
引用元:二足歩行兵器は現実的やないんか・・・
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1517801725/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:35:25 ID:0Hu
なら四足ならどうや
3: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:36:46 ID:alt
二足歩行が有利に働く地形ってどういうのがあるんやろうな
4: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:37:23 ID:RQ3
>>3
無いぞ
二足歩行の利点は道具を使えることや
無いぞ
二足歩行の利点は道具を使えることや
10: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:41:04 ID:alt
>>4
なら多脚でええよなって話になるからなあ
なら多脚でええよなって話になるからなあ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:38:23 ID:2tr
キャタピラじゃ)いかんのか?
6: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:38:30 ID:0Hu
四足でガッチンガッチン歩いてほしいねん
7: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:39:30 ID:RQ3
正直走行用四足と道具用アームn本のロボでええんちゃうか?
18: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:43:22 ID:RQ3
二足歩行のデメリット
1.地形適応力が低い
2.不安定
3.腰部に負担
4.機動力が低い
1.地形適応力が低い
2.不安定
3.腰部に負担
4.機動力が低い
21: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:44:06 ID:U72
>>18
むしろ地形適応力は高いんとちゃうの
てかそれが唯一のメリットというか
むしろ地形適応力は高いんとちゃうの
てかそれが唯一のメリットというか
22: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:44:57 ID:RQ3
>>21
二足歩行なんて平地でしか使えんぞ
急な坂とか手を使って登るやろ?
二足歩行なんて平地でしか使えんぞ
急な坂とか手を使って登るやろ?
23: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:45:55 ID:U72
>>22
でも階段みたいな地形を二足歩行は登れても戦車とかは登れないから…
でも階段みたいな地形を二足歩行は登れても戦車とかは登れないから…
26: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:46:37 ID:RQ3
>>23
階段は人間が坂を簡単に登れないから出来たんやで(小声
階段は人間が坂を簡単に登れないから出来たんやで(小声
32: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:49:27 ID:U72
>>26
二足歩行で登れない様な坂って車輪やキャタピラでは行けるんやろか?
二足歩行で登れない様な坂って車輪やキャタピラでは行けるんやろか?
36: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:50:39 ID:RQ3
>>32
車輪は微妙
キャタピラはいける
車輪は微妙
キャタピラはいける
19: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:43:27 ID:0Hu
やっぱ2足がいいわ
ガサラキの17式雷電作ってクレメンス
ガサラキの17式雷電作ってクレメンス
20: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:43:47 ID:V3S
多脚戦車というロマン兵器
35: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:50:36 ID:1uz
ボトムズならええんやないの
装甲捨ててるし
装甲捨ててるし
37: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:51:32 ID:z5H
二足歩行(常に飛行)で解決やで
40: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:52:27 ID:3F9
>>37
偉い人にはわからんのですよ
偉い人にはわからんのですよ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:51:53 ID:b8u
乗り込み操縦式の巨大ロボットがアカンってだけで
人間サイズで人間並みにヌルヌル動ける自立型or遠隔操作型ロボットなら人間以上に働けるんちゃうんか?
人間サイズで人間並みにヌルヌル動ける自立型or遠隔操作型ロボットなら人間以上に働けるんちゃうんか?
39: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:52:27 ID:z5H
>>38
二足でバク宙はもうしてるしな
二足でバク宙はもうしてるしな
42: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:53:24 ID:qar
>>38
バッテリーがあかんで
上で貼った2脚車輪でも走行距離24キロや
バッテリーがあかんで
上で貼った2脚車輪でも走行距離24キロや
43: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:54:47 ID:U72
>>42
じゃあ補充用バッテリーを持ったおっさんが一緒に歩けばええな
じゃあ補充用バッテリーを持ったおっさんが一緒に歩けばええな
44: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:55:12 ID:qar
>>43
本末転倒で草
本末転倒で草
47: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:56:53 ID:alt
>>43
随伴歩兵扱いとしてワンチャン
随伴歩兵扱いとしてワンチャン
46: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:56:32 ID:YHT
二足歩行が不利なのは現在の技術バランスがそうさせてるからで
二足歩行に関する技術が他を引き離すほど伸びれば多少無理な地形でも二足歩行を選んで開発するようになる
二足歩行そのものに欠点があるからではないってこと
二足歩行に関する技術が他を引き離すほど伸びれば多少無理な地形でも二足歩行を選んで開発するようになる
二足歩行そのものに欠点があるからではないってこと
48: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)12:57:01 ID:tSM
地雷とかへの対応を考えると四脚よりは六もしくは八脚が安定ではあるとは思う
走破性と両立させるならキャタピラ走行の四脚でも良さそう
走破性と両立させるならキャタピラ走行の四脚でも良さそう
53: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)13:01:22 ID:zGr
キャタピラでいいじゃん(いいじゃん)
57: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)13:10:51 ID:alt
シャアじゃないけど、そもそも足いるか?
58: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)13:15:12 ID:3F9
>>57
ずっと何か噴射して飛ぶのはエネルギーの消費やばそう
ずっと何か噴射して飛ぶのはエネルギーの消費やばそう
61: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)13:17:50 ID:alt
>>58
反重力とか磁力とかそういうのでワンチャン
無理か
反重力とか磁力とかそういうのでワンチャン
無理か
70: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)13:22:28 ID:3F9
>>61
ずっと補給できる状況下にあるとか
エネルギー補給する専用の機体が
同行すればええな
その機体は何足歩行やろな
ずっと補給できる状況下にあるとか
エネルギー補給する専用の機体が
同行すればええな
その機体は何足歩行やろな
64: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)13:19:11 ID:ejO
>>57
完全に宇宙用なら足いらんやろな 単なるデッドウェイトやし
完全に宇宙用なら足いらんやろな 単なるデッドウェイトやし
59: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)13:15:44 ID:oOt
防衛省が作っとった球形ドローン量産したほうが強そう
60: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)13:17:33 ID:2tr
アメリカ軍の銃を装備したドローンを量産した方が強そう
66: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)13:20:46 ID:3PV
そもそも人間が多脚のロボットなんて操縦できるんか?人型でいっぱいいっぱいやろ
76: 名無しさん@おーぷん 2018/02/05(月)13:50:44 ID:tx1
四足もあかんならサソリ型はいかがですかね
フォルム殺意の塊ですよ
フォルム殺意の塊ですよ
走破性のみを追求するなら多脚になるのかな
人間の特に難波歩き的な動きが出来れば動力効率も良し。
問題は耐久性。可動負荷と衝撃が狭い関節部に集中する。
安定性と積載量を求めての多脚化は駆動部のが肥大化。
大型化か積載を絞った小型かの両極端になり易い。
人型から離れれば離れるほど効率が良い
これは人でも干潟・田などで長靴が脱げるなど普通に見られる。
一方回転するタイヤ・キャタピラなら、すべる事はあっても、回転できなくなく事は原則ない。
Boston Dynamicsの動画見ておけよ。いまは韓国現代自動車の傘下に入ってしまったけど。
一回出撃させた後の整備問題で量産化の目処が付かんと思うわ
人型に拘る理由がなさすぎんか
海野素央ってヤツが。「オバマの時には、パーティーによく参加させてもらいましたよ!!」←コイツ、オバマとエース╱プ.タインしーまにも行って遊んで来たんだな。
デープ・スペクターも、反米でバイデン派なんだな。〔2〕
四足やキャタピラは地面への投影面積がでかすぎる。
大きさだけの問題なら戦車や航空機を小型化すればいいんだよ
UAVなんかはその理論で有効性が証明されたようなもんだしな
人型である必要の証明にはなってない
それww1時代の考えだぞ
あの頃にその考えのもとでかい車輪を付けた戦車もどきつくられたが、結果は自重が重くて機動性は逆に落ち、背が高いから目立って的にされるだけという当然のものだった
乗り込むならパワードスーツの方だろうな
現実のパワードスーツは武器積んで派手に戦うものではなくて
山とかジャングルとか海とか不整地での兵士の行軍の補助したりするもんだけどな
普通の人間だと持てない物を持ち上げる時にパワーアシストするものだったりとか
しつこすぎる
二足歩行ロボットに親でも殺されたんか?
巨大タイプは現実的ではないかも
どれ程の意味が有るか、重心が高く成るから安定に欠けるし意味無しだね
その分他に何回した方が賢明だよこんなのアニメの世界だけだから
駆動部分の面積小さいタイヤやキャタピラの方が全然有能
パワーアシストと極限環境対応の延長線上としての装甲化とか
つまり移動方法としては四足歩行に比べて何の利点もない
階段を素早く駆け上がり戦闘時は蜘蛛のように地べたに伏せる
それは効率性や戦術性を突き詰めた兵器ではなく趣味で使う嗜好品になるだろうね
敵に勝つために造られる兵器としては根本から否定され続けると思う
なかなか小気味いい動きしてたな
道路どころかロボット自らの足回りすら維持できない事態に容易に陥る。
腕(アーム)が付いたりするようなものはあるかもしれん
というか既にそういうのあるし
一気に閲覧数増やせるからなw
※5
ガンタンクとか最高に無能兵器じゃないですかー
ガンタンクとかマジでいってる?
使える世界では非常に魅力的
まあ主砲の能力はロボットの形をしていることとは何の関係もないけど
当然手も使えるに決まってるだろ。
どうせ妄想するならお題は「戦車に腕や変形機構は有意義なのか?」の方がいい。
がんタンクは落書きレベルにしても、ヒルドルブやガンヘッドは格好がいいからな。
フクシマでの恥辱は忘れてはならない!
効率だけなら腕だけ付いてりゃ良いってなるわ
フル装甲で、M2の12.7x99mm NATO弾が非貫通ならかなりいい。
どうしても、抜けちゃうならミニガンの変わりに片腕はシールドで。
突撃専門機動特攻隊みたいな。
ちょこまか走ってる奴に、対物ライフルかRPG-7を直撃させないと潰せないって感じ。
大きさは2~4mくらい。例を挙げれば、MGSのウォーカーギア、ギアスのKMFみたいな感じの。
武装はアタッチメント式で、機動力と火力と搭乗者の生存性がある程度確保できれば、手はいらん
人の手が必要ならば搭乗者が下りてやるか、随伴歩兵が仕事すればいいだけだし。
オプションパーツとして手腕のアタッチメントはありかもだが、
搭乗者が外に出てはいけない、随伴歩兵がいない状況に限られるので、需要はそこまでなさげ
フクシマまでは、わりと「日本はロボット大国」と信じていた。しかし、実態は「ロボット玩具大国」だった。仮にだ、自衛隊装備ロボがダンスができて「人間そのもの!」でも有事に「放射線で作動不能!」「汚泥で作動不能!」「雨天厳禁!」なんてことならどうか?
あの時、日本がやったのは、まさにそれだったのだ!
その源流をつくったのは自民でアベだ!
対物ライフル弾は14.5x114mm弾は貫通しちゃっても仕方がないって話ね。
実際、脚回り故障、破損→砲台として使ってたもんな。
子供心に「すぐにキャタピラ壊されるなら初めからホワイトベースの砲台で使ってコアファイター別に使えばいいやん!」と思ってた。
走らせるとなったら、二脚の方が構造や動作がシンプルで効率的
クモみたいな多脚は脚同士がぶつからないように動かすのが面倒だし、チーターみたいな高速四足走行は揺れが大きくて実用的で無い
タイヤで走った方が速いと言われたら、まあそうだが
歩兵に随伴して、屋内や森林みたいな閉所にも入れそうだし
誤爆かな。それとも出鱈目なレス付けて潰す遊びか。
取り敢えず、車輪がどっから出たのか、あたおかである。
ミノフスキークラフトのほうが早くできるんじゃないかって気もする
飛行機みたいに延々と飛び続けるんじゃないから
スラスターの燃費もそんなに悪くはならないんじゃないか
重力舐めすぎ
基本的に不安定。なので安定して立つためには三脚を使用する。
歩く際にも片方が持ち上がっていると1本になるので、軽く押されただけで倒れる。
斜面も登れるといっているが、斜面を登るのは歩くときと同じなので不安定なのは変わらない。
手を使って登ったら2本足じゃないよね?
かといって足を増やすとその分制御が困難になるというジレンマがある。
それに関節は消耗品でできているようなもの、部品は高いわ、壊れやすいわ、交換も面倒なら
調整も大変。それが最低でも、踝、膝、股関節が二組…整備で死ぬわ。
死んだらゲームそっくりの異世界に神様が転生させてくれるのとドッコイだと思うの。
民間だけどホンダとか実用化してるし
二足歩行=人型ではないし。
それでも一体の導入コストが人間の兵士一人育成するよりコストが掛かってるようじゃダメだね。
せめて敵の攻撃や罠を物ともせず、サックサク敵兵を狩り、人間はその後を付いて行くくらいにならないとね。
過酷な環境下に投入する戦場での運用を想定するから無理ってだけなんだよ
介護福祉や工場での高度な作業とか思いつくだけでもは役に立つ面は沢山あるし
その時のためにノウハウだけは積んでおかなけらならない技術
人間大で人間の装備をそのまま使えて遠隔操作なり自立戦闘が可能な非搭乗タイプね
人間よりでかいロボット兵器とか多脚でも不正解
接地圧の問題がついて回る
人間より戦車のほうが接地圧低いとか知らん人大杉
物理法則が覆らないという(履帯と字が似てる?)
なお2乗3乗の法則があるので
ロボがでかくなればなるほど悲惨になるのも
意外と認知されていない問題
あと宇宙空間でも安バックとか軌道変更(労力きつい)と姿勢制御(労力かるい)
が理解されてなくてごった煮状態なの勘弁な
深宇宙まにゅーばと軌道まにゅーばと言ってみるテスト
夢壊して悪いけどAT程度の大きさでもきついというか無理だと思われ
質量をなんらか打ち消す手段がないと終了~重力制御とか
尚、人間サイズでもロボット作ると人間より重くなるという
俺はロボットアニメはファンタジーとして嗜む派なんで
どや顔で科学やでいわれるとつらたんです
二足歩行型パンジャンドラム「走るゾンビ君」はベストセラー間違いなし
動くガンダム見て思い知ったろ…?
山下ふ頭のガンダムはあれだけでかいからってものあるが、
やっぱ関節部分とか見てたら狙われるし実践的ではないなと思わされた
全く別の分野でなら活かせる事もありそうだが
人間が二足歩行なんだから
パワードアーマーとか、人間が着る兵器なら、歩兵の装甲化、機動性強化で価値は高いやろ
巨大人型兵器が他の陸戦兵器を駆逐するほど優れる、ってことはないってだけで
いや、二足歩行は欠点あるだろ
永年二本の足で歩いてる人間ですら、不注意で転けて怪我できるくらいに不安定なんだぞ
しかも規模が大きくなることによる不都合があるw
>永年二本の足で歩いてる人間ですら、不注意で転けて怪我できるくらいに不安定なんだぞ
例えばネズミが象の大きさになって俊敏性を維持できるかとか
構造強度的に生命維持すらやばそう
なんか物語を物語として受け止められない人多いですよね
倒れても死なないことを考えたら。
ガンダムやパトレイバーなんて直立から倒れたら死ぬぞ。
>まあ主砲の能力はロボットの形をしていることとは何の関係もないけど
いやいや、むしろガンタンクみたいにトップヘビーな形状で
あんな位置(肩)に碌な駐退機的機構も装備するスペースも無く
「低反動」砲。を使ってる時点で通常の戦車より砲の威力は落ちるぞw
それでいてあの威力、射程の砲とか普通の戦車にまともな設計で乗せればMSなんて
紙のように撃破できるんだよねぇ。なぜか連邦はやらないけどw
(しかし、何十年も前のアニメの設定に突っ込むのは無粋だけど
こいつの射程120kmとかドムのホバーで時速300kmとかザクの弾の初速が
300m/sしかないとか、ひどい設定が多すぎるよな。最近は直してるんだろうけど)
2m以下二本腕二本足の生き物のためにデザインされた物体は地球上(あと月面にもちょっとだけ)のあらゆる場所に置いてあるからな
人間と共同でなにかするのも今までのノウハウがかなり応用きく
別にビーム撃たなくても一緒に塹壕掘って土嚢積んでくれるだけでもすごく助かる
犬猫だって状況に応じて二足で行動すると言うのに…。
別に人間サイズの二足まで否定してる奴はそこまでいないでしょ
ガンダムサイズの「巨大」2足で戦車や戦闘機をばったばったとなぎ倒すとかアホかよ。
って人が大半なだけで
まぁ、でも根本的に二足は不安定だから真っ向勝負の撃ち合いには向かないよね
歩兵の代わりや歩兵の補佐がいいとこだよねぇ
それどころかよく人型の利点として挙げられる
マスタースレーブ方式で何も考えずに操作すると銃をちょっと敵に向けるだけで
腕がちぎれてすっとんでいく可能性があるなw
人間のパンチが時速60km。ガンダムサイズにしたらその10倍。時速600km。
まぁさすがにパンチ並みの速度で銃を向けないからざっと3分の一くらいの速度で
「人間感覚」で素早く銃を振り向きながら向けたとして…
時速200kmで3tからの銃をアームの先で振り回してピタッととめるわけだ。
…良くてマニュピュレーターがぶっ壊れて銃が吹っ飛んでいくか肩の関節あたりから
腕が千切れて飛んでいくなw
よく接地圧って言うけど、ゾウとか竜脚類程度の大きさまでなら歩けるだろう
それにあの大きさでも、足の裏の面積はアニメロボみたいにデカくはない
馬だって人間よりずっと重いが、あの蹄で体重を支えてる
まあ湿地や砂漠を歩くには向いてないが、それは人間や自動車でもあまり変わらない
あのサイズで異常な軽さを実現してるから、巨大ロボができてる。
動力も現実では実現できていない高出力。
現実の今の素材、ジェネレーター、モーターの技術では現実的ではないのであって
未来に技術が発達すれば現実的やないといえるかはわからない。
二足歩行すること自体にメリットはないから「状況に応じて」どまりなんだろ
>まあ湿地や砂漠を歩くには向いてないが、それは人間や自動車でもあまり変わらない
クローラーの出番だよな。こういう地形は
※90
また「未来では分からない」理論か。
「技術的にできないから巨大人型はナンセンス」
ではなくて
「技術的にできたところで巨大人型に利点は無い」って言われてるんだぜ
>二足歩行に関する技術が他を引き離すほど伸びれば
これとか、まさに
>「技術的にできたところで巨大人型に利点は無い」って言われてるんだぜ
金と手間かけて機械に二足歩行をさせる技術を磨くメリットなんてないわな
むしろ余計な物は取り除いて、純粋に人間の柔軟な思考能力にあたる部品のみを機械に組み込んだら、
かなり有効活用出来ると思いますよ?
市街地では当たり前だけど人間が使うこと前提にモノをつくってあるから、歩兵の代わりにアンドロイド兵士が実現するなら役に立つ。
あるいはサイボーグとか、着用型のパワードスーツなら使い途があるだろう。
ただし、その普及には絶対条件があって、生身の人間一人雇って訓練し、給料を払うより安くないと大々的には置き換えられない。
ただ、例え高価でも危険な作業、危険な任務を賄う少数の部隊には配備する価値はある。
お前はお前で急に怖いこと言い出すな
昔読んだ80'sの国産小説だと
宇宙での戦闘用で、高加速戦闘艦の機動に耐えられない無駄な体から
脳だけ摘出して搭載して運用するとあったな〜
帰還したら身体が処分されててあらへんがな悲劇が発生だったっけか(適当)
ってそういうこと?(明らかにわざと誤謬w)
尚、基本的にガンダムあたり想定だと、高機動で乗ってる人間の命が危険で危ないですw
「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」までレベルUP(New!)まで逝かないと何とも
ロマンってなかなか難しいですよね〜
(クローラからクラーク連想したのは内緒)