
引用元:織田信長が暗殺されなかったら後の戦国時代はどうなったか
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1521815625/
1: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:33:45.12 0
徳川幕府はなかったよね
2: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:41:18.79 0
せやな
3: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:43:10.15 0
とりあえず上杉と毛利は滅亡やな
84: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 16:57:39.85 0
>>3
長宗我部も
長宗我部も
4: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:43:29.58 0
織田幕府か
6: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:45:02.37 0
世界征服してた
7: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:48:06.74 0
普通に2年以内に全国統一
本能寺の時点で事実上の傘下の徳川入れて850万石くらいになってるからな
上杉と毛利合わせたら1000万石
軽く30万人動員できる
んなもんにどこが勝てるんだよw
本能寺の時点で事実上の傘下の徳川入れて850万石くらいになってるからな
上杉と毛利合わせたら1000万石
軽く30万人動員できる
んなもんにどこが勝てるんだよw
8: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:49:10.95 0
安土城が現存してたかもしれないと考えるとロマンがあるな
9: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:50:21.08 0
首都が大阪
10: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:51:52.60 0
海外文化に興味を持っていた信長により
近代化がより早く進んでいた
近代化がより早く進んでいた
13: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:54:26.61 0
息子が無能だから数十年後に分裂するんじゃないのか
14: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:56:41.14 0
もう少しぶち壊して欲しかったな
15: 名無し募集中。。。 2018/03/23(金) 23:58:31.68 0
信忠は無能じゃないぞ
16: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 00:00:13.67 0
信忠が生きれたのに自害したのが運命だわな
17: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 00:02:38.84 0
死んだ後に後継者争いで更に酷い内戦になってたかもね
19: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 00:04:14.69 0
>>17
結局秀吉派と家康派になりそう
結局秀吉派と家康派になりそう
18: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 00:04:12.83 0
信忠に家督を譲っていたので後継者争いとかないわけだが?
20: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 00:05:28.33 0
徳川幕府がない→鎖国がない→西欧文化導入→列強国にならぶ国家建設
21: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 00:05:50.15 0
信忠有能だろ
それに信長の家系(土田御前の血)は長寿だから、信長も信忠も長生きの公算が高い
そうなると世の中は安定するわな
それに信長の家系(土田御前の血)は長寿だから、信長も信忠も長生きの公算が高い
そうなると世の中は安定するわな
22: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 00:21:38.42 0
信忠は有能だったけど無能だろうが殿になれば絶対服従な時代
23: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 00:23:19.92 0
織田が将軍になるも信長死後は将軍家が早々に実験を失って
執権が代々政治を行うことになるやもしれん
執権が代々政治を行うことになるやもしれん
25: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 00:25:38.89 0
名古屋が首都になった
47: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 08:59:15.36 0
>>25
名古屋が大都市になったのは家康が清州から都市機能移したから
熱田あたりは栄えてたらしいけど
岐阜の地位が今より高いだろうね
名古屋が大都市になったのは家康が清州から都市機能移したから
熱田あたりは栄えてたらしいけど
岐阜の地位が今より高いだろうね
26: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 00:49:03.82 0
海外への玄関口として大阪を重視してたから名古屋が首都とはならないな
31: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 01:06:04.01 0
天下取ってるは間違いない
明治維新って言うか外国文化が入って来るのが早くなってたでしょ
この逸材殺した明智w
明治維新って言うか外国文化が入って来るのが早くなってたでしょ
この逸材殺した明智w
34: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 01:40:32.61 0
外国文化がフリーになって阿片まみれになってたかもしれないよ
35: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 02:27:49.38 0
>>1
残念ながら
信長さんの方針が変わらない限り
遅かれ早かれ暗殺されてたし
方針を変えるようだったらあれだけの大躍進はないし
どちらにせよ無理でしたね
残念ながら
信長さんの方針が変わらない限り
遅かれ早かれ暗殺されてたし
方針を変えるようだったらあれだけの大躍進はないし
どちらにせよ無理でしたね
36: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 02:51:54.63 0
信長が海外文化入れるというのは幻想だな
秀吉を見れば分かるけど
そもそも明智光秀だってキリスト教には寛容だったし
秀吉を見れば分かるけど
そもそも明智光秀だってキリスト教には寛容だったし
37: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 07:22:37.15 0
秀吉が朝鮮への領地替えを願い出ていたので朝鮮への侵攻はあったろう
42: 名無し 2018/03/24(土) 07:45:52.94 O
>>37 大陸進出は信長発案だしょ
日本いたまま秀吉がやっても明朝にだめーじだったしもっとうまくいってたかも
日本いたまま秀吉がやっても明朝にだめーじだったしもっとうまくいってたかも
38: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 07:24:41.96 0
信長が生き残っていたら秀吉の出る幕は無いだろう
41: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 07:33:20.13 0
秀吉が天下統一したが後継者が幼いと言う棚ぼたであまり内戦もなく徳川幕府に移行したから信長が長生きしたらすんなりはいかなかったんだろうね
48: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 08:59:48.17 0
織田ちゃんを舐めてもらっては困る
太平洋進出かもしれないよ
太平洋進出かもしれないよ
51: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 09:02:51.03 0
後を継いだ息子まで死んだのは
痛かったな
痛かったな
54: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 09:04:23.09 0
>>51
息子はまず一目散に逃げるべきだったけど
応戦してしまったからな
息子はまず一目散に逃げるべきだったけど
応戦してしまったからな
52: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 09:02:59.04 0
その時の日本は世界有数の軍事大国だから
大陸進出を考えても不思議では無いが
兵糧の調達・運搬がなあ
どんなに強い軍勢でも
飢えたら終わり
大陸進出を考えても不思議では無いが
兵糧の調達・運搬がなあ
どんなに強い軍勢でも
飢えたら終わり
79: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 13:16:10.38 0
>>52
道中の朝鮮が貧しい上にさらに北上しなければならんからな。
道中の朝鮮が貧しい上にさらに北上しなければならんからな。
53: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 09:04:05.73 0
全国統一後は大陸や東南アジアに進出して
海洋国家になってた
海洋国家になってた
56: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 09:05:26.16 0
結局信長死んだら
政権簒奪されてそうw
政権簒奪されてそうw
59: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 09:07:33.39 0
>>56
息子はそこそこ有能だったから
生きてたらわからんよ
息子はそこそこ有能だったから
生きてたらわからんよ
63: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 09:25:53.42 0
安土城は見てみたかった
64: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 09:28:11.94 0
秀吉の朝鮮侵略の敗因は大陸の冬将軍
朝鮮半島の冬はロシアほど寒いわけではないが、
島津とか加藤とか西南日本の侍が主力だったので、
大したことない寒さでも対処できなかった
信長なら東北日本の武士も動員できる
(徳川配下の)武田や上杉や伊達の侍なら、
朝鮮半島程度の冬でダメージは受けないだろうから、
もうちょっと上手い戦争やって、
朝鮮半島を明に割譲させられただろう
それから先は判らない
朝鮮半島に領土を持つ日本は、
満州人の明侵略イベントで何をするんだろうか?
満州人の勃興が無くて、
その役が日本人に回って来る可能性もある
朝鮮半島の冬はロシアほど寒いわけではないが、
島津とか加藤とか西南日本の侍が主力だったので、
大したことない寒さでも対処できなかった
信長なら東北日本の武士も動員できる
(徳川配下の)武田や上杉や伊達の侍なら、
朝鮮半島程度の冬でダメージは受けないだろうから、
もうちょっと上手い戦争やって、
朝鮮半島を明に割譲させられただろう
それから先は判らない
朝鮮半島に領土を持つ日本は、
満州人の明侵略イベントで何をするんだろうか?
満州人の勃興が無くて、
その役が日本人に回って来る可能性もある
67: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 09:43:14.45 0
安土が大都会になってたのか
69: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 10:51:14.12 0
徳川は粛正されてたろうな
70: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 10:53:45.50 0
本能寺の変が起こる前までの動きが怪しすぎるよな
71: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 10:54:29.08 0
信長暗殺で織田家以外はみんな得したから問題無し
74: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 11:13:10.24 0
家康が禁止した鉄砲大砲の改良と大型船築造を
信長ならどんどんやらせてただろうから
東アジア最強の海軍を持ってポルトガルオランダの植民地は全部奪い
中国の大型港を手に入れ日本の産物をガンガン中国に押し売りして
東アジア最大の織田大帝国になっていた
信長ならどんどんやらせてただろうから
東アジア最強の海軍を持ってポルトガルオランダの植民地は全部奪い
中国の大型港を手に入れ日本の産物をガンガン中国に押し売りして
東アジア最大の織田大帝国になっていた
75: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 11:55:57.22 0
本能寺の変の黒幕は家康だから織田家は滅ぶべくして滅びた
76: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 11:57:08.92 0
家康が怪しいってのなら秀吉はもっと怪しいぞ
96: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 19:30:50.48 0
信長生前から唐入りの構想もあったから
秀吉ほど甘くないし
朝鮮出兵がもっと大規模で過酷なものになっていた
そうなると明と全面戦争になって
もっと無惨なことになっていたろうな
秀吉ほど甘くないし
朝鮮出兵がもっと大規模で過酷なものになっていた
そうなると明と全面戦争になって
もっと無惨なことになっていたろうな
97: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 19:33:49.25 O
信長なら大陸制覇出来たであろうと言う過大評価
100: 名無し募集中。。。 2018/03/24(土) 22:41:45.85 0
アジア中に日本人町が出来てそれを拠点に海外との貿易や
植民地化を推し進めて、江戸時代とは180度違った社会だったろうな
日本人の性格も全く違ったものになったはず
植民地化を推し進めて、江戸時代とは180度違った社会だったろうな
日本人の性格も全く違ったものになったはず
103: 名無し募集中。。。 2018/03/25(日) 13:22:25.24 0
秀吉の朝鮮出兵の失敗は本人もしくは家康が現地にいなかったことで
暴走が止めらず臨機応変な行動が命令無視と取られて身動きできなかった事で
信長が渡っていれば朝鮮半島の平定は難しくなかったと思われる
明まで制服できたからはわからん
暴走が止めらず臨機応変な行動が命令無視と取られて身動きできなかった事で
信長が渡っていれば朝鮮半島の平定は難しくなかったと思われる
明まで制服できたからはわからん
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
日本の首都が大坂どころか九州やさらに南方のルソンあたりに移って、
今とはまったく違う国になっていたかも。
唐入りは元々信長の構想だったからそこまでは間違いない
信長が死んだら足利幕府みたいに不安定な状況が続いたと思う
南蛮貿易用に琉球に移転した直後に、ハブに噛まれて絶命だろ。
北はモスクワ、西はマドリード南はカイロまでを版図とする
大織田帝国を築いていたことは疑いないのにな。
惜しいことよ。
情が深いからちょっとした苦情も聞き入れちゃいそう
その点、秀吉家康はドライというか
仮に幕府築けて西欧化進めててもどっかのタイミングでキリスト教国の植民地にされてたんじゃね?南米みたく。
なので、台湾・琉球・蝦夷・オーストラリアへ派遣していた可能性が高かった
信玄があと10年生きてたら山県、馬場、内藤たちが討ち死しなかったんだろうか。
下手したら長篠みたいにならず武田軍の対応のせいで逆サイドの包囲網に追い詰められ、そうこうしてる間に徳川家が武田に飲み込まれて詰んでた可能性まである気がする。
家康や秀吉は歴史に名を残すほどにはならなく、上杉北条の同盟が続けば武田・徳川軍対上杉・北条軍になり、北条家当主が天下人になる可能性も?
また別の誰かに謀反を起こされて
結局織田の天下とはならない気がする
信長が高齢まで生き残って織田政権が確立していたら、
というなら何代目かで馬鹿殿が現れたタイミングで
ヨーロッパの国に乗っ取られるんじゃないかと思う
うまく統治出ればいいけど室町幕府の二の舞ってのもあり得るのでは?陰湿と捉えられがちだけど江戸幕府の統治以上にはならないと思う
その状況で海外に打って出るとして成功すればまだしも失敗したら戦国に逆戻りなのは秀吉と変わらなそう
その辺クリアしたとしても江戸時代の様に鎖国と呼ばれる政策がなかった場合日本発且つ世界初の産業革命くらい起こせないと植民地化されるリスクが増えないかな?個人的には日本から産業革命は無理だと思う日本人の気質からいって
信長だって優秀だけど、秀吉・家康もそれぞれ優秀、信長ならもっと上手くやれてたというのは幻想のたぐい
平地が多いから開発できれば石高が高いし、距離があるから独立しやすい
仮に出兵したとしても秀吉と大して変わらない結果にしかなってない、何のノウハウも無いのに
その優秀な秀吉・家康を信長が、アゴで使えるんだよな。
馬鹿な議論なようだ。
ありえないね。
信長が暗殺されなかったら、
伊藤博文が暗殺されなかったら、
歴史上のだれそれが暗殺されなかったら・・etc.etc
でもどうか、歴史くんは暗殺されないでほしい。
オランダと組んでポルトガル潰して
東南アジアの利権を折半
織田東インド会社
イスラムとヒンドゥー教が本土に入って来たらどうすんだよ
国内で宗教戦争なんてやだけど
文化レベルとかは大差ないと思うけど首都が変わってる可能性はある
日本は軍事国家なのでスペインを中心とする十字軍を撃破してフィリピンを獲得する。
そのままなら、やっぱり暗殺されたのでは。
織田に不満を持つ者は嫡男であろうと許さないと、断固とした処置をして織田が安泰な限りはついていく事をはっきりさせた人間を処分したら駄目だろ・・・
自分もそう思う。秀吉みたいに晩年コケるとこまで行かずに、上げ潮の時に死んでるから余計凄く見えるだけ。
※23
たまたま信長は優秀な父の遺産を継いで、他の二人より創業が早かったからの上下関係。信長は勢力拡大、秀吉は人心収攬、
家康は安定政権とか、それぞれ能力の領分が違うのでは?
本人は、サルと呼ばれていたかな?
ウチの市のJR駅前には、金の信長像がマスクをして立っている。←金色が、好きとか…
一益は関東管領として厩橋に君臨
家康は一門に順ずる位置に格下げ
甲州征伐の結果
当代記「(信長が)駿河を家康に『下さる』」
三河物語「駿河をば家康に『遣わす』」
上杉は御館の乱のゴタゴタで虫の息の上、勝家が目の前に迫る
長宗我部はもうダメだあ、おしまいだぁ状態
毛利は領土大幅割譲が決定済み
九州も大友は臣従、島津も信長を「上様」と呼び臣従
信長「2、3年で統一できるだろう」と豪語
朝廷からの打診も官職・栄転は信忠にくれてやってくださいと固辞
そのあとは誰にも分からない
朝鮮・中国攻めるはフロイスの書簡にしかない
フロイスの本国へのリップサービスみたいなもの
「統一したのだからキリスト教布教のために中国に攻め入るだろう(俺らが攻め入らせる)」という
(中国・朝鮮は不況がうまくいってなかった)
希望的観測の元かかれた都合のいい文章
信玄が来ても朝倉はやる気ないし義昭は弱弱だし
最大の敵は本願寺との挟撃だろうけど
手紙しか情報交換できない世界で
うまく連携できたかは甚だ疑問だ
正親町天皇は譲位したくて
信長も早く譲位してくれと言ってたのに
(逆に譲位したくなくて信長が譲位しないでくれと言っていたとかバラバラ)
何か一物あったのはあったろうが
表向きは普通だったよ
馬揃えもアンコールするくらいだし
「馬揃えを恣意的軍事同行による朝廷への恫喝」とか飛躍しすぎた学説もあるけど
上から地下人まで楽しんだ行事を恫喝とか何言ってんだと
少なくとも秀吉は政治中枢に食い込み過ぎた信雄を煙たがって飛ばそうとして敢えて逆らわせて改易した
その時の恨みなのか大阪の陣では豊臣勢の足を引っ張って最終的に滅ぼした
将軍家光からも歓待されてたようだし
関ヶ原と大阪陣での動きはもともと家康と話付いてたんだろう
江戸時代がないと日本人の民族としてのまとまりがないから、領土の一部を取られたり、国が割られたりしていたかも。
信長や秀吉の失敗があったから家康が長期の安定政権を築けた。
信雄が有能とは到底思えないけど…徳川家からすれば貴種みたいなもんだから歓待されただけでは
戦乱局面から終局、統治へ移行する段階で必要なスキルも違うし普通に合理的な人材が主導権とっていった風になっただろつー
そういう点は現代より良いな
そこで登場するのが信長と同世代の織田は織田でも常陸の不死鳥こと小田氏治さん
名門小田家を家督し「戦国最弱」と愛された常陸の不死鳥・小田氏治 さんの教養の高さに
信長が腰を抜かしマブダチに、氏治さんを虐めた佐竹・北条・上杉を信長がぶっ飛ばし、関東の
所領は信長が小田氏治さんに献上、そして不死鳥小田氏治が覚醒しキングギドラ小田氏治に
覚醒したキングギドラ氏治は、今までの連戦連敗が嘘のように活躍し連戦連勝
信長が気付いた時には、信長は氏治の手下、氏治が信長を引き連れ海を渡り3日で朝鮮を平定
勢いに乗った氏治は手下朝鮮を使い中国に進行し、わずか1ヶ月で中国を平定、その後は手下
の中国・朝鮮を使いエジプト制圧、イースター島のモアイ像は氏治さん像に、かくして氏治は
前人未到の世界征服を成し遂げる
当時の武力を考えたらあまりに非現実的だ
実は秀吉からの評価も高い信雄。
翌年には長宗我部も滅び、関東東北は既に臣従状態に移行し、九州も形式的には臣従するかな
その後の中央集権と封建支配が強まる中で東北関東と九州あたりで反乱がおこり鎮圧されるのではないか?
その後はもう想像も出来ない
ぶっちゃけ毛利家と秀吉は水面下で話ついてただろ
信長に毛利徹底的に倒せ!Go!と言われて一番困るのは秀吉かと
丹波の波多野家と話ついてからハシゴ外された光秀のように
丹波の波多野家と話ついてからハシゴ外されたって何の事?波多野って光秀に餓死寸前に追い込まれた上、降伏後光秀がさっさと信長に突き出したあの波多野?
>信長に毛利徹底的に倒せ!Go!と言われて一番困るのは秀吉
意味不明。信長の子を養子にしてるからむしろ安泰の立場だわな。
>信長に毛利徹底的に倒せ!Go!と言われて一番困るのは秀吉
意味不明。信長の子を養子にしてるからむしろ安泰の立場だわな。
信長が待てって言ってんのに振り切って武田をほろぼしたり
(潜んでいた武田一族を皆語呂しにして禍根断ったり)
その前は総大将として荒木や松永を攻めたり
信長と別の攻め口で本願寺と戦ってたりして戦闘経験も着実に積んで
本国の美濃・尾張を領有して天下も家督も譲られたのに
無能とか言ってるのは自分が浅学だと自白してる茂同じ
そもそも信忠が死んだのは信長がふらっと予告なく京都に来たから
家康の饗応役を切り上げずに全うしてれば信忠は死ななかった
本拠も移転の可能性があるし、ほんとにその後の体制がどうなったか予測が難しいよね
そうすると、欧州の歴史が変わる。元々借金まみれのハプスブルグは早々に潰れる。
カトリックの力が弱まるから、トルコにも勝てない。イギリスの清教徒は米国に行かない。
米国は誕生しない。
本能寺の変の2年前にはポルトガルはスペインに併合されてて、事実上もう相手はスペインだよ
そしてそのスペインも、当時全盛期だったハプスブルク家支配国としてのスペイン帝国
そして神聖ローマ帝国
東西ローマ同様にハプスブルク家支配地の2分割統治制
暗殺(あんさつ)とは、主に政治的、宗教的または実利的な理由により、要人殺害を密かに計画・立案し、不意打ちを狙って実行する殺人行為(謀殺)のこと。
つまり信長は暗殺された。
ただそれらが10年くらい後にスライドする程度だと思うよ。
カトリック側と手を組むかプロテスタント側かを明確にしないといけなくなった三十年戦争勃発が1618年
本能寺の時の信長が50歳になるし仮に本能寺の変がなくても暗殺より先に病死の可能性のほうが高かったと思うよ。
信長は塩分とりすぎだったらしいしストレスも多かったろうし不摂生の蓄積が一気にきてもおかしくない年齢だよ。
後継者は居るからその意味では特に問題はないが
その後となるとさてさて見当がつきかねます
秀吉やましてや家康の出る目なんて皆無だよ
北条も島津も恭順の意を示していたから天下統一までは既定路線
ただ、秀吉の唐入りからの関ヶ原、大坂の陣で反対勢力を削ぎに削いだ家康と違って
余力を持った大名が多くなるだろうから長期政権を築けたかとなると厳しいと思う
堺は銃砲の生産拠点なので、アジア最大の工業都市だね。銃砲を海外諸国へ輸出しまくっていたはず。
スペインは当時フィリピンを植民地にしてたので、これと戦って破り、フィリピンが日本領になってたと予想。1年中コメ栽培ができる土地は当時の日本人にとっては天国だし。
でも、この構想は実は信長オリジナルじゃない。堺を育てた三好長慶によるもの
旧武田遺臣を弾圧し、それが、家康のもとに駆け込んいる。
織田家中など、彼らのような者を重く用いている限り、まともな安定は無いよ。
色々なルートの転換って感じで好き
今川氏真が疑心暗鬼になって当然なものと、同じような物。
当時の朝鮮の公文書に「信長来襲」についての側聞を記したものがあって、そもそもの話の出所は足利義昭なんじゃないかと思われる
天正元年(1573年)に京を追われた後も義昭は対外的(明・朝鮮)には「日本国王」として連絡を取っていて色々と情報をもたらしているんだが、「宣祖昭敬王実録」万暦3年(天正3年・1575年)の条に「信長来襲」の可能性があるので各地に注意を促すよう務めたとの記述があるんだ
なおフロイスの記述に関して言えば「信長対外出兵」は自身の側聞ではなく仄聞(うわさ話)としての記述になっている
自分で切り上げたんじゃなくて信長の命令によると思われる
5月27日付けの森乱丸宛ての書簡が現存してて、その内容は(信長が)京に留まるよう命じたことに対する返答になってる
ちなみに家康も29日には堺に入ったが、変の当日(6月2日)早朝に堺を発って京を目指していた
意外と認識されていないが、その年の5月は小の月なので29日までしか無い
なので時系列的に関係者の動向を整理すると以下の通りになる
5月27日・信長入洛を思い立ち信忠に在京を命じる、信忠了承。
同28日・家康、と信忠山崎あたりまで同道。家康は堺へ。信忠は愛宕へ参詣して一泊する。光秀、愛宕にて「愛宕百韻(連歌会)」を催す。
同29日・信長、本能寺着到。信忠妙覚寺入り。家康、堺着到。
6月1日・信長が家康を呼び戻す(茶屋四郎次郎の行動や蓮如祐筆の日記より推測)
同2日・未明に本能寺にて信長自刃。正午前に信忠、二条新御所にて自刃。午後2時ごろ明智軍近江下向。
ほえー専門家はすごいな
どの専門書や新書にもそういうちゃんとした時系列はなかったわ
まぁ学者先生はそういうのあんまり興味ないんだろうが…
読者にはそういうのが重要なんだけど
商業、政治の中心は関西のままで大阪が首都になってただろうな
鎖国せず外国との交易を進めるだろうから現地日本人街が発達して東南アジアとの混血が増えて、今とは少し違った日本人や風土になってたかもね
他はほぼ同意。この時期に日本が太平洋航路をどう開拓できたかには興味あり。目指せ三大陸出来たかな。
当時は貿易と布教はセットだったから
早晩鎖国に準ずるものはあったと思うよ
織田和正になってた
統治するにしてもうまく使えれば各地安泰かもしれないし。
それこそ日本がイースター島とかレバノンみたいな惨状に陥った可能性もある。
後はなんかノッブってイスラム教と接触したらコロッと洗脳されそうなんだよなあw