
引用元:おじさん「山で遭難したら登れ」違うおじさん「動かずじっとしてろ」また違うおじさん「下れ」
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1535427671/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 12:41:11.346 ID:tdLAbFB50
どうしたらええねん
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 12:41:37.258 ID:CuxN0gBv0
登ってどうすんだよ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 12:42:19.956 ID:OoyuyXwo0
>>4
登れば登山道に戻れる可能性が高くなるんだと
登れば登山道に戻れる可能性が高くなるんだと
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 12:42:00.418 ID:yc3aW3uap
登るのが正解って答え出たぞ
下って沢に出たらアウト
下って沢に出たらアウト
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 12:43:03.420 ID:9YTpgRdQ0
道間違えたら登る
遭難したらじっとしてる
遭難したらじっとしてる
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 12:43:15.175 ID:libqiLagd
覚えてる所まで戻る
覚えないなら登る
但し夜、悪天候時は動かない
覚えないなら登る
但し夜、悪天候時は動かない
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 12:44:37.076 ID:E+IuwmPE0
アドバイスとして下れって言うやつはいないと思うけど
実際に遭難して冷静な判断力を失った場合に下ろうとする気持ちはわからなくもない
実際に遭難して冷静な判断力を失った場合に下ろうとする気持ちはわからなくもない
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 12:57:28.568 ID:gUNKF18K0
動かずじっとしろは夜の話で、登れは昼の話、下れは論外
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 12:58:56.378 ID:FwCPbAN0d
下れは明らかにアウト
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 13:00:12.023 ID:SwLsoz+ba
下るのはアウトって結論出てる
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 13:02:49.006 ID:XTRz6pIG0
沢を下るのは駄目って何個かレスあったけどなんで駄目なの?
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 13:03:55.172 ID:zyQabqVn0
>>69
沢自体体力すごく消耗する
滝があって危ない
冷える
沢自体体力すごく消耗する
滝があって危ない
冷える
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 13:06:39.859 ID:zUbqHUsmM
>>69
余計に道に迷う事もあるし、脱水症状中は3m以上の高低差でも平気で飛び下りるメンタルになるから
余計に道に迷う事もあるし、脱水症状中は3m以上の高低差でも平気で飛び下りるメンタルになるから
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 13:11:28.830 ID:XTRz6pIG0
>>76
ほえええ判断力失ってしまうのか
水のあるとこ歩いて下れば人のいるとこに出そうと思ってたけど駄目なのね
ほえええ判断力失ってしまうのか
水のあるとこ歩いて下れば人のいるとこに出そうと思ってたけど駄目なのね
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 13:07:51.264 ID:gUNKF18K0
下っても麓に下りるとは限らず谷に突き当たって
同じ場所をぐるぐる回るだけになる可能性もある
山頂まで登れば登山道が見つかる可能性が高いし少なくとも自分がどこに居るのか確認できる
夜や吹雪で周囲が確認できない状態では決して動いては駄目
同じ場所をぐるぐる回るだけになる可能性もある
山頂まで登れば登山道が見つかる可能性が高いし少なくとも自分がどこに居るのか確認できる
夜や吹雪で周囲が確認できない状態では決して動いては駄目
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 13:08:01.411 ID:JwlOFPyya
そもそも山に登らなければ解決じゃん
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 13:09:43.545 ID:dfp//iEc0
>>78
所々言いたいことはあるが
確かに解決だな
所々言いたいことはあるが
確かに解決だな
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 13:30:15.142 ID:ZIcXqbAL0
単純に考えても上に行けば行くほど登山道との距離が近くなる可能性は高いよね
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 13:42:56.189 ID:QDj4QpHAd
山の形考えたら山頂と麓のどっちが見つかりやすいかわかるだろ
山頂に着いたら登山道があるし、ほかの登山者に会えるかもしれないし、救助もされやすい
山頂に着いたら登山道があるし、ほかの登山者に会えるかもしれないし、救助もされやすい
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 14:08:18.216 ID:IVK/1AVzd
動かないのは正解
体力があるなら登るのも正解
道がわからないのに下るのは不正解
体力があるなら登るのも正解
道がわからないのに下るのは不正解
139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 14:37:06.862 ID:e4TXl90v0
山次第じゃね
富士山なら無理してでも登ったほうがいい
富士山なら無理してでも登ったほうがいい
140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 14:39:20.366 ID:Ihy07ljka
>>139
富士山で遭難する奴なんかいねーだろ
シーズンオフや登山道じゃないルートならあれだが
富士山で遭難する奴なんかいねーだろ
シーズンオフや登山道じゃないルートならあれだが
144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 14:48:27.220 ID:9YTpgRdQ0
遭難死した人って大概沢筋で発見されるんだよな
146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 14:50:59.671 ID:fjHORNrF0
>>144
遭難者「川沿いに降りれば人里に行くだろう(根拠のない自信)」
遭難者「川沿いに降りれば人里に行くだろう(根拠のない自信)」
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
登るものではありません。
下れば選択枠は広がるそれだけ
水あれば人里行くやろってw
山登るのやめます
天保山や日和山なら可能だと思う。
それ以外の山なら駄目かもね。
基本は登るべきって話だろ、下るって選択肢は有り得ないのだろうから、むしろ迷ったら下るなって教えるべきだろ
登ればいつかは尾根にたどり着く
そうすればヘリに発見もしてもらいやすい
一人でも複数人数でも、最初の決意が続かない。
事件後に「なんで」というのは、そういうことなんだろうと思う。
とても待てない場合はとにかく下る。(これは体力消耗は少ないがイチかバチか)
上るのは見晴らしの良い場所に出れば位置関係が分かるから。
体力に余裕が有る時にしかしてはいけない。
迷うよりも迷わない方が有利という。
成仏してや・・・
親近感w
ワイも似たような経験あるでw
明らかになにかがおかしいからどんどん不安になるんだよなぁw
夏場のスポーツドリンク云々と同じで、定石ってのは新しいアイテムの発明や研究により常に更新される
大事なのは知識を仕入れて悩み、常に更新していく心がけ
山に登るな
高尾山で満足しとけ
筑波山のように平野にポツンとある山は少ない。殆どの登山する山は連山だよ。
沢は沢山あるが、山頂は少ない。登ったほうが迷子状態から脱出できる。
迷子じゃないけど、怪我したり体力消耗したり夜なら動かないのが一番。
焦りと疲労が下れと肉体に指令を出すけど、それに従った人が亡くなっている
雪山とか足元がおぼつかない夜とか、体力に劣る人やそういう同行者がいるならじっと待つのも正解
山に登るな。谷川岳で我慢しとけ…ニヤリ
来た道戻れるうちは迷ってないやろ。
道も反対から見ると景色が違う。
新潟の親子も沢で亡くなってたね。沢はダメ。
登るかじっと待つのが正解やろうね。
下手に降りると上るのが不可能になりかねない(もしくは四つん這いの体で消耗しきる)
上にも下にも行けずに袋小路にはまるのが怖い
下りの誘惑に勝てるか自信が無い
下って沢に行っても道はないし足元は滑りやすいし発見されにくいし良いことなし
そのまえにその山でどう遭難するんだ?
通迷いとはちょっと違うかもしれないが
とか、くだらないシャレ言ってんじゃねえよ
反日統一教会まとめサイトめが。
誤 通迷い
真っ先にやられる役柄
夜が近い天候が悪い、道もな無ければ動かない。
夜に間があり、天候が良く、道も有れば下る。
「下る」の選択は一番リスクが高い。
登るってのはただ上に向かって登るのではなく
尾根に登るってことだから。
尾根は古代から登山道になってるし
当然ながら周囲を見渡すこともできる。
登ろうと思ってなだらかで通りやすい場所を登って行けば
そりゃ沢に出るさ。
水の流れで削られてそういう地形になってるんだから。
この映画を観た人は、「川を探して、それを下れ!」が、摺り込まれてると思うわw
で、山でも同じ事をしちゃう・・・
「1971年ランサ航空508便墜落事故」てのがあってさ
奇跡的にたった一人生き残った当時17歳のユリアーネ・コプケンて少女が、
動物学者のお父さんの「ジャングルで迷ったら、水の流れを探しなさい!やがてそれは小川となり、大きな川となる」「大きな川の傍には必ず人の住む集落があるから助けて貰える」って教えを守って、
アマゾンのジャングルからたった一人で生還したんだよ
この実話をもとに『奇跡の詩』って映画が作られたんだけど、この映画が実に素晴らしい出来でさ
ドキュメンタリー&サバイバル系映画の金字塔とまで言われてる
そんな本を自費で買って読むだけの危機意識がないから、そうなるのだが・・・
独立峰じゃなきゃ連なってるどの山に向かってるかは…
山で遭難したら登れ・・・来たルートで戻れない場合
動かずじっとしてろ・・・早い段階で救助が来る見込みがある場合
下れ・・・沢を下るという勝率1割未満の可能性にかけたい場合
まぁ今はそんなこともないんだろうけど、遭難死者が世界一多い山だよね…w
ここでいう遭難とは「道迷い遭難」のこと
山は登る方向だとルートなり地形なりが収束していくのでまず道迷いはない
逆に下る方向だと拡散していくので登山道以外の単なる踏み跡とか獣道とかに引き込まれやすい
で引き込まれると十中八九沢筋に誘導されて滑落死するってのが遭難の黄金パターン
道を見失っただけなら登って麓から頂上に繋がる道を探す
どこをどう下れば良いか分かってる状態はそもそも迷ってるとか遭難とは言わない
そして、根本的にそういう判断を出来ない奴は登山をしない方が良い
意外なことだけど正確なルートが書いてある細かい縮尺の地図が日本には存在しない
よく使え使え言われる地形図は細かい地形はわかるけど書いてある登山道は9割以上間違ってて使い物にならない
登山地図はかなり正確ではあるけどそれでも間違いはあるし縮尺が大きいので細かい地形とかはわからない
現状では山と高原の登山地図か登山詳細図にGPSを組み合わせる方法が絶対ではないけれど一番信頼性が高い
極論だけど、頂上まで登れば
絶対登山道にぶつかるからね
そういう山で下に降りて平気なのは何十回も沢登りした経験者ぐらいだ
夜は動くな
緩やかかつ方角がわかってるなら下ったほうがいい
登る必要性が何かあるの??
確か「登れ」で結論出たはずだが。ってまた釣られた。
必ず断崖の沢の出るから懸垂下降を楽しめるぞ。
これを否定するヤツはいまい
捜索隊も捜しやすい
たまたま見た誰かの命を助けるかもしれん。
運が良ければどの選択肢選んでも助かるから
ヘリや救助に来た人の声が聞こえたらアリだろうけど、読み手によっては遭難してすぐに使っちゃう、
人もいるだろうから書き方変えた方がいいかもだね。
そもそも、遭難した場合は動かないのが正解、道に迷っただけなら山頂へ向かえばよいと
遭難と迷っただけの対応を混同しているだけ。
実は沢は登るほうが遥かに難しい。下りは流れに乗ってすべり台のように降りれることもあるからな。
で、沢を下っていって・・・滝が出現して進めない。そして左右は登れないような崖地形。
沢を登って戻ろうとするも、そう都合よく足場があるわけもなく登れない。
そして沢の水は冷たく、水がない所に対比しても冷やされた空気が容赦なく襲ってくる。
これで完全に詰むわけよ。
オフラインで使え、地形が分かるし登山道も描いてある。
そしてもちろんGPSで現在位置まで表示してくれる。
昔は高い専用端末使わなければならなかったけど、格段の進歩だ。
喘息持ちなのにガキの頃連れ回されて何度死ぬ思いをしたことか・・・
スマホが壊れたなら横に移動するのもあり。登山道に当たるかもしれん
ジャングルと山じゃ違うでしょうに。
ルートがガイドされてる「沢登り」「沢下り」コースは安全確認されてるんだから。
それな
>で、山でも同じ事をしちゃう・・・
お、おぅ・・・
そういう時だとGPSすら使えないほど頭がおかしくなってるんだろうね
どのみち山を舐めてるから自業自得だとしか思わないけど
動くなは、夜間や山頂の方角が分からない場合
下れは、山頂の方角が分からず救助が期待できない場合
沢沿いに下れば人に遭遇する可能性があるからだが
ただし、あくまで川下を確認して方角を確かめるのが目的で
沢に降りたら危険だよ
意味もなくガンガン登っても無駄、体力の事もあるので、ひらけた場所さえ確保できさえすればよい。
相応のスキルを身につけずに山に入ったら捜索&救助してもらって助かっても、その後とんでもない大金請求されるぞ。
いやいや、ルートに戻るためってのが大きいでしょ。
極端な話、頂上一点まで行けばそこが下りルートのスタート。道が分かるからだよ。
沢を下るより死ぬより高い確率で焼け死にそうだがw
専用の装備や沢登り経験があってもワンミスで死ぬ
水が飲めるしいつかは橋(=道路)に出くわすからさ。
戻ろうにも、降りるのはなんとかできたが登れないような崖を降りてきてる場合が多い。
低山→下れ。
遭難した→動くな。
教えたやつ自身も、近い将来遭難してタヒぬだろ
低くても道すらないような山だと、この間の父子のように命を落とす
慌てず、電波が通じるなら通報、どこにいるのかも周りも見えない状況なら
身の安全を確保するのが最優先、冷静さを欠いた状態で下手に動くのは危険
登山で遭難したら対応は二択。登るか動かず待つか。
絶対に下るな、降りるな、だから。
森林限界のある山なら周囲を見渡して現在地を確認できるし、ヘリからも発見されやすい。
確か救助隊の捜索も山道からで、ヘリの捜索は山頂とか尾根から。
谷底は低空飛行になってヘリが入れないから発見が遅れる。
それ、確か昔の中学英語の教科書にも取り上げられていた話よね。
ワイ(40代オサーン)もそれで「川を見つけてくだれ」をすり込まれてた口や。
GPSと地図という神器をもっていながら、遭難しちゃうようなのが地形読みできると思うか?
富士山みたいな何もない単一峰なら下るのが正解だけど、これは特殊環境。
とても降りられない滝にぶち当たって戻るとき降りるぶんには問題なかった滝を登れず詰むって聞いたぞ
そうなん?
1 <登れ>
上からマップを確認しろ、との話、別に問題は無い、明るい時間帯にしか許されないが · · · 、
2 <動くな>
<SOS>文字や、<通信>で、救助を期待する?、
体力を温存したい時には、有効か · · · 、
3 <下れ>
アウト、死亡フラグなので、オススメしない、
<闇雲に歩き回る>とか、自殺行為、
ほかに、何かある?。
小山レベルなら下れば道に出会う。幾つも山が連なっているような奥地の高山なら登るしかない。遭難したけど道に迷っては居ない状況なら動かず人が来るのを待てば良い。
川沿いでなくとも、それまでの登山ルートがつづら折りでも無い限り、
下っただけで元のルートに戻れるわけがない。
こんな感じかな?
1
登ることができで、登山道を発見する可能性が高いなら登る。
2
遭難しても登山届を出してたり、遭難して登山道からそこまで離れてないと思われる見つかる可能性がある様な場所なら動かないのが正解
3
下るのは間違い死神のささやきでしかない。ただ何か明確な根拠があるならそれもあり。
しかし遭難してる時点で明確な根拠なんてないので想定される遭難という状況ではどっちにしろ下るという選択肢はない。
遭難した場合では道も無いようなところ歩てるだろ。遭難した場合の対処方法としては間違いだね
ダウンロードすれば良かったと思う。そうすると、東に登った方向に登山道があると分かったハズ。そして下流
には何も無いと…。そりゃ、地形図は誤りが多いが、大まかには分かる。
登山道にたどり着いたら、そこから道に沿って下ってもよい!
氷点下何度って状態だと、バッテリーがすぐへたる。
それに、アイフォンは防水じゃないしな。
山形の神室岳で遭難した女性はスマホを山中に落とし、何日も迷っていたとか。
昆虫や小動物を狙うシマヘビやマムシくらいなら可愛いもんだが、
更に上位の捕食者イノシシの生息域だと一気に危険度が上がる。
クマの生息域だと、福大ワンゲル部の二の舞。
で書いてある通り。
【戻れ】
道迷いは下山中が多いから、戻る≒登り返す、になる。
○○の一つ覚えで登り続けると、視界ゼロの小ピークに到着して詰む。
実際は精神的に下ってしまうものらしいけどな。