと思うよ
93: 名無しさん@涙目です。(catv?) [AR] 2018/09/12(水) 06:52:46.77 ID:aWc1e+Mp0
ちょっとまえまでは郵便物なんて送ってからまあ二、三日で着くやろって感覚だったのに今は明日つきますとかセカセカしすぎやな
108: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/09/12(水) 07:06:09.53 ID:yvoI/VAt0
>>93
それ 疲弊するくらいなら2、3日かかったって良いやんね
それ 疲弊するくらいなら2、3日かかったって良いやんね
94: 名無しさん@涙目です。(catv?) [GB] 2018/09/12(水) 06:53:28.30 ID:BDv4si080
雨と雪だけは勘弁してほしい
97: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/09/12(水) 06:55:22.90 ID:itTH7VG30
良いんじゃね
103: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/09/12(水) 07:02:20.25 ID:js0UyH590
民営化したのに総務省が発表するんだな
120: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [BR] 2018/09/12(水) 07:16:51.51 ID:PsrwmF7X0
いいんじゃないの
124: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/09/12(水) 07:21:31.91 ID:oY2+uU4D0
地域によって月水金と火木土の2パターンで良い
毎日配達してほしかったらオプション(速達)つけろって話
毎日配達してほしかったらオプション(速達)つけろって話
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
産業の効率化。仕事削減。
平日は受け取れないし日曜日出かけるパターンもあるからなぁ
なんで?
無理ならやらなくていいんだよ?
郵政民営化されたんだからw
好景気だろうが、人件費は削減しないとやってけない。
かなり大事そうに箱詰めしただけでコイツ業者かな?って疑い続ける老害の神経は危篤
未だに完全週休二日でない会社が半数ほどある
そういうのを根絶する追い風にもなる
宅配会社も追随せよ
土日しか受け取れない?宅配ボックス設置しろや
ゆうパックや速達は年中無休で配達するよ。
総務省ガンガン行け!
通常郵便の配達で大事な人的リソースを割く必要はない。
急ぐなら速達で出すべき。
人手が余って調度いいんじゃないか?
働き方改革がどうたらの影響じゃないの?
出来ないならメール便無くさせるなよ
つーか、全体に「過剰サービス」なんじゃないですか?
「安くします、サービスします」しか能の無い団塊&バブル世代が長く幅を利かせすぎましたか。
> ちょっとまえまでは郵便物なんて送ってからまあ二、三日で着くやろって感覚だったのに今は明日つきますとかセカセカしすぎやな
急ぐとか、高い質のサービスを求める人間が、その分、高く支払えばいいだけ。
郵便局って労基に注意されているし、サービス残業どころかサービス出勤とか問題ばっかり
他の宅配業者と同じで運送業はブラック化が激しいな、テレビではトラックの過積載が酷くなっている一因は人手不足って言ってたな
週休二日にしても元々は日替わりでの週休二日を土日に固定するってだけだから労働環境の改善ってわけじゃない
どこの宅配も上の連中は現場を締め上げることしか考えていないのに、それでも配達日数を減らすってことは現場が疲弊してどうにもならなくなっている位ブラックってことか
物は増えるのに人は増やさない。そりゃ今のままじゃ無理だろ。
こんな儲からない仕事に代わりがいると思う?
どんな山間僻地にも毎日届けてんのよ?
60円とか80円で。
ヤマトも参入しようとしたけど、 これとポストの設置が条件になったから止めた。
もうかるなら参入するよね。
いや、特定局でさえ平日五時まで郵便はやってるし。貯金保険は四時だけど。
そうすりゃ企業のくだらないダイレクトメールも消えるだろ
そこはバイトでも問題無いだろ、コンビニ系で働いている人らが流れそう
郵便物の個別配送は土曜休みで、日曜は行うで良いかと
だって考えてみ?
40代の半分しか20代はいないんだぜ?
その20代より10代は少ないんだぜ?
そりゃ、昭和末期の好況が復活しても、人は圧倒的に不足する罠。
ああ、もっとも40代30代雇えば短期的には済む話だけどな。
それして足りてないのかどうかが、まずは先か。
なお、その40代30代がその後に子供を生まなきゃ、人口は更に激減する罠。
20代以下に5人も6人も生ませるのは、この先進国時代には無理な話。
筆頭株主が政府で経営支配権を持ってるからだよ
ゆうパックが土日配達なくなるのは凄く困るな
仕事してる日は受け取れないし、休みの日に受け取り指定できないとなるともう荷物の配達にゆうパックは使えなくなる
ゆうパックを配達業者として指定してるWEBショップとかにももう注文できない
そういう日が来るのも時間の問題ってことか
クロネコの負担がまた増えるじゃん
急ぎなら速達とか使うし。
※37
そんな事態になったらクロネコも追従するんじゃね。
なんで総務省が出てくるの?
もう既にやってるじゃん
ゆうゆう窓口って知ってる?
担当者の指名も出してないからな…
そあ 指導力と低賃金の集まりということ 郵政省は(笑)
関係者だけ売り抜けて株価暴落。これがインサイダーにならないんだよなー
さすがにこんな官製詐欺みたいな会社いらない。
あ、先に言われてた
魅力無いもの
書留や配達記録等の応対が必要なやつは、申し込み済みの再配達だけでもいいから土日祝に頑張ってくれ。
ヤマトも佐川も日曜配達してんだ
民間企業が土日休んでいいわけないだろ
平日の昼頃に、田舎の郵便局(1万人くらいの村)へ行ったら
デスクに座ってる役職らしき社員が5人、若手が2人合羽着て配達に向かう準備してた、窓口に女性スタッフが2名。
高齢化で外回りがつらくなった、定年までゆっくりさせてくれってのが本音じゃないか?
集配特定局かな?。民営分社化の時に籍変わったから手出しできない。再合併したけど中身ほぼ全て別れたままだから今でも手出しできない。
都市部の普通局だと局長が配達手伝ったりしてるとこもある。
スリムにするか廃止が無難だよな
例えば、最大遅延がXX日になる可能性があるとか。
郵便ってどこでも同一料金届くってのがあるからな
別料金取れるわけでもないし
民営化は愚策だったように思う。
介護関係者も準公務員とかにして身分保障してあげないと続かないだろうし、ますます質が悪くなる。
完全究極アルティメットウルトラ論破
総務省如きにそんなことを決める権限なんてないンゴよねえ
ここらは結構な都会なのに、2日の消印で普通郵便7日に到着することざらにある
同じ区内なのに、土日祝はもう休んでると思ってたわ
運賃倍にするくらいでないと成り立たなくなりつつある。
(法改正は民間じゃできないから)郵便法改正の検討してる
って話の総務省発表なんじゃないかなぁ、、、
つか小包はライバルいるからサービス手抜きできんから
お上から押し付けられて負担なってる郵便事業やめたい、って話の延長だよね、これ、、、
名誉棄損になるかもだから具体的には言えないが、
高速のICが5個、JRの駅が10個くらいの田舎の都市で、この盆地の隣接合わせると人口50万くらいかな。
都市部に大きい郵便局が3つあって、山間部に小さい一軒家みたいな郵便局が無数にある。ATMの無いとこもある。
100軒くらいあるんじゃないかな。
そのほとんどに常時3人~10人くらい配置されてて、ほとんど暇そうにテスクワーク(座ってるだけ)してるよ。
全部見て回ったわけじゃないから偏見かもしれんが、いつも楽そうでいいなーって思ってたよ。
やっぱり手をつけられない部分ってあるんだな。労働組合とかめんどくさそうだな。
正規職員を大幅に減らして非常勤に切り替えた
正規職員だから過大なノルマ営業、サービス残業による配達、サービス出勤などによる残務処理に耐えていた
非常勤の社員がそんなものに耐えるわけがないから、みんな逃亡
それでも上の人間はノルマ営業などの利権を手放さず、現場を奴隷扱いした結果がこれ
クロネコと同じパターン、現場を奴隷扱いしていたら反逆されて方針変更を余儀なくされた
早く仕事を終わりたい時と、そうでない時との差が歴然で、「人手不足」なんて信用できまへん!!
ちなみに、電波や郵政を牛耳る総務省というのは、旧内務省の体質を色濃く残す、ヤバい省庁であります。
土日休みは良いんじゃないかな?
急ぎなら別料金で請け負う所に頼めばいい
もう人口は増えないから、生産性を上げてかないと、GDP増えないからな。
無駄に営業時間を長くすればいいわけでもない。
労働者の賃金になるなら配達料上げてもいいぞ
金を回さないと日本はどうにもならんわ
配達員不足でデスクワーク人あまりのような気もするんだが
そいつらが改革の足引っ張ってると推測しとんのだが・・・
インフラ扱いにしても土曜の配達がどうかなんて国の案件じゃないやろ。ポストが半分以下になるとかならともかく。
大手というだけで中身はお察しだな
年賀状、保険、物販のノルマもある
一番は人だそうな。民営化の時にノウハウ持ってるまともな中堅が大量に抜けたそうだぞ
法人は如何せん請求書関連の催促とか結構して来るお客あるからな
請求書を直ちに要求する割に振込が翌々月とか
なんでそんなに急いで要求するのか分からんわ、建築業界
ふるさと納税の返礼品のことといい、近頃総務省の越権行為が目に余る。
大臣がお粗末だから役人がつけあがっているのか?
バイトまで強要するから人手不足なんだろ?
郵便局の都合の顧客への押し付けなんだが?値上げとか。利権に守られた会社の経営って
楽だね?
特殊扱い付けるほどでもないから文句はないけどなー
配達の人が一年中疲れた顔してて心配になるよ
むしろ今まで休みなかったんか
お立ち台やらで追い詰めて自殺させるから誰もやらなくなったんだろ自業自得だわ
営業しろ営業しないと恫喝があるぞ!
流れ作業みたいな商売だぞ。休んだら遅れるだけ
>近頃総務省の越権行為が目に余る。
総務省解散or規模縮小をチラ付かされて、
連中焦ってるんじゃねえのか?(テキト~)
書留、速達、ゆうパック、ゆうパケット等は土日祝日問わず基本的に配達している
なかでもアマゾンはクソうるさいので日曜祝日の配達の中でも優先度が高い
「日曜祝日のアマゾン配達が早い」
これは他のは繰り延べることもあるが、アマゾンだけは不可なので当日中になんとか捌こうと先に配達してるから
平日は人数が多いため一人あたりのアマゾンの量は相対的に減る、そのため通常ルーチンで配達するので場所によってはルートの最後の方になって遅くなる
日曜祝日は人数が少ないので配達エリアも圧倒的に大きく、量も相対的に増える、なので先に捌かないと残ってしまうので結果配達時間が早くなる
今月のぷちシルバーウィークの月曜休みなんて火曜日にしわ寄せだよ、そりゃあある程度さばいて翌日とかあるけどさ。
たまった郵便がどうなるのか考えてくれ、それこそ人で増やさないと負担で死ぬ。
ほんとお上は現場のことかんがえてねーわ、人入れるか税金投入しねーとな。
元は税金なんてなくて自分たちでまかなえてた(なんていうのか忘れた)んだけど
メールやら業務形態の変更で儲けられなくなっている、年賀とか買わないでしょ?
お中元お歳暮もなくなっていくし。
将来的には 外国資本による郵便事業 というのもあるかもね、アマゾン自社で配達とかやるんでしょ?
ポストの設置がどうなるのか、いろんな麺でも外国資本で資金あるならゴリ押しだろう、儲けが見えるなら。
ま、赤字確定地域に配達は週一回とか 電話のユニバーサル料金とかみたいなので凌ぐかもね。
労組より局長会。これのせいで赤字の特定局潰せない。政治家にとっても大事な票田だし・・・
あと窓口で暇って言ってるのは貯金と保険。これは金融業だから窓口(一線)と検査(二線)が絶対いる。
それと郵便の窓も兼任してるから、客がいなくてもどうしても複数人は局内にいないといけない。
「担当いないからまたあとで!」ってできるならもっと減らせるけど・・・
ちなみに保険のノルマで一番きついのはこういう局だったりする。
あ、でも特定局長はいらない。あいつらマジ給料泥棒だから。
※85
郵便法で決まってるのと管轄か総務省だから。
※92
国鉄の時の大幅値上げの時もそうだったけど、物価に合わせて料金変動させないと結局国民にしわ寄せがくる。
月曜にまとめて荷物が来るのはかなりまずい。
荷物が減らないのに配達できる日数が減るんやから。
却って過重労働になるで。
誰や?
土日休めとか言う奴?アホちゃう?
民営化になんの利益も無かった。
小泉はサッチャーと同じ。
地獄も民営化されるだろう。
なんで総務省が決めるの?????
郵政って、もう民営化してたはずだよね?????
総務省が決めることじゃないよね、これ。
死刑でいいよ
月曜日にどバットそれが来るだけだよ
それより,民営化したのに郵便法改正で法律を変えないといけないのか
このデジタル化の時代に,局は3時に終わり,何をしているのか?コンビニ化にするんではなかったのか?
民営化反対派の糞で民営化が遅れてるのでさ無いか?
いや、銀行は元々法律で営業時間決まってたんだよ。むしろゆうちょは四時までだから他の銀行より+一時間やってた。
まあ最近営業時間の部分法改正したけど。
てかハードが高度になるとソフトもそれに釣られるから結局仕事量は変わらない。
急ぐ奴は速達とか有料の日時指定とか一般の運送業者を使うとかなんでもあるから、郵便局が無理しなきゃいけないって道理はないよ。
すきにしたらいいぞ。