
引用元:【アメリカ】トランプ大統領 法人税15%に引き下げる考え [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504130478/
1: みつを ★ 2017/08/31(木) 07:01:18.83 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170831/k10011120171000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
アメリカのトランプ大統領は税制改革の焦点となっている法人税の税率について、今の35%から15%に大幅に引き下げる考えを改めて示しました。
「(中略)」
アメリカのトランプ大統領は税制改革の焦点となっている法人税の税率について、今の35%から15%に大幅に引き下げる考えを改めて示しました。
「(中略)」
3: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:02:19.21 ID:wU3lYq570
>>1
ふぁーw
ふぁーw
6: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:07:18.55 ID:LYKD/ELy0
穴埋めは、日本からとならなきゃいいが。
59: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 08:34:37.70 ID:ZFVSu2Eb0
>>6
日本にアメリカ国債買わせて、国債はFRBの金庫に置いとくよ
日本にアメリカ国債買わせて、国債はFRBの金庫に置いとくよ
7: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:07:26.52 ID:J8pdOTFk0
どーせ議会に反対されてポシャるんやろ
8: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:09:58.56 ID:KxQFMscS0
これ 大統領になってやりたかった事 俺さまフースト
12: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:19:01.12 ID:5PrY8Ocq0
減税した分、雇用が増えればいいけど、日本みたくガメツイ経営者ばかりだと、そう上手くもいかない。
13: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:19:01.91 ID:6PQlgf+z0
きたなこりゃあ
14: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:21:15.82 ID:8F5+2Pg20
まあ無理だろ
底辺が武装蜂起するレベル
底辺が武装蜂起するレベル
15: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:23:17.39 ID:5PrY8Ocq0
日本の場合は法人税引き下げても企業は利益を溜め込んでタックスヘイブンだからな。雇用に繋がらないんだよね。雇用に繋がれば消費が増えて内需拡大するのにな。日本の企業は日本がどうなろうが関係ないのだろうな。
16: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:24:56.87 ID:wq0yDdTU0
今のグローバル企業は法人税の安いアイルランドやシンガポールに本社を置いて本国には納税してない。
米国が15%にすればそういう企業が戻ってくるから、全体としては納税額が増える可能性もある。
米国が15%にすればそういう企業が戻ってくるから、全体としては納税額が増える可能性もある。
24: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:32:30.59 ID:3QqtqzEn0
>>16
15%にしたところでアメリカには戻らない。
タックスヘイブンとされている国はもっと安い、もしくは無税だから。
15%にしたところでアメリカには戻らない。
タックスヘイブンとされている国はもっと安い、もしくは無税だから。
78: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 09:16:03.83 ID:FAMBDlIB0
>>16
そうやって引き下げ競争してたら
グローバル企業は喜ぶだけだな
そうやって引き下げ競争してたら
グローバル企業は喜ぶだけだな
17: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:25:10.63 ID:y1FuyTQf0
米国がタックスヘイブン、ヤバイよ!
19: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:28:58.51 ID:wq0yDdTU0
オランダなんかも法人税が安いので外国企業の本社がたくさんある。
外国企業はオランダに納税し本国にはしないので、オランダはウハウハ。
設備投資もなにもいらず、法人税をちょっと下げるだけで丸儲け。
外国企業はオランダに納税し本国にはしないので、オランダはウハウハ。
設備投資もなにもいらず、法人税をちょっと下げるだけで丸儲け。
25: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:32:48.82 ID:lyBJx7lA0
>>19
法人税は事業した国でかかるから本社がオランダでも支店が日本にあれば日本の法人税がかかるよ
法人税は事業した国でかかるから本社がオランダでも支店が日本にあれば日本の法人税がかかるよ
29: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:36:20.22 ID:3QqtqzEn0
>>25
利益をパテント料としてタックスヘイブン国の本社で吸い上げるから
日本での法人税支払いはほとんどない。
利益をパテント料としてタックスヘイブン国の本社で吸い上げるから
日本での法人税支払いはほとんどない。
21: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:30:44.91 ID:QJhfjrwy0
トランプが正しいと思うなら、
日本もどんどん法人税引き下げたら良い。
日本もどんどん法人税引き下げたら良い。
22: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:30:46.04 ID:lyBJx7lA0
世界一経済で成功してる米国が世界的にも法人税が高かった
ドイツも法人税が高い
つまり法人税と景気にはあまり相関関係はない
ドイツも法人税が高い
つまり法人税と景気にはあまり相関関係はない
23: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:32:11.42 ID:OcFnMg8M0
>>22
大有りだぞ、法人税率は高いほうが景気は良くなる
大有りだぞ、法人税率は高いほうが景気は良くなる
27: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:35:31.08 ID:lyBJx7lA0
>>23
高度経済成長の時の日本は法人税が高く
失われた20年の法人税は低かった
法人税は高い方が経済は上手くいく
高度経済成長の時の日本は法人税が高く
失われた20年の法人税は低かった
法人税は高い方が経済は上手くいく
93: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 11:11:11.33 ID:5UGc/aus0
>>23
自由競争で勝利する法人から税金をとることでバランスとれるんだよな
海外脱出する企業には関税かける
近代国家の基本だろ
トランプ税制は成功者がより成功するけど社会的には疲弊がひどくなる
自由競争で勝利する法人から税金をとることでバランスとれるんだよな
海外脱出する企業には関税かける
近代国家の基本だろ
トランプ税制は成功者がより成功するけど社会的には疲弊がひどくなる
28: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:35:37.00 ID:kd5ulfHy0
減った分は庶民の所得税を上げるか、社会福祉費や教育費をカットして・・
32: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:42:50.39 ID:QZ+8bAn60
まず共和党内の敵対勢力を説得できるかだな
今のままでは何一つ通過しないで終わる
TPPを離脱したこととシリアとアフガンでミサイル撃ったこと
これだけがトランプの仕事として語り継がれる
まず白人至上主義を撤回しないとこのまま終わる
今のままでは何一つ通過しないで終わる
TPPを離脱したこととシリアとアフガンでミサイル撃ったこと
これだけがトランプの仕事として語り継がれる
まず白人至上主義を撤回しないとこのまま終わる
33: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:43:08.07 ID:CdkY1Pch0
富裕層ファースト
38: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:47:17.34 ID:55Ut92Vd0
やっぱそうなるのか
41: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 07:55:10.58 ID:VoxTeUXX0
うわ 凄えな アメリカの社会が一気に没落するかもしれないほどの改革だぞ
50: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 08:21:06.08 ID:dwJwteR50
これは内部留保フラグじゃないの?
52: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 08:25:20.32 ID:4TO1VS0I0
法人税高くて国税としての消費税はないというのがアメリカ経済を支えていたのに
アメリカが日本化したら第三次大戦が始まるだろ
アメリカが日本化したら第三次大戦が始まるだろ
53: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 08:29:59.33 ID:t5iKvBG10
法人税率引き下げても意味ないと日本の社会を見てわからないんだろうか?
55: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 08:32:04.58 ID:mDOjF+ZS0
これは官僚と相談して税収がどのくらい見込めるか試算してみる必要があると思います
これで海外へ行ってしまった企業が戻って来てくれれば良いのですが
法人税を下げるかわりに、
企業に内部留保を出させるお話を飲んでもらえれば、
税収は下がってしまっても、国民はすごく喜んでくれるはずなのですが
これで海外へ行ってしまった企業が戻って来てくれれば良いのですが
法人税を下げるかわりに、
企業に内部留保を出させるお話を飲んでもらえれば、
税収は下がってしまっても、国民はすごく喜んでくれるはずなのですが
85: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 10:09:59.80 ID:WHkHHAJa0
>>55
>これは官僚と相談して税収がどのくらい見込めるか試算してみる必要があると思います
アメリカは放漫財政の日本なんかと違ってまともに試算するよ。
「ダイナミック・スコアリング」と呼ばれている
>これは官僚と相談して税収がどのくらい見込めるか試算してみる必要があると思います
アメリカは放漫財政の日本なんかと違ってまともに試算するよ。
「ダイナミック・スコアリング」と呼ばれている
65: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 08:40:18.63 ID:YTVVkxy40
引き下げないと 企業は安い国で法人税払うだけだろ アップルみたいたいに
72: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 08:52:00.05 ID:WHkHHAJa0
アメリカが法人税減税したら日本以外の他国も下げるけどね。
追随せざるを得ない。
追随せざるを得ない。
73: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 08:57:38.34 ID:I8NKVdYy0
法人税下げると会社のたくわえになるだけ?
よう知らんですが
よう知らんですが
77: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 09:15:14.78 ID:NIyc0GnF0
>>73
俗に言う内部留保が増える
その結果利益が増え株価が上がる
株価が上がると配当も増える
減税分がそのまま資産家の懐に入るってこった
賃上げもあるとは思うが消費税増で潰してくる
俗に言う内部留保が増える
その結果利益が増え株価が上がる
株価が上がると配当も増える
減税分がそのまま資産家の懐に入るってこった
賃上げもあるとは思うが消費税増で潰してくる
84: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 10:09:50.85 ID:5cGPqwlI0
金持ちから税金取らなきゃ税収は増えないんだよなぁ。
貧乏人から取ると、消費に回す金がなくなって市場経済に悪影響及ぼしすだけだから。
市場を回しつつ、税収を上げるのなら、余裕のある富裕層から取るしか方法はないんだよ
貧乏人から取ると、消費に回す金がなくなって市場経済に悪影響及ぼしすだけだから。
市場を回しつつ、税収を上げるのなら、余裕のある富裕層から取るしか方法はないんだよ
89: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 10:45:40.60 ID:oF3g2H/w0
トランプの不動産会社、関連会社の利益が増えるわけで
かなりずるい気がする
かなりずるい気がする
95: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 11:14:27.65 ID:lY4t7XB20
金持ちによる金持ちの為の政治
99: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 11:26:11.72 ID:sGZ3/HYx0
金持ちの味方
トランプ
トランプ
101: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 11:29:42.68 ID:sGZ3/HYx0
もう全世界が法人税0にすればいいんじゃね?
105: 名無しさん@1周年 2017/08/31(木) 11:47:55.46 ID:YfCtus8d0
>>101
全員経営者、何もかもが経費という世界になる。
全員経営者、何もかもが経費という世界になる。
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
社会保障費をガッツリ削減すべき。
保守の癖に「貧乏人に金を撒け!」なんて共産主義者みたいなことを言ってるのは日本の底辺ウヨだけ。
一方で税率を安くして税金と産業を盗んでる国が豊かに支配的になっていきます。
そろそろ、日米とも限界でしょう
法人税と所得税って関連して無い事ない気がするんだが・・
法人税なんて下げても社員の給料上がるか微妙なのに役員(金持ち)の給料だけ上がるって訳じゃないだろ。
まぁ、会社(法人)の粗利が増えるから株主の配当金は増えるだろうが。
財務省も法人から税金取るの諦めたが故の、消費税爆上げ路線なのでしょう。
会社って基本法人(株式会社)だぜ・・今時有限会社なんてあまり見ないぞ。
やるにはまだ早いな。バカグローバル企業も程々にしておかないと、自分たちが滅ぶぞ
オバマ批判してたやつも無言になってそう
そもそもアメリカにはたいした社会保障はない
それじゃ会社が成長しようと思うモチベーションがなくなるな。
会社の規模を増やせば雇用も給与も増やせる、と考えて成長を目指すのが欧米人。
成長なんてしなくていいから自分が在籍している間は待遇維持してくれえ〜!と願うのが日本人。
法人税高すぎぃ! 持っていかれるくらいなら給与とボーナスにするわ。人も増やすぞ設備も更新するぞ。ついでに俺の車も経費で落とすわ。
今:
法人税安くてうはうは。内部留保にするわ。今いるやつをこきつかって設備は壊れるまで使え。でも俺の車だけは経費で落とすわ。
これらの負荷が軽い国と殴り合いなんてできない
そんなのの影響を受けないような特別高い知識や技術を持ってる人間こそ限られるわけで
トランプの言うアメリカ回帰には必要な政策だと思うよ
日本のネットでは法人税下げると上流国民が~とか騒ぐ奴らが多いが
そういう層が仕事を得るにも必要
各国(日本も)昔やったことあると昔聞いたことあるがソースが出てこない
ちなみに法人税sageと消費税ageはパッケージ
会社が存在しなくなって丸々法人税収入が消えるからこれはかなり苦肉の策だろう
※3
日本はタックスヘイブンを本社扱いにしても会社の実態が国内だったら税金をきっちり持っていくように
タックスヘイブン対策が既にされてるよ
問題は※19が行ってるようなほとんど共産貴族な屑経営者と労組上層部が多すぎるってことだと思う
この特権階級にいる連中は大抵が戦後の左巻きの中で育った団塊の連中だしホントこいつら利己的で
倫理観がない
本当の上流階級にはノブレスオブリージュってのがあるけど共産貴族にはその意識皆無だからな・・・
できると大真面目に思ってるのは革命家志望でも出しとけ
保護主義ではなく、各国一致してタックスヘイブンに本社のある企業に制限を課さないと、なんでもありでは企業が好き勝手儲けるだけ儲けるだけで、健全な市場を維持管理するだけの税金を払わない。グローバル企業が商売をやる市場や、その社員は結局各国の税金で育てられているんだから。
日本の法人税は高過ぎて、成長に罰金を課してるようなものだ。
コレを見て自分が如何に無知で足を引っ張ってたか学びましょう
大切なのは正確に現状を表す情報です、これが根底でココが狂ってると正確な戦略が立てられません
資金源の弱体化に向いているよね。この案件が実行された行く末に、興味があるよ。
日本って法人税高くとも二回りほど固定費(人件費)安いけどな。
2006年(平成18年)5月1日の会社法施行に伴い根拠法の有限会社法が廃止され、それ以降、有限会社の新設はできなくなった。会社法施行の際に存在していた有限会社は、以後は株式会社として存続するが、従来の有限会社に類似した経過措置・特則が適用される。かかる株式会社の詳細は「特例有限会社」を参照。また、社名の変更も強制されないため、現在も有限会社を名乗る企業が多数存在する。
もう十一年もたった。時の流れは速いのう。
税金逃れをしている企業の製品を買うか買わないか判断していく必要がありそうだね。
これからは、きちんと仲間としての義務を果たしているものから買うことにしよう。
それがタックスヘイブン経由で海外に逃げるから問題なんだろ
グローバルにダヤ人にトランプのケツの毛が抜かれたw 日本ではくそアベシよりも 三橋が発狂する
情怨念訳の分からん偽パヨク パヨクやで情怨念 愛国者をネトなんかという奴だから 怪しい奴やで
そのうち本物のクララに消えろカスと言われる 予言するw クララは今のところ本物やでw 状怨念の悪霊ではないw
つうか、安倍が安全保障をおろそかにしない、アメリカ民主党レベルのリベラルだから人気があるんだよな。
それを右翼と言ってしまうパヨクの感覚がおかしいし、安倍を保守だと思ってる右翼もおかしい。
こないだイギリスの商店が町まるごとタックスヘイブンに租税回避してたろ?それがどこでも起こるようになる
ふるさと納税ですらギャーギャー言ってんのに
無理
商品の安い方が勝つ、日本の敗退の原因を分かってないな
富裕層ってケケ中の話か? アレは外国銀行に逃げて朝鮮人と同じ節税をマックスでするw
あんなくそより日本人土方の税金のほうがはるかにたたく貢献していますよw 損か栖吉 借金が多く水子銀行にキンるを払う
在勤なんて払っていませんよw
困るのか? か栖吉 損か栖吉 馬鹿店のあれか⒲ 消えろカスw
内部留保にはしないんじゃないかな。
投資の活性化。
つまり利益を上げた企業には相応に課税し、外国からの商品には課税する。
節度のある自由主義経済と貿易。これを取り戻さないと賃金も消費も下がるばかりだぞ。
小出しに週刊誌みたいなことして、支持率意識していくんじゃない?
スキャンダル出されて、引きずり降ろされるのは早いかも。
世界に通用しないとかよく言うけどさ
世界相手に戦う企業ばかりじゃないだろ
東京半分他で半分の国だぞ
不幸な人間の数を増やすだけ。
トランプが唱える政策のうちでの数少ない不良策の筆頭。
ポンカスのクソは内部保留にして支那朝鮮に帰国するk更なw 差k先バラのクソは一族抹殺で構わないと思うで 売国奴だし
技術が進歩し、成長機会のある状況では、法人税引き下げ分は再投資にまわる
技術の進歩がなく、成長機会のない状況では、法人税引き下げ分は内部留保にまわる
アメリカもこれ以上の成長機会はそんなに無いよ。戦争以外はな。
投資を集めるのが主目的だろ。多額の貿易赤字を出しても投資で金が集まるなら結局流出したドルはアメリカに還っていく。
アメリカにこれ以上の成長機会が残されているわけではないので税制だけが理由で投資した会社は大抵運用しくじって泣きながら撤退するんだわ。トランプはなかなか賢い。
会社として内部留保に回せるってなかなかできないことだぜ?下がるとは言え法人税払ってでも内部留保とするわけだろ?普通は出資者から余剰の金があるなら税金なんか払ってないで配当に回せって言われるもんだ。投資家から見ても内部留保は会社の安定に必要って判断なんだよ。
アメリカ企業の場合は、手元資金残高が増えると自社株買いに使う
要するにアメリカ企業は日本企業よりも株主還元を重視する、
法人税減税で得するのは労働者ではなく資本家だよ
その資本家はケケ仲朝鮮人とか支那人だから日本にとって自分の首を絞めることだけしかない くそっ本財務省もグル
殲滅するしかない一族もろともw
資本主義なんだから当たり前だな。
富める者から収奪して労働者に配れという思想は共産主義と言う。
社会主義だろカスボンクラ 支那の共産独裁富豪を見てものを言えカス
中国のどこが共産主義なんだw
名前がそうだというのなら、北朝鮮だって民主主義だが?w
独裁共産カス主義だぞ 日本共産党も同じだからそれ以外にどう言えと言うのだ基地外
日本共産党 富豪の金持ち豪邸を見ろカス 共産党は貧乏 嘘ぬかせ超s連人w
北朝鮮なんか自由のない民主主義だぞボンクラw
国民の自由ゼロで民主主義は成立するのか?
本質は単なる専制政治だろ。
名前に拘り、実を見抜けないのが真のボンクラだろう。
名実共に君のことだよ。
こいつを当選させた貧乏白人達は涙目だね
日本共産党の金持ちの豪邸はあかんのかw 事実を言えばあかんのかw えらい金持ちが共産党やぞw
トヨタ辺りも現実、アメリカを牛耳る為だろうね?うんざりだからな?馬鹿大統領。まあ西側がアメにうんざりだけど。
アメのせいで日本がどれだけ苦汁を飲まされたか?まあイギリスかわ独立したから影響受けなくなるが、アメの。
議会通らないか、イギリスが西側の仲間が行きやすいようにさせるかのどっちか。結託しまくるわ!
で、昔は庶民も、税金低いし社会保障も安心だからもらった給与を消費したんだよなぁ。
世界と勝負するなら当然の発想だぞ
法人税が高かったら企業が逃げるからな
0と格安でも入るだったら格安でも入るを選択するしかないだろう
常任理事国のイギリスがタックスヘイブンの綾玉の1人だからな
結構厳しいと思うが
いよいよ日本の持つ米国債を無効にするかな
(営業所以外の)企業に来てもらうには必要なもんを揃える金も必要だけどな。
第一に安全(軍事力・警察力)、
第二に金(市場規模・効率的な人的資源)、
第三に信用(実績)、
が必要っす。
その為の整備に使用する金を何処から集めるんだろね・・
海外に会社移転してた企業はもちろん、オフショアへ逃げてた金や、その取り締まり強化の口実にもなる。
短期的に税収が減ると思うけど、GDPは伸びるとおもうよ。あとは、そこからの戦略をどうするかが肝。
本来法人税はグローバル化の名目での途上国開発のためもあって、先進国間では顔色伺いあって、取り方は色々違いがあっても「実質」ではある程度平坦化させてるからね。
トランプは「んなのシラネ」ってまさに自国第一主義をやってるわけで、下手すりゃ他の先進国も俺も俺もってやっちゃうかもね。
そうなると途上国へ誘導してた資金が先進国回帰するから、まさにグローバリズムの終焉
1-3の条件は全くいらんよ
タックスヘイブンを勘違いしてるね
法人税が安い国のアパートの一室を借りて法務上の手続きをして本社に移転する
それだけで準備は終了、そうすれば経理上はその国に属して税金が一気に減る
パナマに船舶を登録しておくのと理屈は一緒
米国法人税の実効税率は24%ぐらい。それが20%ポイントも下がる事はない。しかも既存税制はループホールが多すぎて、まともに税なんか払っていない。表面税率を下げる事の裏返しで、必ず税制の簡素化(=ループホールの廃止)がセットになるので、企業にとってプラスばかりじゃない。
名目税率の話より、海外利益の本国送金に対する税率見直しの方がインパクトが大きい。アップル1社だけで25兆円の資金が海外で滞留。
【 州 法人税 】は、州ごとで異なります。法人税に対する考えは、州によって異なり、高い税率を設定している州もあれば、州法人税をゼロにする代わりに売上税や固定資産税を高く設定する州もあります。
米国は、大企業の本社がワシントンDCでなく、例えばマイクロソフトやボーイングは、ワシントン州シアトル、自動車のビッグ3はミシガン州デトロイト、コカ・コーラはテキサス州アトランタ・・なぜか・・ワシントン州、テキサス州の州法人税が「 0% 」、カルフォルニア州は「 8.84% 」。
だから、米国トヨタはカルフォルニア州トーランス(LAの西)からテキサス州プレイノ(ダラスの北)に逃げ出した。
米企業は本社機能の物理的場所と登記場所が違うケースが多い。米国上場企業の約半数は税率の安いデラウェア州で登記してる。
慰安婦像から逃げて当然ですよw
法人税率が40%を超える場合もある。
タックスヘイブンの話だったっけ?
めっちゃ良いやん。
俺は高配当株好きだぜ。(製薬会社とかな)
円じゃないから買わないけど。
常識だけどな
上限はとりあえず45%くらいにしておけば問題ないっしょ。
>タックスヘイブンとは? - WEB金融新聞
>日本語に訳すると「租税回避地」という意味です。
>外国資本など獲得の為に、意図的に税金を無税または極めて低い税率して
>企業や富裕層を誘致している国や地域のことをタックスヘイブンと呼びます。
法人税を下げないと逃げられるというのは、言い返せば逃げる先があると言うこと
その逃げる先がタックスヘイブン
そういう地域は元々政情不安定で魅力が無い地域だから、意図的に露骨で危ないことを行う
露骨に企業を誘致するために、法務上の手続きを簡略化したり
移行してくる企業に向けてダーティなサービスが付いてくることが多い
有名所だとスターバックスがタックスヘイブンのダミー会社を作って
豆を本社に高値で売りつける詐称をして意図的に帳簿上の赤字を出して脱税をしていた
こういう犯罪性の高い脱税や、資産隠匿地としてのイメージが先行してしまっているが
本当の問題点は企業税や各種の税金が安い事を含めて[現状では全て合法]だと言うこと
法人税と企業を誘致するタックスヘイブンの問題は切っても切れない
税収不足が一段悪化すると、歳出削減で対応するって事なんだろうかな。
法人税が半分以下に安くなると総体数が減り銭が落ちなくなって貧困層が余計酷いことになりそう
まず企業がどの国に属するかはどの国で創業したかによって定め、帰属国は変えられないようにする。
国家の人材や資金やインフラを利用して創業したにもかかわらず儲かるようになれば国を捨てるなんてことを認めるのはおかしい。
各国単独でできないのであれば、国際社会で協定を結んで拠点の所在地や帰属国を明確にして変えることができないようにしたらいいのではないか。また租税回避地を利用した脱税や、それに類似する行為ができないように、協定に加盟していない国や地域に登記されている企業との取引並びに金銭の授受を禁止する。不当な税率で企業誘致をしている国や地域は租税回避地と見なし、協定に参加させない。法人税率は各国一律50%と定める。ただし自国民によって自国資金で創業された企業でなおかつ中小企業に当たる場合は各国政府が任意の税率を定めることができる。
外国人の持ち株比率が高くなりすぎないように、上場企業が法人税を納める際(非上場の場合はまた考えるとして)、たとえば法人税律を50%として現金で納める額をそれより少なくできるようにし、その差額分を新株を発行させて物納させることができるようにしてはどうだろうか。政府の持ち株比率が高まりすぎた場合、政府は任意の時期に市場で売却し現金化することができる。ま企業が資金難に陥っている場合、現金の流出を抑えることができる。これができるのは創業地国の政府だけに限定する。外国企業の法人税は現金による納税のみにする。また国際社会において他国の企業を買収すること自体を禁止するべきだと思う。他国の企業を買収することは金を使った権益獲得戦争で有り、各国の国家としての自立を妨害する行為として禁止する。技術移転も帰属国の判断なしに行えないようにする。
>ただし自国民によって自国資金で創業された企業でなおかつ中小企業に当たる場合は各国政府が任意の税率を定めることができる。
この辺は正直悪用されるかもしれないと思う。さらに条件がいるかも。
0%納めているグローバル企業が回帰して15%納めれば、経済は飛躍的に良くなるだろうな。
雇用も生まれるだろうし、悪しき風潮を断つことができるかも知れない。
米国に回帰して設備投資や雇用などでCMすれば、国民の支持も高まると思う。
財源の穴埋めを日本に求めないことを望む。
苫米地さんが言っていたように、「円建て米国債」で手が打てれば、日本にとっても Win - Win な関係が築けるでしょうね。
日米同盟と、共同軍事演習もとても良い感じだと思います。
過剰な内部留保金に10年に一度課税する。
国際ルールで他国の企業を買収することを禁止する。
外国人持ち株比率が高まらないように税制を工夫する。
そもそも各国お互いに他国企業の株を取引できないようにした方がいいかもしれない。
そんな国には投資したくないよ。投資してても撤退するね。そんな協定に賛同する国家も少なかろう。
投資さえ有れば投資した資本こそ投資家の物だが、投資が引き揚げられるまで金はその国家の物だ。
税金引き下げてでも投資を呼び寄せて金を掻き集めたい国家は幾らでも有る。
どの部分が問題かよくわからないが、
金を使った侵略行為は各国お互いにやめるべきだし、たとえば東芝のウエスティングハウス買収のような、投資する側に明らかに不利な詐欺同然のM&Aもあるので、そもそも他国の企業を買収するようなことはやめた方がいい。そもそも日本は投資してもらわなくても資金は潤沢にある。さらに高い技術力もある。だからこそ狙われる。国内法で国内国外相互に企業買収することを禁止してもいい。
※91で書いているが、法人税引き下げ競争なんかやって、金を企業や投資家が一方的に吸い上げ続ける仕組みなんか作ったら、そりゃデフレになるよ。その穴埋めをするために国は国債を過剰なほど発行して、金を流し続けることになる。そしてだぶついた金で他国の不動産やら何やら買いまくってその国の権益を押さえていく。金の流しどころがなくなれば、公営事業を民営化しろと要求し、又政治家はそれを聞き入れ、とことん金で他国民を奴隷にしていく。そういうことはお互いにやめるべき。実際は日本はババをつかまされ、罠を仕掛けた側は本当に価値のある物を金で奪っていく。
後※91に書いた協定の話だけど、どの先進国も法人税の引き下げ競争で税収不足に陥って困っている。政治家がまともな思考力を持っていて、グローバル資本家のためではなく、国家経済のことを考えられるなら、法人税の引き下げ競争なんかにさんかしたくないはず。
※91>協定に加盟していない国や地域に登記されている企業との取引並びに金銭の授受を禁止する。
この辺は確かに実際やるとどうなるか、あらゆる取引を停止するのは、ほぼすべての国が参加しないないかぎり、むりがあるようにおもう。
取引や金銭の授受まで禁止するのは無理があるので禁止するのをやめにして、やはり協定不参加の国から輸入する場合大幅な高関税を課して、採算が合わないようにするしかないかな。不参加国の法人税率と協定で定められた法人税率の差を最低関税率として、法人税率が低い国に投資するメリットを消してしまう。又関税収入によって法人税の不足を補う。さらに為替操作をしている場合は、通貨の切り下げ率を最低関税率に付加する。ただし金融緩和は為替操作に含めない。資源の輸入には関税を掛けない。こうすることによって協定に参加しない先進国は発展途上国を介した協定参加国の輸出攻勢で一方的に打撃を食らう。
まあこんなところだけど、いろいろとややこしそうだ。しかしグローバル資本家は本当に悪知恵ばかり働かせるもんだなあ。各国の国家経済を破壊してでも金儲けして、究極的にどうなると思ってるんだろうか。おそらくナショナリズムが強力に働いて、なんらかの制裁対象になるんじゃなかろうか。
普通にやっても大企業が儲からないから分業、多様性が成り立つわけで。
工業製品は税差の利益を商品価格に反映するチキンレースになるに決まってる。
法人税下げると給料を増やさない、設備投資しない、とにかく純利益追及の会社になる
経営者らしいな
協定に参加しない国に対して関税を掛けるか否か、またはどの程度関税を掛けるかは、各国の事情により任意に決められる。
日本の場合だとすでに労働人口が減ってしまっているので、出生数を増やして労働人口が増えてから関税を上げないと、産業界から移民を入れろという意見が台頭する可能性が出てくる。日本の場合はまず子供を増やす政策を打って日本人の子供を増やし、大人になるまでは今までさんざん海外に投資したワケだからその生産力を利用して子供を育てていき、その後に国内に製造業を取り戻す必要がある。そのときに関税を協定の基準に従って引き上げる。
為替操作国に対して、通貨の切り下げ率を関税率に付加するとしたが、通貨の切り下げ率以外にも、輸出品に対する消費税の還付による輸出補助金も、その税率に応じて関税率に付加することができるようにする。悪性インフレの抑制政策として消費税を輸出品にも掛ける場合は輸出補助とは逆なので、制裁関税引き上げの根拠にはできないようにする。また何らかの方法で政府が輸出保護をした場合はその保護の度合い応じて、輸出保護をした国からの輸入製品に関税を追加して掛けることができる。
>また何らかの方法で政府が輸出保護をした場合は
↓
また何らかの方法で政府が輸出補助をした場合は
明確に補助金をつけていると見なせることが条件。そうでないと言いがかりで関税あげまくりになりそうなので。