
引用元:俺「ガンダムって人型である必要ないよね」
http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1522286166/
1: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:16:06.41 ID:XoxHt6Nma
んー?
3: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:16:57.18 ID:2ezW+zlp0
ミノフスキー粒子の散布下での有視界戦闘が云々かんぬん
5: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:17:11.71 ID:cnVge3aU0
あるよ 人型の方が玩具売れるじゃん
6: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:17:46.50 ID:tWJWw6hJd
ボールが活躍するアニメが見たいんか?
12: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:19:38.41 ID:Ckn08gAz0
ロボにしないと売れない
13: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:19:50.75 ID:B32ELYIo0
足は別にいらんわな
浮いて戦ってるし
浮いて戦ってるし
17: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:20:27.12 ID:9ge1UBzR0
自立式ボールにビームライフルつけた方が強くないか
18: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:20:48.00 ID:qkTvZ3WWM
ロボアニメはおもちゃ売るための30分ノCM立って、こんなベタなこと今更言わせるな
19: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:20:52.87 ID:m13pXiR4p
腕とかあった方がサーベルなんかで近接戦闘も盛り上がる
21: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:21:10.80 ID:jLpGsASr0
ガンダム詳しく無いけど人型ロボのノウハウがあったって考えれば納得いく
30: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:23:07.69 ID:W5WoIwCe0
>>21
漫画版だとそのノウハウを作り出す経緯みたいなのも描かれてるで
んで一度は「人型兵器とかアホくさ」って開発凍結されてる
漫画版だとそのノウハウを作り出す経緯みたいなのも描かれてるで
んで一度は「人型兵器とかアホくさ」って開発凍結されてる
32: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:23:47.89 ID:jLpGsASr0
>>30
ほーん
やっぱ考える事はみんな一緒なんやな
ほーん
やっぱ考える事はみんな一緒なんやな
70: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:28:55.08 ID:W5WoIwCe0
>>32
一応の理由付けとしては
宇宙を開拓する為に必要な多様性を持った人型重機を開発するってスタンスで
人型やから兵器ちゃうでってカモフラージュしたっぽい感じにはしてる
実際はそれを元にモビルスーツ作って戦争で圧倒するって流れなんや
言うてもこれ後付けの漫画版の話や
一応の理由付けとしては
宇宙を開拓する為に必要な多様性を持った人型重機を開発するってスタンスで
人型やから兵器ちゃうでってカモフラージュしたっぽい感じにはしてる
実際はそれを元にモビルスーツ作って戦争で圧倒するって流れなんや
言うてもこれ後付けの漫画版の話や
22: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:21:28.10 ID:0fNlaaK80
これはボール乗り
23: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:21:36.05 ID:K6aZi/VhM
宇宙戦艦ヤマトでいいやん
34: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:24:13.07 ID:PeZUCvrq0
>>23
連邦もジオンもガミラス艦隊で殴れば余裕そう
ミノフスキー粒子とかいう万能物質がどう響くかやけど
連邦もジオンもガミラス艦隊で殴れば余裕そう
ミノフスキー粒子とかいう万能物質がどう響くかやけど
24: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:21:55.77 ID:UzEEORkkd
まぁ人形のほうが操作しやすいってのはあるんちゃう
自分の肉体と同じ要領で動かせるしな
自分の肉体と同じ要領で動かせるしな
28: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:22:41.77 ID:b2L4luWX0
元々パワードスーツの派生だからいいんだよ
31: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:23:32.54 ID:ONDXoQ6Bd
作品ごとに何かにつけて理由はあるやろ
33: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:24:02.62 ID:cwChfcin0
商業上必要だぞ
35: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:24:15.16 ID:WgUn5tQId
格闘戦云々なお宇宙
37: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:24:39.02 ID:8X5nBtUvd
モビルアーマーは人形じゃないし多少はね
38: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:25:02.70 ID:0FNcNXcbM
ローラーだと建物があると迂回しなきゃならんからな
足があると多少の高さなら飛び越えられるしな
足があると多少の高さなら飛び越えられるしな
40: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:25:07.94 ID:9fPLvEf/0
それよりもめっちゃ少ないレバーとボタンであんな操作できるのが謎
49: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:26:12.95 ID:2Vv8gibL0
>>40
人間は大まかな操作だけやって、細かい動きはAIまかせやぞ
人間は大まかな操作だけやって、細かい動きはAIまかせやぞ
52: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:26:29.71 ID:8X5nBtUvd
>>40
原作でめちゃくちゃ自由な動きしてるけど無理なんだよなぁ
原作でめちゃくちゃ自由な動きしてるけど無理なんだよなぁ
44: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:25:28.06 ID:S/Hm2YFB0
じゃあ何型なら満足するんだよ
46: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:26:02.46 ID:ueznpVQA0
>>44
4~6脚が現実的ちゃうか
4~6脚が現実的ちゃうか
55: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:26:45.44 ID:OU3xXX2Vp
>>44
戦車、航空機
戦車、航空機
58: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:27:20.92 ID:jQiS7nfn0
Zガンダムて変形する必要ないよね
62: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:27:54.05 ID:9fPLvEf/0
>>58
推力を後ろに集中させることで云々
推力を後ろに集中させることで云々
67: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:28:49.08 ID:4eAUGqaX0
>>62
宇宙で変形する意味ほとんどないだろ
宇宙で変形する意味ほとんどないだろ
74: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:29:45.66 ID:sO8DYcd3p
>>67
だからスラスターを後方に集めて直進性能高めるんやろ
だからスラスターを後方に集めて直進性能高めるんやろ
102: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:33:56.04 ID:4eAUGqaX0
>>74
全身変形せんでもスラスターを延長する機構だけあればええんやで宇宙なら
全身が変形して物理的に得するのは断面積を小さくする(理想的には球体になるべき)と回転して慣性モーメントを持たせて直進安定性を上げることやろ
大掛かりな変形やと目的に比べて不利益大きいはずやで
全身変形せんでもスラスターを延長する機構だけあればええんやで宇宙なら
全身が変形して物理的に得するのは断面積を小さくする(理想的には球体になるべき)と回転して慣性モーメントを持たせて直進安定性を上げることやろ
大掛かりな変形やと目的に比べて不利益大きいはずやで
63: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:28:14.49 ID:q0VZWgFap
人型なのはまだわかるけど17m前後ってのがご都合主義的やね
81: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:30:35.89 ID:2Vv8gibL0
>>63
そうか?
戦闘機もだいたいそのぐらいやん
そうか?
戦闘機もだいたいそのぐらいやん
66: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:28:37.05 ID:+Y58CqRdd
あんなバカでかい兵器に二足歩行ってどう考えても欠陥だよな
188: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:45:09.81 ID:LJKCPuVud
>>66
よくある二足歩行兵器が戦車以上の機動力と防御力を持つことが不自然極まりないわ
的がでかい上にぺらぺらの装甲で、キャタピラ走行より遅くて不安定な欠陥兵器
よくある二足歩行兵器が戦車以上の機動力と防御力を持つことが不自然極まりないわ
的がでかい上にぺらぺらの装甲で、キャタピラ走行より遅くて不安定な欠陥兵器
69: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:28:52.83 ID:sO8DYcd3p
フルメタ→パワードスーツがデカくなったものだから人型
グレンラガン→螺旋力を最も発揮できるのは人の形
バルキリー→同じサイズの巨人と格闘戦するため
合理的な理由があればええねん
グレンラガン→螺旋力を最も発揮できるのは人の形
バルキリー→同じサイズの巨人と格闘戦するため
合理的な理由があればええねん
80: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:30:33.56 ID:AuKMtt6/M
ヘヴィオブジェクトでも見てろ
84: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:30:57.92 ID:hx/abqpj0
アニメだからいいんだぞ
89: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:31:39.03 ID:jgGoPVXY0
>>84
アニメじゃない!アニメじゃない!
アニメじゃない!アニメじゃない!
93: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:32:20.54 ID:2Vv8gibL0
>>84
??「アニメやあらへん。ほんとのことやぞ。」
??「アニメやあらへん。ほんとのことやぞ。」
90: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:31:46.89 ID:Y8jigVHK0
はいミノフスキー
96: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:33:04.48 ID:OU3xXX2Vp
二足歩行←不整地での機動力
巨大←装甲
五本指←色々やりやすい
巨大←装甲
五本指←色々やりやすい
98: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:33:18.52 ID:W5WoIwCe0
球体が兵器に適してるわけないよなあ
103: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:33:59.32 ID:qsstQkqNa
人型のアドバンテージは融通性やろ
武器を持ちかえたりあるいは人や施設を助けたり、人間にできることが状況に応じた形で巨大なスケールでできるという利点よ
逆に用途が限定されているなら例えば攻撃は大砲でいいし動き回のは戦闘機でいいな
武器を持ちかえたりあるいは人や施設を助けたり、人間にできることが状況に応じた形で巨大なスケールでできるという利点よ
逆に用途が限定されているなら例えば攻撃は大砲でいいし動き回のは戦闘機でいいな
209: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:47:48.45 ID:LJKCPuVud
>>103
武器を持つマニュピレーターが指の時点で信頼性のかけらもないわ
関節多いし、少しの衝撃で壊れるか武器落とすだけ
武器を持つマニュピレーターが指の時点で信頼性のかけらもないわ
関節多いし、少しの衝撃で壊れるか武器落とすだけ
302: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 11:03:28.81 ID:qsstQkqNa
>>209
だからその人の指にできることができるんやろ
だからその人の指にできることができるんやろ
128: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:37:38.45 ID:4ALqxZfF0
スターウォーズの4足歩行のロボの方がやばいやろ
敵に対する心理的な効果を狙って機体を巨大にしたため、長い脚からくる高重心が災いしてバランスが非常に悪く、あまりに巨大なため、本体の方向転換は極めて鈍重で小回りがきかず、また防御を優先して窓はコクピット正面の隙間のみとしたため、視界も非常に悪い
敵に対する心理的な効果を狙って機体を巨大にしたため、長い脚からくる高重心が災いしてバランスが非常に悪く、あまりに巨大なため、本体の方向転換は極めて鈍重で小回りがきかず、また防御を優先して窓はコクピット正面の隙間のみとしたため、視界も非常に悪い
147: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:39:20.40 ID:ueznpVQA0
>>128
設計段階でワイヤーで倒されるくらいは考えるよなあ
設計段階でワイヤーで倒されるくらいは考えるよなあ
150: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:39:52.14 ID:ONDXoQ6Bd
>>128
足元狙われすぎやな
足元狙われすぎやな
156: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:41:23.40 ID:qsstQkqNa
>>128
どんな判断であんなトップヘビーな形体にしたのか
キャタピラ地台に狙撃用の尖塔でも立てた方がまだマシ
どんな判断であんなトップヘビーな形体にしたのか
キャタピラ地台に狙撃用の尖塔でも立てた方がまだマシ
228: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:50:37.00 ID:AW4lEDP4H
>>128
でもあれクッソ強いやん
でもあれクッソ強いやん
143: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:38:42.67 ID:eOWinzVoM
地上で二足歩行は絶対に無理
接地圧がでかすぎて即地面にめりこんでまう
接地圧がでかすぎて即地面にめりこんでまう
162: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 10:42:13.06 ID:W5WoIwCe0
スターウォーズはなによりデススターがやばいわ
あれ一つで何個戦艦作れるんやっていう
あれ一つで何個戦艦作れるんやっていう
自分の肉体と同じ要領で動かせるしな
↑それなら良かったんだけど、どうみても人間の動きをトレースする操作ではないんだよな
最初から脳波コントロールにしておけばよかったのに
アスタコ「ザリガリで十分だよな」
ザクの時点で簡易脳波コントロール機能がある。ほんとに簡単な機能しかないっぽいけど。
だが人型だからガンダムは売れたのかも知れない
フルメタのアームスレイブが人型なのはラムダドライバありきの技術だから
トミーの商売が下手すぎただけじゃないかなぁ・・・
在宅ワークとか一切外に出なくて良い人が出てきた
VR世界だけで活動するなら
人間って人型じゃなくてもよいよねとも言える
Vチューバーも自分を表す記号で良いので
男性も少女が多かったりする
この話題、最近2018年スレばかりなんだが、
同じスレ繰り返し載せてるわけじゃないよな?
なんで2020,2021年スレじゃないんだか
宇宙戦とコロニー内部戦をシームレスに行うのは、車両や航空機には不可能でしょ
シャアのサイド7侵入から大気圏突入までを、車両や航空機で出来るのかと
逆にそういった極端な地形の変化が無い地球上や宇宙戦オンリーの場合は、車両や航空機も活躍してる
ビームライフルが標準装備になると、装甲での防御が不可能になるかは車両がほぼすたれて、航空機が主流になるんだよね
MSも変形したり航空機に乗って移動したりする
多分活動費が減ってる
フィリピンでCG実写で
ボルテスV映画化されるらしいな
ちょっと見てみたい
☆ttps://www.youtube.com/watch?v=XJ4ChZPlikM
これからは、飛行機型、バス型のロボットが出来ていくと思う。
手抜きが過ぎるよな
※22
機敏に動いているロボット見たければ、横浜のおもちゃじゃなくてでかい工場行け
安川製とか川重製とかで、腕と、足はせいぜいレールの上を走る鉄輪しかないが
機敏に動いてでかいのはトンのワークを繰り返し動かしたり加工したりしているぞ
横浜のは背中で吊ったあやつり人形でしかない
早く動かすには、それだけでかいモーターとサーボドライバーと、
その速度と質量を支えられるギアが要る
つまり金が余計にかかる
約身長18メートルです。足が長い設定だから、
コクピットは、10メートルです。被弾したり
格闘して倒れたら、パイロットは、最低10メートルから落下するのと同じです。一発KOです。
人型の大型兵器は無駄です。格闘戦闘する
くらいなら、近接戦闘用の重火器を多くすれば
いいだけです。剣を持つより拳銃を持ちましょうと同じです。
パトレイバー手がけたくせに言ってるから、ファン半分いなくなる
ガンダムファンもこれ言うようになったらファンが減ってきてるってことね
手足を使って格闘もこなすしさ、人型なら操縦者が直感的に操作できるのだから理に適ってる
何メートルも上から卵を落としても割れない、ショック吸収素材が現実に在るし
未来なら当然、衝撃を吸収する構造のパイロットスーツや操縦席を作ってるでしょ、エアバッグも付いてるしね
もっと楽しく想像しなよ
になると思いますか?明らかに近接戦闘用の重火器の方が有利でしょう?ガンマンと剣士の
どっちが強いかは、分かりますね。
ガンダム世界だと近接火器は結局威力不足で廃れちゃうんだよ。
一部のエースだけが弱点狙い撃ちにすることで有効活用できたけど、それなら軽くて嵩張らないビームサーベルでもいいよねっていう。
監視、発見、火力の運搬、火力を叩き込む って事を効率的、効果的にやるだけだろ
表向き禁止されているが、毒物や生物等を利用する場合もあるもんな
補助として迷彩や、一見探知不能や困難な不可視的だとか、
相手に認知から対策や退避までの猶予を与えずごく短時間で完結するような、
要するに危険をなるべく悟らせずに活動出来るものが重宝されるだろう
劇中での動き見てたら人型以外じゃ無理
何回目だよ。
ただ言えるのは現実の世界と乖離してるにしろあの世界観で謎システムでも物質でもいいけど問題点克服した
二足歩行する兵器への対抗策として二足歩行で開発して発達したので言ってもしゃあない
向うの世界から言うとまだキャタピラwwwって言われるような話
変形前から方向は一緒なのよね
寧ろマスの集中化?っぽいよね
後どうでもいいけど、Zってプラモ作ると胴回りがスカスカで
絶対弱いよねって感想になるよね
リガズィの方がしっかりしてて絶対強いだろってなるw
巨大でなければあるよ。介護ロボットとか
人と同じ生活スペースを共有して働くロボットの場合にはね。
巨大な時点で人型の意味はない
ちがうよ人型の重機だよ
宇宙の戦士っていうパワードスーツが活躍する小説を原案に持ってて
スーツって名称が名残として残ってるからそう勘違いされるだけ
だから操縦者がNTだとめちゃくちゃ強くなるという設定になる
MSが人型であれば脳波とのの親和性がいいということになる
シャアもMSでキックしまくっていたし
銀河英雄伝説の艦隊戦闘や宇宙戦闘機の空母戦闘が好きなのか?
敵味方が入り乱れる状況で射撃武器なんて安直に使えないでしょ
敵を撃とうとしたらその向こうに味方がいて
セーフティかかって射撃できずに返り討ちとか起こるよ
ガンダムがガンダムを否定してんだよねー
「ホバー移動なら足で歩く必要ないよね」「カメラを体中動くようにすれば頭も要らないかも」
「水中なら足自体要らなくないか?」「いや宇宙でだって要らないだろう」「遠隔操作可能なら手も要らないよな」
って話が進んでって、「お偉いさんは解ってないけど、あんなん飾りやん」って結論に到達して終わる話だよな。
なんで続編で人型兵器がブンブン飛び回るんかね?結局バンダイが悪い、以上の結論でないよね。
>人型兵器ありきの世界設定を作った上でMSを出してるんだが?
激しく正解
実際には科学技術が超絶発達してもガンダム世界は現出しないって話で
ガンダムがリアル云々勢は逆に足引っ張って作品貶めてる感じよな
おとぎ話に理屈はいらないであります。全力で楽しめ
以上
スラスターの排気延長部分ってデットウェイトすぎない?
だいたい地上でも土台の代わりになるくらいたびたいだてのに宇宙だけ延長とか意味わからん
何の波に乗るのかというと、大気圏突入時の衝撃波。
普通大気圏突入装備はデッドウェイトだからオプションで付けで捨ててたが、
変形することで機構をコンパクトに納めたわけや。
おまけに、突入中もある程度動けたり攻撃できるし、他のMSを乗せて大気圏突入装備の代わりをすることもできる。
初代ガンダムの耐熱フィルムは…まあテスト機だしコストが高すぎたんちゃう?
競走馬の様に交配・繁殖させるのだ。
海を航海してる船で言うと主機(軌道変更)に対して補機(姿勢変更にはならないか地上のはバックアップ電源)のイメージだけど
推力はでてるんで一応広義で推進システムの括りなんかね、違和感ありまくりだけど気にしな〜い
それで売れる訳ねぇだろ
お、分かりやすい
なおこことかは、ギャルゲーの美少女がリアルで存在するとか
そういう学説で走ってますなw
とかに代表されるような
脳波コントロールとかマスタースレーブ方式(Gガン)は
操作する相手が18Mの巨大人型になった時点で破綻すんだよねぇ
何なら普通に腕にもった銃を相手に向けるだけで人間感覚でやったら腕が千切れ飛ぶぞ
着地面を蹴ってその場ターンできる利点はあるだろうけど、それもスラスターでいいじゃんと帰結してしまう
ランディングのためだけに足を付ける必要もなく、ますますヒト型に拘ることから離れていく
実際、超兵器化したものや決戦兵器ぽいMS/MAは総じてヒト型をしていないというね・・・
アンバックについては姿勢制御と軌道変更の違いが分かってない勢が多くて結構悲しいです
はやぶさにあやまれですw
なおそもそも論でMSありきの物語なんで、それを理解して楽しんで終了なんですよね~
ここの管理人さん人型兵器問題好きだけどw
通常兵器の場合は戦車、戦闘機、各種重機、哨戒車両や歩兵の他に、これらを整備する兵士が必要になる。
ジオンは宇宙から資材、人、食糧などを送る必要があり、輸送コストが膨大で、食糧だけをとっても人が多ければ容積が大きく大変。
占領地が増えて現地調達可能になれば必要性は低下するが、緒戦では器用貧乏な兵器でも価値自体はある。
マジレスするとそもそも論で地上に降下するのが悪手w
位置エネルギー的に優位なので、軌道上の対抗勢力をやっつけてw
地球には絨毯爆撃して更地になった所で進駐すれば終わりの話
地上の人やたら傷つけたらあかんとか、景観を壊したらあかんとかあるので多分やむおえないのでしょうね(棒読み)
なおオニールシリンダーなコロニーの強度上、ブリティッシュ作戦は結構というかかなり微妙らしい(うろ覚え)
ジオンは占領したいのに完全に更地にするバカおる?わざわざオデッサも占領して採掘してるんですよ()
そこらへん金属資源のイメージ?
普通に考えたら 占領コスト>更地から採掘コストやね
なお月あたりで採掘できないので地球で採掘する必要がある資源って具体的なイメージわかないかも
あと小惑星もひぱってきて要塞にしてるけどまさか要塞にするためだけにひぱって来てないよねwとおもた
更地から採掘可能にするにはインフラ整備に時間が掛かるのに、資源が無くて戦争継続に問題があるジオンに待てる時間があるわけがない。マ・クベが自慢気だったのはそこがネックだったから。
閉鎖した鉱山を再稼働させるとか、相当コスト高くて現実でも大変な話ですよ。
何が足りなかったのかは知らんが、希少金属などは採掘可能場所が現実でも限られる。
重力井戸から資源を持ち上げるのにどんだけ労力がかかるのかと小一時間w
そこらへん物語だと理解して欲しい所
それ自爆してるよね。その逆もコスト掛かるから、戦車・戦闘機悠長に運べるコスト負担能力が必要だし、更地にするにしても、戦争継続するための資源ストックが必要になるよ。でもジオンには両方ないんだわ。
スレ主はガンダムファンでもないだろ?要はガンダムにケチつけたいだけのガンダムオタクのふりした阿呆
その通りで結局正攻法では連邦と戦争できる体力ないからコロニー落としで一気に戦争終わらせようとしたんだよね。
地球降下した地点で敗戦が遅くなっただけでジオンには戦争が短期で終わらせられなかった地点で勝ち目はなくなったんだよ
ボールの場合はほぼ宇宙の自走砲みたいなもんだしGMの支援用だけどね。
GMとボールの連携も人も物資もある連邦だからできる策なんだよな
白兵レベルの地上戦ならともかく宇宙艦隊戦でもミノ粉なんだろ?
よっぽど密度薄くても効果あるんじゃないのか、と言うか地球は常にミノ粉で覆われたりしないのか
ウーム・・・寿命短いんだろうが謎だな 水粒子に絡め取られて落下とかせんのかな・・・
人型にしたり変形させたりってテクノロジーが手軽に使える世界なら、むしろそれがてっとり早いし効率的なんだよ
特に、巨大人型兵器なんて究極だろ。踏破性能や制圧能力が戦車とかの比ではない
「対空機銃を跳ね返す歩兵」
「バズーカ1発でサラミスを沈める歩兵」
そういう運用なんだろな、MSってのはw
その通り。ガンダム世界でのヒト型兵器の台頭は、ジオンのお偉方が技術的に無知だったせいである。
なお、連邦軍のお偉方の知能も似たり寄ったり。
え? うちの会社も同じだって?
ミノ粉が撒かれるのは戦闘になるときだよ。
人型巨大兵器が気に入らないならメガゾーン23なりエリア88なり戦闘妖精雪風なり人型巨大兵器が出てこない作品でも見てろよと言いたくなるわ。
ガンダムオタクの俺からしたらだが
これを奪い合うことが戦闘の目的であるガンダム世界では
そのための兵器が人型であることは合理的だろ(ちょっと大きすぎるけど)
戦闘機なだけではそれらに取り付くことや侵入することができない。
「虎が夜な夜な屏風を抜け出して暴れるのだ」と相手に言われたら別だがね
てかMSで長距離狙撃が成立するなら戦艦でも砲台でもいいじゃん
惑星ホスの戦いとエンドアの戦いを比較すると正直スノーウォーカーよりスカウトウォーカーの方が役に立つような気がする
まあぶっちゃけスカトウォーカーもイウォーク族のトラップにしてやられていたけど
居ないだろ
アニメ制作費をスポンサーからの資金提供で賄う業界構造で、主要スポンサーである玩具メーカー「バンダイ」の営業面でのメリットが最重視された結果がガンダムだぞ
もうマジレスする意味もないほどやりつくされてしまっているんやでこの話題
結局「ロマンの分からん奴ワロタ」と言われてそれで終わりやもうやめようや…疲れないかみんな?
人型をどうやって直感的に操作すんだよ?w
アニメだとしてもGガンダムみたいな設定じゃないと苦しすぎる言い訳w
全く合理的じゃないが
アニメ脳の人って知能指数低そう
まぁそれらは基礎動作をプログラム化してたり搭乗者の思考で操作したりということになってる。
現実に存在するショベルカーの動作がレバーとペダルで為されることを見れば操作できないと言い切れないよ。
つーかお前が物知らずなだけじゃねぇの、それか考えてるつもりだけで何も考えてないか。
人型ロボットアニメの主役機の名前がガンダムなんだから、ガンダムは人型でなきゃダメだろ。
否定的な奴らの方が創作と現実の区別が出来てないよなw
という建前
流石に作品視てから言えよw
あんなもんになに意地になってんだ?
ザブングルなんてハンドルで運転してるんだぞ?
人型である必要は何処にもない。
三本足だったり、四つ足+四つ椀だったりした事もある。
なんの問題も無い。
戦闘機ならともかく戦車なんてうけない
>ザブングルなんてハンドルで運転してるんだぞ?
だよね、わろたw
しかもガソリンエンジン
機体が傾くとあかんので多分キャブレター方式ww
ガンダム設定を現代兵器に当てはめてマジレスされる系は結構きついので
※117が正解(なんでわからないんだろうかね~結構謎)