
引用元:日本国憲法の欠陥で打線組んだ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1519691845/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)09:37:25 ID:GRn
1(遊) 読みにくい文章
2(中) 国民に憲法を守る義務はない
3(三) 国家元首の定めがない
4(左) 9条
5(一) 非常事態事項がない
6(捕) 改正のハードルが高い
7(右) 形骸化した三権分立
8(二) 重複してる条項
9(投) 成立経緯
2(中) 国民に憲法を守る義務はない
3(三) 国家元首の定めがない
4(左) 9条
5(一) 非常事態事項がない
6(捕) 改正のハードルが高い
7(右) 形骸化した三権分立
8(二) 重複してる条項
9(投) 成立経緯
4: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)09:59:45 ID:xrc
1と2と7はふつうやぞ
どこの国の憲法でも
どこの国の憲法でも
7: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:04:55 ID:GRn
1(遊) 読みにくい文章
日本国憲法は歴史的仮名遣いで書かれている。
これは日本国憲法が公布されたのは現代仮名遣いが公布される前の1946年11月3日であるため。
また、日本国憲法は英語の草案を急いで翻訳した代物であるため、前文などの悪文も多い。
日本国憲法は歴史的仮名遣いで書かれている。
これは日本国憲法が公布されたのは現代仮名遣いが公布される前の1946年11月3日であるため。
また、日本国憲法は英語の草案を急いで翻訳した代物であるため、前文などの悪文も多い。
9: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:07:23 ID:nlG
非常事態とか改正の基準がゆるすぎて韓国の法律はガバガバやぞ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:10:53 ID:Ra6
そもそも憲法って国を縛るのが目的やろ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:11:39 ID:GRn
2(中) 国民に憲法を守る義務はない
憲法尊重擁護義務を負っているのは天皇、摂政、国務大臣、国会議員、裁判官、その他の公務員のみで、
一般の国民は含まれていない。
そのため、「一般の国民が憲法を無視しても他者の基本的人権を侵さない限り自由」という解釈もできてしまう。
憲法尊重擁護義務を負っているのは天皇、摂政、国務大臣、国会議員、裁判官、その他の公務員のみで、
一般の国民は含まれていない。
そのため、「一般の国民が憲法を無視しても他者の基本的人権を侵さない限り自由」という解釈もできてしまう。
24: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:18:40 ID:GRn
3(三) 国家元首の定めがない
日本国憲法には国家元首が誰なのかが明記されていない。
そのため、「元首は天皇だ、首相だ、国会議長だ」という憲法論議が絶えない。
日本国憲法には国家元首が誰なのかが明記されていない。
そのため、「元首は天皇だ、首相だ、国会議長だ」という憲法論議が絶えない。
28: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:22:53 ID:GRn
4(左) 9条
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と書かれてるため、日本は無理やりな解釈をしなければ自国も守れない。
しかし、日本以外の国は、憲法で「戦争の放棄」も「戦力の不保持」も謳ってないため、
日本のように制限されることなく軍隊を動かすことができ、兵器も保有できる。
そもそも、9条は世界に日本を脅かすような悪意ある他国が存在することは想定せずに定められたものである。
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と書かれてるため、日本は無理やりな解釈をしなければ自国も守れない。
しかし、日本以外の国は、憲法で「戦争の放棄」も「戦力の不保持」も謳ってないため、
日本のように制限されることなく軍隊を動かすことができ、兵器も保有できる。
そもそも、9条は世界に日本を脅かすような悪意ある他国が存在することは想定せずに定められたものである。
31: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:23:49 ID:1t1
自衛隊とかいう世界最強の軍事じゃない組織
33: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:25:11 ID:yj9
2番はわりと普通やろ
国家権力を縛るのが本来的な憲法のあり方やもん
国民は憲法やなくて法律で縛られるもんや
国民は法律守る義務があり憲法守る義務はないんでええんやで
国家権力を縛るのが本来的な憲法のあり方やもん
国民は憲法やなくて法律で縛られるもんや
国民は法律守る義務があり憲法守る義務はないんでええんやで
36: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:27:02 ID:yj9
あと6番も言うほど改正のハードル高くないで
国民のコンセンサス取れたら3分の2はそら厳しいが取れなくはない数や
さらに国民投票まで持ち込んだら過半数でええんやから楽勝やろ
国民のコンセンサス取れたら3分の2はそら厳しいが取れなくはない数や
さらに国民投票まで持ち込んだら過半数でええんやから楽勝やろ
39: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:28:29 ID:jEd
>>36
(諸外国と比べて相対的に)ハードルが高い
(諸外国と比べて相対的に)ハードルが高い
44: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:32:26 ID:GRn
5(一) 非常事態事項がない
日本国憲法には、有事や大規模災害などが発生した時のための国家的な緊急事態に関する条項がない。
日本側は「明治憲法以上の弊害が起きうる」として最後まで緊急事態条項の追加を要望したが、
「憲法に明文を置かなくても、内閣が超憲法的に対応すればよい」としてGHQに却下されたためである。
なお、戦後に出た非常事態宣言はGHQによって出された「阪神教育事件」のみである。
日本国憲法には、有事や大規模災害などが発生した時のための国家的な緊急事態に関する条項がない。
日本側は「明治憲法以上の弊害が起きうる」として最後まで緊急事態条項の追加を要望したが、
「憲法に明文を置かなくても、内閣が超憲法的に対応すればよい」としてGHQに却下されたためである。
なお、戦後に出た非常事態宣言はGHQによって出された「阪神教育事件」のみである。
45: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:33:45 ID:PPp
憲法で自衛隊の存在を認めることを書き込むことで
解釈によっては2項が存在したままだから違憲のままだという矛盾も出てくるし
解釈によっては自衛隊は9条の他の項目から切り離された存在になると考えることも解釈としてできる
解釈によっては2項が存在したままだから違憲のままだという矛盾も出てくるし
解釈によっては自衛隊は9条の他の項目から切り離された存在になると考えることも解釈としてできる
47: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:40:51 ID:jEd
矛盾しないように作ればいいだけ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:42:44 ID:GRn
6(捕) 改正のハードルが高い
憲法を改正するには、衆参両院の総議員の3分の2以上の賛成と、国民の過半数の賛成が必要である。
改正要件だけ見れば、各国と比べて格別に厳しいわけでもないが、
一度も改正されないどころか、憲法改正の「発議」すら一度もなされなかった。
理由としては、国民が憲法を完成されたものと思い込んいた事、改正論議そのものがタブー視されていた事、
憲法改正に必要な国民投票法が2007年までなかったため改正の手続きに入れなかった事が大きい。
憲法を改正するには、衆参両院の総議員の3分の2以上の賛成と、国民の過半数の賛成が必要である。
改正要件だけ見れば、各国と比べて格別に厳しいわけでもないが、
一度も改正されないどころか、憲法改正の「発議」すら一度もなされなかった。
理由としては、国民が憲法を完成されたものと思い込んいた事、改正論議そのものがタブー視されていた事、
憲法改正に必要な国民投票法が2007年までなかったため改正の手続きに入れなかった事が大きい。
50: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:47:11 ID:yj9
>>48
せやろ?
国民投票法は作ればええし
自民が国会で衆院過半数取ってた時期なんていくらでもあったんやから作れば作れたで
要するにやる気の問題や
国民が不満はそれなりにあれど現行憲法にある程度満足してたから改正されんかっただけやで
それを要件が厳しいみたいに言うのは間違いやわ
せやろ?
国民投票法は作ればええし
自民が国会で衆院過半数取ってた時期なんていくらでもあったんやから作れば作れたで
要するにやる気の問題や
国民が不満はそれなりにあれど現行憲法にある程度満足してたから改正されんかっただけやで
それを要件が厳しいみたいに言うのは間違いやわ
54: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:50:49 ID:jEd
>>50
相対的に見て要件が厳しいのは事実
相対的に見て要件が厳しいのは事実
55: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:50:55 ID:GRn
7(右) 形骸化した三権分立
日本は議院内閣制であるため、与党の党首が総理大臣に選ばれ、国会が行政を監視する機能が弱い。
また内閣(総理大臣)が最高裁の人事権を握っているため、裁判所が行政を監視する機能が非常に弱い。
そのため、裁判所が「行政の追認機関」と批判される原因になっている。
日本は議院内閣制であるため、与党の党首が総理大臣に選ばれ、国会が行政を監視する機能が弱い。
また内閣(総理大臣)が最高裁の人事権を握っているため、裁判所が行政を監視する機能が非常に弱い。
そのため、裁判所が「行政の追認機関」と批判される原因になっている。
56: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:53:53 ID:Q2B
まともなの7番だけやし
「憲法で縛る対象に国民が入ってないのは欠陥」とか書いてるし
真面目な憲法の話はイッチ外さな成立せえへん
「憲法で縛る対象に国民が入ってないのは欠陥」とか書いてるし
真面目な憲法の話はイッチ外さな成立せえへん
59: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)10:59:07 ID:GRn
8(二) 重複してる条項
第11条と第97条はどちらも基本的人権について書かれており、ほとんど同じような内容である。
第97条が存在するのは、GHQ(ホイットニー)の体面を保つために第10章に条文として加えられたため。
第11条と第97条はどちらも基本的人権について書かれており、ほとんど同じような内容である。
第97条が存在するのは、GHQ(ホイットニー)の体面を保つために第10章に条文として加えられたため。
62: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:01:01 ID:ARv
偉そうなこと言っとるけど2で台無しよな
そもそも憲法がなんなのかわかっとらんやん
そもそも憲法がなんなのかわかっとらんやん
63: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:02:33 ID:6g3
9条なんかはそれを利用して軍拡を最低限に留めて米軍に頼る事で予算をインフラ&経済政策に使えたからなぁ
そのままでええやんって意見があっても良いと思う
そのままでええやんって意見があっても良いと思う
65: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:04:17 ID:Wnh
>>63
中東紛争に首突っ込まん口実にもなったしな
中東紛争に首突っ込まん口実にもなったしな
67: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:05:53 ID:jEd
>>63
完全にアメリカさん頼りでくさ
9条改正はそのアメリカさんの要請やないの
完全にアメリカさん頼りでくさ
9条改正はそのアメリカさんの要請やないの
68: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:07:13 ID:6g3
>>67
わいは自衛隊の明記には賛成だけど上手く利用出来るものを残すのも手じゃないの?と言う意見はあって良くない?
わいは自衛隊の明記には賛成だけど上手く利用出来るものを残すのも手じゃないの?と言う意見はあって良くない?
72: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:08:59 ID:jEd
>>68
あっても良いと思うで
あっても良いと思うで
64: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:03:26 ID:zlY
国家の暴走を防ぐための憲法なのに国民に憲法尊重擁護義務持たせるとかガバガバな意見なんだよなぁ…
73: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:09:15 ID:Kul
9条バリアは最強だから必要だゾ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:09:50 ID:Wnh
>>73
実際ここまで平和なんだし強そうな気もしてきた
実際ここまで平和なんだし強そうな気もしてきた
77: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:12:03 ID:ha1
>>73
アメリカが参戦要請してきても
「えっへへ9条があるのですいませぇぇん。おたくの押し付けた憲法に乗ってる9条があるのですいませぇへへ~ん」って言い訳に使えるのはいい
アメリカが参戦要請してきても
「えっへへ9条があるのですいませぇぇん。おたくの押し付けた憲法に乗ってる9条があるのですいませぇへへ~ん」って言い訳に使えるのはいい
80: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:13:07 ID:6g3
>>77
ホントそれなんだよね
こういう理論で野党が論戦張ったら意外と支持されるやろ
ホントそれなんだよね
こういう理論で野党が論戦張ったら意外と支持されるやろ
87: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:15:11 ID:ARv
>>80
公にそんな意見言ったらアメリカで卑怯者国家やと大問題になるやろ
日本にダメージ与えつつ外圧高める戦略ならありやけど、むしろ改憲に傾くからやらんのやろ
公にそんな意見言ったらアメリカで卑怯者国家やと大問題になるやろ
日本にダメージ与えつつ外圧高める戦略ならありやけど、むしろ改憲に傾くからやらんのやろ
88: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:15:17 ID:jEd
>>80
アメリカさんとのパイプボロボロになったら支持されてもどうしようもないからね
アメリカさんとのパイプボロボロになったら支持されてもどうしようもないからね
76: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:11:10 ID:yj9
まあアメリカさんに軍事はべったりして
そのぶん軽武装で国内産業に投資というのは日本が経済的に成功した要因ではあるわな
今のドイツやって国防はNATO(実質アメリカ)にべったりで
稼働戦闘機数機
稼働潜水艦ゼロ!wとかやって
それで国の借金なんとかしたんやで
よくドイツがアメリカに国防費増やせって言われてるから日本も対GDP比の2%くらいは~
とか言うてる人おるけど
ドイツの国防のものすごい手抜きぶりと
戦闘機も船もいっぱい維持してる日本を一緒にしたらあかんわな
そのぶん軽武装で国内産業に投資というのは日本が経済的に成功した要因ではあるわな
今のドイツやって国防はNATO(実質アメリカ)にべったりで
稼働戦闘機数機
稼働潜水艦ゼロ!wとかやって
それで国の借金なんとかしたんやで
よくドイツがアメリカに国防費増やせって言われてるから日本も対GDP比の2%くらいは~
とか言うてる人おるけど
ドイツの国防のものすごい手抜きぶりと
戦闘機も船もいっぱい維持してる日本を一緒にしたらあかんわな
79: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:12:48 ID:rWY
現代ですらクリミア併合のようなことは起こり得るし
アメさんの戦略上失っても損害が無いような領土は中国が奪うのを黙認するかもしれん
アメさんの戦略上失っても損害が無いような領土は中国が奪うのを黙認するかもしれん
82: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:13:37 ID:GRn
9(投) 成立経緯
日本国憲法は、名目上戦前の大日本帝国憲法を改正したという形式をとっているが、
実際はGHQの公職追放・検閲・脅迫など強い圧力の下で成立している。
草案はGHQは起草(いわゆるマッカーサー草案)し、修正するにもGHQの承認が必要だった。
日本側の粘り強い交渉で一部修正が認められたものの、前文などはGHQの作成した草案に沿った内容とならざるを得なかった。
日本国憲法は、名目上戦前の大日本帝国憲法を改正したという形式をとっているが、
実際はGHQの公職追放・検閲・脅迫など強い圧力の下で成立している。
草案はGHQは起草(いわゆるマッカーサー草案)し、修正するにもGHQの承認が必要だった。
日本側の粘り強い交渉で一部修正が認められたものの、前文などはGHQの作成した草案に沿った内容とならざるを得なかった。
86: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:14:59 ID:zlY
ぶっちゃけ原爆落とされるレベルでフルボッコにされた国が植民地にされずに民主主義国家として独り立ちさせてくれたってあたりはアメリカさん優しいというか狡猾というか
89: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:16:00 ID:6g3
>>86
成功体験が忘れられずアフガン・イラク・エジプトでやらかしてる模様
成功体験が忘れられずアフガン・イラク・エジプトでやらかしてる模様
92: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:18:46 ID:MNW
>>89
むしろ日本以外で成功したんか?
むしろ日本以外で成功したんか?
90: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:17:07 ID:ha1
まあ憲法成立の経緯に関してはまず日本が作って提出してやーってGHQに言われたのに大日本帝国憲法に毛が生えたみたいなゴミを提出した日本さんサイドにも責任がある
101: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:26:35 ID:4VE
8(二) 重複してる条項
ワイ的にはこれが一番ギルティや
ホイットニーとか言う個人の功績作りの為に重複条項が保持されて
それが国の憲法として存在し続けてるとか恥以外の何物でもない
ワイ的にはこれが一番ギルティや
ホイットニーとか言う個人の功績作りの為に重複条項が保持されて
それが国の憲法として存在し続けてるとか恥以外の何物でもない
102: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:28:12 ID:ha1
>>101
ないよりましやから2つ積んどけの精神やぞ
ないよりましやから2つ積んどけの精神やぞ
104: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:29:24 ID:4VE
>>102
ただ2つ詰んでるだけならいい
それがたった一人のアメリカ人のご機嫌のために、
国の一番上の部分に頂かれてる事実が屈辱やって言ってるんや
ただ2つ詰んでるだけならいい
それがたった一人のアメリカ人のご機嫌のために、
国の一番上の部分に頂かれてる事実が屈辱やって言ってるんや
103: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:29:15 ID:ARv
>>101
なお中国では現主席の私見が憲法にねじこまれた模様
なお中国では現主席の私見が憲法にねじこまれた模様
117: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:33:37 ID:Bih
>>103
自国の人なのでセーフ
自国の人なのでセーフ
118: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:33:57 ID:4VE
>>117
セーフではないけど屈辱の度合いはだいぶ違うわな
セーフではないけど屈辱の度合いはだいぶ違うわな
127: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:37:01 ID:Bih
>>118
そうだね
そうだね
122: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:35:11 ID:ARv
>>117
まあ5日後には終身皇帝となって中国帝国に全人民の象徴として君臨なさる方やしな()
まあ5日後には終身皇帝となって中国帝国に全人民の象徴として君臨なさる方やしな()
107: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:29:50 ID:2Q9
監督 国民のほとんどが内容を知らない
113: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:32:21 ID:Bih
>>107
成立経緯すら知らない人多そう
成立経緯すら知らない人多そう
114: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:32:40 ID:4VE
>>113
流石に学校で習うやん・・・
流石に学校で習うやん・・・
108: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:30:28 ID:2zw
日本の憲法て長いの?
110: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:31:16 ID:GRn
>>108
GHQが1週間で作った代物だから、むしろ短い
GHQが1週間で作った代物だから、むしろ短い
111: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:31:24 ID:jEd
中学受験のときいくつか暗記させられたのが憲法知識のピーク
115: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:33:31 ID:4VE
ていうか一度も改正の発議がされてない憲法ってことは
一度も政治家以外の国民の審判を受けたことない憲法やんな
民主主義的にどうなんそれ?
一度も政治家以外の国民の審判を受けたことない憲法やんな
民主主義的にどうなんそれ?
121: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:34:56 ID:2Q9
>>115
国民がそれで納得してるので十分民主主義
国民がそれで納得してるので十分民主主義
125: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:36:30 ID:jEd
>>121
今半分以上が改正賛成なんじゃなかったっけ
今半分以上が改正賛成なんじゃなかったっけ
147: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)12:06:53 ID:4VE
>>121
どの候補選んでも発議しないのにそれのどこが民意で納得なんや?
選択肢が与えられなかっただけやんけ
どの候補選んでも発議しないのにそれのどこが民意で納得なんや?
選択肢が与えられなかっただけやんけ
123: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:35:35 ID:GRn
>>115
しかも、GHQに反抗した議員は公職追放
しかも、GHQに反抗した議員は公職追放
158: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)12:20:12 ID:yj9
>>115
改正されていないということは消極的承認が常にあったということやぞ
改正されていないということは消極的承認が常にあったということやぞ
135: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)11:42:51 ID:eHB
米国が己の理想を押し付けたらしいからなぁ
160: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)12:33:02 ID:IlE
机上の空論具合が半端ない憲法やからな
自衛隊おるのに戦力持ってないことになっとるし米軍には憲法無意味やし
文化的な最低限度の生活とかきりがない世界やし
自由とか平等とか人権とかただの万能ポリコレ棒やし
自衛隊おるのに戦力持ってないことになっとるし米軍には憲法無意味やし
文化的な最低限度の生活とかきりがない世界やし
自由とか平等とか人権とかただの万能ポリコレ棒やし
164: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)17:22:51 ID:2qt
>>160
そりゃ連合国の偏見や願望が詰まってるからな
そりゃ連合国の偏見や願望が詰まってるからな
162: 名無しさん@おーぷん 2018/02/27(火)13:26:54 ID:Bih
悲しいなあ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
結果70年以上も日本の平和は守られてきたんだし
在日米軍はセットということはスパイ(情報組織)もいっしょにかかえるということ。
日本国内の工作をやりたい放題だからね。案外スパイ防止法ができないのはそういう事情もあるかもしれない
アメリカ様ありがとうございます🇺🇸
USAUSAUSA
平和だったのは自衛隊と米軍のおかげ
断じて空想的念仏平和主義のおかげなどではない
日本の経済大国化がすべてだろ
そしてそれは大日本帝国の遺産
別に改憲しなくても軍隊持てるというか日本人が勝手に軍隊を自衛隊と呼んでるだけって状態らしいな
領土拡張目的の武力行使または他国の領土を長期にわたって占領することが国際法上の侵略戦争の定義なので
敵基地攻撃も全く侵略行為ではないとか
学校のアホ教師に教えられた
ネットなかったら間違いなく信じてた
実力を伴わない日本の憲法がマッカーサー原案から離れても空虚な文言になるだけよ
憲法改正とはまさにそういう事だったのだろうけどな
憲法9条も左の連中がマスコミ総動員でマイナスの情報流しまくって通ることは無い
ぶっちゃけ、アメリカさんが軍隊持つなって言われたから持たないで過ごして
アメリカの都合で、自衛軍ぐらい持てって言われたから持っただけだけどな
警察権行使して、武装した犯人を射殺してるだけだからな。
日本の憲法を国際的基準で評価する意味が解らんけどな。
日本領土内で効力を発する法律なんだから、そこの領土に住む人がした解釈が全てであろう。
国民に義務を課してるんだから憲法そのものに
明記されなくてもなんの問題もない
大阪府民じゃないからテレビ見ながら接戦で盛り上がってんなくらいしか思わんかったけど実際大阪都構想ってなんやったんや。
流石にみんな知ってるぞ。義務教育の時点で習うからな。
価値はあるんだけどすごく判りにくい。実は日本に必要な戦争の一切を禁じていないし妨げない。
まぁ、憲法解釈でどうにかなってるけど
これが致命的、GHQの押し付け云々置いておいて、国民主権なのに、憲法制定に国民投票ないとかありえないわ。
八月革命説とか法理論的には説明できないから、理屈放棄しているにすぎない。
だからこそ、少なくとも早期の改正で、民意反映させる手続が必要なのに、それを認めない野党は頭おかしい。
で、改正が行われないのは、国民が暗黙の了解与えたからだとか、寝言ほざくんだぜ。
自民党政権が続いてるのを投票率が低いせいにするくせに。
パリ不戦条約が締結された時、提唱国のアメリカが普通に中南米で戦争継続してたということを知って、
本当糞みたいな条約と思ったな。
府市の二重行政問題を永久に解決する!(府への権力集中によって)って名目だけど 現在は二重行政が解決しちゃってる 統合予算の見積もりが甘い疑惑 特別区間の格差問題 とか色々あったんや。
府市トップが頑張ったから廃案になったともいえる・・・
憲法の成立そのものを国民主権に基づいてやる義理は無い。日本国憲法は憲法の成立を民主的にやるとは一言も言っていない。日本の憲法の成立が民主的に為された前例も無い。
成立経緯で一番ダメなのは敗戦国憲法だと言うこと。敗戦国の地位を脱したのなら即座に憲法丸ごと作り直すべき。改憲じゃなくて刷新。
敗戦国は敗戦国でその地位が今の国連が続く限り変わることが無いならいよいよ今の国連に阿ねる意味は無い。
平和に対する敵らしく憲法9条は真っ先に破棄しても良かった。
掃海の犠牲やらなんやらあれど一定の規模での犠牲者が戦争という形で無かったっていうのは評価すべき指標の一つだとは思う。
これにないけど国際協調主義と憲法の優越性やら、基本的人権の尊重とかぬかしつつ、基本的人権とはなんぞや?って決まってない云々あるわな
現状、日本はシーレーンの防衛を100%アメリカ海軍に頼りきってる シーレーンが脅かされれば日本の経済は破錠するか脅してきた国に隷属することになる 日本も軍隊を保持してシーレーン防衛に参加できるくらいの規模の海軍を整備してほしい
ぼーっとしてないでそろそろ自立しなきゃって時勢ではあるよな
親に抱きつきニートみたいな状態もかっこ悪いし
そりゃ自尊心の高い三島も切腹するわ
ないわけないだろ。
法理論的には、国民主権とは、憲法制定権力が国民にあるということ。
国民が制定に関与していないってことは、その時点で定義的に矛盾してんだよ。
たとえば、国民主権論の母国であるフランスでは1791年憲法以外は、すべて国民投票を経て制定されている。
1791年憲法は、大日本帝国憲法より強い君主大権認めているから、国民投票行わなかったのはむしろ自然でな。
無くなったら徴兵制になるし、自分や親族が戦争にかり出されるという現実を考えれない人も多い
太田房江知事と、平松邦夫市長の時はひどかった。
府と市が寄ってたかって市内に設備投資して、他の市が割を食うとかザラやった。
と思う豊中市民であった。
このままでおけ
うん、9条がなくなったら徴兵制になる理屈とか知らん。韓国人のロジックは日本人には意味不明すぎるからな。
少なくとも9条のおかげ、ではないね。防衛ですらゆるいのに戦争をしないで済ませた外交努力だったり同盟国との関係だったり国際的な地位を高めたりとかいろいろだ。
国難があってどう在っても防衛に人手が足らん言う話なら俺は喜んで募集に応じる。行かねば日本が終わるものなら義務じゃなくても行くぞ。文句あるか?
今日も平和だなぁ
ほんと平和な時代に生まれて良かった
9条のおかげで、対共産圏用の軍事力をレンタルできた挙句に、
アメリカからの人員供出要求を
「さーせん、国内の規定で人員の海外派遣できないっすわ、と言うか、うちに軍人とかいないんで」
と言って金だけで済ませることができたのは認めるべきと思う。
今日と同じ明日が来る、
そう思っていました、あの時は…
コンパクトシティ、スプロール防止の観点からは当然やで。
本当は法解釈で戦争できるけど、9条あるから戦争できませんよって大多数の日本国民を騙せるだけでも役に立つ
9条撤廃したらどうせ調子に乗って対中戦争やらかして対露戦争やらかして対米戦争やらかすわ
日本人の気質は敗戦前から何も変わっとらん
今の平和が終わっても、今の憲法でも日本は必ず戦勝する。同盟国が強いからな。
なので憲法は今のままでも取り敢えずはまあいいよ。
戦勝後に敗戦国憲法を維持する意味は全くないので憲法はどうせまるっと作り直される。
なので改憲はあんまり意味が無い。9条改憲で自衛隊の損耗が多少防げるなら喜ばしいくらい。大事なことではあるけどね。
安倍さんも随分早い時期から96条改憲を言わなくなったしな。
改憲で全ての憲法問題を解決する気なら真っ先に96条改憲を言うはずだった。
アメリカがアメリカの国益として日本に軍隊を置いてあったんでそいつを有効活用するのは当り前。
同盟国としての感謝はあるけどそれ以上でもそれ以下でも無いよ。
アメリカが同盟であることも考えずに恩着せがましいこというならむしろ場所代払って欲しいくらいだ。
お花畑すぎないか?
ああ3年近く前だったらこんなもんか
国家元首は渡航にパスポートがいらないんだけど
総理大臣はパスポートつかってるよ
使ってないのは天皇
つまり対外的には天皇が元首として認められている
(つまり対外的な国家の意思は天皇の意思である、ということ)
にもかかわらず国内ではそれが認識されていない
天皇は棚の上の置物だと思いこまされている、それが国民の不幸
曖昧なまま棚上げするなら削除なりしてくれた方がマシだわ、都合のいいように利用されるだけだと思う
陛下はいわば老舗の看板。
お客さんはその看板目当てに店に来るし、旦那や番頭にとっては守るべきものだが、
丁稚には価値がわからない。
何の話?
だから早い
もっともらしく書いてたあるだろ
日本以外の国全部が侵略と戦争しまくっとるやんけハゲ
あくまでも個人的な見解だから議論したいわけじゃないよ
率直に思った主観を書いただけさ
スレの打線になかったからね、しょうがないね
勝てるなら戦争してもいいけど対米戦は負けるので駄目です
さすがに憲法変える=徴兵になって中国に軍隊向かわすって国民がOK出すほど戦後の思想や教育はぶっ飛んでないし冷静であると思うぞ?
現行憲法では無理だと国民は気づいているが、自民の上げた草案がちょっと危なくないか?って思われてるだけだと思うぞ
五毛党クソスレまとめサイトの
日本サゲ痴呆繰り返し記事で打線を組んでみてくれ
いや、プログラム規定説っていろんなとこで言われているから、何さしているのかわからんから聞いたんだが。
ちなみに生存権に関しては、判例は実質的に抽象的権利説で、今はほぼそれで固まっている状態だから、議論する意味ないし、
最近、高橋和之が芦部は実は生前憲法9条はプログラム規定と鞍替えしたとか、死んでから20年も経ってから暴露しやがったんで、
こっちに話題振りたかったのかと思っただけ。
まぁ、基本的には大差ないけど、とりあえずすまんといっておく。
このままでおけw
帝国議会の正統な改正手続きを経て、昭和大帝の徳によって忠実なる臣民に主権を下賜された恩賜の欽定憲法である
プロイセンを参考に作られた帝国憲法と同様に、アメリカが陛下に献上した意見を参考にしたまでの事
国民がっていうか国民の票が欲しい政治屋が信用ならんのよね
9条変えたら、北方領土と竹島に同時に軍を派遣するとか言い出し兼ねんやん?
領土を取り戻すためには戦争するしかないとか言ってる政治屋がいたし、それを支持する人が一定数いる時点で9条は変えらんないよね
一応言うと、超法規で処理すればいいからいらん。
・統治行為論
(高度に政治的な場合は裁判所は仕事しないよ)
・プログラム規定説
(憲法はルールじゃなくて心得だよ)
・目的効果基準
(政教分離は裁判所が良い感じにフィーリングで決めるよ)
・政治的美称説
(国権の最高機関ってワードに特に意味は無いよ、統治行為論と矛盾してる気がするけど気のせいだよ)
竹島と北方領土って九条関係ないぞ
現行憲法も自衛権は否定してないもん
奪還しないのは自民党政権の判断だよ
それを選ぶためにある。
結果、発展しようが、破滅しようが、それはすべて正しい。
そんなもの最初っから信じてないわ。
9条賛成やわ
厳密な法解釈はさておき、政府の判断に抑止をかけてると思うよ
9条がなかったらもっと気軽に開戦してしまいそう
正直、今の政治家は信用ならんよ
天皇はそのようなスーパー能力持っていない
天皇は大戦の責任を持って退位したほうがよさそうだ
ないないw
経済制裁すらする勇気ないのに戦争なんておっ始めるわけないやんw
終戦直後は、それが正しかったけど、どの政治家も変えようとしていない。
前例主義・減点主義の日本(主語がでかいけど)の悪いところが、いろいろでまくっている。
田名角栄の日本列島改造論に基づく政策も、当時は正しかったけど、その後誰も変えようとしないのといっしょ。
法律の変更で合法的にどこまでも権限が拡大する可能性がある。
「国を縛るため」とか、したり顔でおっさんが言っちゃって。
馬鹿か?
つまり憲法9条と18条を改憲する、もしくは現行憲法ままでも苦役≠徴兵制と時の政権が解釈変更になったら、徴兵制は復活するよ!
もっとも財務省と財務大臣が絶対猛反対するけど!!
問題は2項でしょ。
むしろ大阪都構想を観てれば発議まで行ければ改憲は容易だとわかるはずだけど。
あんなメリットもようわからん住民投票で票がほぼ割れてるんだぞ?日本人のミーハー具合を舐めてはいけない。
90年代まで日本はカネとお手伝いしか交渉手段がないし少し脅せばいくらでも靴を舐めてくる国って扱い
だがそれじゃあ何も根本的な解決にならないしむしろ渡したカネを使って余計攻めてくるからやめようってのがここ二十年あたり
1. 読み難いのは、単に歴史的仮名使いによるだけではない(この方が簡潔で暗記しやすい)
議論の中心になっている9条も国会審議の時、金森法務大臣が1項の後段に”国際紛争を
解決する手段としては”という文言を追加して、あえて含みをもたせ分かり難くした。後の
世代に運用を任せる主旨やぞ。
2. 国民の憲法保護義務の不存在については、憲法とはこういうもんやぞ。憲法制定の世界史
的経緯を知っていれば当然。憲法は国家権力の濫用から国民を守るためのもの。国民による
憲法的利益の侵害から守る方は、民法等の権利濫用禁止規定や不法行為規定によることは確
立された解釈論。
3. 元首の定めのないことは憲法制定時の日本の置かれた国際関係が意味を持っていたと考えて
いる。国体護持に全力を注いでいた政府が、象徴制としてでも天皇制を堅持しえた状態で、
天皇を敢えて議論を沸騰させる元首とは明言しなかったものと思える。当然と言えばと当然で
ある。そこから形式的国事行為と実質的行為での元首が分裂することとなったと考えている。
4. 三権分立の形骸化についていえば、司法権の位置付けは英米法と大陸法で異なる。日本の伝統
は解釈論において大陸法系、特にドイツ法の解釈を承継して来た。裁判官は国王の裁判官であ
王の僕であった。それが、敗戦とともに英米法系に変わり、国王(行政権)から国民を守る砦
に変わった。それでも裁判官は国民の選挙で選ばれた正統性をもたない。したがって司法消極
主義は当然の帰結とされてきた。司法権が弱いと思うのも当然のことやぞ。
GHQの自主的にか?
まぁ、憲法改正もメリットわからんと言われそうだけどね。