
引用元:宇宙空間でピストル売ったらどうなるの?←これ説明できるおんj民ゼロな件
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1504321786/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:09:46 ID:liV
その場でぐるぐる回転するってのが正しいんか?
5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:10:29 ID:11S
レーザー銃とかあるやろ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:11:17 ID:liV
>>5
レーザーじゃなくて普通の弾薬の爆発で銃弾が飛び出すタイプのやつ
レーザーじゃなくて普通の弾薬の爆発で銃弾が飛び出すタイプのやつ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:11:16 ID:cp9
自分がぶっ飛ぶらしい
16: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:13:32 ID:I05
何がどうなるかによるけど、とりあえず固定をしっかりせな撃った側がそのまま反動で飛んで行くわな
それと宇宙空間で銃が動作するんやろか、炸薬に酸素あるからその点はまだしもまあ諸々不都合は出るんちゃうか
それと宇宙空間で銃が動作するんやろか、炸薬に酸素あるからその点はまだしもまあ諸々不都合は出るんちゃうか
20: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:15:44 ID:lHm
永遠に突き進んでいく
21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:16:27 ID:lHm
というかそもそも火薬使えんな
23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:17:34 ID:liV
>>21
弾薬には酸化剤が含まれてるから無酸素でも引火する
弾薬には酸化剤が含まれてるから無酸素でも引火する
25: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:18:17 ID:lHm
>>23
はえー博識
はえー博識
22: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:17:20 ID:SMG
宇宙空間なのか無重力下なのか
26: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:19:24 ID:liV
>>22
無酸素、無重力の状態やとして
無酸素、無重力の状態やとして
29: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:22:05 ID:ysY
ガンダムやと発砲してるで
31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:24:57 ID:liV
>>29
ガンダムが重量あるから慣性で維持できるんやろ
ガンダムが重量あるから慣性で維持できるんやろ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:26:31 ID:I05
>>31
ザクとかあんな馬鹿でかい銃でかつマシンガンなんて使ってりゃMSといえどひっくり返るわ
ザクとかあんな馬鹿でかい銃でかつマシンガンなんて使ってりゃMSといえどひっくり返るわ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:46:34 ID:aZJ
>>32
ガンダムなんて頭部にバルカンあるんやぞ?
ザクマシンガンならまだ腰だめにすればただのバックで済むけど頭から回転するぞ
ガンダムなんて頭部にバルカンあるんやぞ?
ザクマシンガンならまだ腰だめにすればただのバックで済むけど頭から回転するぞ
55: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:48:02 ID:liV
>>54
あれ弾丸撃ってるん?
銀英伝とかだと全部レーザー兵器だったと思うけど
あれ弾丸撃ってるん?
銀英伝とかだと全部レーザー兵器だったと思うけど
59: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:49:54 ID:aZJ
>>55
初代ガンダム割と実弾多い
初代ガンダム割と実弾多い
30: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:22:47 ID:SMG
船外活動に使うスラスター考えりゃ撃った方向と逆側に押されるのは確実やな
33: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:27:33 ID:qyz
酸化剤が含まれとるだけでなんで真空状態で引火すんの?
35: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:27:50 ID:liV
>>33
酸素があるから
酸素があるから
41: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:32:54 ID:aPV
>>33
酸化剤って燃料に酸素供給するための物なんやで
酸化剤って燃料に酸素供給するための物なんやで
40: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:32:41 ID:zZT
さっくり言うと弾丸の質量と人間と体重の比がa:bとすれば両者に与えられる速度はb:aになるやろ
仮に弾丸を60g、1000km/hで発射して、人間の体重が60kg(60000g)とすれば人間は反対方向に1km/hで吹き飛ばされるよ
仮に弾丸を60g、1000km/hで発射して、人間の体重が60kg(60000g)とすれば人間は反対方向に1km/hで吹き飛ばされるよ
42: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:35:20 ID:liV
>>40
それはわかる
せやから弾丸はふつうに撃てるし言うほどふっ飛ばされないってことでええんやろ?
体重に比例するんやし
それはわかる
せやから弾丸はふつうに撃てるし言うほどふっ飛ばされないってことでええんやろ?
体重に比例するんやし
47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:39:00 ID:zZT
>>42
大したことない速度って言っても何かにつながれてたりせん限りは減速のしようもないからな
あと今は重心の話だけしたけど実際はものすごい回転してそう
大したことない速度って言っても何かにつながれてたりせん限りは減速のしようもないからな
あと今は重心の話だけしたけど実際はものすごい回転してそう
50: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:40:45 ID:liV
>>47
たしかに重心の関係があるから
だからワイの考えは体はその場でぐるぐる回転するんやと思ったけど
たしかに重心の関係があるから
だからワイの考えは体はその場でぐるぐる回転するんやと思ったけど
43: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:36:42 ID:liV
で弾丸は減速せず永遠に飛んでく、でおk?
47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:39:00 ID:zZT
>>43
どの天体の引力の影響も受けていないと仮定するならそう
でも実際は銃弾の速度くらいじゃ地球や太陽の引力振りきれないから最終的には落下していくんちゃう
どの天体の引力の影響も受けていないと仮定するならそう
でも実際は銃弾の速度くらいじゃ地球や太陽の引力振りきれないから最終的には落下していくんちゃう
44: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:37:45 ID:0r6
話変わるけど地球にぶつかる巨大隕石の軌道をずらすの難しいのかな
46: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:39:00 ID:liV
>>44
そりゃ質量がデカけりゃデカいほどキツいやろ
そりゃ質量がデカけりゃデカいほどキツいやろ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:40:24 ID:zZT
>>44
ある程度の大きさまでなら表面に鏡置くだけで軌道ズレるとかいうけど詳しくはよくわからん
早期発見できなければ意味ないし
ある程度の大きさまでなら表面に鏡置くだけで軌道ズレるとかいうけど詳しくはよくわからん
早期発見できなければ意味ないし
65: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:58:02 ID:noc
ちなみにマジレスすると
反動で自分も後方に飛んでくゾ
反動で自分も後方に飛んでくゾ
67: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)12:59:27 ID:liV
>>65
言うほど飛んでいかない
ぐるぐる回転するって
言うほど飛んでいかない
ぐるぐる回転するって
68: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)13:00:33 ID:noc
>>67
銃の反動のベクトルが自分の重心を通れば
真後ろに飛んでくぞ
それたら回転して戦闘不能になるぞ
銃の反動のベクトルが自分の重心を通れば
真後ろに飛んでくぞ
それたら回転して戦闘不能になるぞ
69: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)13:01:46 ID:liV
>>68
わかる
でも実際重心の位置で銃構えないやろ
わかる
でも実際重心の位置で銃構えないやろ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
弾はすっ飛ぶ、自分は微速後退か微速回転。
高速で後ろにすっ飛んだり高速回転するわけがない。
宇宙のひみつで読んだ。
自分は後ろにいくけど、弾は前に飛ぶんじゃね
作用、反作用の力
飛行士曰く「使いずらい」らしいが。
自分の中心軸に反動をもってくるなんてほぼ不可能だからな。
普通の拳銃なら何処かに足引っ掛けて撃つとか、
ロケット銃や無反動の銃とかじゃない限り回転する。
というのはともかく、撃てることは撃てるな。
反動で自分が逆側に回転しながら飛ぶことになる。
でも弾の重量が数グラムくらいだから、自分はゆっくりとだな。
どうなるかって、作用反作用の授業受けなかったの?
発泡はできない
カチッ カッチ
回転すると考えてる人が多いようだけど多分回転はしない
一直線に反対側に飛んでいく
よくTVで水の中に花火入れる実験あるだろ
撃てるけど数メートルしか弾丸が飛ばないんだよな。
YouTubeに証拠映像があった。
火薬は酸化剤と燃焼剤の混合物、酸素が無くてもかんけいない。
自らの酸化剤で燃焼する。
酸化鉄に引火すると書いてある
酸化鉄じゃなくて酸化剤だったw
昔、こち亀の水中ハウスの回でサメ相手に水中で発泡してたなw
拳銃打って何とか船に戻るシーンがあった。
何の映画だったんだろう。
あと、全く支えとかが無い状態なら回転はせんぞ。
静止した物体が回転するには最低2つの力が必要だからな。
カウボービバップのスパイクは資源衛星の中で拳銃使って移動してたな、あれは多少空気があったからイケたのかな
ガンダムは…ミノフスキー粒子がなんとかするんだろう(適当
やりガン。
ねずみはなび。
で主人公が無重力空間で発砲して反動に流されるシーンが有ります。
※24
「ポリスノーツ」ではリフトガン(無反動銃)と言うのが有って、目標をロックして撃てば弾丸が銃口から離れた瞬間に二次爆発して目標にすっ飛んで行くシロモノだそうです。
副題忘れましたごめんなさい。
「007」でテロ集団と特殊部隊が宇宙空間でバーニア吹かせながらレーザー戦をやらかしてました。
腰に近い位置で撃てば体は後ろに下がる
今考えた設定
これ、ISのランチャーね。
イスラム過激派は輸入品ばかり。
携帯、武器、ネットワーク、車、奴隷・・・。
弾丸と自分の慣性が大きく違うから。
弾丸の方がはるかに慣性が小さいから速い速度で飛んでいく。
重力が無くても質量の差があるでしょ?
質量と重力は違うものですよ。
空砲でも後ろに飛ばされる。
問題は応力(銃)の位置と全体の重心点との距離。
二次元的にはロープにぶら下がって銃を撃つ場面を想像する、かな。
一方ロシアは本当に銃を宇宙船に持ち込んでいた。
帰還時に森林へ不時着し狼に怯えながら夜を過ごした経験かららしいが。
某ロケットSFにも銃とドル札がサバイバルキットに入っている描写がある。
宇宙空間と言っても大抵は衛星軌道上だろう、地球の重力場より離れた宇宙空間とでは違いがありそうだな。
遠心力と重力(向心力)の釣り合ったところが無重力。
地球が太陽に落ちないのもそういうわけ。
他には自由落下があるけど、これは見た目の無重力。
それは、アメリカ企業がアメリカ国民の雇用を増やすのと交換に、
トランプが支那共産党を潰し、支那経済の利益をアメリカ企業が独占する、
というものだ。
それが、これから起きる東アジア戦争だ。
実際宇宙空間だと自分が回ってるって感覚ないんじゃない?
逆かな
放熱できないから数発撃つと銃身が曲がって壊れる
まあ、今の弾よりは遠くまで進むというレベルだけど
対魚雷の最終防御用で考えられている
それは水の抵抗が原因、火薬の力が弱まったとかではない。
※25
ちゃんと力は二つある。(銃の反作用、慣性)
銃と重心がずれているだけで回転モーメントは発生するよ。
ねずみ花火は
燃焼による反動と地面との摩擦という複数の力がかかってるだろ?
だから回転するんだよ。
水中でも弾は発射出来ますよ。
オーストラリアの鮫狩り用の水中銃では、銛の先端に散弾仕込んである。
鮫の頭を狙って撃つと、散弾が鮫の脳を破壊して駆除出来るんだそうな。
重力下じゃガッチリ踏ん張るから弾丸だけにエネルギーが行って数百メートルふっ飛ぶわけだけど、
宇宙じゃ踏ん張れないから弾丸と自分に同じようにエネルギーが行って前後に吹っ飛ぶわけだ。
まあ弾丸に比べて自分はやたらと質量があるから大した勢いにはならないだろうけどね。
回転するってのは重力下での構えで考えてるからだ。
宇宙でやるのなら腰あたりに構えて撃てばそうはならないはずだよ。
いや、腔線の影響があるから錐揉みの回転が掛かってしまうかな?
やらないってことはそれだけ危険ってことか
※15
あれは鉄球に4つブースター付いてるんやで
ねずみ花火の重心と放出方向がずれてるから回転する
摩擦は関係ない
ブースター付なのはゴック戦のハイパーハンマー
最初に使ったハンマーにブースターは付いてない
結構興味深い内容だと思うけど
実験どころか実用化もされてる
されてたのか。ありがとう
ちょっと実験結果探してくる
目ェ回して盛大に…後は察してくれw
って思って開いたらただのまとめ管理人の誤字かよ
丁寧に教えてくれてありがとう(,,´Д`,,)
無重力にしても慣性力がなくなるわけじゃないから大型の砲弾でもない限り高速に移動はないだろ
重心と一致していれば推進器と同じで反動でまっすぐ進むし、一致していなければ反動で回転する。
そして宇宙で取引する相手にロケットで上がってきてもらう必要があります。
上手くランデブーして取引になりますが、多分ピストル一丁が数億円になります。
なので「売ったらそれなりに金持ちにはなれますが、現実的には地上で取引した方が合理的」ということになります。
ここでそれが出てくるとは…自分もそれで初めて酸素が無くても発火できるって知った。考えてみりゃ固体燃料ロケットも同じ理屈だし、当然か。
フィクションでは「黒豹スペースコンバット」て小説で見かけた。特製のホットロード弾を愛銃のベレッタでぶっ放してたけど、9パラで秒速3000メートルなんて設定のトンデモ小説だったんで説得力は微塵もなかったが。
水中でも当然発火はするけど(発射薬が濡れてなければだけど)、水の抵抗でハンマーとかの動きが鈍るんで不発になり易いんだとか。お試しの際はご注意を。
と、再着火を試みる。
薬莢内の空気が破裂して
火薬無しで弾頭が飛んで行ったり…
しないか。
グリップを残して、ライフルの機構部分は後に吹き飛ぶようにして
反動を逃がすように描かれていた。
多分チャンと取材したんだと思う。
弾と人間と、同じスピードで離れていくんかな
実際に衛星やロケット、探査機の部品を切り離したりするのにも使われてたりするし、
それこそ、はやぶさ2のインパクターに自己鍛造弾が採用されてる。
弓ですら反動あるからな
正しくは「『宇宙空間」のような微小重力環境下で銃を撃てばどうなるか。」と「『宇宙空間』のような真空下で銃は撃てるのか」を混同させているようにしか見えない。
この二点は全く違う前提条件だよ。
ちょっと違うかもしれないが「燃料で進む船は燃料と酸化剤を積んでるんで」みたいなことを言えばああそうなんですね。で終わったと思った。こういう知識のある頓珍漢な人間が知識人として銭を稼ぐのを忌々しい思いで眺めている。
戦闘で打ちまくったミサイルやビームが、何光年も先の全く関係ない宇宙船や惑星に当たっちゃうんじゃないかと。
ゴルゴの話書こうと思ったら…(´・ω・`)
無反動砲は弾体自体が力点であり作用点であるので同列に並べて語るのはおかしいぞ
少しでも重力に捕まれば後は、落ちていくだけだな
後ろにバク転状に回るんじゃなくて、
銃身内にライフリング(腔線)が切られてるから
横回転するはず
哲学の問題かな。
銃を撃った人の重心から観測した弾丸の遠さかる速度と、弾丸の重心からみた銃を撃った人の遠さかる速度はほぼ同じ
第三者が観測してた場合、第三者から射撃主が遠ざかる速度は、弾丸が第三者から遠ざかる速度に比べて遅い
すべては相対的。
そもそも、ベクトルが散らないように重心を起点にして撃たないと、射撃主は回転運動を始めてあまり弾と逆方向へは進まないかも
信じられないやつは「怪しい伝説」で実験してるから見てこい
反動でじぶんは後ろに飛び続ける
山ほど拳銃を持って時々撃って姿勢制御と推進に使えるかも
があった(実弾か空砲かは憶えてないが)。
ちなみに銃は宇宙空間では射程はほぼ無制限、風等の影響が無く超精密標準が可能と、地球上より
かなり使い勝手の良い武器となる。レーザー兵器は案外使えない。
裸になって弓教える女師匠が萌えなんかとは対極の魅力有る子やで
力学的には同じ。
まあ、あっちには重力制御や慣性制御があるけど。
火薬自体がそういうもんだよな
単純計算、倍ぐらい掛かるとか?
それすごいなw
普通の9パラで秒速360メートル前後だからな
というか、APFSDSですら秒速1600メートルくらいだからそれの約二倍か…
さらに言えば、弾頭質量が50口径の6分の1くらいで初速が3倍だから、50口径の1.5倍くらいは威力有るな
実際は軽い分だけ遠距離でのエネルギー減少大きいけど、数字だけで言えばベレッタでヘリ撃ち落とせそうだなw
火薬は着火剤、酸化剤、燃焼材〔うろ覚え〕で構成されてるからね。酸素がなくても燃えます。
んで、一般的に言って拳銃の弾は秒速300メートルくらいで進む〔音速は超えない〕ので、飛んでいる弾の重ささえわかれば、自分がどらくらいの速さで飛ぶのか解る。
マジで教えてほしい、
自分の予想回転することなく反対側に反発するだけで回転は発生しないと考えるのですが、
間違ってる?
撃つのが拳銃なら回転する
地球で拳銃撃つと反動ですこし上に持ち上がるだろ?銃を握ってる部分より作用点が上にあるのと
握ってる手の重心よりズレた点で炸薬が爆発するから持ち上がる
宇宙で浮かんでる状態で同じように撃てば真後ろにかかる反動で後ろに飛び、持ち上がる反動で回転する
条件が腹(体の中心)に固定器具つけた銃を撃つなら設置次第で上向きの反動かけないこともできるから真後ろだけに飛ぶことも出来る
後は銃を撃つ側の構えと重心位置によって真っ直ぐ交代するか回転運動になるか、かな
よくある腕を伸ばして射撃だと重心と大幅に離れるから回転運動になるし、腰溜めの位置で射撃すれば後ろに飛ぶ、ってとこかな?
そもそも無酸素の状態で普通の銃が発砲できるのか、という点は無視した上での話しだけどねw
正確には、重力下・無重力にかかわらずなんですが、ある物体(撃つ人間)にある力(銃)が加わった時、
1、直線的な力(F=ma)
2、回転モーメント(T=I(dω/dt))
と、直線的にモノを動かそうとする働きと、モノを回転させようとする働きが、同時にかかるんです。
この場合2、のモーメントにおいて、銃の力が人間の重心に対して正確に作用していれば、人間を回転させるトルクがかからず、回転は起きずに直線的運動が起きるだけです。
しかし、もし力の作用が人間の重心からズレた場合は、人間は直線的運動と回転とが同時に起きます。つまり、銃によって後ろに押されながら、同時に回転が起きるのです。
火薬銃での偏心回転なんぞ、足の一振りで相殺できるよ。重心はドリフトしだすからスラスターで補正しないといけないけど。
地球に近づく天体に鏡を置いて軌道を変えさせるのはなるほどやで。実際はペイント弾を太陽方向に打ち込むだけで十分そうだな。
重力が働いているからこその自由落下なんだから、本来『無重力』という表現は誤り。
なお、銃弾だって軌道上をぐるぐる廻るだけなんだから、ヘタすりゃ後ろから銃弾がもどってくるゾ!
こち亀のこのシーン笑った
たとえば重心どおりに銃を射撃したとしてモーメント「ゼロ」で直線運動のみ考えると、5.56NATO弾が一発で
(人間の射撃後速度)=(4g x 初速1000m/s) / 70kg = 0.05m/s
たった一発だったら僅か秒速5cmだけど、30発弾倉を連射したら秒速1.7mにもなってしまうということ。
重心から偏芯してモーメントがかかる立射姿勢だったら、一発ならまだしも連射したら人体はクルクル回転し出してしまうと思いますよ。
衛星軌道上で第一宇宙速度、という解釈は定義上計算間違いですよ。
自分の慣性忘れてんなーw
※71
回転には絶対停止があるんだ。回転を知覚できるかどうかは別にして遠心力について考えればわかる。
※127
回転する。重心から外れている場合という意味でも、ライフリングの分という意味でも。
※132
ヒント:「脚のひと振り」を止めるとき
体の各関節が「支え」となる
重力でガチガチに縛られた地上でもバットでボールを打つ時に芯を外すと手に衝撃を受ける
宇宙ではあの衝撃が遥かに大きく影響し回転させる力となる
自分も最初読んだ時300m/sの誤植かと思ったけど、それじゃ普通の9パラより遅いくらいだし。50口径の1.5倍と聞くとまだ何とかなりそうな気もするけど、どっちにしろ銃が持たんでしょ。
>>数字だけで言えばベレッタでヘリ撃ち落とせそうだなw
ヘリどころか宇宙人の乗った(無人機かもしれんが)UFOを撃墜してましたよ宇宙空間で。どこのエグザクソンだよと思ったけど、書いてる本人は007をちょい役で(多分無断で)登場させてたり、そっち方面のハードなエージェント物をやってるつもりらしかった。
ちょこっと立ち読みするだけでぼろぼろ突っ込みどころが出てくるあたりトンデモ本の世界で取り上げられるだけの事はあるとは思った。
ああ、撃った人は「その場でくるくる回った」と書かれてて思わず吹いたけど、この点に関しちゃ間違っちゃいないよね。回るのが嫌なら地上でいうプローンの姿勢で撃つのはどうだろうか。
永遠に
角運動量も保存量だから真空無重力なら永遠に止まらないよ。
※131
※140
頭の中で想像すると回転するように思えて納得できるのですが物理的にはどんな理由、反作用で回転が発生するのかわからない
上方で後方にベクトルが発生しても全体が後方に移動すると考えるのです
回転を発生させるには下方で逆方向にベクトルが無ければならないと考えてしまう。
ライフリングで横回転が発生するのは理解できるのですが
高校時代、重力加速度で私の物理は理解の限界を迎えてしまったので私には理解できないのかもしれないが、悲しい
回転モーメント(T=I(dω/dt))が良くわからない、悔しい
前に時速100kmで移動するトラックから、後ろ向きに時速100kmの球を打ち出すと、ほぼ静止して下に落ちた。
銃砲は密閉されてるから、内部の燃焼ガスの圧力で弾丸が発射される。空気が入る穴なんかあったら、そこから燃焼ガスが漏れるだろ。
まあ無反動砲は後ろに穴開けて、そこからガスを噴出する事で反動を消してるわけだけど、効率が悪くて何倍もの火薬が必要になる。
だいたい外からの空気供給で普通に燃えたってそんなに威力出るわけないでしょ。火薬ってのは最初から中に酸化剤が入ってるからそれだけ激しく燃えられるの。
もちろん空気の入るスペースがあるってのも嘘。そんなちょっとだけ空気があっても足りるわけない。
※45
ロジャー・ムーアが主演してた時代のムーンレイカーだね。
スペースシャトルで宇宙ステーションに乗り込むみたいな展開だったと思う。
その前の作品ではボンドカーが潜水艇に変形したりと、007が一番大袈裟で大味だった時代。
確か2作続けてジョーズとか言う巨漢の敵キャラが出てたな。
別に地球上で打つのと変わらないさ、
悪党の額に穴が一つ空いて、俺はホルスターに銃を収めて、美女と一緒にその場を去る。
それだけのことさ。
が、照準を合わせるのは至難の業だと思う
宇宙船みたいに自分の体重よりも遙かに重い物体に体を固定できればまだしも
宇宙遊泳中だったら銃を向けようとしただけで体が逆に回転してしまう
おまわりさん、この人です
ここで言われてるのは、無重力だから確かに重心と言う表記より、質量中心の方が正確な表現だな。
宇宙遊泳用の「宇宙銃」を実際の銃だと思ってるんじゃないかと心配になった。誰も突っ込んでないんだもん。
ジェミニ時代の「宇宙銃」は、宇宙遊泳時に使う、ピストル型でとり回しのできる「手持ちガス噴射ノズル」だからね。
確かに、宇宙服に大量のスラスタ付けるよりは現実的だったが、
諸兄の指摘通り「(腕の動く範囲なら)どちらにでも向けられる→重心位置と無関係にガス噴射」だからね。
そりゃ学習してMMUみたいな形状になるよ。
> 重心:物体の各部に働いている重力の作用と等価な合力が作用するはずの点。図形については、それと同等と見られる点。質量中心。
同じことっぽいで
反作用がわからなければ、拳銃の弾を飛ばすために火薬が爆発してるわけだけども、その爆圧に押されてると考えればいい
回るのは、鉄棒に腰付近をつけてる(頭が上で体の真ん中辺に鉄棒がある)状態で頭(もしくは上半身)を強く押されたらどうなるか考えればいい。
おそらく押されたほうにまっすぐ飛ぶんじゃなくて、鉄棒を中心に回りながら後方に吹き飛ぶ
押されたのが体のど真ん中なら、回らずに体ごと鉄棒から離れる。
銃を撃つとき手は普通体の真ん中より頭側にあるから、上半身を押された時のように、力は移動分と回転分に分割される。
多角形の計算でも重心とか言うから
だから表現の話だよ。
普通は重心で言う。
質量とは物の動かしにくさの量。簡単に言えばその物体を動かす上で重心が全体の質量の中心だから一番動かしにくい。
だから重心からではなく他の位置から力を加えると重心が遅れて運動する。で他にも支える物や力がなければ一番遅く動く重心を中心として動く事で回転するとイメージすればいい感じ。
両者は値としては一致しているが
運動量保存の法則で検索
> 高校時代、重力加速度で私の物理は理解の限界を迎えてしまったので私には理解できないのかもしれないが、悲しい
回転モーメント(T=I(dω/dt))が良くわからない、悔しい
おっしゃる通りです。回転に関する充実した教育は、物理系大学でのみ行われていると考えるべきです。
そして私の説明も不親切でして、T=I(dω/dt))はつまり、トルク=慣性モーメントx角加速度 ということでした。
私も偶然、大学の宇宙物理教育でこの辺の基礎を学べたので、高校物理で理解しづらいことを悔しいを感じるその向学の姿勢はお見事だと思います。
直線運動における①力・②質量・③運動量・④加速度は、そのまま回転運動における①モーメント(狭義でのトルク)・②慣性モーメント・③角運動量・④角加速度に相当する、と考えればほぼ間違いないと思って下さい。
そして運動なるものを正確に解析するには、3次元の直線運動、3次元の回転運動、計6次元の運動が連動していると考えるべきなんです。
なぜ走っている自転車は倒れないのか
そこで二丁拳銃ですよ
次弾で打ち消す
お前らならできるだろう?
撃った瞬間に後ろへ吹っ飛ばされる下手すると弾丸の初速の2分の1の速度で
人間の重心を中心にしてクルクル回転する。
最初に人間の重さを動かすために減速されるけど、相当な速度で後ろ向きに回る。
背後に壁がある場合、美少女だとスカートもめくれて即死する。
いつまでたっても存在するんだったら、第二次大戦の弾丸が今でもそこら中に降って来るもんな。
1 酸素がなくても、火薬中に酸素が含まれるので、宇宙でも打てる
固体燃料ロケットが存在してるのがその証左
2 銃を撃つと銃口が跳ね上がるので、反動で後ろに回転するとしているが、
それはそもそも銃は銃身線と照準線がずらして作られていることから起こる現象
地上では発射された弾丸は放物線を描いて飛ぶため、銃身線と照準線を平行にすると照準より着弾点が下がってしまうため銃身線を上げてある
銃口はまっすぐではなくやや上を向いているため、射撃によって跳ね上がるように動く
重力のない宇宙では放物線を描かないので、狙うなら銃身線をそのまま標的に向ければいいので、まっすぐ打てば回転はしない
3 回転という点では、銃身内には腔線(ライフリング)が切ってあるため、弾丸は回転して飛んでいく
この回転の力の反作用から、弾丸と逆の回転力を受け横回転する
4 作用反作用の法則によって、弾丸と同じ速度で反対側に飛ばされる
5 弾丸は等速直線運動によって永遠に飛び続けるが、漂う塵等の影響を受け、いづれは停止または天体の重力下に落ちる
解説ありがとう
機会があれば勉強してみます
ロートルプログラマーですがコンピュータ上でなにか物理計算しなければならなくなれば...
なので単に弾丸の運動エネルギーの反作用で検証するのは間違ってると思う。
明らかにロスの方が大きいんだから。
ワイ以外居ないのかな…
最後はエドに支えてもらいながら射撃してたと思うんだが。