
引用元:「絶体絶命の密室…一撃食らうと確実に死ぬ」 旧日本軍の戦車の魅力
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1531186193/
1: ◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [ニダ] 2018/07/10(火) 10:29:53.83 ID:HC2x/LJ90 BE:844481327-PLT(12345)
「(中略)」
http://www.sankei.com/photo/story/news/180709/sty1807090005-n1.html
http://www.sankei.com/photo/story/news/180709/sty1807090005-n1.html
3: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2018/07/10(火) 10:31:27.32 ID:SIQlK8Ci0
チハタソ ハァハァ…
6: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [ニダ] 2018/07/10(火) 10:32:23.88 ID:LnjzTEn80
かわいいは正義
8: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2018/07/10(火) 10:32:29.80 ID:6Aka7FY+0
中戦車だし~
12: 名無しさん@涙目です。(禿) [TW] 2018/07/10(火) 10:37:11.55 ID:cWoiS8Od0
性能もそうだが、有名なチハですら数が足りてなかったってのも結構衝撃的
14: 名無しさん@涙目です。(香川県) [DE] 2018/07/10(火) 10:41:43.06 ID:b7z9zaNZ0
米兵をビビらせる事くらいは出来たんやで?
15: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/07/10(火) 10:42:42.10 ID:H/SQmJuu0
>>14
そりゃ腐っても装甲兵器だから対戦車装備がないと歩兵には大変な脅威だろ
そりゃ腐っても装甲兵器だから対戦車装備がないと歩兵には大変な脅威だろ
16: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/07/10(火) 10:44:18.83 ID:cAk7cFwX0
やたらリベット多いな
19: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/07/10(火) 10:47:18.91 ID:H/SQmJuu0
>>16
電気溶接や鋳造技術が無かったからだろ
電気溶接や鋳造技術が無かったからだろ
18: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/07/10(火) 10:46:50.58 ID:UaeKULNG0
まあ陸続きの欧州と比べて、日本が艦船に力を注いだのは仕方ない
48: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/07/10(火) 11:02:53.64 ID:H/SQmJuu0
>>18
いや大陸に進出してるから要るだろ
いや大陸に進出してるから要るだろ
26: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU] 2018/07/10(火) 10:49:20.58 ID:WnPjqNKF0
シャーマンと撃ち合える中戦車作れても輸送して前線に送れなければ役に立たないわけで
37: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/07/10(火) 10:54:52.10 ID:wiIYrKBb0
ネジが戦車内をピュンピュン飛び交うんだっけ?
41: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [AE] 2018/07/10(火) 10:58:07.75 ID:oVgZ1syj0
チハだって歩兵戦を想定して開発されたのにいざ戦争始まったら対戦車戦で使われて低火力紙装甲とか言われてもかわいそうだろ
42: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB] 2018/07/10(火) 10:58:08.00 ID:g++1vsNb0
鉄はみんな軍艦作るのに回して
戦車作る鉄が足らなかったんだよw
戦車作る鉄が足らなかったんだよw
43: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2018/07/10(火) 10:59:21.81 ID:iO86mBax0
中国の国民党を想定してるからな
まさか列強の戦車とやりあうなんて考えてないからなw
まさか列強の戦車とやりあうなんて考えてないからなw
44: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2018/07/10(火) 11:01:31.60 ID:iO86mBax0
こんなんでも国民党相手には、絶大な威力を
発揮するんです。(相手が持ってないから)
発揮するんです。(相手が持ってないから)
47: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2018/07/10(火) 11:02:27.60 ID:FCcCJOrr0
戦車なんぞ肉薄攻撃で余裕ですよ
歩兵に守られてなきゃ前に進めない欠陥兵器
歩兵に守られてなきゃ前に進めない欠陥兵器
52: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/10(火) 11:04:33.23 ID:ntzUhMav0
>>47
M4シャーマン1両行動不能にするのに必要な犠牲者50人とされていた
M4シャーマン1両行動不能にするのに必要な犠牲者50人とされていた
57: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/07/10(火) 11:07:49.40 ID:H/SQmJuu0
>>52
まあ向こうも歩兵と協調して攻撃してくるから簡単に肉薄なんかできんわな
まあ向こうも歩兵と協調して攻撃してくるから簡単に肉薄なんかできんわな
62: 名無しさん@涙目です。(茸) [NL] 2018/07/10(火) 11:11:16.81 ID:mkqpwm130
チハも同期の他国戦車と比べたら
むしろ優れている部類なんだが
改良、量産する国力が……
むしろ優れている部類なんだが
改良、量産する国力が……
67: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/10(火) 11:13:30.76 ID:ntzUhMav0
>>62
1940年代の劇的進化が日本は無かったからね
1940年代の劇的進化が日本は無かったからね
113: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [GB] 2018/07/10(火) 12:15:34.67 ID:Ccy1OqQ60
>>67
今と同じじゃん すぐ変化できないって
今と同じじゃん すぐ変化できないって
122: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [SE] 2018/07/10(火) 12:20:22.12 ID:dF/vA9vu0
>>113
改修する余地がないから仕方がない
強力な戦車砲もエンジンもなかったから
改修する余地がないから仕方がない
強力な戦車砲もエンジンもなかったから
127: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU] 2018/07/10(火) 12:25:10.34 ID:WnPjqNKF0
>>122
米軍のM4シャーマンは戦車用のエンジン以外にも航空機用エンジンやトラック用エンジンのモデルがあって、量産力がはんぱない
米軍のM4シャーマンは戦車用のエンジン以外にも航空機用エンジンやトラック用エンジンのモデルがあって、量産力がはんぱない
66: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/07/10(火) 11:13:14.12 ID:QtkNEfyX0
結果論にはなるが、日本軍は戦車に回す金があったら
自動車化と歩兵用携行対戦車兵器の配備を進めるべきだったなあ
爆雷抱いて肉弾攻撃なんて、兵士達の忠勇を無策に無駄遣いし続けた軍上層部の罪は万死に値する
自動車化と歩兵用携行対戦車兵器の配備を進めるべきだったなあ
爆雷抱いて肉弾攻撃なんて、兵士達の忠勇を無策に無駄遣いし続けた軍上層部の罪は万死に値する
69: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/10(火) 11:15:03.34 ID:ntzUhMav0
>>66
アイゼンハワーが言ってるだろ
連合軍を勝たせたのはジープと原爆だと
逆に言えばドイツですら自動車化は十分ではなかった
連合軍の自動車化を支えたのはひとえにアメリカの生産力だからね
アイゼンハワーが言ってるだろ
連合軍を勝たせたのはジープと原爆だと
逆に言えばドイツですら自動車化は十分ではなかった
連合軍の自動車化を支えたのはひとえにアメリカの生産力だからね
77: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/07/10(火) 11:25:18.13 ID:QtkNEfyX0
支那事変時の陸軍予算を見ると、航空、次いで装甲に金額を割いている
とかく技術軽視と言われがちな陸軍ではあるが、
努力はしていたのだ
悲しいかな、貧乏人の少額投資では何を成せるというほどのことはなかったが…
貧乏なら貧乏と割りきって、金持ちと同じものを高望みするのを諦め
知恵を働かせてほしかった
迫り来るM4の音に怯え、震えていた兵士達に
せめて一本のパンツァーファウストを渡してやりたかったよ
とかく技術軽視と言われがちな陸軍ではあるが、
努力はしていたのだ
悲しいかな、貧乏人の少額投資では何を成せるというほどのことはなかったが…
貧乏なら貧乏と割りきって、金持ちと同じものを高望みするのを諦め
知恵を働かせてほしかった
迫り来るM4の音に怯え、震えていた兵士達に
せめて一本のパンツァーファウストを渡してやりたかったよ
79: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/07/10(火) 11:28:21.56 ID:H/SQmJuu0
まあ梱包爆弾で突撃するよりかはパンツファストの方がマシか
83: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU] 2018/07/10(火) 11:33:47.33 ID:WnPjqNKF0
インパールの話読むと分解して担いで人力で運んだ野砲を、敵戦車の装甲は抜けないからとキャタピラーを狙って撃つわけで、
撃ったら位置がばれるから車載の機関銃で反撃されるの覚悟でね。
兵士達の勇敢さにめっちゃ泣ける。
でも、軍や国はあれやっちゃダメだと思う話でもある。
撃ったら位置がばれるから車載の機関銃で反撃されるの覚悟でね。
兵士達の勇敢さにめっちゃ泣ける。
でも、軍や国はあれやっちゃダメだと思う話でもある。
94: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2018/07/10(火) 11:51:54.56 ID:zBrYiLu70
皇軍にAK-74とRPG-7が有ったらなぁ
有っても負けてたな
有っても負けてたな
97: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/07/10(火) 11:54:06.19 ID:H/SQmJuu0
>>94
自動小銃みたいに大量の弾を浪費する兵器を運用できる兵站があるわけないだろ
一撃必中じゃ
自動小銃みたいに大量の弾を浪費する兵器を運用できる兵站があるわけないだろ
一撃必中じゃ
115: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CA] 2018/07/10(火) 12:17:26.42 ID:B36ItFwm0
マレー半島のイギリス軍を壊滅させたのが、95式軽戦車と97式中戦車なんだってな。
スカパードキュメントで詳しく放送してたわ。
密林戦に成るのは確実と、英軍は戦車使用を諦めた。
日本軍は、軽量戦車と銀輪(自転車)工兵隊を組み合わせて運用。
英軍が破壊した橋を工兵が樹木を伐採して応急修理、軽戦車で突進。
大轟音を唸らせて、威嚇する三菱空冷ディーゼルエンジン。
密林の奥に逃げ込んで、ヒタスラ震えていた英印連合軍。
シンガポールまで爆走の無敵日本軍。
当時の英軍幹部が出演していて、マジで涙をポロポロ流しながら、
日本軍の戦車に負けた。
我々も何とか戦車を運用すべきだったが、ジャングル内で使える戦車が無かった。
と言ってたぞ?
スカパードキュメントで詳しく放送してたわ。
密林戦に成るのは確実と、英軍は戦車使用を諦めた。
日本軍は、軽量戦車と銀輪(自転車)工兵隊を組み合わせて運用。
英軍が破壊した橋を工兵が樹木を伐採して応急修理、軽戦車で突進。
大轟音を唸らせて、威嚇する三菱空冷ディーゼルエンジン。
密林の奥に逃げ込んで、ヒタスラ震えていた英印連合軍。
シンガポールまで爆走の無敵日本軍。
当時の英軍幹部が出演していて、マジで涙をポロポロ流しながら、
日本軍の戦車に負けた。
我々も何とか戦車を運用すべきだったが、ジャングル内で使える戦車が無かった。
と言ってたぞ?
123: 名無しさん(神奈川県) [KR] 2018/07/10(火) 12:21:15.49 ID:gOvkZFRM0
>>115
日本の戦車はジャングル専用機として開発されたわけじゃ無いだろう。運が良かっただけ。
日本の戦車はジャングル専用機として開発されたわけじゃ無いだろう。運が良かっただけ。
118: 名無しさん@涙目です。(空) [JP] 2018/07/10(火) 12:18:20.24 ID:NE6UWMph0
歩兵が進むのお手伝いしたり貧弱な港湾設備の防衛が目的なんだから対戦車戦とか無理言うな。仮にタイガー並みに強力な戦車作れてもどこでも構わず千両単位で上陸してくるシャーマンの群れに飲み込まれるだろうけどさ。
131: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU] 2018/07/10(火) 12:29:39.22 ID:WnPjqNKF0
零戦の成功で、無茶な要求も反論する技術者ぶんなぐって言うこときかせれば実現出来るという軍の風潮
136: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ] 2018/07/10(火) 12:34:44.78 ID:9GQxJZWc0
当たらなければどうということはない
144: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/10(火) 12:39:11.08 ID:D2yPEkmH0
積層装甲のアイデアあれば、当時の技術、資材でも十分、二倍の鉄を使った装甲に対応できたのになぁ。
150: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/10(火) 12:40:15.40 ID:ntzUhMav0
>>144
日本戦車の最大のネックは火力
これは工夫ではどうにもならんからね
日本戦車の最大のネックは火力
これは工夫ではどうにもならんからね
156: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/07/10(火) 12:43:19.84 ID:H/SQmJuu0
>>150
大口径の成形炸薬弾でしのぐしかないな
大口径の成形炸薬弾でしのぐしかないな
164: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/10(火) 12:46:33.06 ID:ntzUhMav0
>>156
日本軍はHEATの製造が遅れたのも痛かったな
ドイツなんて配り放題だったのに
日本軍はHEATの製造が遅れたのも痛かったな
ドイツなんて配り放題だったのに
168: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ES] 2018/07/10(火) 12:48:54.70 ID:YHmKQCBi0
チヌ、チトがもう数年早く投入されていれば、大して変わりないな
>>164
しかも良くわからないまま斜め噴射の推進剤でグルグルに回転するしなw
>>164
しかも良くわからないまま斜め噴射の推進剤でグルグルに回転するしなw
170: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/07/10(火) 12:49:27.26 ID:H/SQmJuu0
>>164
そういう技術情報を提供してもらわなかったのは痛いな
そういう技術情報を提供してもらわなかったのは痛いな
146: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2018/07/10(火) 12:39:24.39 ID:kYbCSskz0
もしドイツと戦ってたらティーガーあたりに踏みつぶされてそう。
153: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/07/10(火) 12:42:29.99 ID:H/SQmJuu0
>>146
日本相手ならドイツも3号戦車で止まってるわい
ドイツ戦車はソ連戦車に対抗するために無茶してるからな
日本相手ならドイツも3号戦車で止まってるわい
ドイツ戦車はソ連戦車に対抗するために無茶してるからな
176: 名無しさん@涙目です。(大分県) [US] 2018/07/10(火) 12:53:04.06 ID:XSr1L2NI0
日本の九七式戦車なんてのは敵機動部隊との戦いは想定してなかったからな
装甲は弱い
装甲は弱い
213: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/10(火) 13:52:10.29 ID:PLL3if/T0
日本が三式中戦車を開発してた頃、ドイツではティーガーⅠを投入してた件
帝国陸軍は何もかもがショボい
帝国陸軍は何もかもがショボい
217: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ES] 2018/07/10(火) 14:06:21.20 ID:47d2YybQ0
>>213
当時の日本の技術や工業力であんだけ戦えたのが奇跡だわ
当時の日本の技術や工業力であんだけ戦えたのが奇跡だわ
221: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/07/10(火) 14:30:17.08 ID:a1ic9HPj0
対歩兵に毛の生えたようなもんだし
小さいくせに速いわけでもない
小さいくせに速いわけでもない
222: 名無しさん@涙目です。(東日本) [US] 2018/07/10(火) 14:30:29.25 ID:WChcsPej0
かといって相手が絶対有利で無傷だったわけでもないしな。やっぱ怖いわ日本軍
228: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/07/10(火) 14:52:29.92 ID:r+Rahc9n0
ブローニングや速射砲貫通したって国連軍が言いふらしてたのは95式と89式なんかや
なんで97式までバカされんのか
なんで97式までバカされんのか
229: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2018/07/10(火) 14:57:54.86 ID:/uLqv4AM0
ええことも書こう
日本戦車は肩当て照準だったから熟練者なら照準合わせがハンドル式よりも早くて速射性に優れてたんやで
たとえ豆鉄砲でもやな
日本戦車は肩当て照準だったから熟練者なら照準合わせがハンドル式よりも早くて速射性に優れてたんやで
たとえ豆鉄砲でもやな
232: 名無しさん@涙目です。(禿) [PL] 2018/07/10(火) 15:08:10.37 ID:vpOFCNJO0
>>229
走行射撃も可能だったな
走行射撃も可能だったな
234: 名無しさん@涙目です。(庭) [KZ] 2018/07/10(火) 15:17:21.30 ID:7+MBU4ZU0
そりゃ歩兵支援戦車だからだろ
同時代同レベルの外国の戦車だってだいたい同じだ
同時代同レベルの外国の戦車だってだいたい同じだ
264: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2018/07/10(火) 17:09:09.62 ID:iO86mBax0
チハたんは、最強!
異論は、許す
異論は、許す
335: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU] 2018/07/10(火) 23:28:45.33 ID:WnPjqNKF0
戦車って元々陣地構築されて機関銃で武装されると歩兵で突破は困難なので、それを強行突破するために開発されたわけで、
側面でも小銃や機関銃で貫通されたら本来の目的に合わないような
側面でも小銃や機関銃で貫通されたら本来の目的に合わないような
336: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/07/10(火) 23:33:31.50 ID:TLBuacan0
>>335
だから小火器に撃たれる前に陣地を砲で潰すんだろ
だから小火器に撃たれる前に陣地を砲で潰すんだろ
340: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2018/07/11(水) 00:55:52.19 ID:hB0XDHfA0
>>335
軽戦車はそもそもそんな用途想定してないですし
そういうのは重戦車の役目ですし
こそこそ偵察したり、歩兵に随伴できる砲(機関銃)というのが本来の役目ですし
軽戦車はそもそもそんな用途想定してないですし
そういうのは重戦車の役目ですし
こそこそ偵察したり、歩兵に随伴できる砲(機関銃)というのが本来の役目ですし
339: 名無しさん@涙目です。(東日本) [FR] 2018/07/11(水) 00:21:39.89 ID:ZBnIho8x0
そもそも戦車戦に使える車両じゃないだろ
95式は好きだけどな
95式は好きだけどな
375: 名無しさん@涙目です。(東日本) [US] 2018/07/11(水) 11:32:24.37 ID:7LNW05x/0
イギリスのボービントン戦車博物館見学した感想
第二次大戦戦車
ドイツ:軍オタ人気トップが納得できる惚れ惚れするかっこよさ
ソ連:とてつもなく恐ろしさを感じる殺人マシーン
アメリカ:M3、M4は予想より遥かにでかかった
日本:とても戦場に出せる代物じゃありません
イギリス・イタリア:何かデザインに冴えがないな
興味のある人はぜひ行ってみてください
まる一日いても飽きませんよ
最寄駅から徒歩でも行けます(30分くらい)
第二次大戦戦車
ドイツ:軍オタ人気トップが納得できる惚れ惚れするかっこよさ
ソ連:とてつもなく恐ろしさを感じる殺人マシーン
アメリカ:M3、M4は予想より遥かにでかかった
日本:とても戦場に出せる代物じゃありません
イギリス・イタリア:何かデザインに冴えがないな
興味のある人はぜひ行ってみてください
まる一日いても飽きませんよ
最寄駅から徒歩でも行けます(30分くらい)
377: 名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ] 2018/07/11(水) 11:51:44.46 ID:2Knf3XCk0
>>375
俺も行ったけど虎1の扱いが別格でワロタw
向こうでもスゴイ人気あんのな
俺も行ったけど虎1の扱いが別格でワロタw
向こうでもスゴイ人気あんのな
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
日本らしくて良い。
設計図でもいいから一度見てみたいわ
その勢いでリベットが車内に弾けて、乱反射して大惨事を齎すそーな。
97式
車体長 5.52 m
全幅 2.33 m
全高 2.23 m
重量 14.3 t
ヘッツァー
車体長 4.87 m
全幅 2.63 m
全高 2.17 m
重量 15.75 t
似たようなもんだと思うが?
三式中戦車の後にパンターを作ったらとても同じ「中戦車」だとは思えなかった思い出w
あれを中戦車扱いするドイツさんサイドに問題があるw
この国の軍隊は もうダミラ~て思ったらしいw
当時 ギユリちゃんと キム八ヌルちゃんと なおちゃんさえいれば
なんとか勝てたものを・・・
無能な奴ほど成功や失敗を運のせいにしたがる。
足りぬ足りぬは、工夫が足りぬ。
ドイツの中戦車 パンター 44.8t
ソ連の重戦車 JS2 46t
アメリカの重戦車 M26パーシング 41.9t
完全にドイツの中戦車詐欺。
チハ開発時点で、海軍の旧式高角砲使えてたら…
57mmとか47mmではねえ…
機種変更をしようとしてもこの職人的な製造方法なために転換するのに時間がかかり量産体制が整う頃には旧式化してしまうの繰り返し
↑
さらに巨大な戦車をヒゲさんの命令で開発中だったからでは?
テクニカル相手に
チハもシャーマンも動けない地形を軽快に移動するもんだから、バズーカ無いと怖い
ブローニングで貫通するとか言ってるアホは反撃してこない前提なんだろうな
アメリカにもM2という同等品がありますが
それに対して日本の場合戦車戦が国の命運を決するようなことはなく戦車の性能の重要度はそれほど高くなかったから進化が緩慢になったのもしかたないこと。
それはヨーロッパの国々が空母運用や艦載機開発で日米より遅れていたのがヨーロッパでは空母同士の決戦がなかったから、この分野の発展が遅れたことと同じ。
人間はより重要な経験をより重視して進歩してゆく生き物ということ。
>司馬ちゃんは それで関東から逃げてくる国民を轢殺して前線へ向かえ と言われ
この国の軍隊は もうダミラ~て思ったらしいw
それは司馬遼太郎の嘘だと証明されてるからw
元上官に突っ込まれて嘘だと認める司馬の様子が、秦郁彦氏の「昭和史の秘話を追う 」という本に書かれてる。
もっと勉強しろよ。
送れたという事実の前では何の慰めにもならんわな
広い平原で火炎瓶と手りゅう弾だけで戦車を破壊してくる日本兵が異常なんやで。この時の辻政信の判断って冴えてたしな。
そういうこったね。海が主戦場だった日米の艦隊は欧州からみれば化け物レベルだし。
ということで、歩兵1250人いればティーガー撃破できます?
チハたんが粉塵で爆発している絵しか浮かばない。
散兵戦の歩兵が、最後に敵のトーチカや陣地に突っ込む時の補助砲撃用と言う位置付け.
それに列車で移動する歩兵部隊に追随するため、装甲を薄くしてスピードのある車体にした。
当時の歩兵戦の考えられる粋を極めたのがチハタン。
まさかT-34とかM-4とかティガーみたいな重装甲で敵の戦車を殲滅するのが使命の戦車が出てくるなんて、当時の陸軍上層部も考えて無かったんだろうな。
当時の最新鋭戦艦の「大和」もリベットだしね…
もっとも、電気溶接は、戦後、本格的にアメリカから教わったんだよね…
機銃を12.7ミリ重機関銃に換装して、速度が倍の時速80キロ以上になってくれればなぁ
弾薬スペースや燃料タンクの関係で歩兵が相手だと厳しそう
まともな個人用携帯対戦車兵器がない日本の歩兵じゃ難しいだろうな
ティーガーの側面ですら97式の前面装甲の何倍だって話だし
大半が訓練だけに使用され、ほんのさわり程度しか実戦経験のないM2がなんだって?
(三式でも見劣りするだろうけどw)
スターリン「懲罰部隊を使えば、こっちはノーダメだから」
詐欺なのはパンターが最強の中戦車扱いされてることだよなあ、各国の重戦車級なんだから強くて当然じゃん階級が違うよ
と思いながら4輌目を作るか検討中
ヽ=☆=/
∩・ω・)∩
ヽ工二工Zフ
よくいるよね…現場の指揮官としては優秀で、それを買われて、管理職にさせたら無能レベルだったとか…
次世代の開発や配備が遅れたという事実と、日本戦車そのものの評価とは関係無いがな。
次世代の開発や配備が遅れたのは、単に予算配分や開発力の問題なんだから。
スタイルが良いというかバランスがよい。(最後期の「中」戦車などは除く)
チハがいるだけでも
心強かったと思う
97式単体で見ても、同時期の主力戦車
という視点で見た場合よかったのは最初だけであとは劣勢だったというのが総合的な評価だろう
実質97式が主力であり続けたんだから
「お疲れ!もう主力の座は後進に譲ればいいよ」、となれば今現在こうやってバカにされることはなかった
後継車両の開発の遅れによって分不相応の役目を負わされた97式の悲劇
と言うこともできる
軽い戦車でなければならなかった。15tまで。
アメリカは戦車揚陸艦みたいな専門軍艦を作っちゃうんだろうけど。
夏は日本戦車と駆逐艦かなぁ
世界のほとんどの兵器が「よかったのは最初だけであとは劣勢」なのが事実だよ。技術というものは進歩するんだから。特に戦時下では。
パンターやティーガーだって無双できたのは最初の1~2年くらいで、米英軍やソ連軍がさまざまな対抗手段を開発するにつれ損害がどんどん増えていった。
「実質97式が主力であり続けた」のも日本の開発力の問題であって、97式の問題ではない。
そういう事情まで汲み取って達した結論が※50だ
戦車が高いのは何処も彼処も同じだから、カーデン・ロイドが世界中で売れたし
大抵の兵器では性能オミットしてでも、数揃えるのを優先なんて事は早々なかったけど
戦車では、九五式でも九七式でも、起きてるからな
逆に敵方の主力兵器が敵の事情で旧式で、それを相手に無双できたとする
そういう場合、単に「敵の兵器弱えーw」と呼ばれるだけだろ
結局身びいきならぬ97式びいきなのである
「第二次大戦で枢軸側が勝利したなら今度は日本とドイツの戦いになる。そうすれば陸はドイツの圧勝。ドイツ戦車部隊に日本は勝てない」
なんて意見を時折見かけるけど、港の荷揚げ能力をふくめたアジアの貧弱な交通インフラでドイツ戦車を運用できるわけがないんだよなあ。
パンターやティーガーが活躍できたのもヨーロッパの良好な道路や鉄道、港湾施設あってのこと。
もちろんチート国家アメリカのようにジャングルを大量のブルドーザーで切り開いたり湿地帯に鉄板を敷き詰めたりして、無理やり戦車を前進させるだけの国力があれば別だが。
むしろ歩兵と連携しない戦車なんぞ、平原でも十分勝てるんだぞ
そして解決策タンクデザンド
ジェーコフに「もう二度と日本軍と戦いたくない」と言わせた、つじーんはきっと、南方戦争で活躍したんだろうな……。
てあるけど、あのロシアに負けなかった帝国陸軍が後継者達が中国とばかり戦争し勝に
奢り世界標準(まあ彼らがデタラメなんだけどさ。)から後れを取ってしまった・・・
どんな世界でも程よいライバルが居て切磋琢磨するっていいのね。
都合よく?南方のジャングルで戦うシナリオを想定してるようだがユーラシア大陸の何処かで戦う場合は
ドイツの猛獣戦車シリーズが全力な件
ドイツからすれば全て地続きだし
南方の島でのジャングル戦となると二号線車とか35(t)とかヘッツァーとか地形に適した戦車をもっていくだろうな
ヨーロッパじゃ二線級だけど日本軍相手ならそれで十分
歩兵となるとパンツァーファーストは正面からでも日本の戦車を倒すだろうし
ロシア側資料によるソビエト側機甲戦力の損害の原因は以下のとおり。
対戦車砲 75%-80%
火炎瓶 5%-10%
野砲射撃 15%-20%
空襲 2%-3%
手榴弾・地雷 2%-3%
火炎瓶と手りゅう弾を合わせても最大13%程度にしかならない。
「広い平原で火炎瓶と手りゅう弾だけで戦車を破壊」なんてのは戦後作られたデマだよ。
ちなみに日本軍戦車による損害も「対戦車砲」に含まれている。
クルスクの戦い
よく日本は浸透戦術を軸に戦ったって言うけど本当なの?
浸透戦術と言う名の別ドクトリンだったらしいけど、フランスの戦術を参考に改良を加えたって話を見たんだけどどうなんだろ
その数字は知っているけど、他の国で行われた平原での戦車破壊原因の統計を見たら、火炎瓶と手榴弾の割合は最大でも10を切るからな。
現代から見ても性能はお察しだと思われるがロマンは有るな。
というのはいかにも旧日本兵らしいということで戦後ミリオタも右派も積極的に支持してあまり疑問を持たなかった
まあ神話だわな
実際は速射砲で倒したケースが多いというわりとまっとうなことをやっていたって話
マレーシア戦ではそれをしているけど、あれはあくまで山口将軍とつじーんの相性と戦略が大当たりしただけで、他の戦場ではあまり機能していない気がする。ごめん。詳しくない
情報公開しないソ連が駄目だから(真顔)
分厚い必勝の精神で
跳ね返せ!
ジャングル云々はアメリカ軍を例えとしたから出したまで。
ジャングルでなくてもユーラシア内陸部の大半を占める砂漠や山岳でドイツ戦車がまともに運用できると思う?
港湾も多くヨーロッパからも近い北アフリカでさえあれだけ補給に苦労したのに、まともな道路や鉄道すら少ない中東や中央アジアで燃料をバカ食いするパンターやティーガーに普通に補給できるとでも?
隊商よろしくラクダの背に乗せて運ぶ程度の燃料では、ティーガーはまともに動かんよ。
海軍は日本が圧倒的に優勢だから、海路は使えんしな。
ドイツ戦車をアジアで運用する場合、まず補給で詰むんだよ。
「二号線車とか35(t)とかヘッツァーとか地形に適した戦車をもっていくだろうな。ヨーロッパじゃ二線級だけど日本軍相手ならそれで十分」
なぜ日本戦車だけ大戦初期のまま?枢軸側の勝利した前提なんだから、日本でも4式や5式が量産されてるだろ。二号線車とか35(t)なんかゴミ同然。
それに大戦末の日本でも四式七糎噴進砲というバズーカやパンツァーシュレックのような対戦車兵器が開発されてたんだから、パンツァーファーストなどの対する手段だって講ずるだろ。
道路状況が悪く、道が狭い中国戦線でもM4シャーマンは使いづらいらしく、中国内戦でも国民党の主力はM5軽戦車になってるな
最後に内戦を制したのは共産軍のチハなんで、案外チハは大正解なんじゃないかと思ってきたよ
左右から愛された神話w
※71が言うようにソ連時代はこれが常識だった
そもそも、火炎瓶と手りゅう弾で最大でも13パーセントもやられているソ連がおかしな連中だけどな。
中国大陸ではな。中国大陸ではな。
傾斜を考えた人民の友であるスターリンは偉大です。
当時のアジアの国産戦車の中では最強だぞ
>ジャングルでなくてもユーラシア内陸部の大半を占める砂漠や山岳でドイツ戦車がまともに運用できると思う?
ユーラシアじゃないが、北アフリカの砂漠では英相手に戦車戦が行われたのご存じない?
ロンメルが戦車部隊を率いて砂漠のキツネって言われてたのも知らない?
>それに大戦末の日本でも四式七糎噴進砲というバズーカやパンツァーシュレックのような対戦車兵器が開発されてたんだから、パンツァーファーストなどの対する手段だって講ずるだろ。
>四式七糎噴進砲
それ、ドイツからの成形炸薬弾に関する技術供与によって作られたやつな
他にも有る成型炸薬弾の兵器はは全てドイツの技術供与ありき
しかもドイツのパンターファーストやシュレックは最低でも88ミリあったのになぜか7センチとダウンサイジングしちゃってるのが気になる
何らかの技術的限界があったんだろうが、ドイツ戦車相手では威力不足だろうな
日独伊三国同盟は結ぶルートだと、ドイツからの技術供与はあったと仮定できる
そういう同盟関係が無いルートだと、成形炸薬弾や噴進砲の開発・配備は史実より遅れることは必定
日本以外のアジアで国産戦車を作れた国って、どこの国?
ノモンハン当時の対戦車砲は両軍とも20mm~45mmと小口径のものがほとんどで、戦車を撃破しても完全に破壊することができなかったそうだ。
つまり戦車損害のほとんどが「回収して修理可能」だった。
日本軍が火炎瓶を用いた大きな理由のひとつが、「修理可能」な敵戦車を焼いて「修理不可能」にすることだったらしい。
だから擱座して動けなくなったソ連戦車に使うのが主だったそうだ。
中国大陸を撤退(満洲を除き)し、英米側陣営に入って技術供与して貰う。
ソ連が統計取る段階では対戦車砲で破壊されても、火炎瓶での損害がとなるわけね。なーる。
帝国陸軍は何もかもがショボい
三式中戦車と同等のP40を重戦車呼ばわりしてたイタリアの悪口はそこまでだ
※73でも「港湾も多くヨーロッパからも近い北アフリカでさえあれだけ補給に苦労したのに」と書いてあるんだが?
もしかして読まずに反論してる?
補給なしに戦車は運用できないよ。まして燃料バカ食い、故障頻発、整備極難の三重苦に苦しむドイツ戦車は。
>ドイツ戦車相手では威力不足だろうな
4号戦車相手なら十分だよ。上記のようにパンターやティーガーはアジアで運用できないんだから。
確かにタ弾(成形炸薬弾)の基本技術はドイツ供与だが、四式七糎噴進砲自体は日本の独自設計だよ。
パンツァーシュレックは翼安定式なのに対し、四式噴進砲はスピン安定式だからね。技術がまったく違う。
むりしてパンターやタィーガーを運用する必要はない
安心と信頼の四号で十分となればそれを活用するだろう
どっちみち主力は四号だし、日本の戦車は四号以下のものしかないんだから
横からすまん。
そもそも、海軍国家の日本・陸軍国家のドイツ。
対日・対独を考えた場合、日本は陸軍に国力を注ぎドイツは海軍に国力を注ぐ。だから、結果はそう簡単にはわからないじゃないか?
まあ、装甲車両の開発ではドイツに分があるのは事実だが。
そんなもんあてがわれた兵士の身にもなって見ろよ。
4式や5式は四号以下ではないよ。
中国兵がキレそうな意見。
四式噴進砲も成形炸薬弾であることに変わりはないぞ
モンロー効果とノイマン効果で敵の装甲を穿つ
これがないことには何も始まらない
配備数
機械的安定性
砲制度
光学照準器の優秀さ
時代を揃えるとH型になるが、全て四号の勝ち
当時のいい対戦車砲と言えばすなわち徹甲弾を装填した野砲なわけだし。当時の優秀な戦車砲も野砲を改造して戦車に乗っけてるのが多いしね。
日本軍は歩兵中心の機動戦ドクトリンだったから行軍速度が落ちる野砲は急速な兵力拡大の中で「他を優先するか・・・」って我慢しちゃったんだろうけどね。素早くけん引するには車両が必要になるわけだし、弾薬運搬の負担も増えるわけだし。
携行式の対戦車ロケットでも早い時期に作れてたら結構役に立ったろうなとも思うけど。
日本の兵器より下と戦争するならまだいい。あんなガラクタでアメリカと戦うんだぜ?
あと、人の褌で相撲を取る中国兵にきれる資格は無い。
だから「タ弾(成形炸薬弾)の基本技術はドイツ供与だが、四式七糎噴進砲自体は日本の独自設計」と書いてあるんだが・・・。
いい加減きちんと読んでくれよ。
※97
あのさ。三国志や戦国時代の「武将の強さ比べ」じゃないんだから。
まあ、とりあえずその
配備数
機械的安定性
砲制度
光学照準器の優秀さ
を明確な数値データにしてくれるかな。そうじゃないと比較のしようがない。
そもそも、アメリカと戦うのが間違いだから多少はね……。
いやまあ、中国兵も命懸けで戦った兵士であるのだから少しは見てやってくれ。
M4でこれなら、どんな戦車を投入した所で活躍は難しいと思う
でも他方、欧州では性能的に劣勢な米軍車両は多くの活躍の場を得たし、中国大陸でのチハは無敵だった
緒戦においては、数と制空権の力でM3スチュアートも駆逐できたんだから
人的・物的資源が限られてる場合は何かを選ばざるを得ない
大陸打通だぞ~
司馬なんて共産プログラムの洗脳受けたアカヒ記者出身だぞ
そんな奴の言う事、真に受けんのか?
もともと35tクラスの計画だったのが
戦局悪化でもろもろ追加要求していったら重量増え
しゃーない高出力エンジンにしたろって換装したけど
トランスミッションそのままだたから変速機故障で火をだす豹さんD型というオチじゃね?
思想は35tの中戦車だから中戦車として最後まで筋通した義理がたい戦車だから、あんまし責めないでな
そもそも国内の移動で、橋とか貨物車とかの制約(橋は15tだっけ?)の中で、ティーガーを望むのは無謀だしパンターすら難しい。4号3号も無理だろうな。M4だって30t越えていたからコピーしても運送手段が無い。
よしんば陸送できたとしても、今度は港で釣り上げるクレーンが不足している。100tとかのクレーンは造船所とかにはあったけど、多くの港はあって30tクラス以下だったはず。東京、横須賀、名古屋とかはあっただろうけど、基本港は海軍が抑えているからいじわるされるのは目に見えている。輸送船も陸軍の持ってたヤツって少なくなかったっけ?その上民間徴用とか多くて揚陸クレーンが20tくらいまでしかなかったとかなんとか。
結局、三式とか作っても戦場に送る手段が無い(搬送能力&船不足)ってのが実情だったんじゃないかね?
アメリカはまぁ当然のことだとして(それでも重戦車投入が遅れたのは、性能云々よりも積み込みや荷下ろしできる条件が整ってなかったってのもあるんじゃね?)、ヨーロッパは全部陸続きだからアホみたいな戦車作っても前線に送れるけど、日本は前線が海を渡った先だからね、輸送船云々はおいておいても重量の上限が低すぎた。結果中戦車で15t前後、主力は軽戦車みたいな感じになっちゃった。
当然重量が制限されれば、載せられる砲も制限を受けて必然的に他に国に劣るものになるしな。帝国陸軍戦車に大馬力エンジン・75mm超砲、重装甲ってのは夢があるけど、運用できるのは本土内だけになっちゃう。それでも下手すると移動の最中にキャタピラが沈んでトーチカ運用になっちゃう可能性も高いわな、道路事情が悪すぎて。
船が無くなったんだわ
輸送船の足の遅さは敵の餌食いなるとして
ガ島の補給増援を虎の子の特型駆逐艦中心に行わせたのが東京急行
当然会敵すりゃ戦闘する
そうすりゃ消耗し沈没する
新造艦は雑木林シリーズで量産しようとしたが結局追いつかず
全体が手薄よ
変態めWWW
穴あきパンツとかお好き?
道路ならまだましだろうね
田舎の道路の両脇には田んぼという戦車ホイホイがあるから
田んぼ荒らされ激オコの農民の一揆ででコテンパンに駆られるドイツ兵が目に浮かぶ
そうなりゃ世界史に名を残せたかもしれんぞ
レジスタンス、パルチザン、そしてイッキ
3インチ水道管の内径が74ミリだから、設備流用して大量生産する目論見だったかもね
戦後の20万トンも世界初で驚いた。アラブへ原油を買い付けに戦後行ったら、日本に石油を運べる船が有るわけないと馬鹿にされて断られた。
それまですべてメジャーを通したからだ。そこで多分最初10万トンくらいだった。それを原油港に着けたらびっくりして、売ってくれたと出光の会長がインタビューで言っていた。
総合的にはイタリアの兵器「デザイン」はかっこいいじゃん。いいじゃん。
日本とイギリスは・・・まぁ・・・そうねぇ・・・・・・
特徴あるデザインの個性的でユニークなデザインを持つものもある。かな・・・
だからそれはモンロー・ノイマン効果ありきの兵器で、それは技術供与がなければ日本で発見されなかった技術なの
技術供与がなければ間違いなく作られることのなかった兵器
この手の兵器のキモはタマのほうな
それ以外の部分は基本的に筒でいいんだから、別々に考える意味など無い
竹やりの先端に付けたのではどうにもならない。
からのロケットモーター点火アンド安定翼展張だから当時としてはハードル高いと思うぞ
当時の技術としては無反動砲かロケットかどっちかに絞ったほうが無難
シャーマン戦車はジープで
チハはジムニーって事か?
ならわかった気がする。
>パンターやティーガーが活躍できたのもヨーロッパの良好な道路や鉄道 港湾施設
この認識は本当に酷いな
主戦場の東部戦線はまともな舗装道路はモスクワ大街道と呼ばれる680キロの自動車道路だけ
ロシア戦線は道路の戦いだったんだよ
非装甲車両とはいえ試作車段階までは到達してるんだけどねぇ。
この方向性をその後も続けられていたら、イタリア陸軍レベルの
大口径砲搭載自走砲までこぎ着けられたと思うんだけど、
日本陸軍の先見性と予算の無さがね…。
随分マシになって来てたみたいですね。
一式中戦車も車体構造は溶接(砲搭前面のリベットは
増加装甲装備の為)になってますし。
海軍でも溶接の進歩とブロック工法の導入で
松型駆逐艦以下の小型艦艇の建造は
結構早くなってますし。
とは言え、何を以てしても米軍には質量共に
立ち向かうのは厳しい話なんですが…。
ロシアの冬将軍の厳しさは言わずもがな 春になると雪が融けて道路は辺り一面泥濘 泥海
泥将軍との戦いになる トラックは道を外れると泥にはまり行動不能 敵が多すぎて撃ち漏らした敵が戦線の前方 後方問わず攻撃をかけてくる
そんな状況下で補給部隊 整備部隊が大車輪で
前線のドイツ軍を支えてたおかげでティーガーやパンターなどの戦車隊が活躍できた
泥地獄のロシア戦線以外にも熱砂の北アフリカ戦線 ギリシャやイタリアの山岳地帯でも苦労しつつも機甲部隊を運用した実績がドイツにはちゃんとある
むしろ補給と整備の話となると兵站を軽視した日本軍の方がより一層苦しい目にあうのが自明の理 海に隔てられた南方の島々の補給が難しかったのは理解できるが 大陸打通作戦でさえ食糧は徴発など現地調達が頼りで兵士は飢えと病気に悩まされながら長駆行軍させられ あまりの苦しさに自殺者が続出する程だったのに
対ソ戦から東南アジアの熱帯まで各地で使用されたわりに、
「故障が多かった」という話をほとんど聞かないのは、日本軍の兵器としては、特筆すべき美点ではなかろうか。
限界です
国軍=陸軍であり、陸軍に手を抜いても許される軍隊なんて存在しない
むしろ海軍に手を抜くべきだった
海軍なんてのは所詮”いち兵科”に過ぎない
日露戦争後に米国を仮想敵国に認定などするまえに、海軍の肥大化に歯止めをするべきだった
アメリカが異常すぎるんよ。しかもモータリゼーション社会のせいで普通の兵隊でも車の修理できる人間がたくさんいたみたいだしな
当時は自分で整備できない人は自家用車乗るの厳しかったろうしな
ソ連はアメリカからうまいこと技術買い付けたりうまくやってたよね
中国大陸の利権で食っていくつもりだったのなら、フランス・イタリア海軍みたいな防衛的海軍で足りたよね。
>まさか航空機で攻撃されるとは設計の段階で想定しなかった。
大和級の水中防御って、魚雷3発食らっても自力で帰航できる、、、くらいの想定だったはずだが。
ノモンハンの戦訓で、チヘは装甲も主砲の威力も倍になってる。
が、開発は早かったんだけど、量産した頃には時代遅れ。
金が無かったのよ。
兵站考えてその上限あたり狙って整備性やそれなりの冗長考える
どのくらいの大きさでどのくらいの機構なら現地整備で動かせるのかと考えていったら
やっぱりあのくらいが上限になるだろうになあ
どうせスペックだけ見てエライニダだとかほざいてんだろ
だからおまえんとこは未だにロケット一つ作れねえんだよ
戦車教育隊の同窓から、そんな参謀おらんかったぞ
とつっこまれるオチがないぞ。
1 整備が簡単、
2 操縦が簡単、
3 燃費が良い、
4 速度が早い、
5 軽快な機動性、運動性、
6 車重が軽くて、列車で多数が移動可能、
7 少ない乗員で動かせる、
8 コストが非常に安いが、日本的には高かったので数が少ない、
· · · エトセトラ、
こんな所?。
馬鹿か? 海軍がいなけりゃ日本から出れもしないぞ
本来島国の日本が大陸進出したので陸軍兵力が大量に必要になった
だけど海軍が弱けりゃ本土と大陸は分離され、大陸へ派遣された兵は孤立する
それこそ日露戦争で日本海海戦が必要だった理由
なお、日本陸軍の少数の最新戦車や対戦車弾タ弾は多くは本土決戦に温存されたため活躍の場が少ない
(どうせ移送中に沈められるから送らなかった)
そのことも日本陸軍の戦力評価が低い事に通じてるんだろうな
実際の所、
75ミリ砲への防御が行われている戦車以外なら、日本戦車は圧倒していた、
同レベル戦車では、日本戦車が、世界最高の性能を持つ。
違う。
ダイレクトにリベットにあたった時に衝撃で途中から千切れて車内に玉突きに発射されるだけだ。
溶接の方で衝撃で溶接部が外れて丸ごと落ちるトラブルが報告されてるからたぶん混乱しとるぞ。
ドイツだって途中からの装甲増加はほとんどリベット止めの追加装甲だしそんなに不安定なものじゃない。
子供の頃聞かされたが当時の戦車のバッテリーは寒冷地仕様ではなく冬は零下10度以下と厳しく、ディーゼルエンジンは一発始動とはいかず出撃前の晩は何時も戦車の下を薪で温め、そのそばで見張りをしていたって言ってたね。戦後の陸自の74式が出るまで寒冷地仕様バッテリーは登場しなかったらしい。
1.エンジンの燃料ポンプに互換性がなかったりして整備に苦労してたそうだ。このあたりは日本の技術力に共通する弱点だけど。あと、転輪のゴムがすぐに傷んだり。
2.変速機はノンシンクロで入りずらい。大回り用と小回り用の2組の走行レバーがあるので、総情は結構難大変。慣れれば微妙なカーブも切れるんで便利だけど。
5.アンダーパワーで海岸を登れず、鹵獲M3に牽引してもらったと言う話があったりで、あんまり褒められない。速度が速いのは事実だけど。
砲塔ベンチレーターが無いので、射撃中はハッチ開けないと一酸化炭素中毒で倒れるとかいう、しょうもない欠点もあったりする(エンジンの冷却ファンがベンチレータを兼用してる)。
だから、ヨーロッパで起きた対戦車戦闘じゃなくて、狭いとおりにくいジャングルとか考えられてだ。
中国軍は機械より人民の海だからな、その方針だけなら間違いではなかった。
ただ、ノモンハン事件で対戦車戦闘経験してるのに、それをいかさなかったのは首脳部の無能。
海も陸も戦術が劇的にかわった時代だからなあ。でも日本軍にも優れてるものはいくらでもあった。
例えば・・硫黄島で活躍した噴進砲(対戦車ロケット)簡易で強力、しかし数をそろえられなかった。
全ては運用法だよ。
だから日本戦車の設定レベルがクソだったってコトでいいっすね。
格好の目標だったことに気づいたときはどうだったんでしょう。
ドイツだってノルウェーの鉄資源やスウェーデンの世界最高品質の鋼やベアリングなけりゃかつかつ。
まあ戦前の子供向け雑誌にすら海外の75mm以上の砲を積んだ戦車が載ってたし。
チヘがそのノモンハンの戦訓を取り入れた結果なんですよ。
が、残念ながらコイツも「しかし数をそろえられなかった。」なんです。
RPG-7がパンツァーファウストのパクリの改良型なんだよなあ
イタリアも工業力低いけど技術まあまあ。ただ、不足があれば人材や治具、材料、部品その他諸々を鉄道で欧州中から持ってこられた。
日本は近隣国で日本しか工業国がないから。
せめて戦車で比べてつかぁさい
※154
チハより採用年が遅いM13/40とM14/41を合計でチハより多く造ってたりするんだよね。
イタリアも展開が早すぎて戦車の準備まにあってなかったよね
あと数年は必要だったのにドイツが始めちゃうから...
ドイツには60cm自走臼砲だの80cm列車砲だの有りますが
イタリアは艦船を全然作ってない、駆逐艦を少しだけ。
建材も足りないけどあれ以上軍艦作っても燃料が致命的に足りない。
※156
エチオピアあとスペイン内戦で戦費と在庫の補給品つかいきったからなあ、ちゃんとムッソとヒットで、イタリアは1944年まで戦争は不可能って言ってたのに。
お前中国建国の立役者チハたんやぞ
ってのは散々言われてきたが、そもそも日本陸軍の第一の仮想敵国はソ連だったわけで、
いつまでもクレーンが弱いから戦車の重量にも限界がある、では済まされないわな
だから日本は戦車が自走して乗り降りできる戦車揚陸艦を開発している。
あとタイガーも満州でライセンス生産を考えていた。
車社会は戦後しばらく後なのに
戦中はジープが走ってたんだな
対戦車戦闘も戦車の重要な仕事だから、対戦車が可能な新型戦車や対戦車砲を作る→チト、57mm速射砲
独ソ戦から50t重戦車(KV1)の情報入手。アメリカも新型重戦車作ってる→57mm作ってる場合じゃねぇ→100mm対戦車砲の開発開始、チトを75mmに強化
、、、、世の趨勢に合わせて頑張ってはいたのよ。リソースも金も絶望的だったからあぁなったけど。
>港の荷揚げ能力をふくめたアジアの貧弱な交通インフラでドイツ戦車を運用できるわけがないんだよなあ。
>パンターやティーガーが活躍できたのもヨーロッパの良好な道路や鉄道、港湾施設あってのこと
ソ連の満州侵攻ではIS-2が参加してるから重量を考えると最低でもパンターまでならいける
軍用車両の民生転用の例として旧ソ連軍払下げのT55やT72等は重機に改良されていたりBMP装甲車が赤や黄色等に塗装されて科学者の探検者や林業業者の車両としてロシアでは活躍されている。
又、ドイツ連邦軍払下げのマルダーⅡ装甲車が真っ赤に塗られて森林地帯専用消防車にとして活躍している。
戦時標準船舶は25tデリックのせるのがほぼデフォなんでチヌ開発時点でなら一応問題無いよ。
実際、昭和18年のチトの仕様改訂(長57mm砲→75mm砲とか)の研究時には「鉄道、船舶輸送、橋梁通過等の制約に従い25t内外を目途に極力軽量化に努める」となっている。
なお、その10年ほど前の九五式重戦車の開発時点で既に25tの車量が許容されている一方で、チトの重量制約はチハのような中国内陸部の橋梁を対象にしていないので、運用地域の想定は開発の進んでいた内地・朝鮮・満州やSS艇で直に浜から揚陸できる南方での運用に限定されていた節はある。
それデマ。なんか妙に根強いけど、チハ開発時にはクレーンの限界は全く問題にされていないんだな。
中国の内陸部の橋梁の強度が問題になっていて、その重量の段階でクレーンの限界を云々する重量に到達していないから。
中盤以降の英国連邦
マチルダⅡとその派生型でニューギニアの戦いを無双するよ。
損耗だけで見るからおかしなことになる
戦車が矢面に立って戦った結果米軍はあれだけの損害と時間で済んだ
逆襲対処でも日本軍はなんら対抗できず米軍戦車は大活躍で
待ち伏せでも対戦車火器の不足のために困難な戦いを強いられた
よく誇らしげに語られる嘉数高地の戦いも歩戦の分離に乗じたが全滅に近い損害を出している
結局どこを見ても米軍の優勢な戦車と火力発揮の前に敗れてるんだよね
南進の国策が決まって大慌てで研究し始めてるわけだが
日本陸軍が東南アジアを想定戦場と考えてたかはかなり怪しいで