
引用元:戦艦大和って文字通りの超絶最強戦艦やんけ、こんなの持ってて負けるわけないやん
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1528948899/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:01:39 ID:ASs
って思うけどなんでじっさい負けたんや?
3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:02:37 ID:oYI
強くてもほぼ単独で突っ込んだらそら死ぬわ
6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:03:34 ID:PRj
めっちゃ強い剣手に入れたけどめちゃくちゃ重いみたいな感じ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:03:46 ID:Ayz
空から攻撃されたから
戦艦単体では制空権には無力
戦艦単体では制空権には無力
9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:05:12 ID:Q9U
簡単に言うとめっちゃ強くて長くて切れ味最強の剣持ったけどコストがかかるから出し惜しみして最後は拳銃持ちの相手十人くらいに一人で突っ込んでいくみたいな感じ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:07:43 ID:rSJ
いかに強くても数がそろわなければ意味がないんやで
21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:10:22 ID:ogh
使わなかったからだぞ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:10:45 ID:ASs
>>21
使えば良かったやん
使えば良かったやん
24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:11:17 ID:6Ha
>>22
使って負けた時の精神的ダメージが凄そうだから使わなかったぞ
使って負けた時の精神的ダメージが凄そうだから使わなかったぞ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:11:30 ID:8Ld
>>24
ええ…
ええ…
26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:11:33 ID:Q9U
使えばよかったんやが馬鹿みたいにコストかかる上に爆沈なんかしたら大変やろ?結局はたらればなんやで
29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:12:03 ID:ogh
>>26
空母ボカボカ沈むよりは安いやろ
空母ボカボカ沈むよりは安いやろ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:13:31 ID:ASs
>>29
空母に関しては使い捨てみたいな使い方してるよな
温存しないで酷使しすぎやろ
空母に関しては使い捨てみたいな使い方してるよな
温存しないで酷使しすぎやろ
36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:14:24 ID:ogh
>>33
空母は飛行機を行かせるもんなんやから
空母自体が前に行く意味は全く無いよね
空母は飛行機を行かせるもんなんやから
空母自体が前に行く意味は全く無いよね
30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:12:45 ID:Q9U
日本
体力2
パワー10
スタミナ1
アメリカ
体力10
パワー6
スタミナ20
戦力差はこんなもんやぞ
体力2
パワー10
スタミナ1
アメリカ
体力10
パワー6
スタミナ20
戦力差はこんなもんやぞ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:14:00 ID:8Ld
>>30
体力とスタミナの違いとは
体力とスタミナの違いとは
39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:15:05 ID:Q9U
>>34体力数 スタミナ燃料 かな
31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:13:18 ID:KmZ
スタミナが大事だってハッキリわかんだね
32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:13:26 ID:Gj3
彡(゚)(゚)「でかくて飛距離長い大砲で相手の射程外から一方的に殴るで!」
米軍松「もっと遠くから飛行機飛ばして一方的に殴るぞ」
米軍松「もっと遠くから飛行機飛ばして一方的に殴るぞ」
50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:19:03 ID:6Ha
>>32
日本「空母作りまくって飛行機で殴り倒すンゴwwwww」
米国「はえー勉強になったわなかなかやるやんけ」
日本「やっぱ戦艦に金かけまくって空母は適当ンゴwww」
米国「ヒェッ~wwwwwwww」
日本「空母作りまくって飛行機で殴り倒すンゴwwwww」
米国「はえー勉強になったわなかなかやるやんけ」
日本「やっぱ戦艦に金かけまくって空母は適当ンゴwww」
米国「ヒェッ~wwwwwwww」
52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:19:35 ID:ogh
>>50
世界最先端の戦術を編み出しておいて自分は退化するの草
世界最先端の戦術を編み出しておいて自分は退化するの草
76: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:26:08 ID:Q9U
>>50
勘違いされがちやが航空機の有用性にいち早く気づいたんは日本やぞ。アメリカは最後まで戦艦造り続けてたし
勘違いされがちやが航空機の有用性にいち早く気づいたんは日本やぞ。アメリカは最後まで戦艦造り続けてたし
80: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:27:18 ID:NjS
>>76
パールハーバーで空母増設に切り替えたんちゃうの?
パールハーバーで空母増設に切り替えたんちゃうの?
87: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:29:45 ID:Q9U
>>80日本の最後の戦艦は大和、アメリカはもっと後
89: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:30:01 ID:sIP
>>80
空母を日本の数倍作れるから余力で建造してたで
あれば便利なのは確かやからな
空母を日本の数倍作れるから余力で建造してたで
あれば便利なのは確かやからな
92: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:30:58 ID:NjS
>>89
なるほど
なるほど
35: 犬の星で夢はシリカ60w◆4TnFTjRntmEM 2018/06/14(木)13:14:09 ID:6Uz
なんかアメリカも似たような船あったんやないの?
43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:17:37 ID:ASs
>>35
アイオワ級戦艦
59,331トン
270.427m
33ノット
大和型戦艦
64,000トン
263.0m
27.46ノット
うーん…
アイオワ級戦艦
59,331トン
270.427m
33ノット
大和型戦艦
64,000トン
263.0m
27.46ノット
うーん…
47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:17:59 ID:ogh
>>43
大和のほうが硬そうやな
大和のほうが硬そうやな
37: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:14:26 ID:lVO
なお紺碧の艦隊では製造中止して潜水艦つくった模様 失敗やったんやね・・・
38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:14:35 ID:Q9U
ミッドウェーで普通に戦って普通に勝ってたらアメリカもこの戦争は無駄やと思って早期講和したかもしれんのに
42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:17:31 ID:Q9U
大和のコンセプトは 量で勝るアメリカに質で勝つ やから
対戦艦ならよっぽど強烈な不幸が起こらん限り勝てる
航空機は無理。じわじわやられるだけ
対戦艦ならよっぽど強烈な不幸が起こらん限り勝てる
航空機は無理。じわじわやられるだけ
44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:17:40 ID:NjS
大和の主砲の旋盤とか今も現存してて
その気になったら動かせるとか
その気になったら動かせるとか
49: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:18:41 ID:2mV
アンテナがしょぼいから
58: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:20:17 ID:ASs
>>49
八木アンテナつけとけばよかったのか
八木アンテナつけとけばよかったのか
63: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:21:47 ID:6Ha
>>58
八木「八木アンテナ作ったで!日本のためになるやろなあ」
日本「何じゃあそりゃあ!要らん!」
八木「しゃーない国外に目を向けるンゴ」
欧米「ファッ!?めっちゃ便利やんけサンガツ」
うーん、この
八木「八木アンテナ作ったで!日本のためになるやろなあ」
日本「何じゃあそりゃあ!要らん!」
八木「しゃーない国外に目を向けるンゴ」
欧米「ファッ!?めっちゃ便利やんけサンガツ」
うーん、この
68: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:23:40 ID:ASs
>>63
日本海軍「暗闇にちょうちんを灯して、自分の位置を知らせるバカがあるか」
まあ正論
日本海軍「暗闇にちょうちんを灯して、自分の位置を知らせるバカがあるか」
まあ正論
77: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:26:08 ID:6Ha
>>68
日本軍「めっちゃ遠くまで見える潜望鏡作ったンゴwwwwwアメリカより良く見えるやつやで日本凄すぎィ!」
米軍「潜望鏡はある程度見えればええわその代わりレーダー使って敵の位置捜索が捗るでぇ」
うーんこの
日本軍「めっちゃ遠くまで見える潜望鏡作ったンゴwwwwwアメリカより良く見えるやつやで日本凄すぎィ!」
米軍「潜望鏡はある程度見えればええわその代わりレーダー使って敵の位置捜索が捗るでぇ」
うーんこの
71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:24:24 ID:27b
飛行機に勝てるわけないだろ!
73: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:24:55 ID:ASs
>>71
言うてハリネズミみたいな対空の化物やったんやろ?
言うてハリネズミみたいな対空の化物やったんやろ?
72: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:24:49 ID:2mV
初めてホームラン打つとまた同じ打ち方で打とうと思うやん?
相手は対策考えるやん
日本海海戦は負けるべきだった
相手は対策考えるやん
日本海海戦は負けるべきだった
75: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:26:04 ID:ASs
>>72
日本海海戦負けてたらそもそも日露の賠償金で死んでたやろ
樺太北海道すら失ってたかもしれんし
日本海海戦負けてたらそもそも日露の賠償金で死んでたやろ
樺太北海道すら失ってたかもしれんし
82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:27:38 ID:2mV
>>75
負けたほうが死に物狂いになるんだよ
政治も技術も数段進化してただろうよ
負けたほうが死に物狂いになるんだよ
政治も技術も数段進化してただろうよ
86: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:29:25 ID:6Ha
>>82
また神風が吹くとか言ってた時点でもうね…
日本の事なかれ主義ここに極まれり
また神風が吹くとか言ってた時点でもうね…
日本の事なかれ主義ここに極まれり
74: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:25:14 ID:NjS
仮に大和が残存してても
クロスロード作戦の餌食になってたんやろな
クロスロード作戦の餌食になってたんやろな
78: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:26:26 ID:NjS
大和って撃沈される前に
いらん行動とったから
片道燃料になったってマ?
いらん行動とったから
片道燃料になったってマ?
84: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:27:54 ID:ASs
>>78
菊水作戦って和平交渉すんのに大和が健在だと邪魔だったから実行されたってほんとやろか
菊水作戦って和平交渉すんのに大和が健在だと邪魔だったから実行されたってほんとやろか
85: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:29:22 ID:FAQ
>>78
燃料が満タンの半分しかなかったってだけ
その量でも余裕で往復できる
燃料が満タンの半分しかなかったってだけ
その量でも余裕で往復できる
79: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:26:48 ID:Cmy
長門の最後は泣けるんやっけ?
96: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:35:24 ID:Q9U
>>79
大空襲を受け、5ノットしか出せないボロボロの状態で
見せしめのため爆弾をいくつも取り付けられ、艦首に穴を開けられ、
機雷を付けられ、水爆を二発落とされた。誰もが沈んだと思っていた
でも長門はそこに浮いていた。アメリカは洗浄し、長門の保存を検討、
しかしその数日後の夜、誰にも見られることなく 長門は沈んだ
泣けるやろ
大空襲を受け、5ノットしか出せないボロボロの状態で
見せしめのため爆弾をいくつも取り付けられ、艦首に穴を開けられ、
機雷を付けられ、水爆を二発落とされた。誰もが沈んだと思っていた
でも長門はそこに浮いていた。アメリカは洗浄し、長門の保存を検討、
しかしその数日後の夜、誰にも見られることなく 長門は沈んだ
泣けるやろ
101: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:38:59 ID:NjS
>>96
クロスロード時はまだ水爆じゃなかろうて
クロスロード時はまだ水爆じゃなかろうて
102: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:39:36 ID:ASs
>>96
長門ってビキニ鑑賞の核実験の標的艦にされたんやないっけ?
長門ってビキニ鑑賞の核実験の標的艦にされたんやないっけ?
95: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:34:03 ID:2mV
日露戦争で敗北して北海道取られて植民地も無かったら
それだけで超外交重視国家になってたと思う
未開な朝鮮や北海道のインフラに金つぎ込まなくていいからもっと経済発展する
そうすれば今頃常任理事国で核保有もしてる
それだけで超外交重視国家になってたと思う
未開な朝鮮や北海道のインフラに金つぎ込まなくていいからもっと経済発展する
そうすれば今頃常任理事国で核保有もしてる
98: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:35:44 ID:Y9W
都合よスギィ!
107: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:43:26 ID:2mV
モンゴル軍が強かったのは機動力があったから
火力なんてウンコ
火力なんてウンコ
113: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:52:17 ID:x7a
いち早く航空機の有用性に気付きいち早く戦艦から空母に転換した日本
大和級でさえ作ってる途中から空母に改装してるのもあるからな
なお日本の全建艦能力<アメリカの空母建艦能力の模様
大和級でさえ作ってる途中から空母に改装してるのもあるからな
なお日本の全建艦能力<アメリカの空母建艦能力の模様
114: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)13:57:08 ID:Q9U
>>113
マジでコレメンス。結局は日本が負けたのは貧乏やからやで
マジでコレメンス。結局は日本が負けたのは貧乏やからやで
115: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)15:08:37 ID:vzS
結局戦争のスタートの時点で早めに負けるか長びいて負けるかの二択やろ
金と物量には勝てん
金と物量には勝てん
116: 名無しさん@おーぷん 2018/06/14(木)15:24:19 ID:NjS
>>115
パールハーバーのあと休戦に持ち込もうとかいう
魂胆がね
パールハーバーのあと休戦に持ち込もうとかいう
魂胆がね
連合艦隊参謀が無能すぎた
世界各国が条約明け後の航空戦に対応し、すべての新型戦艦が30ノット以上の速力をもつのに対し
大和は26ノットという鈍足で、しかも世界の新戦艦が30ノット以上の高速艦だということを知らなかったという
対してアメリカは真珠湾で復旧した戦艦ですら30ノット出せるように改装した
副砲と高角砲を一本化している流れに逆らい別々に装備し、精神力ばかり重視し科学的な研究を怠った結果、
電測装置の開発に大きく後れ機械的な機構でも古く劣った物しか出来なかった
たとえば、砲の装填装置はアメリカ戦艦は全自動で操作員は殆ど居ないのにたいし、日本の戦艦は砲弾を
人力で運ばなくてはならなく、そのため砲弾は一度小さく分解して人力で運び、装填前に再び組み立てなくてはならない
照準装置もアメリカ戦艦がジャイロで波浪の揺れを消して安定させているのに対し、なんと日本の船では人間の手で
装置を上下させているのだ
よくイメージされるのが、照準機を覗き込んだ射撃手がレバーを動かせばそれに合わせて主砲が動くという物だか
大和の主砲の操作方法は、照準機を覗き込んだ射撃手が伝声管で砲塔にいる操作員に方位、仰角を伝える方式だった
こんな方法では、刻一刻と変化する目標に命中させられる訳が無いのだが、当時の日本人は不思議にも思わなかったのだ
続く
船体強度も全く足りず、主砲の9門同時射撃が出来ないため、わざわざ発砲遅延装置を取り付け
衝撃を分散させようとしたがうまくいかず、結局9門同時射撃は禁止されてしまった
アイオワが映画の撮影で斉射したら45度傾いたので大和もそうに違いないと、斉射の時は
1番砲塔から順に発砲するようしたのだ
装甲の厚さは世界一だというが、戦艦の装甲は厚みではなく船体をどれだけ覆っているかという
装甲率で表されるのが正しい
大和は装甲率54%と世界の戦艦の中で最も低く、これは前級の長門型よりも低い数値なのだ
日本海軍がようやく現状を理解した時には既に遅く、空母が全滅してからだった あわてて完成寸前だった信濃を空母に改装、4
番艦も解体したが遅すぎ信濃は何の役にもたたず撃沈されてしまった
大和型は援蒋ルートを断ち切るための切り札として造られ、これにより大陸問題を致命的に拗らせる原因をつくり
さらに、大和を造りたいと言うだけで条約をガン無視、対日感情を悪化させA級戦犯筆頭の存在となり
海軍の後れた思想のせいで大和型2番艦の武蔵は航空戦の時代に世界で最後に建造された戦艦という
不名誉な船になり、さらに未完成のまま出撃することになった
ド級戦艦論とかでネタを散らさないと。
まぁ100%あり得ない設定だけどな。
ヤマトはあれよかはるかにデカくて強いんやろ? 兵器と言えどあの時代の日本の職人魂が
詰まった逸品だったのになー。後世に残しておいて欲しかったわマジで。
もしも今も残ってて見ることが出来たら超感動だったやろな・・・。実に勿体ない
アメリカは戦艦を中心にした大艦隊で襲ってくる想定だったんだろ。
でも実際に戦争になると空母を中心にした艦隊で襲ってきた。
予想がハズレた。
で、戦艦ドレッドノートって、強かったの?
強い駒が一つあってもそれ以外が貧弱じゃ勝てない
それでコメが延びてないからじゃね?
これも「アイオワはコンピューターで射撃データーを計算してたが大和は計算尺w」とか言ってた変なヤツが現れない限りは、コメは伸びないだろうな
ドレットノートの設計思想事態は優秀だし
ドレットノート以降の戦艦はほぼ全てこいつのコンセプトを継いでるくらいにはよく出来た艦だよ
それこそ全ての戦艦を過去にしたと言われるくらい
連合国の新戦艦はアイオワ級以外大和型と大差ない速度しか出ないぞ
真珠湾で引き揚げた戦艦は30ktどころかどの日本戦艦よりも遅い
アイオワにしても45度傾くとかないわ。そんなの撃てるのか?
装甲率が低いとか大和は集中防御で装甲率を下げてるから順序が逆
空母は全滅しておらず最終的に余ったので空母を作ったこと自体が無駄になった。全滅したのはベテラン搭乗員
ここって基本、在日どもの願望だけの駄スレまとめてるだけだからな。
同じ話題しか出ないのもその辺が理由なんだろう。話題広げると藪蛇つつくからなwww
そうよ
まぁヴァンガードは余りモノの寄せ集めだったけど。
(でも流石英国と言うか変なことしようとしなければすごく無難にバランスがいい物が出来た)
なんなら大艦巨砲主義を引きずっていたのはむしろアメリカの方で大戦中もずっと戦艦作ってた
空母は戦艦の補助…ついでに作ってアレだからなぁ
すぐ上に長文で垂れ流してるのが居て吹いた
ある意味日本らしいというか…当時から一番替えが効かない高価なパーツが人間なのを忘れておる
もともと勝ち目のない戦い、まあトップがヒドイのは今もだけどネ。
前にも一度まとめたスレをタイトル変えて上げ直し
就役、除籍って意味じゃ最後はジャン・バールじゃないのか
海戦1個勝ったところでどうせ大局に影響ないんだよなぁ
「いつもの」の事かな?
これに釣られるヤツばっかりなら、それはそれでコメが伸びるかもなw
まあ、個艦優秀主義は軍縮条約下では有効だけど
無制限建造競争状態では、相手が並みの性能艦を数倍建造してきたらオワリなわけで。
つくづく当時の艦隊派将帥の見識の無さが惜しまれる。
全長は2倍、排水量に至っては約5倍あるが、三笠の最大戦速と同等の速度で巡航出来る
戦闘力は桁違い
戦艦を作り続けたのは連合国であって日本ではない事実にまず気づこう?
どんな連合軍戦車でも2キロ先から正面装甲ブチ抜ける最強戦車でどんな連合軍戦車でも500m以内に接近されないと撃破されない。
ナチスドイツが保有してたんだが、大和と違って前線にも出てたんだが勝てなかった。
物量と制空権の喪失だわな。敗因は。大和も同じでぶつかる戦力総体差で上回れないし制空権もない。
砲がでかけりゃ勝てるなら日本海海戦でそもそも日本が負けてるはずだわな。
あの地球一周長距離遠征が無茶すぎる…
バルチック艦隊が日本まで来るまでのトラブル一覧見てるとなんか可哀想になってくるもん
アメリカは糞みたいな生産力だったので戦艦も造ったし空母も造れた
糞
完全に物量差だな。
1930年代には14インチ16インチ程度に留まったのは条約の影響あるといえどもホント糞
何が「走攻守」じゃい!
それ事態は別にいいけど、それで財政崩壊一歩手前までいくのはちょっとおかしいは
明らかに過剰だし、もう少し手前で止まれなかったんだろうか
ワシントン条約の都合で英国製電機を輸入したのも有名な話
燃料と修理費/資材の消費が怖くてお飾りにしてただけでは。(平時なら、抑止力としてそれでも良かったかもしれないけど)
日本「ギネス世界記録認定の為に造りました!」
※『ギネスブック・オブ・レコーズ』の初版発行は1955年
その大型ドッグってセントバーナード?それともボルゾイ?
1ヶ月じゃあ空母は出来ないぞ
という意識が広まってきた矢先に、静かに沈んだ。まあ向こうの連中結構信心深いからな。
全土の工廠をフル稼働させた結果、毎月のように空母が竣工しただけの話だわ。
勝てるはずがないやん。
多すぎて書けない
なんせ民間軍事大小あわせて39年に38造船所130船台だったのが44年には8造船所567船台に増えたらしい。
民間軍事それぞれにだいたい同じくらい政府から資金がでていたから増加分の半分くらいは海軍造船所かな…。
大型ドッグがどのくらい増えたかは正確なところわかんなかったゴメンネ。
月間正規空母とかやってたから、相当増やしたとは思うんだけどね。
軍縮条約協会のルールで守られていたチャンピオンが
「こんな協会にいては、俺の本当の実力は発揮できない」
と脱退したらルール無用の外の世界でフルボッコにされたみたいなモンだな。
南洋の基地防空戦で米国航空兵にも「白いジーク」はスルーしろとか、そんな逸話も有ったような…。
ここは初めてか?
そいつはガイジだから触れたら負けよ。
戦後のアニメなんだよなぁ…
「空母or原潜こそ現代の海の王者である」とかディスカバリーチャンネルで言われると違和感しかない
戦前にアニメ有ったらのらくろ軍曹とかで思いっきりプロパガンダしてただろなw
日本「さらにもっと遠くから飛行とばすで」
パイロット「遠すぎ、、、」
米「日本遠くから飛ばしスギィ!でも索敵で先に見つけたわいの勝利」
こうやぞ
お前も知らないんだな
知ってる奴はガイジ扱いしないんだよ
戦闘は単にスペックが上の方が勝てるなら
苦労はしない。
環境や指揮官の決断、有利な点以外の問題がある
スペック部分や運など、様々な変数に左右される。
仮想戦記みたいに大和が次々と敵艦を爆沈できたら良いが
現実はそうならない。
1944年の、サマール島沖海戦、大和含む戦艦巡洋艦群と民間商船改造の鈍足護衛空母群と数隻の護衛駆逐が
至近距離の砲雷戦をやったらどうなるか、
事前にシミュレートしたら圧倒的に米艦隊全滅って皆想定したはず。
しかし結果は空母1駆逐艦4の撃沈に留まり、日本側は
巡洋艦複数が後の沈没含め大中破し、他の艦艇も傷ついて取り逃した。
スコールや、護衛空母の装甲が薄く、徹甲弾が突き抜けて爆発しなかった。護衛駆逐艦や、なんとか飛び立てた航空機の奮闘などにより、大和の最初で最後の砲撃戦は
見るべき成果もなく終わった。
違うな
全盛期のマイク・タイソンが300匹のオオスズメバチに襲われたようなもんだぞ
サマール沖海戦とかいう胸熱展開。タフィ3ほんとすこ
それに引き替え大和くんさぁ……
そもそも制空取られてると護衛空母の集団ですら結構危ないってだけだからなぁ
第3次ソロモンはワシントンが9発、霧島も4~6発主砲弾当てて被害もだいたい想定通りのものだから
余程お互いの命中の出目がひどくなければそうそう変わらないんじゃないかね
窮鼠猫を噛むという言葉がぴったりの戦い
駆逐艦隊の勇敢さは敵ながら賞賛に値する
日本側にはそういう必死さが足りなかったと思う
日清日露の時はここで勝たねば滅ぶという危機感があったろうけど、大東亜戦争は兵士の間に疑念があったんじゃないだろうか
アイオアさんの全力速力時の命中率低下はここで良く言われるけど
アノ海戦見てると、高速運転時の砲撃プラットホームの不安定さは
どこでも共通の様な。
分厚いコンクリートと鉄筋で作られた要塞やトーチカを破壊する爆弾を当時の飛行機は搭載できなかった。艦隊戦の時代は終わったが、戦艦は十分に利用価値があった。
ただ、制海権・制空権を確保して湾岸部にある敵の施設を一方的に攻撃できるという前提が必要だっただけで…。
命中弾クリーンヒットさせたのに主砲の貫通力高すぎ(相手の装甲薄いのもある)て貫通!
はもはや大和のせいだけど大和のせいじゃないだろ…
大和は主砲で敵空母をクリーンヒットしているんか?
副砲で駆逐艦を撃沈したらしい話は伝わっているが
導入構想ができたのは昭和初期。そのときの主力戦闘機は未だに複葉機の時代。
空母に艦戦・艦爆を搭載して敵艦を攻撃する発想は存在したものの、その艦載機のスペックが
低かった故に、まだ実用的ではなかった。実現可能となったのは、低翼艦戦機である零戦が
運用された1940年からだが、既に大和は完成(就役は'41年)していたため、大艦巨砲主義、
艦隊決戦主義を覆すことは困難だった。しかしマレー沖海戦で英戦艦を空から屠ったことで、
戦艦は航空攻撃に弱いということを自ら証明したんだから、対策を練るべきだったよね。
甘かったな~。奢れる者は久しからずを実践してしまった。まあ、後世の我々はなんとでも
言えるんだけどね、それにしても…と言いたくなってしまう。
真珠湾攻撃に行く途中で、こんなことして勝てるのか?と上官とパイロットが話し合っている
また帰途でのミッドウェー砲撃を南雲が拒否したり士気がない
これでは負ける
強力な兵器を持っていたら戦争に勝てるなら
歴史を見ましょう
最近なら、核兵器までそろえた米軍がベトナムから
撤退してますが
戦争も、経済も勉強も、最後に勝った者が勝ち
方法や手段に拘るやつは所詮その程度
ベッドウェー開戦とかアンアンキシムサウンドとかふざけてた奴マジで許さねぇからなぁ~?
戦艦大和からすれば言い掛かりも甚だしい。
ロシアに負けた二流の猿の国が白人の国際社会で対等に扱って貰える訳がないじゃん
借金を理由にアジアの他の植民地みたいにされる姿しか想像できない
しかもWW1時代の近代的改装が多い
軍縮期戦艦で、一番スゴイ魔改造したのはイタリアかな。
イギリス改造の優れてるトコは、副砲廃止して高射砲兼用砲に絞ったトコだ思う。
長門も加賀みたいに機関換装してたらもうチョットは使い勝手が良かったカモ。
大和一隻だけでアメリカに対抗して日本を守れるとは当時の海軍でもと思ってなかっただろうな。
てかさ、だったら「超絶最強ガレー船」とか持ってても勝てるってことにならん?
このエピソードって勘違いされてるけど
実際は
日本「はえーすごいな、でもうちの力で実用化できるのはもっと先やろな。無駄な労力割くより見張り要員鍛えろ」
だぞ
実際アメリカの力でも実用化されたの後半なんだからな?
海軍「はえー一杯作ろ」
空母「増えたで」
航空機「ないで」
パイロット「おらんで」
空母「浮かんどくわ」
艦首に菊の御紋を付けたり
日本刀しかり
アメリカやヨーロッパは兵器はたんなる大量工業製品
いいもんも悪いもんもガンガン使い倒してなんぼ
そう使うのでなくて、25ノットで走れる日旧式戦艦計8隻集中運用すれば、20ノット程度しか出ない米旧式戦艦と高速の米新戦艦を速度差で分断し、各個撃破出来る
…局所的には少なくとも一回限りは日戦艦部隊が数で上回れるんだぞ。
両用に分散して配置しないといけないから、一度に全部と戦わなくて済むし。
まあ二回目は伊勢以下四隻が帰ってこれるか怪しいけど(´・ω・`)
金剛型?戦艦として使えば間違いなく全滅するだろう
肝心な所で戦艦大和を使わなかった
そもそも燃料が枯渇してた状態だから
超甲巡作った所でどうにもならなかったと思うよ
ていうかアイオワ級2隻vs大和1隻でも大和が負けかねないし
単艦同士の戦いでは最強でも、実際にはそんな決闘みたいな戦いはまず起きないからな。
大和の優位性なんて所詮そんな程度
本来なら敵の射程外から一方的に主砲でフルボッコだった。
しかし、天敵の航空機から守ってくれるゼロ戦を乗せる空母が無かったため(この時点でほぼ沈められた)
逆に航空機に一方的にフルボッコされるハメに・・・
でもアイオワ最強と言うと君は疑問にすら思わないんでしょ?
きちんと運用してもどっちにしろミッドウェー辺りで沈んでた
ロシアに負けた二流の猿の国が白人の国際社会で対等に扱って貰える訳がないじゃん
↑
江戸期の不平等条約撤廃も日清日露の戦勝あればこそ。WW2の戦後とは違う。
護衛はいたけど、航続距離が足りなくて引き返してた。これで運命は決まったようなもん。
いや、正直そんな簡単な話ではない。
大和型は、漸減作戦や旧式戦艦の高速戦艦化と合わせて考えないと意味がない。
真珠湾で大平洋側の米主力艦隊が壊滅し、復旧艦も戦争半ばまで役立たずだから、大西洋側のを回したり、慣熟がまだな新戦艦の世代まで回してもアイオワ級の中期艦二隻が揃うまで戦艦戦力で劣勢なのは米の方。
繰り返すけど両洋に二分しないといけない上に、旧式戦艦と新戦艦の速度差が大きすぎて協調行動が取れない。
故に、こちらに倍する米主力戦艦部隊を分断し、勝ち抜き戦の形で迎え撃てる。
2の戦力を1の戦力で迎え撃てば確実に負けるが、1の戦力と二回戦う方がマシだ。二回目勝てるかは一度目どれだけ損害を受けるかによる。
両洋に二分された米艦隊を、こちらの補助戦力を磨り潰して戦艦を削り、更に速度差で分断して局所的な数的有利を取る。
質的に優位で数でも上回るなら、海戦は優位に運ぶし、質で上回る大和型は損害を受けても連れて帰れる。
そして修理すれば、回航されてくる大西洋艦隊とぶつかる時に間に合うかもしれない。
むしろ空母は余っていたぞ。
載せる飛行機も都合は付く。
終戦時であっても4桁の飛行機が温存されていた。
問題は、技量抜群の母艦搭乗員が払底していたことだ。マトモに飛ばせる人間がもう殆ど居なかった
と言って、日本はアメリカの灯した提灯が見えてなかったんだからマヌケだよね。
暗がりでいきなり艦隊同士が数百メートルの近距離でビシバシ鉢合わせしてうちまくった海戦があったねえ。
忘れたが。
大和に限らず世界中の艦も同様
>本来なら敵の射程外から一方的に主砲でフルボッコだった。
アメリカ戦艦の射程外から撃つとなれば大和にとっても46cm砲のほぼ最大射程からの砲撃だ.
最大射程である40数キロからの砲撃なんて静止目標に対してでさえ百発に一発も命中しない.
ましてや敵艦という移動目標に対しての40キロを超える射程からの砲撃なんてほぼ全くと言って良いほど当たらない.
夢物語は寝てから見ろ.
集中防御方式ってのはそういうモン。
まあ、実戦が、非防御区画への浸水で足が遅くなり、そこでさらに集中攻撃を食らって
沈没したんで評価としては微妙になっちゃうけど。
宇宙戦艦ヤマト1隻なら敵惑星まで破壊出来るらしいよ。