
引用元:ワイがあらゆる世界大戦の疑問に答えるスレ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1529079830/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:23:50 ID:OUT
しらんくても頑張って回答作文するで
6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:25:41 ID:CRl
ソ連戦闘機の性能はドイツ戦闘機と比べて劣るんか
15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:29:17 ID:OUT
>>6
運用手法としてドイツの戦闘機乗りは相手の戦闘機を排除することが第一目標やがソ連の場合は自軍の近接航空支援を成功させるための護衛が一番重視されたんや
その差も大きいと思うで
運用手法としてドイツの戦闘機乗りは相手の戦闘機を排除することが第一目標やがソ連の場合は自軍の近接航空支援を成功させるための護衛が一番重視されたんや
その差も大きいと思うで
7: ■忍法帖【Lv=2,ドルイド,EUb】 2018/06/16(土)01:26:15 ID:hiP
頑張ったら日本は勝てたんか?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:30:12 ID:OUT
>>7
0ではないかもね
0ではないかもね
17: ■忍法帖【Lv=2,ドルイド,EUb】 2018/06/16(土)01:31:36 ID:hiP
WW2のフランスってなんであんなにぼろ負けしたんや?
あと、ペタン元帥って有能なんか?
あと、ペタン元帥って有能なんか?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:34:09 ID:d4p
>>17
なぜか軍が守旧化、まさかドイツ軍がアルデンヌを通過してくるとは思わなかった、ガムラン参謀総長が糞無能だった、政治がグダグダすぎた
ペタンはWW1では有能、WW2でも親独政権樹立は間違ってはないと思うし総合的に有能やと思うで、まぁWW1以降は老害化が進行してたけど
なぜか軍が守旧化、まさかドイツ軍がアルデンヌを通過してくるとは思わなかった、ガムラン参謀総長が糞無能だった、政治がグダグダすぎた
ペタンはWW1では有能、WW2でも親独政権樹立は間違ってはないと思うし総合的に有能やと思うで、まぁWW1以降は老害化が進行してたけど
23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:36:29 ID:OUT
>>17
もともとベルギー方面での決戦を指向していてドイツ軍の低地諸国侵攻でベルギー領内まで進出したら背後を付かれて総崩れやな
WW1に比べて戦車のスピードが上昇して予備部隊の配置転換が間に合わなかったんや
けどWW1ではペタンの縦深防御戦術によってドイツ軍を撃破して勝利を収めたし、当時では最も優れた戦術だったのは間違いないと思うで
もともとベルギー方面での決戦を指向していてドイツ軍の低地諸国侵攻でベルギー領内まで進出したら背後を付かれて総崩れやな
WW1に比べて戦車のスピードが上昇して予備部隊の配置転換が間に合わなかったんや
けどWW1ではペタンの縦深防御戦術によってドイツ軍を撃破して勝利を収めたし、当時では最も優れた戦術だったのは間違いないと思うで
28: ■忍法帖【Lv=2,ドルイド,EUb】 2018/06/16(土)01:41:33 ID:hiP
ソ連陸軍の独ソ戦のドクトリンって当時の連合国軍で対応できたんか?
>>23
サンガツ
>>23
サンガツ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:43:59 ID:OUT
>>28
なかなか諸説ある話やよね…
個人的には双方準備しての開戦でソ連側がライン川渡れるかどうかやと思っとるんやが
なかなか諸説ある話やよね…
個人的には双方準備しての開戦でソ連側がライン川渡れるかどうかやと思っとるんやが
34: ■忍法帖【Lv=2,ドルイド,EUb】 2018/06/16(土)01:45:04 ID:hiP
>>31
「西側は冷戦終結まで乗り越えることが出来なかった」って説はどんな根拠があるんや?
「西側は冷戦終結まで乗り越えることが出来なかった」って説はどんな根拠があるんや?
36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:49:45 ID:OUT
>>34
ソ連側が「中央による厳格な統制」ってのがはっきりしていて
NATO側はある程度は現場の意思に任せる方針やったからそこで徹底性を欠いていると判断されてるんやないかな
結局NATO側のエアランドバトルも中央統制を強める方向やし
ソ連側が「中央による厳格な統制」ってのがはっきりしていて
NATO側はある程度は現場の意思に任せる方針やったからそこで徹底性を欠いていると判断されてるんやないかな
結局NATO側のエアランドバトルも中央統制を強める方向やし
41: ■忍法帖【Lv=2,ドルイド,EUb】 2018/06/16(土)01:51:42 ID:hiP
>>36
それに対して「西ドイツで戦術核を大量使用して足止めする」
っていう西側の戦略があったみたいやが、ソ連の機甲部隊はそれで止まったんやろか?
それに対して「西ドイツで戦術核を大量使用して足止めする」
っていう西側の戦略があったみたいやが、ソ連の機甲部隊はそれで止まったんやろか?
46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:53:47 ID:OUT
>>41
う~ん、実例が無いし想像つかんなぁ けどそうなったらソ連側も核解禁やろうしそのままヨーロッパが廃墟になりそう
う~ん、実例が無いし想像つかんなぁ けどそうなったらソ連側も核解禁やろうしそのままヨーロッパが廃墟になりそう
47: ■忍法帖【Lv=2,ドルイド,EUb】 2018/06/16(土)01:54:27 ID:hiP
日露戦争がWW1に与えた戦訓ってなんやろか?
そして戦訓は活かされたんやろか?
>>46
やっぱり無理やったんやな。サンガツ
そして戦訓は活かされたんやろか?
>>46
やっぱり無理やったんやな。サンガツ
51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:58:36 ID:OUT
>>47
ロシア軍は固定要塞の縮小に向かったみたいやな
ただし重砲を増強したせいで正面装備の費用が減少し、コサック騎兵からカービン銃が取り上げられたとか
ロシア軍は固定要塞の縮小に向かったみたいやな
ただし重砲を増強したせいで正面装備の費用が減少し、コサック騎兵からカービン銃が取り上げられたとか
12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:28:24 ID:IRQ
チハたんでも勝てる戦車ってある?
同時代の他国ので
同時代の他国ので
19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:33:03 ID:OUT
>>12
条件にもよるけど…例えばドイツの1号や2号ならさすがに勝てると思う 同世代か微妙だけど
条件にもよるけど…例えばドイツの1号や2号ならさすがに勝てると思う 同世代か微妙だけど
18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:31:58 ID:CRl
ドイツ軍のT34ショクは本当なんか
ナチスドイツはT34を初めて見て装甲の硬さにビビったって話
ナチスドイツはT34を初めて見て装甲の硬さにビビったって話
26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:40:22 ID:OUT
>>18
独ソ不可侵条約の時に交換した戦車はBT5と3号らしいし、それを基準にしてたらドイツ側に取っちゃショックやろなぁ
ソ連側も3号戦車の性能に驚いてたみたいやが
独ソ不可侵条約の時に交換した戦車はBT5と3号らしいし、それを基準にしてたらドイツ側に取っちゃショックやろなぁ
ソ連側も3号戦車の性能に驚いてたみたいやが
25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:39:13 ID:IGb
第三次世界大戦は中国対アメリカの構図で起きると思うか?
29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:41:53 ID:OUT
>>25
今後100年以内に起こるかもしれないし、そうでない可能性もあります
今後100年以内に起こるかもしれないし、そうでない可能性もあります
30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:43:26 ID:vFl
なぜベルリンはあそこまで破壊されたのか
32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:44:15 ID:OUT
>>30
そら市街戦を挑むからよ
そら市街戦を挑むからよ
40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:50:48 ID:46H
独ソ戦でドイツが勝つにはどうすればよかったんや?
43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:52:10 ID:OUT
>>40
ソ連側がベストな対応をとるなら無理やろうな
ソ連側がベストな対応をとるなら無理やろうな
50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:56:39 ID:vFl
今の状況って世界大戦じゃなくて大国の代理戦争が世界中で起きてるって認識でええんか?
シリアしかり北朝鮮しかりイスラエルしかり
結局は冷戦の続きなんか?
シリアしかり北朝鮮しかりイスラエルしかり
結局は冷戦の続きなんか?
52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:59:03 ID:OUT
>>50
どっちかっていうと小国が大国を巻きこんどるケースの方が多い希ガス
どっちかっていうと小国が大国を巻きこんどるケースの方が多い希ガス
53: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)01:59:36 ID:hHy
これも戦争前やけど
なんでフランスはスペイン内戦で共和派を支援しなかったんや?
背後に潜在敵国みたいなの出来たら嫌やろに
なんでフランスはスペイン内戦で共和派を支援しなかったんや?
背後に潜在敵国みたいなの出来たら嫌やろに
56: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:05:25 ID:OUT
>>53
当初は英仏独伊ソで不干渉条約が結ばれたんやが独伊ソは口先だけで支援続行
そこでフランス側も支援しようとしたが自国の連立政権の分裂やスペイン共和派政権内の共産主義勢力の拡大によってお流れに
当初は英仏独伊ソで不干渉条約が結ばれたんやが独伊ソは口先だけで支援続行
そこでフランス側も支援しようとしたが自国の連立政権の分裂やスペイン共和派政権内の共産主義勢力の拡大によってお流れに
57: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:07:30 ID:hHy
>>56
はぇーサンガツ
第三共和政の末期ってやっぱゴタゴタやね
はぇーサンガツ
第三共和政の末期ってやっぱゴタゴタやね
54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:01:09 ID:3kG
日露戦争の時点で機関銃が運用されてたのってこれマジ?兵器の質に比べて作戦が貧弱すぎるだろ…
58: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:08:03 ID:OUT
機関銃があろうとも損害覚悟で突撃すれば敵の塹壕を占領することはできるのよ
WW1になるとそこにすぐ新手が到着するようになって敵の反撃を防御設備なしで受ける羽目になるから結局前線は元に戻り、大損害だけが残る
WW1になるとそこにすぐ新手が到着するようになって敵の反撃を防御設備なしで受ける羽目になるから結局前線は元に戻り、大損害だけが残る
60: ■忍法帖【Lv=2,ドルイド,EUb】 2018/06/16(土)02:12:19 ID:hiP
>>58
そうなると、WW1の防御陣地突破ってどうやってやっとったんや?
映像の世紀では「支援砲撃でネチネチ潰して、機を見て一気に突入」しとったが。
そうなると、WW1の防御陣地突破ってどうやってやっとったんや?
映像の世紀では「支援砲撃でネチネチ潰して、機を見て一気に突入」しとったが。
65: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:20:22 ID:OUT
>>60
1918年の春季攻勢
ドイツ側
特別な訓練を施した突撃部隊を編成し、敵塹壕の弱点部分をついてそのまま後方に進撃し、予備部隊が前線に取り残された部隊を包囲する
連合側
最前線には囮部隊を配置し敵の攻撃を誘導、後退しながら時間と敵の損害を稼ぎ、予備部隊の到着を待って一斉反撃
1918年の春季攻勢
ドイツ側
特別な訓練を施した突撃部隊を編成し、敵塹壕の弱点部分をついてそのまま後方に進撃し、予備部隊が前線に取り残された部隊を包囲する
連合側
最前線には囮部隊を配置し敵の攻撃を誘導、後退しながら時間と敵の損害を稼ぎ、予備部隊の到着を待って一斉反撃
66: ■忍法帖【Lv=2,ドルイド,EUb】 2018/06/16(土)02:21:10 ID:hiP
>>65
はえー。この時点でWW2のそれぞれの戦法の原型があったんやね。
はえー。この時点でWW2のそれぞれの戦法の原型があったんやね。
59: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:11:18 ID:3kG
WW2の時のルーマニアなんやけど枢軸国だったのは分かるんだけどそれ以外のことはよく知らんのやルーマニアってどのあたりで戦ってたんや?やっぱソ連とギリシャ?
62: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:16:36 ID:OUT
>>59
WW1の時にロシア革命に乗じて奪い取ったベッサラビア地方を1940年に返還させられてたんや
それでドイツと同盟を結んで独ソ戦に初日から参加、オデッサの戦いや小土星作戦が有名やね
あと1944年秋にソ連に降伏してからはハンガリーに攻め込むソ連軍に協力してベッサラビア以外の原状回復を果たしとる
WW1の時にロシア革命に乗じて奪い取ったベッサラビア地方を1940年に返還させられてたんや
それでドイツと同盟を結んで独ソ戦に初日から参加、オデッサの戦いや小土星作戦が有名やね
あと1944年秋にソ連に降伏してからはハンガリーに攻め込むソ連軍に協力してベッサラビア以外の原状回復を果たしとる
61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:14:47 ID:cne
WW2のトルコってなにしてたん?
67: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:22:33 ID:OUT
>>61
連合枢軸による綱引きが行われたが末期まで中立
たしか1945年の3月か4月に対独宣戦したんやっけな
連合枢軸による綱引きが行われたが末期まで中立
たしか1945年の3月か4月に対独宣戦したんやっけな
63: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:17:54 ID:D2m
なぜドイツ軍はさっさとDo335を量産しなかったのか
68: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:23:50 ID:OUT
>>63
ゆうてねぇ
なんとかなるもんでもないやろ
ゆうてねぇ
なんとかなるもんでもないやろ
69: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)02:25:29 ID:cne
>>63
Do335は戦闘力が高い代わりに複雑でコストが高かった
こんな説明ですまんな
Do335は戦闘力が高い代わりに複雑でコストが高かった
こんな説明ですまんな
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
これを教えて?。
中国が、ネパールを侵略して失敗、
ネパール側が、中国正規軍を3000人逮捕して、刑務所で収監しているんだけど、こっちもお願い、
周知したい。
アメリカが、ハワイ王国を、
<ハワイの土地をアメリカ人が購入> → <アメリカ人がクーデター> → <アメリカ軍が介入> →
→ <ハワイ王国が滅亡> → <アメリカ人がハワイを建国> → <アメリカがハワイを併合>
これも教えて。
敵輸送船団をつるべ打ちにメッタ撃ちにして本懐を遂げなかったのはなぜなんやぁ~!
中国共産党政府が、インドのカシミール地方を侵略、失敗して中国が敗戦、数回に及ぶ、
中国人は、知らないみたい、
教えてやって?。
朝鮮戦争の最中なのに、韓国軍が、味方である国連を襲撃して、竹島を不法占拠、
韓国軍は、全世界を敵に回す目的で、戦争している?、
こっちはどうだろう。
中国共産党政府が、台湾を侵略して、撃退された戦争が、少なくとも2回、発生している、
ミグが撃墜されただけで、敗戦を認めた中国人は、腰抜け?。
1941年時の、中国共産党軍の編成を教えて?、
配備されている小銃とか、供給元とか。
あくまでも艦隊決戦に拘ってたからね
滅亡したフランスから逃げた、フランス軍は、イギリス国内で何してた?。
「この程度の性能なはずがない、ドイツ側はもっと強力な戦車を隠してる」と過大評価したんだよ、ソ連側は
空母大鳳が、ガス爆発せず、交戦を継続していた場合、アメリカ機の爆弾は通用したのか?。
アメリカは、戦争末期、
アメリカ国民へのガソリン供給を、制限していた、
軍隊への供給に、障害が発生していたらしい?、
これを、社会主義と呼ぶべきか?。
指揮官はいまだにいつ死んだかもわかっていないレベル
艦隊決戦しようとしたら敵の主力どころか後方支援艦隊に艦隊めちゃくちゃにされてあ、無理だと悟ったから
南京攻略戦、
日本側の損害は?。
戦艦大和が、46センチ砲を直撃させた、アメリカの護衛空母、
搭載機数って、何機だっけ?。
後陣の重砲と航空機による支援攻撃。
なので、圧倒的空軍力のアメリカ第八空軍の前に、ソ連赤軍は、壊滅する。
前線食い破った戦車師団が、飛行場にたどり着く前に後陣が、壊滅している。
前線に孤立した戦車師団は、なぶりものになるだけ。
1945年時点で、ソ連の戦闘機は、米軍に太刀打ちできない。
韓国人の脳内世界では、
39年間、日本と韓国が戦争していた事に成っているんだけど、
その戦争中に、日本側が傍受した、韓国軍の無線周波数と、傍受記録について、知りたい (笑)、
答えは、<韓国軍は存在しなかった>でも、OKですよ?。
開戦から、2年目以降の、ソ連軍な?、
縱深攻撃も、人海戦術も、初年度には無かった。
確か錬成終了後連合艦隊支援の為にサイパン?に進出したがアメリカの艦隊発見の報告をその直後に受ける
参謀?だかは部隊が進出した直後で疲労、整備不十分、本来の支援任務等から出撃を断念するよう司令官に掛け合ったが、先制攻撃を受けた場合の被害、部隊の練度の過大評価(あるいは米軍側を過小評価?)し上層は出撃を決行
92機出撃して90機未帰還の大損害を受け事実上戦力を消滅
これが一瞬で溶けた理由
マリアナ沖海戦での連合艦隊はできず結果は戦史のとおり。
少なくとも艦隊支援の任務ができる練度だったんだから掩蔽して機を待てば良かったんに...
そして練度不十分で投入されなかった第201海軍航空隊はマリアナの代わりにフィリピンで地獄を見ると
30機程度 基本的にはジープ空母として正規空母の損耗分を補給する役目
艦戦と艦攻が半々程度
日本でいえば搭載数は改造空母の千歳とか瑞鳳と同レベル(速度は違うけど)
なお、僚艦がカタパルトを使って雷撃機を発進させて、重巡筑摩等を返り討ちにしてる
>「この程度の性能なはずがない、ドイツ側はもっと強力な戦車を隠してる」と過大評価したんだよ、ソ連側は
ドイツ:主力戦車を渡す:この性能に驚いて、戦意を喪失するに違いない。その隙にもっと性能をあげるぞ。
ソ連 :主力戦車を隠す:相手も主力戦車を隠しているに違いない。
どこもかしこも、自分の思考パターンでしか、相手のことを考えられない。
【BC級戦犯の裁判の結果】(朝鮮)有罪129人 死刑23人
,,'⌒丶、 ,,'⌒丶、. |●|
ゝ☆==> ゝ☆==> | ̄
( ´∀`) ∩<`∀´ >∩<ウリ達も列強国の国民ニダ!
( =|=,~ ) > く 大日本帝国万歳!天皇陛下万歳!
| | | ( )
(__)_) ヽ,_,フ
韓国は被害者ではなく日本の戦争に加担した加害者だった。 ところが、韓国は
「朝鮮は植民地だった」と嘘をつき、責任逃れを続けている。 ドイツに
併合されていたオーストリアは、加害者であることを認め、謝罪した。
しかもオーストリアは1938年から僅か6年の併合期間であり、 ドイツの
軍事侵攻による併合なのだ! 日韓併合のような、正式な手続きを踏んだ物では
無い。 ところが、日本に正式な手続きを経て併合されていた韓国は、 中国や
東南アジア等に一度も謝罪していない どころか1ウォンも賠償していない。
韓国は、歴史捏造によって、被害者を演じる卑怯者である。
度重なる空襲で体力 気力の限界やったんやろ
ジープ空母すら仕留められんヘロヘロ状態じゃ 引き返して正解だわ
戦果皆無だろ
駆逐艦一隻撃沈したとかしないとか昔は言われてたが怪しいもんだ
米駆逐艦の魚雷に両舷を挟まれて並進した結果 戦場海域から引き離されて終わり
サラエボ事件から広がるのがよー分からん
同盟があかんのか?
わりと真面目に地政学上の成り行き
個々の国で参戦事情はあるがその参戦事情も後付け解釈にすぎないことも多い
同盟があればそれを参戦理由にするし
なければ別の理由を使うか作るだけ
ジープ空母とはいえ、、艦載機はF4FとTBMだから、
攻撃力は、日本の軽空母の何倍も高い。
カタパルトは、偉大だよね。
戦場にP-47/51がでているならソ連軍に勝ち目ないよ。
どの道、アメリカ軍が世界最強になるのは、1943年以降の話だし。
1942年末時点で海軍だけなら、帝国海軍が世界最強戦力保持。
レイテの段階ではもう消化試合だったから、かな。
満身創痍の栗田艦隊がちょっとやそっと補給拠点砲撃したくらいでどうにかなる戦況じゃなかった。
そこで相打ちになるくらいなら数隻でも残したかったんじゃないかな。
南雲と並んで無能扱いされるけど、南雲と並べられたらいくらなんでも可哀想だ。
まぁ同盟関係が要因のひとつだったのは間違いないよね
オーストリアがセルビア(サラエボ事件の首謀者側)に宣戦布告したらセルビアと同盟組んでたロシアが牽制のために動員発令、オーストリアと同盟組んでたドイツがそれに対抗して戦争準備。ここまでは単純な連鎖反応
んでドイツの事前計画シュリーフェンプランでは、ロシアとフランスはセットで対処しなきゃいけないと考えられていて、ロシアはインフラ未熟だから先に全力でフランスぶっ叩いてからロシアを攻める計画。これしか勝てる算段つかないと思い込んでたというか、たった一つの計画に国防方針任せてしまっていた。その計画に則ってドイツがフランスへの攻勢を準備、フランスがそれに対抗してこっちもヤル気まんまん。ドイツの計画ではフランスを早期にやっつけるにはどうしてもベルギー領内を進軍しなきゃいけないことになってて、実行したらベルギーも予想外の全力抵抗。無関係の国へいきなり攻め込むドイツの所業に英国紳士ブチギレ、ベルギーやフランス側に立って参戦することを決意
セルビアはオーストリアとの一騎打ちっつーのはさすがに分が悪かったので、ごちゃごちゃの情勢だったバルカン諸国やトルコも英仏側や独墺側に誘われて続々参戦。日英同盟の日本も英国に協力してドイツ植民地を攻撃
大規模な人とモノの流通を融通の利かない鉄道に頼り切っていた時代のため、一度計画が発動すると途中で変更や中止が難しかったという技術的な問題。直接の当事者ではない国をがんがん巻き込んでいくスタイルのシュリーフェンプラン、およびその軍事計画に待ったをかけられない政府のコントロール能力欠如問題。五大国という微妙なバランスの欧州で国防を二国間同盟に頼っていた外交方針の問題、とかそのへんが戦役拡大の原因かね。始まっちゃったあとは仲介者の不在や前代未聞の損害の大きさに引っ込みがつかなくなっちゃったという部分も大きい
が、フランス国内に潜在的共産シンパが多すぎて人民戦線側が勝っても史実と変わらない程度に脅威になったはず
あの時点で日本側は対戦したのが後方支援部隊とは認識していないが
T-34自体ができたてのほやほや
ノモンハンでの損害の大きさと、フィンランドとの冬戦争で負けた反省で慌てて作った代物
あまりに急いだために、設計者は過労で亡くなってる
典型的な各個撃破
日本側の機動部隊が来てないのだから、基地航空隊は退避させるべきだった
先走りで壊滅 角田さんの気性にもよるな
角田は、テニアンで戦死(八月二日)がわかってるだろ。
第一航空艦隊は、2月のマリアナ空襲・3月のパラオ空襲・6月の渾作戦で、戦力壊滅。
確かに「目立つ色の軍服で昼間に突撃し死傷者続出」とか「日本の機関銃の所持数(ひいては弾薬備蓄)が極端に少ない」とか前近代的な部分も有ったが・・・
コンクリで固めたベトン、塹壕陣地、坑道戦、鉄条網、爆薬筒を持った捨て身の突撃、機関銃の十字砲火、多数使われた手榴弾、銃剣突撃で重要目標を奪取しても消耗が激しいので逆襲を受けその日のうちに奪還される、などなど
全く注目されていないが、ロシア軍の「現場叩き上げの英雄として兵から絶大な信頼を寄せられた前線指揮官コンドラチェンコ少将」は203高地からの着弾観測によって修正された280mm榴弾砲の砲弾が兵舎に命中して死亡した。全世界が着弾観測の重要性に着目し、気球や飛行機の開発が促進されることになった。
角田中将は気性的に山口多聞に近かったので、マリアナで本気で決戦する気なら、
機動部隊指揮官にこそ相応しかったって評価を聞いたことがある。
多分、本当に全力で突っ込んで、日本海軍最後の一花を咲かせただろう、と。(勝てるとは言っていない。)
大戦直前まで、西欧のように広大なシーレーンがなかった日本にとって、巡洋艦は必須の艦種ではない。
単に「その程度のサイズの戦闘艦・敵の巡洋艦と戦うのに相応しい戦闘艦」として持ってただけ。
ちょっとラジカルな議論だが、戦艦よりの巡洋戦艦と、駆逐艦を嚮導する軽巡洋艦により注力して、
中途半端な重巡洋艦を持たない、という選択肢もあったような気がするのだが、どうだろうか。
後知恵になるが、金剛のような巡洋戦艦がより多く、
また、米のクリーブランド級と真っ向勝負できるような軽巡洋艦がいれば、もっと戦果が上がったと思う。
徹甲榴弾ではアメリカのM3軽戦車(アメリカの軽戦車は日本の中戦車相当、つまりチハと同格)の側面装甲も満足に貫通させる事ができなかった。
ただし大口径砲が幸いして榴弾でなら装甲を割ることが出来たので、全く同じ個所に榴弾を数発当てれば撃破可能だった。
普通に考えてそんな芸当は不可能に聞こえるが、もともと機関銃陣地など小さな的を破壊する為の戦車であるチハの砲精度と搭乗員の技術は優秀で、M3との交戦ではチハが一方的に勝利している。
日本が作ってたのは条約型重巡だから。戦艦造れなくなった時代に、許可されている中でもっとも強い艦種を開発してたっていう話なので、条約開け後に全艦隊まるごと戦略見直して改変・作り直しなんてできない以上、条約制限下時代の運用構想を引きずって効果的な活用しきれないってパターンになっちゃうのはしょうがないかと
条約脱退してまず作らなきゃいけなかったのが最新鋭の戦艦と空母。重巡は、条約時代に軽巡と言い張って後から改装した最上型と、索敵特化仕様の利根型くらいじゃなかったっけ? その後は巡洋艦つったら老朽化&戦没していった5500t軽巡の代わりに軽巡作ってたくらいだし、その分頑張って空母作ったりして、重巡は作ってない
あと条約期間中の話であれば、日本のフィールドが太平洋からせいぜいインド洋東部くらいなんで、敵の主力も(条約で制限されている戦艦空母の他は)やっぱり巡洋艦になるだろうことが予想されていて。日本は特型駆逐艦を開発して軽巡の役割をほぼオワコン化した一方、その大事な駆逐艦を敵の中型艦に蹴散らされたら困るって言うんで巡洋艦カテゴリでは重巡に傾注せざるを得なかった。とくに英海軍は軽巡重視だったから、日本は重巡戦力で敵巡洋艦隊を追っ払って、水雷戦隊旗艦の軽巡が小型艦を追い払えば、駆逐艦は必殺の魚雷を戦艦や空母に向けることができると期待されていた。重巡重視ってのはその段階では間違ってなかったと思う
空母を先陣に突っ込ませる人だぞ。
そして、航空戦を最後まで理解してなかった。
見敵必殺て、新撰組か薩摩の次元流の達人かよ。
山口多門も航空部隊指揮官長いのに理解してない。
シナ戦線で、陸攻部隊に大損害だしてるし。
ハルゼーやスプールアンス、ミッチャーに比べて、
数段劣る。
ロンドン条約の関係で持てる艦種がああなっただけ
あれより大きい巡洋戦艦は作れなかった
後に軽巡の代替枠で最上型を作ったわけだが、その時点で阿賀野型を作る必然は無い
軽巡なら後で作れるし、実際作った
全ては軍縮条約ありきよ
少なくともハルゼーは同類
先手必勝は空母戦の第一原則だが、あくまでも攻撃隊を戦闘機が守れる場合に限られる
そして航空戦ではランチェスターの法則がもろにきくので、攻撃隊を小出ししてはいけない
しかし、日本は米艦隊を圧倒する航空戦力をぶつけることが出来なかった
空母の数、搭載機数、カタパルトの有無などが影響した
小沢氏の指揮がいいとは言わないが、日本側の指揮を誰がとっても勝てる戦いは難しい
金剛クラスの船建造できるのが、呉・横須賀の海軍工廠の乾ドック2個。
長崎三菱と神戸川崎の船台2基しかなかった。
生産能力自体絶望的に低い。
そして戦艦は、進水までに2年チョットかかる。
他に空母建造や既存艦の近代改修しなきゃならない。
それに大和型は、金剛型の代替戦艦だよ。
コメントどうも(46さんも)。軍縮条約のことが頭から抜けてましたわ。
巡洋戦艦を増やせなかったのはそのせいですね。その代替で妙高や高雄を造ったのは、まあ仕方ないか。
ただ、個人的には最上型は軽巡のままで良かった気がするんですよねぇ。
あれがクリーブランド級やアトランタ級に対抗し得た艦種だと思うので。
阿賀野型は、ちょっと時機を外すした感が強いので、
完全な後知恵ですが、阿賀野型なしにして軽巡最上型8隻のほうが良かったかなぁ。
先手必勝は、レーダーの無い時代の戦術ですね。
レーダー無い時代は、航空機の攻撃は、常に奇襲になっていましたから。
米軍は、開戦時には、空母には、レーダー完備して、珊瑚海海戦の失敗を乗り越えて、
艦隊防空システム完成させました。
山口・角田にレーダーの運用を理解させるのは、難しいでしょうが、
レーダー管制による防空システムの有用性を熟知してた人物が、帝国海軍にもいたのに。
源田実は、BOBを現地で体感してるのに、帰国後にレーダーの有用性を説いていない。
翔鶴に搭載した電探がエンタープライズの攻撃隊探知しても、龍驤を見殺しにしてる。
「栗田は何故反転せしや 全スレ民が知らんと欲す」
ぶっちゃけ、それが本懐だと思っていたのは連合艦隊司令部であって、現場は別のこと考えてただけかと。
現場の本懐は「せめて敵主力と差し支えたい」だったと思われる。
そして栗田中将は「北方に敵主力がいそうだし、これと差し支えて戦果を上げれば、司令部も許してくれるだろう。」
と自分本位に判断してしまっただけのことかと。
中将の責任半分、中将に満足な情報が入らず独断に走りやすい状況で戦わせた司令部の責任半分。
突っ込みどころ満載の方が伸びるのかな
あれ福留繁の偽情報のせいだろ。
あの時点で、偵察機もってたのは、福留だけなんだし。
特に兵士の数で勝る連合国相手に毒ガスは有効なはず。
本国へ仕返しが有るかもだが国家総動員やっといて何で?
ヒトラーは甘いな。
特攻に多くの若者を送りだしてそのくせ自分は天寿をまっとう
上がこんなんだとそりゃ勝てない
1 ドイツは科学兵器禁止のジュネーブ条約批准国
2 物量で勝る連合軍に大規模な報復喰らう
3 V2で搭載 拡散しても効果は限定的
そもそもヒトラー自身が第一次大戦従軍時にマスタードガスにやられて苦しんでる体験からして流石に非人道的すぎると許可しないんじゃないか
米英との講和の望みを捨ててなかったからこそでは?
他方、モスクワがV2の射程内の状況だったら、やった可能性はあると思う。
そもそも巡洋艦は通商破壊戦に使うものだったのに、日本は日本海海戦以降、ちょっと変わった使い方が定番化しちゃったから色々と齟齬が出てきた所に、ワシントンとロンドン軍縮条約が出てきて、さらに変な方向に。
結果、戦争になった時に敵の通商航路をクルーズしない引きこもりクルーザーになったけど、名前と用途が一致しないのは今のヘリ空母風護衛艦と同じかも知れん。
異論は許す
実戦に間に合った車輌のみ
駆逐戦車は除く
1 ティーガー2(ドイツ)
2 JS2(ロシア)
3 パーシング(アメリカ)
4 ティーガー1 パンターG(同率)(ドイツ)
5 T34/85(ロシア)
6 フャイヤフライ(イギリス)
7 KV-2(ロシア)
8 チャーチル(イギリス)
9 4号F2(ドイツ)
10 M4シャーマン(アメリカ)
突撃砲と駆逐戦車抜いたら、順位はともかく、誰がランキングつけてもそのメンツはほとんど変わらなさそう。
弾道ミサイルにBC兵器詰んでも効果薄いぞ
なんせ熱で変化しちゃったら効果が無くなっちゃうから
中和剤等を用意できないときの化学科の対処は火炎放射でガスを焼き払うことよ
報復合戦になれば、負けるのは間違いなくドイツだしな・・・
V2運用開始の頃は、既に連合軍がドイツ国内を爆撃しまくってる時期。
報復に毒ガスを空襲でバラ撒かれて、ドイツの都市が軒並み壊滅するぞ。
大体、いくら高性能なV2って言っても限界がある。
ロンドンへ発射した1152発のうち、517機しか到達してないという事実があるのよ。
到達してない分は、空中分解したり、発射後の故障で落っこちたり・・・
毒ガスなんて積んでたら危なっかしくてかなわん。
バトル・オブ・ブリテンを参考にして米海軍は空母艦載機とレーダーを連動させての運用研究を行っているが、
これの責任者がハルゼーだったりする。
やはり指揮官の好みでしょう。
あれで、海軍が広大な範囲に点々と基地を有してしまい、
それを保持するために海軍の規模が大きくなり、航続距離の長い艦艇を持たねばならなくなった。
もし、小笠原諸島より先に基地がなければ、
海軍はもう少し小規模な組織で、航続距離の短い艦で仏伊のような防御的な海軍になったかもしれない。
そうすれば、陸軍をもっと強化できて、自ずと南進論ではなく北進論に一本化されたかもしれない。
昭和の影に隠れがちだが、大正時代の日本の軍事外交にも、軽はずみな行動が散見される。
単に大統領の方針とかじゃ理解も納得できんくらいの出費と損害と、
あげく中共なんてものを作っちゃって、アメリカ的には絶対にありえない結果だっただろうが。
アメリカはシナ事変の開始から日独伊三国同盟までは中立(というか、野蛮人同士の喧嘩だから無関心と言う姿勢)、そして日独同盟のせいでだんだん反日援蒋になった。とは言え、昭和16年前半までは日本の方が重視されてたんだけどね。(戦前日本は大国で中国は小国だから当然だけど)
一方、日米開戦の後は、敵の敵は味方だから手厚く支援しただけ。そして終戦とともに、早い話が中国は用無しになったんだよ。
左翼脳の大陸利権とかいう話がデマなのは、経緯知ってりゃすぐにわかるんだよね。アメリカは中国に全然興味がないってね。
日露からその野望はあったし、本格的な「攻撃」を仕掛けて来たのは4か国条約ワシントン体制時
「民族自決」を大義として漢民族煽って日英が既に築いていた中国大陸での影響力を排除しようとしてた(ユーゴスラビア紛争、アラブの春やシリア内戦と手口としては似てる)
元々は日英VS米中(ここでの中国は漢民族のことを指す)の図式だったんだが、日本がそもそも攻撃を受けていることに気が付かなかったせいで日英分断が成立
英は旗色悪くなったから中国利権の縮小を代償に米側に寝返った。日は英国の支援を失った状態で米に挑むことはできないからスポンサーをドイツに変えた(これは同時に中国利権に食い込もうとしてたドイツへの牽制でもある)
そんで色々あって日本の敗戦で終わって米国は沖縄と従順な日本を手に入れた
この時点で「大陸利権」は米国のものになった。いつでもアジア情勢に介入できるし太平洋を支配下に置けたんだからな
それが本来目指してた旨味なわけで正直他の部分は妥協できる
実際大戦中にソ連に北海道まで渡すことを許容してるし、朝鮮半島より北が赤化することも許容してた
ぶっちゃけ蔣介石がどうなろうが毛沢東が中国の長になろうが日本を手に入れた米国にとっては然したる問題ではなかった
そんでこっからが米国の「想定外」
核戦力を手に入れたソ連が裏切って朝鮮半島を取りに来るとは思ってなかったし、中国共産党がソ連を裏切って経済的に強大な国になるのも想定してなかったろうよ
米国本土の安全は日本が米国に付く限り保障されていると言えるが、それでも脆弱で米国に利益をもたらすはずだったアジア情勢に陰りあるよね
その根本は素でアカの脅威に米国が気づいてなかったこと。なんせ世界大戦中の大統領補佐がソ連のスパイつう身も蓋もない状況なんだからな米国
四か国条約で、南洋諸島に基地建設禁止されてたんだよ。
トラック環礁が要塞化されてれば、もう少しましだった。
それでも開戦時から要塞化を開始していれば、かなりの強化が可能だった
トラックよりサイパンだな
防御するにはあまりにも大砲の数が少なすぎた
この中に軍事基地設置の禁止があった
連盟を脱退した後は無効との立場を取りましたが
それでもワシントン海軍軍縮条約での拘束は生きており
これが失効してから整備し始めてます
当然まず機動戦力、物流の根拠地となるトラックから重点的に整備して行く事になります
国力に限界でそのトラックですら荷揚げの能力が足りない状況なので
その他の部分を先にやるなんてまあ無理というものです