
引用元:【戦闘機】F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討 2030年に退役予定
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520199962/
1: イレイザー ★ 2018/03/05(月) 06:46:02.38 ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASL3443MHL34UTFK004.html
防衛省は2030年ごろから退役する航空自衛隊の戦闘機F2の後継機について、国産開発を断念する方向で最終調整に入った。
「(中略)」
防衛省は2030年ごろから退役する航空自衛隊の戦闘機F2の後継機について、国産開発を断念する方向で最終調整に入った。
「(中略)」
2: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:47:34.78 ID:jy8/VweD0
これはあかん!
3: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:47:46.55 ID:qzr7XrEb0
国産でいけよ
9: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:50:20.05 ID:ohq36arU0
予算増やせ!!!!!
12: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:51:08.72 ID:P03pN8DQ0
>>9
過去最高の防衛予算。なおイージスアショアで一気に使ったもよう
過去最高の防衛予算。なおイージスアショアで一気に使ったもよう
10: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:50:59.37 ID:KUgtYOZ80
2030年か、いまからじゃ間に合わないのは確実だな
11: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:51:00.59 ID:0anTEvPR0
あのパンダみたいな名前が付いた試作機はどーなるの?
16: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:52:00.81 ID:KUgtYOZ80
>>11
あれで検証した技術は、共同開発にいかされるだけだろ
あれで検証した技術は、共同開発にいかされるだけだろ
56: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:00:32.42 ID:0anTEvPR0
>>16
そんな産まれた瞬間から時代遅れみたいな悲しい使い方しないだろ。
アメリカが既に持ってる技術だろうし。
今更国際共同開発の場に持って言っても・・・・。
あれはやはり日本独自で開発するから意味があるのでは・・・・。
そんな産まれた瞬間から時代遅れみたいな悲しい使い方しないだろ。
アメリカが既に持ってる技術だろうし。
今更国際共同開発の場に持って言っても・・・・。
あれはやはり日本独自で開発するから意味があるのでは・・・・。
71: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:02:40.95 ID:KUgtYOZ80
>>56
技術があると自前で作れるから、お前の飛行機はいらないといえる
でも、安いなら、お前の飛行機買うよって感じ
技術があると自前で作れるから、お前の飛行機はいらないといえる
でも、安いなら、お前の飛行機買うよって感じ
24: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:53:47.50 ID:ZDcCIVKn0
>>11
あれは試作機でもなんでもなく技術実証機
各要素技術をとりあえず飛行機の形にまとめてみましたってだけ
実用機にはまた改めてプランを起こさないとだめ
あれは試作機でもなんでもなく技術実証機
各要素技術をとりあえず飛行機の形にまとめてみましたってだけ
実用機にはまた改めてプランを起こさないとだめ
37: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:55:41.82 ID:MAnbjQ0K0
>>11
あれって確かレーダーサイトとかの性能見るための試作機じゃなかった?
兵装つけるには小さすぎるとかなんとか
あれって確かレーダーサイトとかの性能見るための試作機じゃなかった?
兵装つけるには小さすぎるとかなんとか
13: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:51:33.72 ID:j9ZHiAab0
>>1
今回邪魔したのは誰だろうな?
今回邪魔したのは誰だろうな?
14: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:51:44.21 ID:ZDcCIVKn0
結局F35A・Bでそろえることにしたんかな
18: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:52:33.07 ID:S2pfjPg/0
これは残念な話、マジですか
21: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:53:11.41 ID:sAQG9kHTO
何でだ
22: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:53:16.49 ID:teH0OOFr0
もうF35Aを大量購入で良いんじゃない?
26: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:53:56.83 ID:P03pN8DQ0
>>22
予算足りなすぎ
予算足りなすぎ
29: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:54:37.45 ID:gPAz5vHf0
F2も死ぬ程高かったのでは無いか?
136: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:14:33.89 ID:HLZbR50A0
>>29
あれはアメリカに払う金が高杉内。
あれはアメリカに払う金が高杉内。
34: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:55:16.10 ID:qzr7XrEb0
防衛産業が持っている
技術が継承出来ずに途絶えるだろうが!
技術が継承出来ずに途絶えるだろうが!
39: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:56:51.80 ID:Egn/DLiQ0
ん?じゃあF-3とかi3ファイターとかはどうなるのかな?
41: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:57:31.78 ID:ZDcCIVKn0
単独開発で輸出もできないんじゃ金と時間が吸われていくだけだからなあ
42: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:57:50.68 ID:jmt7ILAU0
F-35みたいなずんぐりむっくりになっちゃうのかな。
正直見た目カッコ悪いのよね、あれ
正直見た目カッコ悪いのよね、あれ
46: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:59:01.37 ID:KUgtYOZ80
>>42
ステルスは翼の下にミサイルや爆弾積めないからな
胴体に格納すると胴体太くなるよ
ステルスは翼の下にミサイルや爆弾積めないからな
胴体に格納すると胴体太くなるよ
44: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:58:15.70 ID:HI76Z15M0
F35AはF4後継の位置づけかよw。
59: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:00:57.05 ID:5nDi34K50
>>44
今導入してる分はそうだよ。
おそらく改装してない旧式イーグルもF-35で置き換えると思うけど。
今導入してる分はそうだよ。
おそらく改装してない旧式イーグルもF-35で置き換えると思うけど。
49: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:59:08.60 ID:a/X/ZR/Q0
レーダー&ホーミングに集中しろ
50: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 06:59:15.61 ID:6CicSFqN0
F-2の後継として国産戦闘機を諦めただけで、
F-15の後継はまだ決まってないでしょ
F-15の後継はまだ決まってないでしょ
55: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:00:12.12 ID:Nu9gIQsV0
中国は自前で作れるようになったのに日本ときたら
73: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:02:55.10 ID:xkS43KkO0
>>55
本当に自前で作れてるんですか?w
本当に自前で作れてるんですか?w
81: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:03:42.22 ID:7kpUvdLl0
>>73
作ろうとする姿勢は立派だよ。
作ろうとする姿勢は立派だよ。
57: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:00:39.38 ID:yXne07wk0
心神・・・
58: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:00:47.24 ID:jYSlehgm0
F2たしかめちゃくちゃ高かったよな
62: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:01:12.62 ID:QZIwXx+S0
断念ってさあ
もう行き詰まりなのか?
もう行き詰まりなのか?
64: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:01:21.21 ID:8CYGaATq0
AとB購入でほぼ決まり
米軍ですら当分はこれしか無い
15、16、18、22も飛ばすが35が主力
電子戦能力まで持つので勝てる機体が無い
(22でも勝てないと推測する)
米軍ですら当分はこれしか無い
15、16、18、22も飛ばすが35が主力
電子戦能力まで持つので勝てる機体が無い
(22でも勝てないと推測する)
79: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:03:40.91 ID:PT4XyyBd0
B-21への参画かな
83: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:04:26.68 ID:UoIAhWXM0
なにか足らないものがあるのかな
95: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:06:33.52 ID:5nDi34K50
>>83
金と時間。
おそらく特に時間が足らない。
どれだけ開発能力があろうが、必要な時に無いのでは役に立たない。
金と時間。
おそらく特に時間が足らない。
どれだけ開発能力があろうが、必要な時に無いのでは役に立たない。
111: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:09:25.66 ID:Cr/CPLPF0
>>83
資金と技術
資金と技術
84: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:04:27.70 ID:HI76Z15M0
当分の間仮想敵はシナなので当然一国で防衛できるはずもなく、
共同開発は問題ないと思うが、純国産も例えほそぼそとではあっ
ても続けなきゃ駄目だと思うがね。
共同開発は問題ないと思うが、純国産も例えほそぼそとではあっ
ても続けなきゃ駄目だと思うがね。
96: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:06:33.84 ID:PpoWk+Gy0
作ろうよ エンジンは英国製でもいいからさ
106: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:08:33.46 ID:oEA8IK7i0
国産無人機の研究はしているんだろ?
107: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:08:42.20 ID:FH5Vew430
純国産機が難しいのは解るが
もう少し突っ込んで開発進めてないと
共同開発でも主導的立場で関われない
もう少し突っ込んで開発進めてないと
共同開発でも主導的立場で関われない
110: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:09:24.75 ID:HPayPuzo0
結局、カネがないからだよ
F-2の時はカネはあっても技術が足りなかった
今回は、技術的には純国産が可能だけど、カネの方が足りない
上手く行かないもんだね
F-2の時はカネはあっても技術が足りなかった
今回は、技術的には純国産が可能だけど、カネの方が足りない
上手く行かないもんだね
135: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:14:32.54 ID:7hvRWKRu0
>>110
せっかく大推力のエンジンの目処がついてたのになあ
純国産はあきらめても国際開発でやれないものか
せっかく大推力のエンジンの目処がついてたのになあ
純国産はあきらめても国際開発でやれないものか
152: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:17:48.54 ID:dpP4tuPD0
>>135
エンジン自体は国産で行く可能性はまだある
ただ、今開発してるエンジンの技術を交渉材料にして、
アメリカのラプターに搭載してるエンジンのライセンス生産を求める可能性もあるが
エンジン自体は国産で行く可能性はまだある
ただ、今開発してるエンジンの技術を交渉材料にして、
アメリカのラプターに搭載してるエンジンのライセンス生産を求める可能性もあるが
112: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:09:28.96 ID:a0g6YPKv0
まぁ、コストだろうなぁ、一番のネックは。
121: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:11:15.26 ID:4JvybIFh0
失った技術を回復す湯のは当方もない時間がかかるんだよ
アメリカの日本弱体化大成功
その代わり日本の面倒くさい相手全部相手にしてねww
アメリカの日本弱体化大成功
その代わり日本の面倒くさい相手全部相手にしてねww
122: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:11:27.58 ID:+TvxiV0U0
ぶっちゃけF35ってかなり優秀だよね
あれに匹敵するもんは日本どころかアメリカ以外作れんわ
あれに匹敵するもんは日本どころかアメリカ以外作れんわ
147: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:16:20.96 ID:1qC7Asq80
>>122
コスパで言ったら最強じゃね
アメリカだってF-22の生産は止めたんだろ
コスパで言ったら最強じゃね
アメリカだってF-22の生産は止めたんだろ
124: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:12:29.41 ID:HPayPuzo0
純国産断念は残念だが、カネが無いんだからしょうがないだろう
国際共同開発でF-3自体は開発が進められるんだからまだマシだ
国際共同開発でF-3自体は開発が進められるんだからまだマシだ
156: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:19:25.37 ID:/dSiZFUT0
少子化問題もそうだが、自民党の今さえよければ後は知らねえのツケがどんどんでてるな
氷河期世代を放置し技術者、雇用を守ってこなかった結果がこれ
そして今は安倍が大学研究費も削りまくってるからな
日本滅ぶぞこのままじゃ
氷河期世代を放置し技術者、雇用を守ってこなかった結果がこれ
そして今は安倍が大学研究費も削りまくってるからな
日本滅ぶぞこのままじゃ
154: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 07:18:29.74 ID:S2pfjPg/0
中国の増勢を見るとF-35大量導入はやむなし
しかし国産機にもロマンがw
しかし国産機にもロマンがw
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
何故か<ジャギア>や<Fー16>のコピー機に変更された、
心神も、設計図をアメリカに盗まれて、こんな結果に · · · 。
アメリカですら情報漏洩を防ぎきれてないのに。
出たよw
過去最高って1円増えても過去最高w
GDP2%くらいに増やしてから騒げよ。
もしくは米国産兵器を購入するという、政治的な意思が働いたか…;
ただ、戦闘機の自主開発は時間と金がかかるし、数十年単位のロードマップで進めないとならないから、今ここで止めるというのもなんだかなぁ…。
端っから当て馬だったのかな、やっぱり。
韓国は、<戦闘機開発>そのものの経験が無いからな。
>>55 冗談は顔だけにしてくれない?
まだちょっとわからないなぁ
どこぞと共同で作るってのがせいぜいかのう
空母マンセーな人達にはどうでもいいでしょ
ガチでやろうとすると何兆円単位になるか分かったもんじゃ無い
一緒にユーロファイターの後継機でも作るのかねえ
その資金を航空戦力増強に当てたほうが良いという判断
防衛省の要求性能が代わり、多分F-35Bのような機体を求められているのではないかな?
TPPの締結がほぼ確実となり、主戦場が南シナ海や東南アジア諸国に移行してきたので、その戦場で活用出来る機体を求めれば、自ずとF-35Bのような機体に成るだろ。
仏「...」スウェーデン「...」
中国が作れないのは技術の圧倒的な不足
日本が作れないのは予算の圧倒的な不足
共同開発の方がお金かかる場合もあるのが心配だな。
後は情勢を睨みながら粛々と机上試作を続けて行けば遠からず形になるさ
なぜ、アメリカが邪魔をするのかが判らないなら仕方がないネ。
i3でも物足りない感じだったのかな
もしかして英国と共同開発くる?
米さんと共同開発だと、値段と制限とモンキー度合いがちょっとなぁ
C2、p1の時も米国から買えとせまった。
今の日本の大学には、特亜の息のかかった反日プロパガンダ勢力の浸透で左巻きが多い。
軍事技術に直結するような研究は技研(自衛隊・技術研究本部)などに集約すべし。
特亜系の留学生を優遇し、大量に受け入れた日本の大学に研究費補助など言語道断。
絶対に情報漏えいがあるわ。
>今の日本の大学には、特亜の息のかかった反日プロパガンダ勢力の浸透で左巻きが多い。
これは事実だと思うが、ネットで良く見るウヨてのは現実世界の何処らへんに生息してるんだろうか?
この場合の金は市場の方
欧州米中露は積極的に外国に売り込んでるから投資分が回収できる
日本の場合は売り込める市場そのものがない(なかった)ので、回収できない投資をするのが難しい
防衛装備の海外移転容認が販売容認まで行けば出来るようになるかも
同じ思いの英国と手を組む可能性は見えてるが、あそこも中々信用は出来ない。
米国以外と組んでそこそこのモノが作れれば、今後を見越して米国製兵器が全て値下がりするので開発費の元くらいは取れる。
ただその先にあるのが米国軍需関連の弱体化だとすれば、手放しでは喜べない。
完成する機体はゼロファイアー
なんか缶コーヒーくさいな
今からスタートする機体は幾らかかるやら・・・よって妥当やろ。
多分、仕事の無いボーイングの旧ダグラス系とBAE、三菱の3社による共同じゃない?
もう一度米国と戦って勝つ事だよ。それが敗戦国の唯一の抜け穴
飛ばし記事だと思いたいが
日本の軍事に関しては朝日ソースはわりと信用できるんじゃね?
監視員が全国の基地に張り付いていて情報収集を怠らないからな
しかしF-2が老朽化して退役ってことになったら日本独自の空対艦ミサイルの運用をどうするのか
空中巡洋艦P-1から発射する気か?w
ネガティブにとらえると産業の維持って面ではまずい。航空機技術を何か別の分野で生かして欲しい。
しかし、最新鋭機を開発できる力があれば、戦争の初期では圧倒できるから戦争抑止には役立つんじゃない?F35以上の電子系統、F22以上の航空機性能が求められるけど。
特に技術は三菱のMRJやIHIのエンジンからして厳しいのが伝わってくる。
戦闘機の独自開発や国産旅客機の話が出た当時は盛り上がったけど、やっぱり現実は厳しかったか。
使い捨て劣化品輸入しか出来ない低脳技術力では草も生えんわ
・・・・・・で、何時国産機を作ったんですかねw
日本の防衛予算において国内調達分や研究開発費がさらに割を喰うんだろうな
今の自衛隊にロマンに金を使う余裕はない。
これを機に他自衛隊も無駄な国産にこだわるのをやめろよ。
イスラエルばりに世界中敵に回しても戦争する覚悟があるなら別だが、
その気もなく輸出する気もないなら無駄きわまりない。
今の日本は国力が無いんだから、理想ばっかり言ってたらダメだよ。
残念だけどこれで正しい。
企業に毎年仕事を発注しないと倒産もしくは撤退してしまう。
近代化改修もアウト。
ミサイルだけ新型にしてもエンジン企業に仕事が来ない。
中露との対峙は、50年経っても終わらないし、その後だって、柱の陰からこっち伺ってるんだぞ
内閣・国会に100年の計は無理なんだろうな
そもそも現場は純国産機なんて信用ならないもの乗りたがらないよ。
その意味で、F-2もF-16ベースになって良かった。F-16ベースだからこそあそこまでのものになったとも言えるしな。
作るにしても国際共同開発、現実には時間も金も相手もいないので、F-35Aの追加が最も妥当かつ現実的で、現場も安心。
そのころのF-35はさらに更新が入って能力工場は間違えなく、共同開発してもどう足掻いても追いつけない高みにあるでしょうし。
金かけて使えないもの作っても仕方ない。
より良いものが買えるならそれを買うのがベスト。
そもそも国産案なんて所詮その時の交渉材料用だからね。
少子化問題完全放棄しているような無能に何を期待しているんだろうね
まぁ安っすい無人機を大量に作ったほうが良いだろうけど。
むこうも「すごいぞ我が国」とか言い出したからそろそろ頭打ちだよ。
本当に成長中の国はこんなこと言わない。
共同開発のメリットはあるでしょう。
むしろF-3の開発が見送られるのでは・・・と懸念していたところだったので、F-3が開発されるのは
素直に嬉しいニュースかと。
国産は秘匿性が最重要項目だろうが。
初見ころしが1番敵に効くんだよ。
共同開発は完全に別の機体でやれ。
せっかく実証機で得たデータを共同開発なんかに使ったら、ただで各国にばら撒いてるだけやぞ。
何のために実証機作ったんだよ。
ロシアでさえまともな5世代機作れる技術が無いのに、それ以下の中国ができるわけないでしょ。
今の中国がヒイコラいいながらやってるのは、世界基準でせいぜい4.5世代、そんなの日本は三菱F-2で20年前に通り過ぎた地点だ。
それか、日本経済を成長させるために、労働規制大幅緩和を認めてやるか。
いいとこどりだけできるほど、世の中甘くない。
搭載するミサイルのデータも全て渡さないといけない。
同盟国だからいいけど、アメリカはそんなに優しくはないぞ?肝心の交換パーツが議会承認が必要とか
確実にやってくるからね。
日本の出来ませんと
中国の出来ますと
韓国の出来ましたは
絶対に信用してはダメ
「国産断念」と書いているけど、純国産じゃないだけで共同開発でもF-3は国産だろうに。
あと、日本の技術をやたら貶めているコメントもあるけど、今の日本の航空機技術に足りないのは
経験。ロケットも苦労したが、経験を積んでH2Aは安定した。
純国産は次でも良いだろう。なんたってアメリカは落ち目だ。
あと50年もすれば、どうなっているか神のみぞ知る。
日本がアメリカを軍事技術で追い越している可能性もあるしね。いや、本当だよ。
米国は信用できない。
自前の軍備を検討するべき時期に、
この弱腰はなんだ。
きちんとものが言えるレベルの
防衛技術があってこそ、ものが言える。
自主開発をすべきだ。
細々とでもいいんだよ、研究の完全停止だけはやめろ!
昨今の丸の内の連中は総じてバカばっかだな。ほんと呆れるわ。
まあこれが秘匿のブラフであることを祈るわ
技術がないのではなく、スパイ防止法がない
・・・という可能性は?
10年くらい前までなら通じたが
日本の出来てますと
中国の出来ますと
韓国の出来ましたは
絶対に信用してはダメ
今ならこんな程度だろ
独自開発による産業維持や、抑止力強化は重要。しかし、ステルス性や航空機能力は日本は高いかもしれんが(エンジンは小さいけど)、電子系統がまだまだやろ、F18導入でいろいろ学習しやんとまだ独自開発は無理でしょ。
予算の増加はMDと人件費にの消えて更に足が出る
現役艦艇の改修による航空戦力の強化
将来の兵器開発の予算があるわけない
国産空母空母言ってた人は当然次期純国産戦闘機開発は諦めてたよね
因に現予算の延長線上では正規空母なんて無理。空母の為に英仏が水上艦艇、潜水艦戦力のアンバランス化稼働率の低下を見るに日本なら海自が壊滅レベルになる。
防衛省はF-35が優秀だから将来の投資は諦めてリソースをF-35に絞った。ついでに安倍とトランプの米貿易赤字対策で国内防衛産業の新規開発の芽は摘まれたと見るべき
※84
本当になあ…なんでこんなに志が低いんだろうか
行けるところまでまず自力で行こう、って言う意志がないんだよな
ちょっと困ったらそれを理由にすぐ海外に助けを求める
確かに同盟とか集団的自衛権とか大事だけど、それは自国を鍛え抜いた上での話で
はじめから他国と共同でなんていってたら発揮できるはずの力を捨てることになり
長期的には間違いなく衰退に繋がるわな、当たり前の事が何でかこの国のエリートにはわからない
※88
それでも日本の国情に一番合ったものにはなるだろう
この国は、軍事に金をかけることを悪いこととして考え過ぎなんだよ
ずれるけど、今の手厚い支援でまだ子供造れないような無能&/or欠陥個体(目先自己中・不妊など)増やしても仕方ないだろ。
出産費用実質全額支給、子供1人あたり1万円/月支給、子供の医療費実質無料、3人め以降は幼稚園/保育所無料、高校大学も『成績優秀なら』実質無料、母子・父子家庭でもちょっと働くだけで子育てできる程度まで支援くれるんだぞ。それで無一文になっても年金もあればナマポもある。子育て終了後は急速に貯まるしな。
それでも『トモバタラキガ~~、コドモガ1万円デ~~』とかぬかして、子供造れないような無能や欠陥個体には子供造らせずに使い捨てにした方が良い。まぁそんな『無能』が国民全体の1/3か1/4ぐらいいるのは知ってる。
国家百年の計ならお前等は淘汰対象であって、増殖対象じゃない。0はいくら足しても0、むしろ無能が居ると全体の足引っ張るだけ、ってのは有名な話。軍事費よりも社会保障費が何倍どころか約20倍と高い日本で(アバウトで5兆vs100兆)、未だ支援(福祉)をよこせとかいうヤツはぶっちゃけ不要。
じゃあ中国との共同開発でいけるな。
記事のどこにも研究を完全に止める、だなんて書いてないんだけど?
その通りだとするなら、予想通り、安倍政権も従米ってことだろ
1,2年前から、この人も別に他の自民の議員と変わらない現状維持派じゃないかって
薄々思ってたが、ほんとにその通りになってきててがっかりだよ
何が脱戦後レジームだよ、戦後レジーム強化=従米姿勢強化だよこれじゃ
軍事を他国にゆだねるという事はそれくらい重大なことだ
細々とでも軍備開発の種を自力で蒔き続けんと、最後には外交力にしわ寄せが来る
「今苦しいから切っちゃおう」「すぐに結果が出ないから切っちゃおう」
これが最近の日本のどうしようもない流行、傾向だと思うんだが
未来を見るべき政治家までそうだっていうのが本当に腹立たしい、というか情けない
上層部がなんでこんなに刹那的なのかなあ…
そしてF-2後継機に相応しい既存の機体がない事も。
もう少しみんな落ち着け。
そのうち落ち着いたら再開しそう
試験機まで作って国際共同開発は無いでしょう?
どうしようもない場合でもF-35の枠を国際共同開発枠にすればいいだけで国産機開発枠は選択肢として必要です
スパイに撹乱されている暇はないと思うけど…、国産技術の保持ができなくなるよ本当に
飛ばし記事であることを祈るばかり…
そういう事は一度でもアメリカより優れる戦闘機を作ってから言え
ニートの「俺は本気出せば凄い」並みに滑稽だぞ
新しい技術はスタートラインが同じか近いんだから、すぐに中国に追いつかれるぞ。
ましてヤツらは安全マージンとか考えずにトライ&エラーを繰り返せる国なんだから。
F-35よりも先の世代を見据えなきゃいけないんだし、失敗が許されるほどの余裕もない
慎重になるのも仕方がないと思う
国際共同開発なんだから、航空産業面でも妥協できるだろ
日本が開発に参加することが一番重要で、ここで経験を積んだらいいでしょ
なるほど、それでその1/3だかの埋め合わせに移民入れて
どこもかしこも末端のレベルが低下し
いつの間にか、あらゆる意味で日本が日本じゃなくなるわけだ
さすが日本のエリートの皆様が数字だけ見て決めた大層ご立派な計画だ
中国韓国にとっちゃ実に都合がいい、すばらしい計画なわけだね!
これは正解だよ
お前らイメージだけで「心神スゲー」とか馬鹿もほどほどにな。開発に何年かかると思ってるん?韓国みたいなお笑いになる可能性もあるのに。三菱の旅客機MRJはどうなりましたか?
国産ホルホルしようにも大企業の不祥事だらけですしお寿司
俺の予想(妄想)ですけど、俺が※34で言いたかったのは、ロールスロイスのペガサスエンジンを積んだSTOVL機であるF-3です。
海外への売り込みは考えていなかったです。
アビオニクスくらいにしとけよ…
わかってるから怒るんやで…
ぶっちゃけもうアメリカと戦うわけないんだから
アメリカのF22や35を越えるものなんか作る必要ないんだよ
これに限って言えば2番でいいんだ、中国韓国に勝てる程度のものにはなるだろう
なのに、それすら初めから諦めてるってのがダメなんだよ
少なからずとも国産に漕ぎ着けるべき!
技術の喪失、衰退、停滞は金では計り知れない
ゼロ戦で大東亜戦争を勝てましたか?
気持ちはわかるが「下町ボブスレー(笑)」と同じだな。
素材技術や部品技術はあっても、完成品技術が貧相で、フィードバックが皆無に近いんだぞ
そんなんで「技術がある」なんて言うなら、はっきりとアホと言ってやろう。
オ○ニーするより確かな兵器の方が、国防にはプラス。
横からだけど、1から10まで全部を国産とするのをやめただけで、別に輸入するわけじゃないんだし、妥協できるところじゃね?
国際共同開発も一概に悪いとは言えないし、純国産にこだわりすぎて微妙に足りない性能の機体を作るよりはマシだと思う
日本の戦闘機丸ごと独自開発にはもっと経験が必要
これがまだしっかりと決まってない(決められない)のにF-2の退役が10年後にには始まる
こんな状況じゃ先行してる米と共同で開発するのが一番現実的
行けるとこまでやってみました! でも失敗しました・・じゃ防衛力に大穴あくんだよ
都合よく別の機体を調達できるわけでもない
F-2の役割には日本の事情に特化してるものがあるからこれの代わりが出来る機体を見つけるのは難しい
F-3は共同開発しても別口で研究は続ければいい
開発費高騰で単独での開発は難しくなったのか、IT技術者を使い捨ててきたから技術者不足で複雑なシステム開発さえ出来ない
ようになったか どちらもの可能性もあるが。
失われた20年で非正規雇用ばかり多用して技術者の穴が出来上がってるからIT関係の技術者不足が深刻
米と比べると原始人と現代人ぐらい違うという話もあるぐらいだからな。
トランプ「買え」
安倍「ははあ!」
結局日本には国産で戦闘機を開発することは
不可能と実証されたわけだ
もう中国を馬鹿にすることは恥ずかしいから止めてくれよw
国産戦闘機開発を断念するのは既定路線だわな。
どこにそんな金と技術があるんだと言う話。
国民が10年どころか向こう10日の生活を優先する生き物だからね・・・仕方ないね。
(政治家が見かけスペック低くなるのはスペック低くないと国民の理解が得られないからやで・・・。)
なにより国家百計なんて民主主義国家じゃ絶対に実現できんよ、そこまで物事を深く考えかつ正解を理解できる層は
圧倒的少数派なので(最悪その国に一人いるかいないかやぞ)。
低コストで超高性能の戦闘機が日本の空を飛んでいた筈だ!
って言いだすやつが将来絶対出てくるね
英国の動きが日本のF3開発とつじつまが良すぎて偶然とは思えないw
日英の予定は少しずれてて有人機と無人機の違いもあるが
今回英国がF3にまったく関わらないというのは絶対無いと個人的に断定してみる
速度は遅いが航続距離、ステルス性、電子系統、兵站力があるF35Aを差し置いて、新しく作る必要があるのか?艦載機や要撃特化機なら今後あり得るだろうが、日本近海対艦任務はF35Aで大丈夫やろ。
最近、色々共同開発のニュースがあるから、将来的にはF35Aに乗せる変態ミサイル作るかもしれへん。外国に売らなくても次の共同開発の話が来る。朝日ソースやけど、合理的なニュースやん。
北の核の脅威に対応するにはアメリカの軍事力が必要だから国産機開発は断念して、共同開発でアメリカの軍需産業に貢げという事でしょう
F-35の購入も増やしてイージスアショアも買っているのに、戦闘機の国産開発まで断念する必然性がどこにあるのでしょうか?
断固F-2後継機の国産機の開発を推し進めていくべきです
今からでも少しずつアメリカの技術に追いついていかないと、ヨーロッパの失敗続きの兵器開発の二の舞になります
小泉政権ぐらいから大陸のニセ平和主義団体が日本の政治、経済、軍事に干渉してきていて、外国人労働者や定住者による移民政策の推進、
派遣や裁量労働制等の労働環境の改悪法案や太陽光などの自然エネルギー利権の構築、原子力発電の放棄による日本の核武装阻止等、
日本の国力を根こそぎ奪う政策ばかり実行しようとしています
ドイツの様に利権屋が跋扈して売国奴だらけの状態になったら日本は終わりですよ…
一国にこだわると野心や覇権主義を疑われるぞ
金も時間も技術も足りん
夢見過ぎな奴多すぎでしょ
ミサイルも共同開発するし、発射母機も共同開発した方が色々はかどるよね
米国への極端な依存を避けつつ、双方遠すぎて争うメリットがなく信用していい国って・・・あの国有事に信用していいのか?(汗
しかし、日米安保の傘も最近怪しくなってきた。
そんな中で自衛隊に必要なのは即戦力。地道な国産機開発の
継続は否定しないが、悠長に構えている時間もない。
馬鹿も同罪だわ。取り合えず、官僚制はもう日本に合わないからやめた方がいい。それに勉学以外の本を読むことを増やすことをかなり
しないと駄目だわ。義務教育や高校生にかなりの金額の図書券の配布を実施しないと駄目。部活なんかもどんどん禁止までしていかないと国民の読書量が増える時間がない。後は政治家がこういった兵器開発を主導しないと駄目。
F-35に随伴出来るASM-3×4発搭載の
専用超音速巡航攻撃機を作ればいいと思う
平べったいステルス機で全武装内装で
これなら簡単でしょ
F3 諦めたんか?
終わってんな。
だからもっと早くから開発すればよかったのに、だめだろ。
この判断は間違いなく正しいわ
本当に可能性を自分らで閉じていくバカなやつらがえらそぶってる。
結局、日本には独自のものは持たせない......
経団連や医師関係団体にばら撒く金を、こっちに回せ!(怒)
しかし日本の兵器開発を「悪」と捉える国民と学者が大量にいる時点でもうね。。。
そのあと自主防衛訴える政治団体を作ったり投票しないともう日本は持たない。馬鹿安倍が移民政策をやり始めてるのもすげーーー問題
一刻も早く選挙で落とさないと駄目
後は仕様がマッチした共同開発相手を選べばいい
何度かP-1を海外の航空祭に派遣して宣伝はしてるしな
やはり日本で唯一まともな軍事ジャーナリストだ
F-3は多分日米英共同開発になりそう
どうせ後々、F-2みたいに共同開発だったからこそ優秀な機体に仕上がったって評価されることになる
日本も主体的に開発に参加することができるのなら十分に妥協できる内容
実際はとうの昔に米国にも出したRFI の事らしい。
簡単に騙されてはいかんな、気を付けないと。
地球上で一流は米国とロシアが入るかって程度だからこれまでの予算で二流なら十分よ
欧州は没落して要素技術の大半で日本以下に落ちてるし
のが当たり前。中国の様に国産で開発したと言っても殆どがパクリで飛ぶには飛んで実戦に一応使用できるが安全性や耐久性等西側には追い付いていない。だからと言って放っておくわけにはいかない。奴らは国家予算の殆どを軍事に回しているから何時かは西側と同等な物を作れるだろう。
日本が戦闘機の技術が未熟だと思っている人もいるが実証機で得たデータは先を言っていることは事実だな。
ただ、これを基に純国産F3戦闘機に応用となると最初に行った通り膨大な予算と時間に費やされてしまうんだな。
それじゃ予算を増やせと言っても下手をすればF35の開発経費で何千万ドルを費やし、未だに少々な問題と未完成中という中途半端な機体になる恐れがある。早く開発を狩猟し、予算を低く抑えられ、日本独自の技術を盛り込んだ良い戦闘機が日本の防空に役立てて欲しいのなら、共同開発でも良いだろう。何も国産に拘らなくてもいいのじゃないの?
F2の頃の様に日米貿易摩擦が原因で共同開発にしたのは仕方がない。
あとはF16のフライバイワイアのソースコードが機密事項であったこと。
それをに日本独自の技術で実現した事。AESAレーダーは日本が世界初だった。
アジアの緊張どうこうだけどそれを作ったのは自民党でしょ?それで年始明けにやったのは裁量労働制の馬鹿騒ぎ。自民党関係者全員逝ってくれや
戦争どうこうならこんなにシナ人を含めた害人を大量入国させておいて有事が起きたらどうすんの?安倍支持者はもうめちゃくちゃ
ジェットエンジンもロールスロイス社と共同開発して実績長いし
わかりやすいな
日本が研究開発の余裕を無くしてるのは誰のせいというなら、一世紀遅れの拡張政策してる中国と核恫喝してる北朝鮮と、中北に腑抜けにされて前線としての役割放棄してる韓国のせいだろ
それがF-2後継機に関するニュースの感想か
笑えるな
こういう事を決断する政治家がいないと駄目だろ
いやいや、野党の基地外どもの「モリカケスパ」のほうが酷いよ。
まだやってるよ、あれw
一機種統一はその機種に問題が発生したら実働戦力がなくなるからやらないのが基本
後継機は少なくともF-35ではないのは確か
金を出すことは、わりとみな肯定的だと思うぞ。もうこれ政府が意味不明な事やってんじゃん。
中国を牽制するのとソフトウェアの開発を考えたらインド辺りが良いかも
マルチロールが主流だからずべて統一されるって思うけど、艦載機とか電子戦機とか陸上要撃機、色々まだあるから少し落ち着いたら。陸上機で領土近海対艦任務ならF35Aで間に合うから、このニュースは普通やで。
何が笑えるの?自民溝一派さん
一概に悪い
完全悪だよ
何といっても開発費が高騰するだけだからな
自前で機体もエンジンも作って飛ばせた実績は共同開発するとしても優位に交渉出来る。
背広組と政治家がバカな事言わなければね。
F-2後継機の独自開発断念のニュースで政治家批判が出てくるのがおかしいだろ、普通に考えて
防衛省上層部を批判するのなら理解はできるけど
あとごめん、政治あんまり詳しくないから溝一って誰かわからん
>日本が戦闘機の技術が未熟だと思っている人もいるが実証機で得たデータは先を言っていることは事実だな。
いや、これは戦闘機と言う「完成品技術」ではなく、「部品技術」なのよ
良い部品組み合わせれば良い製品作れる訳じゃない。
戦闘機と言う「完成品技術」では、日本は未熟だよ。
共同開発は落とし所だと思うね。
どっちにしろ国産開発は無いから嘘じゃないけどな
一昨年あたりに米メーカー3社にRfi送ってて、既にその時点で共同開発念頭に話が進んでた
というか端から国産で開発する気なんか無くて、将来戦闘機研究もアメリカのPCA構想に一枚噛むため
それをアホが「ついに念願の国産戦闘機F-3!」とか騒いでただけ
政治が国産を決断すればいいだけだから
政治家批判”も”正しいぞ
空自OB連中は、F-35BがAHやSHに代わるだ装備と飲み込み、口を挟まず、
いずも型での試験的強襲揚陸艦開発を認めて、
純国産、共同開発は兎も角、将来戦闘機開発の加速の方へ尽力して欲しい。
でもこれ防衛省内の話じゃん?
つか今のご時世、単一国開発なんて不可能。
戦闘機開発なんて、性能を求められまくりで、結果、開発費用が天井知らずに上がりまくり。
だからどうしても一国だけでの負担は無理。
一国だけでやろうとすると、予算不足で結果ロクでもない性能のものになるだけ。
同じような設計思想を求められる米国や英国との共同開発を目指すべき。
前者はF-15EやF-16、後者はタイフーンの後継の需要がある
いろいろと運用しやすいんでしょ
国債を発行すれば財源はいくらでも出てくる。
国の借金は国民の資産。
それをさせないのは財務省が反日だから。
野党の妨害で金が無い
あと起こるであろう時期に準備が間に合わない
>F-15の後継はまだ決まってないでしょ
そういう事
今回は間に合わないから見送っただけ
F35A&B揃えて後は亜種開発で乗切る事にしたんだろう
他にもT4の後継機の選定もあるし今回は諦めただけ
それ程情勢が緊迫化してるんだろう
俺はASM内蔵のメタボなF-3ではなくスマアトな制空番長仕様のF-3が見たい
F-35が対艦番長ってのもピンと来ねえけどw
防衛省より政治が上だぞ
中国と共同開発すればいいんじゃね
米国ベッタリでは、米国の気まぐれ一つで国が危うくなる
これは日本とアメリカで金を出し合おうという共同開発ではなく
アメリカ企業も参加させるという共同開発
開発予算は増えず費用だけ増えるだけ
フランス・ダッソーなんかと共同開発した日にゃ、完成をしたとたん「あれ?盗まれちゃいましたwww」とシナ畜生に全部データ引っこ抜かれるわw
設計技術が未熟よね、日本は。
あとは予測も未熟。
ついでにいえば、F-2を過大評価する奴が多すぎ。
F-2も確かに良い機体だけど、F-2の設計思想である、対艦もりもりなんて、今はもう通用する思想じゃない。
水上艦の防空能力が、当時のF-2設計時の想定を遥かに超える水準になりすぎた。
>「F2後継機断念」は「F2任務引継ぎ機開発断念」であって、「国産戦闘機開発断念」じゃないと思う
F-2の戦闘機枠が無くなったら国産機の開発は10年近く大幅に遅れることになりますよ
F-15の近代化改修機の枠ぐらいしかありませんし、ここ10数年でようやく近代化した機体をすぐにステルス国産機
に充てられるとでもお思いですか?
仮にすぐに代替できたとしても、国産開発機種の枠がわずか100機程度にまで縮小するのですよ
F-35が最終的に80機ぐらいになりF-2も共同開発なら100機程度が国産開発枠から外れます
元々開発が予算不足や工作活動で遅れていたのにさらに国産機開発を遅延させる理由がどれほどあるのですか?
F-15の近代化改修機の枠100機分とF-2の枠100機程度を国産機で開発した方が日本の技術蓄積や国内軍需産業の
雇用確保の点から必要なのではないでしょうか?
資金調達も含めた開発力に自信がなきゃ、それなりのものができるのです。
日本が共同開発を求める理由の本命は諜報にあります。
日本技術の本気を世界のエスカレーションへ垂れ流さず、
軍事技術同盟を確保する戦略上、共同開発の体裁は有用なのです。
だから、このニュースは防衛省内で独自開発断念の意向、という話だから、政治家云々の話じゃないって
一官僚機構内での意向の話
政治家が決断して防衛省に命じていれば良いだけ
命じていれば防衛省内の意向なんてものは表にすら出てこない
自民党が仕事すればいいだけな
いちいち自民党批判されてアホな擁護してんな
祖父からの由緒あるアメリカンスパイ
「その後」を考えてのことかな?
もう国産は二度と作れなくなるな
おまえみたいな特アのクソニートに金回しても、糞になるだけだろ無能
だったら経団連が1人でも従業員を雇う方が、遥かに金の正しい使い道だわ
裁量労働制が云々とかいうF-2のニュースと全く関係ないことをこの場でほざくから言ってるんだろうに
本格的にイカれてるな……
F-3はF-2の後継だと最初から決まっていて、F-15の後継ではないよ
だから、F-15の更新に間に合わないから見送ったという理屈は成立しない
F-15の後継は時期的に言ってF-35位しか候補はない
だったらその件だけ言い返しとけ
これだからアホは
X-2の時もフランスでRCSを測定してたし、技術実証機で十数年前掛かってるんだから国際情勢が混沌としている現状で日本単独開発では相当な期間が必要になるだろ。
そこまで決まってない。F-3の設計外観すらも決まってない。
以前にあったボーイング云々の話に引っ張られすぎ。
米国も英国もF-35で老朽機の全機をとりかえられるわけじゃないので、
F-35ベースに大型機設計を開発国に拡大できるようにするのが政治の仕事だよ。
後継=その機体の取替えという意味とは限らないぞ?w
現在も弄り倒してるよ。
F-15に比べたら物凄く自由度が高い。
ステルスというかシステムを日本が作れない。
F-15の偵察機転用も、F-35のセンサー性能が高すぎてポシャったんだし
アメリカ企業から情報提供求める
と記事にあるので以前のボーイング云々の話そのもの
アメリカも金を出す共同開発と勘違いしちゃってのねw
F-2の思想が現在に通用しないからF-2がたいしたものじゃないだの
日本批判したいだけのアホのようだが
どうせパートナーはアメリカとせいぜいイギリスくらいしか居ない。
残念だけど、アメリカの最強機と同等の戦闘機を作るなら別にいいかな。
まあ、できれば零戦再びのロマンが見たかったけど。
だーかーら、F3の設計外観すら決まってないだろw
いつから共同開発機を日本にしか適用しちゃいけないって決めたのよ?
F-35みたいに思想に合う国を探せばいいだけ。そのあいそうな国が米国、英国とあるじゃないか。
あとF-3の想定されていた当初の設計外観はあったが、F-35の登場はその想定していた思想すらふっとばすほどのインパクトだったんだよ。
F-2程度の対艦能力で水上艦の電子能力を抜けるわけがない。
だからこそ、ASM3をF-2積んだ。
研究者や科学者を大事にしなくなった今の日本に予算があっても国産でいい機体ができあがるとは思えん
「日本批判をする」
この目的のために他国政府も資金を出す共同開発だと勘違いし
「日本に開発は無理ニダ」と先走ったんだろ
判ってるからw
恥ずかしがって分けの分からん長文で誤魔化しても無駄よ
ベストは米国や英国にも配備されることよね。
コスト的にももちろんだけど、安全保障面でも有利に。
F-35とは違う、大型機はどこの国にも必要になるものだし
F2の穴埋め何がするのやら(笑)
わけのわからんって、これが理解できないならお前の頭はチンパンジー以下だぞ…
日本すごい、日本すごいって言ってれば満足で、あっという間に取り残される。
牟田口みたいな奴がお前
おw
勘違いを指摘され今度はあれか
「米国や英国を巻き込む壮大なプロジェクトすげ~」と続けるのかなw
判りやすいクズだな
わけのわからん長文に続きまたまた話すり替えてきたw
勘違いが相当恥ずかしかったようですね
でも、しょうがいない。
F35の後継機開発の際に日本の存在感を発揮できるように、今は技術を磨いて機会を伺いつつ頑張るしかない。
F-2の後継機種がアメリカとの共同開発になり余分な開発費用を割り増しで払うことになれば、そのしわ寄せがF-15
の近代化改修機の代替機にかかる費用に上乗せされるのですよ?
東北大震災でF-2が被災した際に、部品の再生産もできずに戦闘機の稼働数が減ってしまったことを覚えていない
のですか?
国産開発機種でなく共同開発では、相手国の同意がなければ部品の再生産すらできない事実があるのですよ
F-15近代化改修機の代替機はわずか100機程度しか生産できないので、一機当たりの生産費用はかなり割高になる
はずです
F-2の後継機種を国産開発しその技術を流用したり、部品の共通化等してF-2の後継機種も含めてより多く量産効果が
見込める様にしないと日本の限られた軍事予算では立ち行かなくなります
ヨーロッパの共同開発みたいに自国の技術は廃れ、欠陥だらけの共同開発機を増やす危険性を考えない方が異常です
F-15の近代化改修機の枠とF-2の後継機種分の枠を合わせた200機分の戦闘機を国産技術で絶対に開発するべきです!
可能性はあるけど飛ばし記事じゃないの?
当初の計画ではCECすらまともにはいってなかったからね。
さらに先の第六世代機の構想でようやく盛り込まれていたような始末だったし。
開発が遅れる分そっちの方が一番困るわけだけど...
まぁトランプが兵器輸出でうるさいから取り敢えず共同開発の体を取ってアメの顔を立てといていいんで無い?
ただ、代わりに何かしらで国産機は作るべきだとは思うから今のうちからF15なりの後継機開発に着手はしてほしいけどね。
F15を全部F35にするのだけは勘弁なw
F35の開発完了でステルス戦闘機関連が一段落しテクノロジーを維持発展したい米国ロッキード・マーティンとボーイング、
国同士で急速に接近しつつある英国BAEシステムズを丸め込んだほうが、
いい開発ができるだろ。
世界の軍需産業TOP3企業だぞ。
実戦を経験しそれらのデータを豊富に所持しているという面でも望ましい。
更に輸出をも睨んでも彼らを丸め込むほうが上手くいくのではないか?
じゃあ聞こうか?
F-2の対水上飽和攻撃で、敵の防空艦を抜けると思ってるの?
よくねーよ
特にアメリカ企業のもつ軍事情報はアメリカ議会が差し止め出来るだろ
アメリカ企業の為に予算使われて結局何も得られない
なんてことも十分あり得るからな
じゃあ機甲科
F-35とやらはF-3より後に開発されたの?
政治の話で裁量労働制で馬鹿騒ぎしてる事を、言う事は問題なの?この馬鹿騒ぎした人がこういう事決めてるんだよ?政治家の質の話でこういう経緯があって裁量労働制で馬鹿騒ぎをした事を出した事は何が問題なの?安倍逝かれ信者さん。基地外安倍信者はほっとくけど判断は一般人に任せます。
BAEもそうだけど、エンジンメーカーであるロールスロイスが日立と仲が良いというのがポイントよね。
FSWなんかでは日立と共同開発していて、オスプレイのエンジンにつかわれているし。
日立の車両工場が英国に設置されたのも、ロールスロイスの技術者がいることも大きかった
まず聞いたことに答えろよw
F-35はF-3より前だったのに、i3なみのCEC能力が導入されていたことが、日本にとってはショックだったんだぞw
日本の設計思想は、10年送れどころか30年以上遅れていた
>もうF35Aを大量購入で良いんじゃない?
色々なコストダウンのメリットがある反面
欠陥や不具合が発生したら全滅やで。wwww
それにしても、各国が競い合って開発すべきなのに
皆で仲良くおててつないで共同開発ですか、
鵺のようなものが生まれるぞ。www
うわあ・・・
日本批判したいだけのアホと喝破されてしまったので
今度は日本企業を評価してるかのように見えなくもない分けの分からんレス始めちゃってるよこのカスw
※232
繰り返しにしかならない
じゃあ機甲科
F-35とやらはF-3より後に開発されたの?
ホントに教育だとかそういうのが間違っていたんだなと思う。これは明治からなんだろうな。
これ以外の流れなんて想像もしてなかったわ
金だけ出して権利はアメリカ行きだね、アハハ
何やねんお前w
人を否定したいだけ、日本持ち上げたいだけで、内容がまったく事実に則してない。
F-35はF-3より前、F-3どころかi3で盛り込まれたCECをF-35がもっているということが大問題なんだぞw
今ですら陸自が割り食ってんのに、輸出先見つからなきゃ調達費高止まりは間違いないから
解決すべき問題は
① ライセンス生産の機体は自由に改造できない
② 質で中(露)の戦闘機を圧倒する
③ 可能な限りの部品を国内生産する
④ 可能な限り開発/生産コストを下げる
⑤ 技術を蓄積しておく
のこの辺でしょ。
どのみち日本はアメリカと戦争する未来は俺らが生きてる間にはあり得ない。
だから、米英と組む事になんの問題ものないし、理屈で言えば組んだ方がこれらを達成しやすい。
特に②と④。
残念だけど現実的な事を考えれば妥当だと思うな。
コイツやべえよ
今度は
「アメリカの兵器より遅れてるモノしか造れない日本は駄目な国ニダ」
と言い始めてるw
ホント日本批判が目的なだけのクズだったわ
何が大問題だよ
もう一度聴くぞ
じゃあ機甲科
F-35とやらはF-3より後に開発されたの?
米軍は無人戦闘機に移行し、世界は安価な空戦用集団ドローンを配備し始めている。
その昔、戦闘機は機銃での空中戦から空対空ミサイルに移行した。
近い将来、空域に滞空して敵を待つタイプの空対空ミサイルが登場する。
その兵器は、警戒空域を巡回して、IRカメラで数百キロ先の敵を見つけ、音速の数倍で飛翔して撃破する。
輸送機から射出もできて、敵空域に留まる。
燃料が少なくなると別個体と交代して、自動離着陸に自動給油、ネットワークで継り、早期警戒機や防空艦とも連動する。
無人爆撃機が成層圏近くを飛び、敵対空ミサイルをレーザー兵器で破壊しながら精密爆弾や空戦用集団ドローンを投下する。
何度も言ってんじゃねえか、盲目かお前は!
F-35はF-3よりも前!
頭悪すぎ
どうして繰り返し問われているかも理解出来ていないw
また繰り返すしかないわ
じゃあ機甲科
F-35とやらはF-3より後に開発されたの?
ただの荒らしか
イスラエルやロシアのコピーのつぎはぎ
武器輸出が緩和された今はもう、ライセンス生産契約に拘る必要もないと思うけどね。
問題なのは、開発時における契約になる。
そこさえちゃんとしておけば、改造にも関われるし。
国防を疎かにするのがリベラル移民党。
開発時期の目標がそうなっている、という話なんだが?
F-2の退役がF-15Per機の後と予定されていて、そのそのF-2の後継を目指しての開発なんだから、最初から15Perの交代時期に間に合うはずがない、そんな予定じゃないからF-15の交代に間に合わないという理屈にはならない、ということだ
もちろん、交代期間の重複はあるからF-15の一部がF-3で更新される、と言うことはあり得るが、F-4みたいに退役時期を遅らせてF-3の開発を待つ、という想定はされてない
どの業界も今の40歳代後半までは新規採用が多かったけど
それ以後は壊滅的に減って35~45前後の主力となる社員が圧倒的に少ない
どこかの社長が中長期的視点の無さを嘆いていたけど
日本の企業はどこも右習えで同じような状況に陥っている
>最初から15Perの交代時期に間に合うはずがない
改修されたら間に合うぞ。
まあ、おそらくだが、F-15pre機は全部ではないにせよ、一定数の数は延命改修した上で使わざる負えない状況。
あれを握られてるとどうにもならん
他の技術が先進的でも基本のキのエンジンが欧米に握られてるとねー
かといってソ連系技術の導入は出来ない
開戦しないWW2前夜みたいなもんよ
ホントに教育だとかそういうのが間違っていたんだなと思う。これは明治からなんだろうな。
江川たんなんという江戸時代の政治家がやった事は大砲製造、小銃開発(息子かも)、台場設置、船製造の研究、予防接種、軍用食の研究、軍の編成、外交交渉、で最後には刀まで打ち始めた。(時系列は違う)それに今の英語教育に通じる合理性の問題や人の時間の有限性を認知し異国の言語は
学ばなかった。(漢文は教養だから例外)こういう人物がわが国にいたのに今の この様は、もう明治以来の教育がおかしいんだと思う。
他の技術も到底先進的とは呼べん
先進的ってのはF-35並みのセンサースイートを実現してから言ってくれ
導入して40年は使うだろうから、残った枠を双発大型機に置き換えるべき。
元々F2は双発でペイロード、航続距離に余裕があるFA18ベースにしたかったはずだけど、アメカスが反対してF16ベースになっちまった。
F15も就役から30年経ってるから、更新のメドをつけとかなきゃ何ない。
日米英で双発機の共同開発が妥当な線じゃないかな。
純国産はその次。100年後?の目標でいいだろ。
まぁ。その時世界地図がどうなってるか分からんけど・・
仮想敵はF35じゃないからね。別にどうでも良いっす。
何が重要かって・・日本単独で作れる技術力があると思わせる事だし。
別にどっちでも良いっす。
単独で作れるのならその方が良いが・・何度も言うがどっちでも良いです。
日系企業が儲かったら日本の税収が増えるし、日本の技術力も増えるそれで良いっす。
>元々F2は双発でペイロード、航続距離に余裕があるFA18ベースにしたかったはずだけど、アメカスが反対してF16ベースになっちまった。
おいおい一体何を見てんだ?
最初にMD案、GD案と提示されて後者を取ったのは日本だぞ?
FSXに関して有りもしない与太話を鵜呑みしてる連中多すぎだろ
技術革新でステルスが意味ないものになった時、持っている戦力の全てが同じ弱点を持っている事になる。
今はいいとして将来どうすんの?
しかし、朝日なら”フェイクニュース“であってほしい!今回ばかりはフェイクニュースであることに期待したい。
日本は国防より老人共の世話のほうが忙しいんだしこれはしょうがない
でも各国見ても専用機は終息しつつあるのが現状で新たに作る気はない・・・共同開発と言っても自国での導入予定が無い機体を国が開発するワケ無い
そうなると「どうせ日本が金出すんだろw」という感覚で擦り寄ってくるのが某メーカーだけという
HONDAジェットはGEとの合弁でエンジン作ってるしアメの大学との提携+アメリカで製造やら飛行試験やらしてるからなー
「今週中にも米政府に対し、日本が必要とするF2後継機の性能に関する情報要求書(RFI)を提出し、米企業からの情報提供を求める。」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00000006-asahi-pol
記事の内容とF2代替の期限(2030年)を考慮すると
10年で代替機を開発実戦配備する時間的余裕がないと言う事だろう
開発までの時間と費用の目処が立たない一から開発する手法の弱点が顕になったと言える
頑張って今からF-3を開発した所で、登場時には世界が無人機やドローンの時代を迎えている可能性も高い。
74式や90式戦車を開発した時みたいに、登場した時点で0.5~1世代旧式と言う事態が発生するかもしれない。
MRJすらまともに作れない現状を見れば妥当な判断でしょう。
日本独自だと嬉しい、程度だったんじゃない?
最近の戦闘機開発は一国のリソースでやりきれるようなもんじゃないからな
韓国の練習機兼攻撃機のような低コスト・低スペックなら別だけどさ……あれも共同開発だったかな?
アメリカさんがF-35を共同開発したんだし、日本も無理しない方がいい
ホンダジェットは社長以外全員アメリカ人スタッフで構成されたアメリカの法人で開発されたんだぞ?
そもそもニッチな民間用小型ビジネスジェットと戦闘機じゃ要求される技術が違いすぎるわ
頭悪すぎやろちょっと
っていうのは冗談としてF-2の部品作ってる会社が防衛産業から撤退したりしてるし、儲からないからやりたがる国内企業が少ないってのもあるとは思うね
ある程度更新してれば驚くような情報でも無い
P-1の航空祭派遣で技術力を誇示したり、共同開発するための下地作りはしてたし
ただ、最初から共同開発となると、実績の少ない日本は有利な条件で組む事が出来ない
なので、ある程度の技術力を示し日本と組むことの優位性をアピールし有利な条件で共同開発を行う
全ては計画通りだな
えさに食い付いたのはアメリカだけではないだろう
支那の脅威を感じている国は多いのだから
それに量産機数が少ないと年間維持費がかかる
IRANなんて自衛隊でもF4EJはF-15Jの6割増し(F-2で3割増しくらい?)の金額だし
古くなったり少数の自主開発は配備後が厳しいすぎるよねぇ、、、
でも空自をF-35系に揃えるのは良いけど、既存の兵装装備が使えないのは問題だよね、、、
今はF-15Jで使えるけど、F-15だってかなりのロートルだよ、いつまで今の状況下は、、、
あとステルス機ってのは平常でも細かい事故で塗装が剥げると現場で修理できないわけで
(イスラエルのF-35Aがバードストライクで一ヶ月修理行きになって使えなかった)
F-35系に揃えるのが、本当に経費節約になるのか、そこらも微妙だとは思うんだけどなぁ、、、
やっぱり非(半?)ステルス軽戦闘機開発は日本主導でやらなきゃならない気はする、、、
そこらの位置の共同開発、どっかとやれそうな気はするけどねぇ、、、
インドとかいつでも乗ってくれそうな気はする、、、
F35の異次元レベルの性能でラファール後継も潰れたしユーロファイター後継も事実上の崩壊状態 アメリカ以外戦闘機開発ができなくなった
そもそも空自はCECやNIFCCAを拒否して本土上空の制空一本に絞りたいのが本音。「前線にE2Dとか飛ばすわけね〜だろ、ふつーのノー味噌ならそんなこと考えるわけね〜わ!!」と言われたなww。空自の人間のふつーのノー味噌っていうのはそんなものなんだろ。生き残ってたら人民解放軍が教官として雇ってくれるだろうしなww。
F2開発の時も本当は支援戦闘なんか御免蒙るということだったけど新しい機材が欲しいので、事情によっては支援もやらなくはないという態度で予算をとった。つまり「支援戦闘機」というのは名目だけだとも言える。だから、最初からすでに遅れたところもあった。こんな状況で、F35を上回る支援戦闘機を本当に開発できるか?と言えばやはり疑問。もし、空自の任務を本当に本土の制空に限定し、支援戦闘の類は海自や陸自に移管する方向で動くなら、ここで一旦ご破算にするのも体制立て直しの意味はあるように思える。
日本に技術があるって言っても航空機に関しては遅れているし、
少子化による人材不足で新開発どころか現在の技術の承継すら怪しい。
財政難から開発費だって先細りだしね。
最新鋭機の開発コストは天井知らずに上昇しているのに。
F-3が実現する頃には、開発どころか整備運用の維持すら怪しくなるんじゃ無いか?
F2の代替に間に合わなければF2後継機でなくなる
F2の後継機だから大きな予算を獲得できたわけで
この予算は別のF2後継機に流用され
日本独自の戦闘機開発には別の理由が必要になる
限られた資源でやり繰りしなければならない以上仕方の無い事で
技術的先見性に問題があっても官僚に「骨がない」というのは間違い
むしろ現実を直視できているわけでその点を評価すべきだ
あっちもロッキード独り勝ちで困ってるし、お互いに妥協して共同開発
あわよくばイギリスインド辺りが買ってくれるかもしれないよね
単独国産化の実現を諦めないでほしい
空自は米空軍にくっついてまるで見下ろして来るような感じだし、支援戦闘については海自陸自に任せる方がまともだと思う。今回のいずもの件もその端緒なんじゃないかと思う。
・「自主国防(鉾と槍の完備の重武装国家)を目指すべき。」
・「 従米主義者は「けどお金かかるし〜 」と必ず言うが、カネの為に従属国に甘んじるニート的態度はクズ。
実は必要予算「20兆」説は、過大見積もりのミスリードと、もと自衛隊の元将が論破している。 中国本土を完全制圧を目指さないならば、十分な拒否的抑止力に必要な防衛予算は約8兆。 あと3兆増やすかどうかは政府と国民の覚悟しだい。 リニア等の不必要な公共工事の予算や、お友達忖度予算をやめれば容易いかも。
・重要なことは「自主防衛」は「単独防衛」では無い。より対等な(イギリス、ドイツ、フランス、カナダ、オーストラリアなどNATO諸国レベル)日米安保条約を結ぶことも無論セットである。
やっぱり、安倍政権って従米の偽装保守だったのね。
エンジンとかパーツの技術開発で細々やるしかない
金満中共、
もうほとんど地球国家というべき超大国米国、
素で国家主義を貫くロシア、
「(連邦どころじゃない)連合国」状態の欧州
この4つ以外革新的な新兵器開発なんて無理
何より(軍オタ以外の)納税者の理解を得られない。
ステルス機能付き
300キロの射程
F-35に二発搭載可能
F-15にも規格上搭載可能
国際共同開発していて日本も入り込む余地あり
そりゃ国産開発の優先度大幅に低下するに決まってる
追加
対艦だけでなく対地攻撃も可能
Su-57のデータをウクライナが中国に渡したんだっけ?
機密の塊やぞ
F16弄るのとレベルが違い過ぎる
それSu-57じゃなくてSu-33だよウクライナが売ったの
アメリカの企業にも仕事が落ちないとな。
あれが凄いのは製造も細分化させて、事実上アメリカとの共同防衛義務も課してることなのよな。試みが新しすぎて壁にぶつかりまくったけど、なんとかしやがった。出来上がったのが最強のデブスズメ。恐れ入るわ。真似をしたいんやろね、日本は。
中国が作れるのは西側から見れば練習機に毛の生えたようなゴミだよ。
技術的にはイタリア以下。
FA-XXのテストベッドで、日本の金と技術利用が主目的か?
ボーイング>機体
NG>レーダーFCS,無人機制御
GE>可変サイクルエンジン
あたりで介入だろうか。
いつからグリペンがフィンランド製になったんだ?
中国の場合稼働率もゴミだよな。
スイスなんて国産は金と時間ばかりかかって大したもんもできないからコスパ最悪と判断して全部外国産の輸入やライセンスに切り替えて国内企業の軍事部門はあの有名なシグも含めて全部アメリカなどの海外企業に売っぱらったからな
スゥェーデンやん…スマヌスマヌ。北欧の国々が頭の中でごっちゃなってた。指摘ありがとねん
日本が独自開発の野心を見せてるのは制空戦闘機でしょ。
支援戦闘機の開発に力と金をとられて、制空戦闘機の開発に響きかねないからね。
支援戦闘機は制空戦闘機の開発が終わってからでいいじゃん。
それにその頃にはそんなカテゴリもなくなってるかもしれない。
日本が軽空母以上の護衛艦を保有した場合の艦載機はその保有枠外じゃない?その枠にはF35CやF18の後継機が収まるかもしれないけど、データリンクとか電子戦の技術は日本はまだまだな感じがするから、10年ぐらいの遅れは必要なんじゃない?
海だって船殻以外、イージスシステム、ミサイル、砲煩兵器、ガスタービンエンジンみんなアメリカ製じゃん。
造船所で船体に組み付けてるだけだから韓国と大して変わらない。
これなら現行はF35で固め、開発は技術持ってる国との共同開発にした方がベター
大きくても小競り合い程度しか起きなかった十数年前くらいの情勢なら自主開発でも行けたんだろうけど
三菱F-1はクソやったんやろか
※94
全体の2割が使えないとする → 沙汰す → また全体の2割が使えない
アリさんと同じや。社会保障の多くを食いつぶしてるのは爺婆
もちっと教育・研究・現役世代に振り分けたほうが
日本の将来の為になるとは思わんかね
※104
肝心のコアな技術が、ブラックボックスになります
※209
バーナー炊いた最高速と、マッハ超えの巡航速度の違い
そもそも国はあれは試験機であって国産機作って配備するなんて一言も言ってなかったし国産厨が勝手に騒いでただけだった気がするけど?
そうすると、今から何年以内に支那の国内矛盾が対外的臨界点に達するか、ってことはスパコン使えばもうわかってるんだろ。
多分、兆候は来年あたりから出始め、その二年後(つまり'21辺り)には否応もなく始まる可能性が高いってことじゃないか。
それだとのんびり戦闘機開発なんてやってられないわな。
独自開発も出来ないゴミが、なんか言ってりゅーw(チャーハン パラパラー)
まさかと思うが皇紀2700年の2040年に制式化して零式にするというオチじゃ・・・
それおもしろいw
そうなったらみんな零戦!って呼ぶだろうね。
そんなチャメっ気が防衛省にあったらいいね。
今ここで断念すれば日本が真の国防力を獲得するのが更に30年遅れる
基礎技術すら後追いで獲得して30年後の戦争に勝てない
アメリカの圧力と官邸からの誘導があるんだろう
あ、ニートだから資産なんて無いかw
実戦に使えないと売れない
日本専用だと高くなる
F5やMig21のようなベストセラーを作ろう
で F35レベルのアビオニクスは作れますか? 他の国だってアビオが原因で潰れたのに
F35を魔改造すれば最強の戦闘機が作れるメドがついたということでは?
日本の心神の性能に米空軍が腰を抜かすほど驚いたというのはネットでは有名な話。
それは作れるんじゃね?国産ならいくらでもアップデート出来るのだからおいおいやっていけばいい。
まずはドンガラから作るのが先だろ。
そんな話初めて聞いたけど?
なににそんな驚いたというのか是非聞きたい。
魔改造っていうのはかっこいいシール貼ったりパテ盛りしたり肉抜き軽量化してスピードアップさせたりすることかな?
輸入もんはライセンスの都合でおいそれと魔改造出来ないんだよ。日本は腕の振いようがない。
売り物にならないくらい古い代物なら改造しても怒られないんだけどな。F-4とか。
諸君(自衛官)への命令は残念ながら日本からは来ない。
自衛隊は永遠に米国の傭兵である。
半世紀近く前に三島由紀夫が市谷台で割腹前に「檄」で言ってました。
無理 甘く見すぎ 偵察とSEADを併用できるアビオニクスなど前代未聞
アメリカが大金と技術をつぎ込んで作った最強のシステム 高度なセンサーフュージョンはそもそも他国には現時点で開発不可能 F35は機体に全方向カメラも積んでるし機体設計のときから計画しないと開発できない
F-35は当初、日本にFACO施設作るといわれてたけど結局取り止めになるようだし
今後自衛隊が使うF-35は全部LMフォートワース工場製になるのに魔改造とか笑える。
なんだかんだ言っても米軍のF35のアビオニクスやシステムは優秀。
それに対抗できるだけのアビオニクスとなるとそれなりの開発費はかかるが日本の技術力向上のためには
単独開発ができるのならやってみたほうが良いと思うけどね。
技術開発でしか生き残れないんだからさ 日本国内に流せる形で開発すれば良いのさ。
ステルス戦闘爆撃機で偵察もできてAEW&Cにもなって対空兵器攻撃もできる僕の考えた最強の戦闘機だからな しかもコスパも良いし航続距離も長い
問題はアビオ開発にどれぐらいの時間とコストがかかるか
アメリカがトラブルをプログラマーの人海戦術で潰していったのを日本が真似できるかですよ ソースコードは余裕で10万桁を超えたと聞くし
作ると言ったはいいけど企業がだーれもついてこなかったみたいね
この系統のニュースは米の新聞だけだったが朝日も手を貸してきたか
出来るんじゃないの?出来ないと思う?日本はブラックな環境に耐えるSEがいっぱい居るのだからな。それこそ人海戦術。
金は問題じゃない。掛ったところで内需で回る金。技術として蓄積していかないと永久にただのお客様。国富は出て行くばっかりだ。
まずは一回作っとかないと次がない。一回目というのはどうしても無駄なことをするし時間が掛かるもんだ。
当の米軍がもう全部F-35でいいんじゃねになってる位だからね
でもアメリカ人には出来たんだろ?なら日本人にもできるに決まってる。
機能を複合化させて尚且つ機能するごちゃごちゃしたもん作らせたら日本は今でも世界一だぞ。
無理です ただでさえ2019年問題でプログラマー足りてないのにどこから出てくるんだか もうちょっとニュース知ろうよ しかも戦闘機開発レベルのプログラマーだぞ そこらへんのゲーム作るんじゃないんだぞ
RFIと入札は出さないと違反になるから必ず出してる。
実際は公式発表があるまで何もわからないままで
パヨクか在日か知らんが、最近やたらと日本の技術力をサゲる工作員が湧いてくると思わないか?
日本が嫌いなら出て行けばいいのに、と思う。
そしてあの妙ちくりんな要求性能を満たせる機体、他国じゃ先ず作らないだろう
共同開発機F2改とかにしてF2路線のままもう一回アメリカとやるんじゃね?
そういう事はまともなIRSTを自主開発できるようになってから言ってくれ
ソフトウェアとか云々以前の問題
全部輸入するしかない
輸入のための外貨は肉体労働でもやって稼ぐんだな
遅いとか言われながらもしっかりM1.2でスーパークルーズできるし、F15なんかよりも進出時間は短いだろう。AEW&Cは後方でしか飛ばないE2DとかAWACSよりもむしろ有能だろうし、STOVL性能をもつB型なんかはなんだかUFOみたいな感じだしな。支那とその眷属が躍起になって否定したり貶すのもよく理解できるし、日本がちょっとやそっとで超えることができるとも思えないわな。
それお前が無知なだけや
本気でF35のこと調べたらアメリカ以外には無理ということがわかる
日本だけではなくヨーロッパにも中国にもロシアにも不可能 異次元レベルの性能だということがわかる まあF35のことを本気で理解するなら電子戦やSEADを理解しないといけないからにわかには無理だけどな
もーつくったX-2 30回だか飛んで試験終了 つまりはそれ以上は無駄だと判断したんでないか
T-2CCVとかもっと試験してたような気がする CCVみたく かがみはら航空宇宙博物館あたりで常設展示されるのはまだかな
2019年問題が片付いたらプログラマ・SEが失職するだろ。全然余裕だ。来年までの話。普通は事前に対策するもの。
2030年の導入に間に合わんから共同開発の流れなのだが、2040年まで視野に入れたら22年も期間がある。
根っこの部分考えるのはIQが尋常ではないトップクラスの奴等だが無闇と掛る人手は概ねその他大勢の労働力。
与えられた課題だけ処理出来りゃ良いのよ。その他大勢。根っこの部分考えるのは相当資質が居るのだけどな。
ただ2030年と仮定して2010年に開発取れた技術なら特許切れしてるわな。今のアメリカ程度の質で良いならどう考えても余裕。
それだけでは全くつまらない訳だがアメリカと戦争する訳ではないので問題ないっちゃ問題ない。
ロシア辺りに勝てればそれでいいのよ。話すと長いが中国は2030年頃には終わってる。
しかも低遅延の全方向HMDで後ろの目標にもロックオン可能
頭おかしいレベル
F-35はね よくずんぐりむっくりって言われるけどおなかがセクシーなんだよ 超ムキムキ
やれ自虐だやれ反日だと罵られてきた時代から比べると、日本も大分まともになったよな。
そこまで時間をかければできる
ただ軍事分野はそこまで時間をかけるとすでに時代遅れの可能性が高い
今から莫大なリソース投入して登場する頃には既に陳腐化してるの分かってるのに開発するの…?
なんて書いてあったな。どうしてくれるんだよ、役立たずの三菱重工よ。
ありゃ飛行特性見るための機体だからな。試験が順調なら試験回数も少なくて済むだろ。結果が出たなら重畳。
問題があればダメ出しで余計に飛ぶし回数飛べないトラブル抱えてたのならその検証で更に時間が掛かる。
故にX-2は上手く行ったんだと思われる。X-2用にアビオ作ったってしょうがないわけで。
X-2の技術が陳腐化されるくらい世界水準が上がるまでは展示はないね。どっかの機関の撮影会が始るだろ。こわいこわい。
>話すと長いが中国は2030年頃には終わってる。
この救い難い楽観主義
そうだよ。アメリカ以外に勝てればそれで良い。
アメリカから見たら陳腐化かも知れんが日本の相手からは充分優位。それともアメリカと戦争したい?
俺はアメリカと戦争する用事が全く思い付かないのだが。そもそも同盟国なわけで。
独自開発だから独自にアップデート出来るんだよ。そう言う物は持ってた方が良い。魔改造よりも楽だ。
特許切れが期待出来るスケジュールなわけで最低ラインが2010年代のアメリカ水準。それよか強くできる。日本の努力次第。
重ねて言うが国産は日本国内で回る金。国内で回る金は課税対象であり結局は国に還ってくる金でもある。
輸入に頼れば内需はそこまで増えないし国富が国外に流れる。
F-22の件と言いアメリカの売り惜しみで日本の防衛は随分振り回されたのだから自前で作るべきなのは変わらん。
んー。各種報道とか声明を見る限り 今後開発を継続していくか、それとも海外との協力を視野にいれるのか ってのの技術確認用の実証機だったんだよねX-2 あの推力変更パドルも技術的な真新しさなんてないしエンジンだって大分前に開発完了してたXF-5だしね
まーうまく行ったと言えばうまく行ったんだと思うよ 国産にこだわる必要はないって確認できたという意味で。
日本の少数精鋭主義じゃ遅れてたらダメだろ
何倍かのキルレシオがないと敗北確定だし
横からだけど、仮想敵国よりも進んでたらいいってことじゃない?
アメリカよりも進んでる必要はないってこと
アメリカに勝てないならアメリカから買った方がいいって事にしかならんと思う
戦闘機開発ってあなたが考えてる以上にリスク高いんだよ
中国がな。あと12年も7%成長続けられる訳ないだろ。アメリカ抜いちまう。アメリカが黙ってるわけ無かろう。
ただでさえでかい中国経済が倍増してしまう。1.07を12回掛け算してみい。
世界経済にそれを受け容れるキャパシティーが存在しないし成長率の鈍化はそのままバブルの崩壊だ。金利が払えんからな。
こういうのは基本中の基本なんだよ。だから中国は軍事にシフトしてるし世界はきな臭い。世界大戦は既定路線。
そして中国の軍拡は大戦に間に合わない。だから中国は終わる。バブルの崩壊でも終わるし敗戦でも終わる。詰みだ。
ユーロファイターはやめたほうがいい
あれだけ時間をかけてF2よりも悪い結果になった
そもそも後継機計画はドイツのF35購入でつぶれそうだし
仮想敵国は中国とロシアだろ
ハッキングも使うし成長速度考えたらアメリカ基準を考えないと対抗できない
三菱が造ったイージス艦のマストが折れちゃったようだし
これまでマスト折損事故起こしたの三菱製護衛艦ばかりだし
三菱重工が防衛庁からの信用失ってるのは確かだろうな。
なるほど、君の願望する世界ではそうなってる訳ね。
売ってくれないかもしれない相手をあてにしてどうするよ。
俺は次の大戦(と言うか次の大戦後)まで視野に入れてるので独自開発が必要と考えている。
次の大戦後は日本が戦勝して世界秩序を考える立場に置かれるか日本が無くなってるかのいずれか。
国連は無くなり次の国連が作られるだろうし憲法9条を変えたところで文句付ける国家も無くなりこれは改められる。
そう言う世界観でどう在るべきか考えたらアメリカから買うことはあっても基本は国産。最低1ラインナップは持っておくべき。
なに、数作れば単価は安い。俺は数作る用事ができるものと思ってる。
或いは日本が無くなってるないしは敗戦国として焼け野原からのスタート。この場合は何も考えなくて良い。
1機300億の戦闘機ではなく、1機1億円でも2発のミサイルを搭載した300機の無人戦闘機だ
アメリカの次世代機構想に加わるのとWWⅢ勃発
どっちが可能性高いと考えてるんで?
そんな立派な見解をお持ちなら政治家にでも立候補したらどうだい?
こんな底辺掲示板でいくら駄弁ったところで国は動かないよ
俺だって出来れば世界大戦なんざ願い下げだ。こいつを回避する方法があるなら教えとくれよ。
中国がバブルをバブルでしのぐってことはそれだけ開戦の時期が遅れるのだからその意味では世界に貢献してる。
ただ絶体潰れるからバブルというのだからな。中国はもう後戻りできないぞ。そして中国に投資してる国が多すぎるんだわ。
バブル崩壊で縮小する経済がべらぼうすぎるんだよ。世界中巻き込まれる恰好になる。
ギリシャ一国のデフォルトで世界は大騒ぎ。中国みたいな巨大な経済な経済を救える国なんざ何処にもないぞ。
スレ違いだからこの辺でもう止めるけど。
技術が高いだの、国産だのいう言葉は吐かない(吐けない)と思うゾ。
それほどまでに技術開発にかけた予算が桁違い。
どちらかと言えば、三菱に負担を強いる国が悪いとおもう。
三菱にはまだまだ気概があると信じてる。というか、そうあって欲しいと願ってるよ。
三菱が気概を無くした時が怖い。
最悪日本の防衛および防衛産業が一次的に危機に陥る可能性すらあると思うよ。
真相は分からないけど、傍目には国が三菱に甘え過ぎな気がするよ。
国はとっくに動いてる。実に良く出来てる、アベノミクス。アベノミクスの意図とか国益目線で考えると新聞とは違う見解が見て取れるよ。
俺の見解は政府がやってることを読み取ったもので謂わば請け売りだ。そう言う見解もあるってのは時々言っとかないとな。
どっちもだろ。
中国やロシアが技術力でアメリカに追いついた時点で日本はアメリカの戦闘機を買っても優位性を確保できないよね
ほんとーに?
経済的な話になると中国はとっくにピークアウトしているし水増しGDPなのはもう10年以上前から言われている。
そんな無理が永続する訳は無いので荒唐無稽な妄想とは言えないと思うよ。
そういう事情があるからこそ最近の中国は領土的な野心を隠せなくなったんだと思う。
このまま中国を放置すれば今の先進国は貧困国になり中国が世界を牛耳る。
そんなの先進国が放って置くわけがない話でね、このまま行けばいずれは衝突すると思いますよ。
そんな事は先進国はおろか中国も望んでないでしょうけど中国は止まったら死ぬ、だから止まれないと思う。
1機300億の戦闘機なら1機一億の戦闘機300機を殲滅できるよ。
一億の無人機にどんだけ夢見てるんだ?
ゲーム脳乙
無人戦闘機開発は米軍がほとんど匙投げてまともな防空網がないテロリストへの嫌がらせや大統領の宣伝程度の攻撃力しか持たせてない
ゲームやハリウッドに出てくるレベルは量子コンピュータ実用化してなおかつそれを小型化して機体に搭載して何百何千の行動パターンプログラミングしなきゃいけないから数世紀先の話
最近の戦闘機へのAI搭載は無人化ではなく車の自動運転と同じでパイロットのサポートと整備点検の簡略化が目的
朝日の記事だから俺は信用しないわ。
純国産は諦めて、エンジンと主要部分は国産で、安くできる部分を海外から導入って所じゃないか?
まともな→プレデターのようにまともな
デフレ経済は戦争に強い。デフレ状態を維持したまんま好景気って凄いことなんだよ。
安倍さんは好景気にする気が無いんじゃないかとも思ったこともあったがどうしてどうして立派に好景気だ。
なに、キミは潤ってない?俺は潤ってるんだが。バブル期にも居たぞ、貧乏人。俺は苦学してたから当時ド貧乏だったけどな。
有事が近づいたら金は刷れるわけだしインフレ下に刷るよりは影響も少ない。
ただ目先の戦争を勝つだけならそこまで刷らなくても良いとは思う。戦勝したあとは莫大な軍事予算が必要になるけどな。
国益を守らんといかん。但し戦勝なら円の価値も爆上げなのでそれに伴って円は刷られまくると思われる。
増税もないだろ。戦後処理と復興で景気は上げるだけ上げときたいのでむしろ減税方向。
何十年先の将来的なF-35後継機の国際共同開発に入り込みたいんだろ
先進技術だけでなく莫大な金儲けにもなる
論点は妄想かどうかではなく、↓のように2030年に中国が崩壊していることを前提に防衛計画を組み立てるのは阿呆だろう。
>ロシア辺りに勝てればそれでいいのよ。話すと長いが中国は2030年頃には終わってる。
F-35の新ブロックの改良プラン実行されたら日本も開発陣営に加われる
三菱が無能かどうかは置いといて三菱にやる気ないんだろ、航空機関連の技術者はMRJにほぼ全部投入してるだろうから当面戦闘機開発になんかに人員裂けない。逆にMRJが失敗したら発展型やMRJ次世代機の開発も無くなっちゃうから戦闘機開発に積極的になるだろうな。
朝日新聞はウソ付かない(多分)。但しガンガン誘導かけてくるけどな。
戦闘機F2「後継機の国産」断念へ 国際共同開発を検討 とある。F2後継機以外を作らないとは書いていない。
艦載機作るんじゃないかと俺は考えてる。ホーネットはうるさいし今更だしF35Cはあんま良い噂を聞かない。そもそも作る気あんのか。
説明がわかりにくかったのは謝る、そして崩壊しない可能性も考慮してるから日本も軍備拡張し始めたのでしょう。
ふーん 民主党の時から比べるとはるかに儲かってるがまーそれはそれとして
つまり国は戦争に向けて動いてるのを確信してるってことかい?
周りがロケット打ち上げてる中でペンシルロケットから始めるようなもん人が乗れるロケット出来た時には周りはワープ航法可能な恒星間ロケット飛ばしてるよ
まあ俺はF2は好きだけどF3カッコいいと思わないからどうでも
もっと駄目そう
中国が崩壊したら日本はものすごく軍備が必要になるよ。大人しく内乱だけやるようなタマじゃないんでな。
アジアの平和秩序の面倒を日本が見させられる恰好になるのだし難民が流れてくるのを防ぐのを米軍に頼める訳がない。
どう言うシナリオでも結局の所日本は軍拡せねばならない。
世界がずっと平和が続くとか日本が負けるとかが前提ならその限りではないのだけどね。俺は全くそうは思わない。
良くないわ
俺はF2が一番好きだし、F35とF2のミックスだろう
技術とか開発期間は無関係な件
飛行機の開発期間って普通に数十年かかるぞ
遅いとか早いとか関係なく、試験にそれだけ時間かける
まして旅客機だから安全性の確認に何時間も飛行テストする
「防衛省は今後、国際共同開発を軸に検討を進めるが」とあるから、まぁ予想通りだろ
うん。端的に言えばそうなる。
インフレ方向にするチャンスは幾らでも有ったしタイミングもあったがその都度思いとどまってきたように見られる。
中国出張が続くので中国のヤバさ脆さは目の当たりにするところ。弱点だらけなのだ、中国。
中国富裕層から個人の不動産の問い合わせが相次いでる。なかなか末期という感じ。そして明日から俺は中国出張だ。
> 正直見た目カッコ悪いのよね、あれ
解る
ステルス機って見た目ダサい
あの同じ角度ってのがダサいw
見た目はF2かフランカーが最高
正直このまま座して死すなんて中国がやるわけないと思ってる
日本もそうだったし戦争になるでしょってのは上で書いているんだけど
説明が下手だったみたいだ
座して死を自体ないから
日米が望んでるのは太平洋進出の阻止と中国市場の開放
南沙に西側の空母と戦闘機配備で蓋をして市場開放させて互いに儲ける関係にして終わり
真正面から殴りに行ったらそれこそ中国即死だぞ
そうなって欲しいわ
新規に作ってF-35より劣るものならいらないし
F-35も悪くないしな
てかF-35で良いから数をもっと増やしてくれ
第六世代戦闘機構想で出したi3が、F-35そのものだったからな。
どこが第六世代やねんと。
これだけで日本の戦闘機開発の視野の無さがわかる
母体となったF16は4500機生産で1機15億円(1500万ドル)
技術の継承と言うなら 設計段階から参加して 共同開発もやむなし。日本分は自国生産
いざとなれば開発国共通の運用、メンテが出来るのでメリットの方が大きい。
潤沢な金があれば・・・・
中露が、第五世代戦闘機を開発できたとは、
寡聞にきいたことないのだが?
せめてRR位エンジンを自力開発出来るようになればちょっとは安心できるんだが。
主翼>川崎重工・LM
脚部>富士重工・NG
エンジン>IHI・GE・RR
レーダーFCS>三菱電機・NG
アビオニクス>三菱電機・タレス
光学センサー>三菱電機・NG
の組み合わせかね。
三菱電機の株は、買いだろうか?
せめてエンジンの国産開発を成し遂げないと国際共同開発しても日本には将来への遺産は何も残らないと思う。
ボーイングとの共同開発ということはFA-18ベースに合いの子機造るのか
F-18は、アドバンストで成長限界だろうから、
別設計だろ。
ASM-3を内装するならJ-20ばりの大型機になる。
航続距離1000キロ
爆弾、ロケット弾積んでブンブン飛びまわり
敵の対空火器を消耗さして特攻
東南アジアにも輸出しよう
いずれにせよ正規空母がほしいとか純国産戦闘機とか子供みたいなリクエストはやめよう。
ある金を大事に効率よく使わにゃならん時代なんだよ日本も。
とりあえずエンジンと電池の開発は地道にやっといてさ。
F-35さんがロートル化するまでこの先数十年、国産開発自体を見合わせたって別に何の問題も無い訳で。
要約すると、
某重工内での噂話
官邸「F-3はAEW&C兼任の制空重視マルチロール機
だが対地攻撃能力が今一つだ。そうだ、新し
く爆撃…敵地攻撃能力に優れた航空機を開発
しよう。」
M・K・F社「F-3で手一杯でむりです。」
防衛省「各所にRFIだしときました。」
という噂話を耳にしたA新聞社が
A新聞社「M社はMRJで手一杯で、防衛省が海外にRF
Iを出した。国産開発は断念だ。」
という流れではないかと推察されていました。
また他所の都合で自由に生産・改造できないものになるんですか・・・?
これで本格的にアメリカと軍事一本化になるぞ。
独自の武力を持てない。
それでいて戦力化には数が足りなくなる。
イギリス忘れてない?
そもそもの話として、F-2後継は純国産でやるなんて方針が前から政府・自衛隊にあったのかどうかすら怪しいわけですからね。
別に何がどうとも決定されてない話を勝手に失敗したことにされてるってのは・・・あーうん、朝日さんそういうの大好きそう。
F-2の後継には間に合わなかったけれど、その後に続けるのは忘れてないよ、一応。
ちょっと残念。
陸自はMDにもうちょっと予算割くとしても、ほぼほぼ現状維持
海自は潜水艦もっと欲しいな(空母欲しいけどカネ食いすぎだしパス)
空自で国産戦闘機。。。きっちり仕上がるくらい予算残るもん?
韓国のKFX馬鹿にしてたけど、あっちの方がモノになりそうw
機体の大部分を日本が自国で製造できるようになれば
戦闘機製造ラインは維持できるのではないかと思う。
F-35の時は武器輸出三原則の制約で開発に参加できなかったけど、次こそは…。
純国産戦闘機が作れる(というかそれを実現できる国力・技術力がある)事が理想だけど、
日本単独で強い戦闘機が作れるかどうか分からないし、
アメリカですら国際共同開発のF-35を主力にしていく訳だし、
国際共同開発計画の中で少しでも主導権を握る方向に頑張るしかないのかも知れない。
あっちは予算的にもう破綻してなかった?
特にインドネシアが事業から撤退した辺りから、実はアメリカからの技術はブラックボックスだらけという噂も広まってたし。
機体図が修正ごとに心神に近づいている。そのうち韓国は必ず日本がマネをしたと
言い出すに決まっている。
今回の記事に非常に落胆してます。なんとか覆って欲しいです。
流石にF-2と同じ条件はないない、というかアメリカも利がないからやらんでしょ。
このままじゃ日本は本当に何も残らない。
それを推進してるのが日本の役人だというのが悲しい
どうして目先の利益に捕らわれて国全体の事を考えられないのだろうか。
米海軍はF-35Cだけでなくホーネット延命の方を真面目に考えだしてるぞ、F-16やF-15はもうないとしても
延命ならF-15やF-16でもとうにやっている。
それとは別にアメリカはアメリカで第6世代戦闘機の開発に入っている。
とはいえ機体そのものはまだ未定で、まずはエンジンからだけれども。
200億でも安いだろ F-15Jだって高校時代の教科書に1機200億とかかれていたぞ
F-2後継とは関係ないけど日本版GPSのみちびき運用開始時期がアメリカの反対で不透明になってる。
軍事も宇宙開発も先端科学技術分野はすべてアメリカのコントロール下に置かれるんだろうな。
アメリカの反対なんて昔からずっとあった。
F-2しかり、小惑星探査機はやぶさの大気圏再突入用耐熱素材しかり。
みちびきがアメリカの反対にあってとか初めて聞いたわ
内閣府の発表だと単に技術的な問題ってなってるぞ
情報の共有化が最優先事項
新規開発を国産で行ったところで、情報の共有化ですり合わせは必要で、無理に国産にこだわった場合、最低限の情報しか回ってこない可能性がある。
F35のようにすでにあるものを購入する場合、その辺の情報共有は出来るがブラックボックスなので
最悪アメリカの気分次第で使い物にならなくなる可能性がある。
ゆえに、最善の策で、共同開発の形をとることで、すこしでも日本主導の部分を作りたい。
SM-3ブロックⅡAのシーカーの件はあるし、検討段階ならばイージスシステムのレーダーがあったね。
他には水陸両用装甲車のエンジン、と。
F-2は貿易摩擦中で色々条件が特殊
それでも議会の反対押し切ってエンジン輸出許可したり
ソース公開拒否されたFBWにしても予てからJAEと米国が共同開発してたから何とかなった
はやぶさの耐熱素材も初めて聞いたな
なんでアブレーターなんて一般的な技術をわざわざ抑制するんだ?
弾道ミサイルの再突入体に利用できるから、という理由じゃなかったっけ。
だからアブレータ自体は一般的な技術でしょ
アポロやソユーズ計画の時代から使われてるぞ
アポロなんてはやぶさより過酷な条件で突入したし
今さら規制する意味ある?
そこまで一般的か?
そもそも「アメリカやソ連が何十年も前に開発しました」として、それと同等のものを日本が間を置くことなくすぐに開発できた?
できていない技術は多いよね。
だから軍事バランスの調整ないし情報投影防止のために規制されてもおかしくない。
ここの記事に関する内容で言うならば、日本のステルス戦闘機の開発はアメリカに比べたら30年近く遅れている訳だし。
誤:情報投影
正:情報漏洩
北ですら既に実用化してるしなぁ…
漏洩なんて気にする必要ないと思うがな
まぁ一応ポーズとして待った掛ける事はあるかもしれんが
ただでさえ防衛産業は撤退する企業が多くなっているのに
実用化?
それどこの発表?
つい3か月前の情報だとまだ未完成という感じの記事ばかりだけれども。
というか耐熱タイル自体は技術的にそこまで難しいもんじゃない
北はどっちかっつーと再突入角度の制御に手古摺ってるんじゃないか?
いやいや、あれって原理自体は単純だけど、それを実現するのは結構面倒じゃなかった?
ただ熱に耐えればいいという代物ではないし。
遷音速無人偵察機は既に持ってるもんね。
ただ200機は多過ぎ……
一昨年の時点で既に物だけは用意してた模様
現状ロフテッド試験しかしてないから
あとは数こなせば実用化まで漕ぎ着けるのは割と容易
北朝鮮は弾道ミサイルを日本周辺に落としてるから再突入時の観察や事後検証なんてまともにできていないだろうに、どうやって技術立証するのさ???
日本のはやぶさの時はオーストラリア大陸の着陸地点周辺に技術者が(日本以外もちゃっかり)待機して、再突入中のはやぶさの様子をずっと観察してたんだよ。
さぁ~
日米韓の政府当局者がこの前の火星14を分析したところ
再突入技術の取得に時間は掛からないって見方示してるらしいからねぇ
それは「実用化してる」といえるのか?
>香田氏は、「(発射角度を通常より高くする)『ロフテッド軌道』は(弾頭に関する)データ収集が目的であり、再突入技術はある程度確立しているとみてよい」と述べた。
むしろ要素技術は既に持ってると見た方が良い
完全に日本語の問題なんだけど、そっちが引用した内容だと「実用化」じゃなくて、それ未満の「実験段階」じゃないか。
要素技術がっても、それを実用レベルに到達させられるか否かは別問題だよ。
ここの記事の内容に合う例を出すならば、戦後の日本はジェットエンジンそのものはF3-30という形で実用化(T-4に採用)させたけれども、それはあくまでも練習機という小型機用のものであって、戦闘機に使える代物ではないでしょ。
話を戻すと、北朝鮮が再突入体の要素技術を持っている可能性は「ある」と判断できる……実際に飛ばしてるからね。じゃあ中身が無事かどうかは調べた?
出来てないよね。それができないと実用化とは言えないでしょ。
まぁ実用化という書き方には語弊があったかもしれん
耐熱材そのものはそこまで技術的難度の高いわけじゃないし
物自体は既に持っているという見方が有力
実用化も米国防情報局長官が言う通り時間の問題と見るのが妥当でしょう
米国「F35ならいいよ。双発は金がかかるからやめとけ」
日本「こんな感じのでどうですか」
米国「こんなやりかたあったんやな。次の改良型に採用しよう」
耐熱材……ねぇ。
炭化層の生成や吸熱反応用のガス生成って技術的難易度低かったっけ?
既に博物館に飾られてる程度の枯れた技術ですし…
リソース集中投入すればなんとでもなるんじゃない?
そんなもんかなぁ……自分の知識が遅れているだけなのなら杞憂で済むんだけれど。
三菱も石川島も体力続かなかったんかいなぁ
以前に流れていた記事に、周辺国の状況と第6世代戦闘機の開発目標が当初の想定からズレてしまい、このままの開発目標で研究を続けていてもいいのかどうか疑問が出てきていたというのがあった。
企業の開発能力問題とは別に、防衛省内で開発継続可否の議論があったみたい。
海外に売れるもん作れないなら
結局コスパの悪い兵器を
海外に馬鹿にされながら細々と生産することに
有人戦闘機で覇権にぎる世紀でもなかろう
そろそろゼロ戦の夢は諦めようや
それこそ日本をノウハウで遥かに上回るアメリカですら新兵器の開発は期間オーバーと予算オーバーとをネタに中止や削減迫る連中との戦いよ?
その上、こと兵器開発に関して言えば日本は実用データ取るのすら一苦労な上、その技術漏洩防止もまだまだ準備不足面がある
おまけに、その兵器が必用となる脅威は今現在目の前にいるわけで、現実見るならこの判断も妥当と思うけどね
共同開発なんだから研究を辞める訳でもないんだし、急ごしらえの欠陥品をむりやりに仕立て上げるよりマシじゃないのかねぇ?
多分それじゃないのか?
俺は政府がi3ファイターの性能と、STOVLと対地攻撃能力を求めていると思うぞ。
設計をLMに丸投げすれば、そりゃまともな物できるだろ。
エンジンもアメリカ製100%輸入なんだし。
F-3とは立ち位置がぜんぜん違うよ。
そんなんでホルホルできるんだ、うらやましい。
この”技術協力”ってのは、軍事以外で育ててきた技術も含めて根こそぎ盗まれていくのよねえ
というよりF35の登場で西側戦闘機業界が総崩れして状況が読めなくなった
西側からもう第五世代機は出てこないだろうしアメリカもF35開発に予算を使いすぎてしばらく新型戦闘機開発の許可を議会から取れない
契約の欠陥を官僚が見抜けないから。
ネイティブ相手に契約書たてに土地奪ってできたのが、USAだし。
民間の法律事務所でもかませないと、失敗を繰り返す。
F-35Aの005/006で、国産パーツ使用の契約が、LMの不作為で完全外国製。
民間ならペナルティー発生案件だが、政府がLMに補填請求や制裁したとは聞かない。
産経が載せてる
断念も何もまだ何もきめてないらしいぞ
わけわからん慰安婦ねつ造もこうやって踊らされたんだな
他に金使わなきゃならん物はいくらでもあるから残当
たぶんこのまま開発しても金額を含めて思っていたようなものできなかったんだろうね
後100年もしたらなんか作れるようになるかも知れんが今回はここまでって事だな
往生際悪いな
ガチで飛ばし記事確定やんけ!
朝日新聞は卑劣すぎるでw
朝日新聞、防衛大臣に記事を完全否定される。
一体どんな取材やってんだか。
「国産断念との事実はない」F2後継機開発で小野寺五典防衛相 - 産経ニュース
ttp://www.sankei.com/politics/news/180306/plt1803060012-n1.html
アメリカに情報提供を要請したってだけの話だろ
むしろ判断自体は先送りの方向が強いから
判断先送り=実質的な開発継続 って事だぞ
逆に言や、マジで防衛省関係者にはほぼロクに情報ルート持ってないのに「関係者語る」の捏造まがいの憶測記事を今まで散々書いてたって傍証でもありますわな。むしろすげえ。
まあ、しょせんは第1次政権の時も率先して叩いたゴミ売りか
これをどうやって乗り越えていくのか、それとも乗り越えられないのか。。。
あと、レーザー兵器開発でも遅れをとっているが大丈夫だろうか?もちろん、軍事転用できる技術はいろいろあるようだが。。。今ならまだ目をつけられていないから、核のように反対運動も起きにくいものがいくつかあるね。
ただ、米国の思惑によって、日本の防衛が完全に制限される。
米中関係に今まで以上に気を使わなくてはいけない日本。。。結構厳しいぜ。
こりゃ足下見られるわ
防衛省は、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、国産開発を断念する方向で調整に入った。複数の政府関係者が明らかにした。
ttp://sp.yomiuri.co.jp/politics/20180306-OYT1T50019.html
—————————————-
朝日に続いて読売の裏取り報道が来たね。
こりゃ確定かな。
情報遅いわ
その後に出された記事がこれだぞ
「国産断念との事実はない」F2後継機開発で小野寺五典防衛相
ttp://www.sankei.com/politics/news/180306/plt1803060012-n1.html
いまは昔よりも戦闘機の開発機が高騰していてアメリカでさえ国際共同開発をしている
自前で全技術確保するなんて金がかかりすぎる 生産機数だってF2の代替なら100機まででしょう
この程度の生産機数ではメーカーも生産ラインに設備投資をためらう
それを言っても「パ●ク」とか「チ●ン」とかの反応しかできない程度の連中が軍版には大量にいる
F-22が7兆円 F-35が10兆円を超す開発予算で作られ空自の年間予算で兵器開発購入に使えるのが4000億円以下だと知っていればはじめから無理
むしろ下手に開発開始してたらF-35の追加購入もF-15やF-2やE-2D等の改良予算が捻出できなくなり空自の大幅な弱体化もありえた
まだ決定されて無いことについて勝手な妄想で決定されたように喚いてる奴みたら
チョゾレベルの脳みそと思われてもしょうがない
そりゃ各所への顔を立てて大臣はギリギリまで否定するわなw
ワロタ
むしろ未だに国産戦闘機が実現すると思っているお前の方がおめでたいわw
現実問題どう考えても共同開発にならざるを得ない
どうせ同盟関係に有るから修理も共有しなければ成りません
まだ決定してないだけで、ほぼ決まりだろ
今のところアメリカありきの日本だからアメリカから見捨てられたり弱体化した時のことを考えておかないと隣がやばすぎる
結局F2はF16の改良型で開発費は当初の2倍以上になり炭素繊維翼の開発に伴う新技術は
全部米へ無償開示、米への支払い金も巨額技術料に生産も米に半分持っていかれた。
価格は予定の二倍以上になった。米のF16は40億程度最新型でも50億しないだろう。F2は90数億円。
F3の共同開発は当初予定の1兆円ですまなくなるし、米にずるずると根拠も不明示のまま金取られるだろう。
最終的には3兆円に成るかも・・。
F-15Jの後継は第六世代で研究開発中!
国内のF-35をいっぱい買えばF-3なんか要らない派と組んでる んでしょ
以前からF-3潰しと思われるフェイクニュースを流してる
それはキミの「願望」だろ
「エビテンス?ねーよw」な朝日の記事は「関係者」とだけしたソース不明の飛ばし記事
読売等はその追従記事
※526は現職の防衛大臣の会見
どっちに信憑性があるかは相当残念なオツムで無い限り自明だが
それは作るのに必要な金額というよりも、たんに「かけた」金額にすぎないんだけどな。
どこの国でも政治家と企業のつながりってのがあるから。
ちなみに日本のはやぶさ計画はNASAが同じことをやれば十倍の費用が「かかる」らしい。
推測だけで裏どりしないからこうなる。
別に誰も断念したとは言ってなかったw
30年前のお古だが好き勝手にどうぞって感じかな?
タイフーンで良かったかもな。
自立できない日本はアメリカの植民地。ザマガイイ。
航空機に関して欧州メーカーはF-1の時に日本政府をガチギレさせた事あるから信用されていない⇒アドーアの悲劇
空対空ミサイルの共同研究を決め、次期戦闘機の開発検討の覚書を交わしたイギリスでやっと信頼できる程度。
しかし、米国産業界のおねだりは、まだわからない。
TPPと絡めて、無理難題を押し付ける米国の姿が見える様だわさ。
米国の会計事務所や法律事務所。ワクワクしているだろうな。
日本企業を訴えて大儲けするぞー!って。
敗戦の影響で本来航空機産業や軍需産業にも一部は流れるはずの優秀な人材が自動車や家電産業に進んだことは、
戦後を通して経済的には大きなメリットがあったけど、軍備の面では大幅なマイナスとなった。それだけ。
下町ボブスレーにも通じるが日本にはどんな分野でも最高レベルの技術的知見が集まっていて最高の物が作れる。
その考えが勘違いで思い上がりで痛々しいだけ
開発遅れが発生しなかったプロジェクトなんて、世界中を探しても中々見つからないよ。
あとはどれだけ開発プロジェクト内で事故ってるかどうか。
Thoát vị đĩa đệm là tình trạng nhân nhầy đĩa đệm cột sống ra khỏi vị
trí bình thường trong khoảng sợi chèn ép vào ống sống hoặc những rễ thần kinh sống và có sự đứt xước vòng sợi gây ra hội chứng thắt sống lưng hông nổi bật.
Thoát vị đĩa đệm cột sống xẩy ra
khi bệnh đĩa đệm nhân keo của đĩa đệm thoát ra ngoài
và chèn ép vào rễ thần kinh, tủy sống, hoặc nói theo cách khác nó là thực trạng đĩa đệm bị ép lồi ra khỏi phương vị
thông thường, giữa những đốt sống. Thoát vị đĩa đệm thường tập kết ở các dạng chính là
thoát vị đĩa đệm đốt sống cổ & thoát vị đĩa đệm đốt sống thắt sống lưng,
thoát vị đĩa đệm mất nước. Thoát vị đĩa đệm là căn bệnh rất phổ cập,[1] trong đó thoát vị đĩa đệm cột
sống là một Lý Do thịnh hành gây đau cột
sống cổ, cột sống thắt lưng cũng như đau chân tay.
Tại Mỹ, hằng năm có khoảng 2 triệu con người phải nghỉ việc
do đau thắt sống lưng, cùng Ngân sách chi tiêu điều
trị lên tới 21 tỷ đô-la, ở VN có tới 17% người trên 60 tuổi bị mắc
chứng đau lưng[2] Bệnh xẩy ra ở khoảng chừng 30% dân số, hay gặp ở lứa tuổi lao động từ 20
- 55 tuổi. Không chỉ thế, thoát vị đĩa đệm nhiều tầng 1 bệnh
lý lâm sàng rất tinh vi, đa chủng loại,
đặc biệt là trường hợp khối lượng thoát vị quá lớn gây chèn ép tủy
sống và đuôi Con Ngữa.
so here it happens.
Thoát vị đĩa đệm là tình trạng nhân nhầy đĩa đệm cột sống ra khỏi phương vị bình
thường trong khoảng sợi chèn ép vào ống sống hay
các rễ thần kinh sống và có sự đứt rách vòng sợi tạo ra hội chứng thắt sống lưng hông điển hình.
Thoát vị đĩa đệm cột sống xẩy ra khi bệnh đĩa
đệm là gì nhân keo của đĩa đệm thoát ra bên ngoài và chèn ép vào rễ thần kinh, tủy sống,
hay nói theo một cách khác nó là tình hình đĩa đệm bị ép
lồi thoát khỏi phương vị thông thường, giữa
những đốt sống. Thoát vị đĩa đệm thường tập kết ở những dạng đó là thoát vị đĩa đệm đốt sống cổ và thoát vị đĩa đệm đốt sống thắt sườn lưng, thoát vị
đĩa đệm mất nước. Thoát vị đĩa đệm là căn bệnh
rất phổ cập,[1] trong đó thoát vị đĩa đệm cột sống là 1 Tại Sao thịnh hành
gây đau cột sống cổ, cột sống
thắt sườn lưng với đau chân tay.
Tại Mỹ, hằng năm có khoảng 2 triệu người phải nghỉ việc do đau thắt sống lưng,
với Ngân sách chi tiêu điều trị lên đến mức 21
tỷ đô-la, ở VN có tới 17% người trên 60 tuổi bị mắc chứng đau lưng[2] Bệnh xảy ra ở khoảng tầm 30% dân số, hoặc
gặp ở lứa tuổi lao động từ 20 - 55 tuổi.
Bên cạnh đó, thoát vị đĩa đệm nhiều tầng số một bệnh lý lâm sàng rất phức hợp, đa chủng loại, nhất
là trường hợp khối lượng thoát vị quá
to gây chèn ép tủy sống & đuôi Ngựa.
one is sharing facts, that's actually fine,
keep up writing.
Thoát vị đĩa đệm là tình hình nhân nhầy đĩa đệm cột sống thoát ra khỏi phương vị bình thường trong vòng sợi chèn ép vào ống sống hoặc những rễ thần kinh sống
và có sự đứt rách vòng sợi tạo ra hội chứng thắt sống lưng hông điển hình.
Thoát vị đĩa đệm cột sống xẩy ra khi thoái vị đĩa đệm nhân keo của đĩa đệm thoát ra ngoài và chèn ép vào rễ thần kinh, tủy sống, hoặc có thể
nói rằng nó là tình hình đĩa đệm bị ép lồi ra khỏi phương vị thông thường,
giữa các đốt sống. Thoát vị đĩa đệm thường tập trung ở những dạng
đó là thoát vị đĩa đệm đốt sống cổ và thoát vị đĩa đệm đốt
sống thắt sống lưng, thoát vị đĩa đệm mất nước.
Thoát vị đĩa đệm là căn bệnh rất thịnh hành,[1] trong
số đó thoát vị đĩa đệm cột sống là
1 Nguyên Nhân thông dụng gây đau cột sống cổ, cột sống thắt sống lưng cùng
đau chân tay. Tại Mỹ, hằng năm có khoảng 2 triệu người phải nghỉ việc do
đau thắt sườn lưng, cũng như giá cả điều trị lên đến 21 tỷ đô-la, ở VN có tới 17% người trên 60
tuổi bị mắc chứng đau lưng[2] Bệnh xẩy ra ở khoảng chừng 30% dân sinh, hoặc
gặp ở lứa tuổi lao động từ 20 - 55 tuổi.
Bên cạnh đó, thoát vị đĩa đệm nhiều tầng 1 bệnh
lý lâm sàng rất tinh vi, đa dạng, đặc biệt là trường hợp khối lượng thoát vị quá to gây chèn ép tủy sống và đuôi Chiến Mã.