
引用元:エアコンはつけっぱなしの方が安上がりやで~←これ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1501398778/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:12:58 ID:nTC
マ?
3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:14:51 ID:nTC
なんで安くなるんや
4: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:15:52 ID:esj
>>3
一度上がった温度を元の設定温度に戻す方が電力使うからやで
下げたら下げたままキープする方が電力使わない
一度上がった温度を元の設定温度に戻す方が電力使うからやで
下げたら下げたままキープする方が電力使わない
14: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:18:07 ID:vg2
>>4
これいつも嘘くさいって思うんだよな
これいつも嘘くさいって思うんだよな
27: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:21:16 ID:3Fd
>>14
合ってるで
エアコンの性能って簡単に言うと室外機が熱を逃がす性能と同じや
ほんで電動機ってのは始動するタイミングが一番電力を消費するんや
エアコン本体は熱交換機以外は機能がちょっと便利なだけ
合ってるで
エアコンの性能って簡単に言うと室外機が熱を逃がす性能と同じや
ほんで電動機ってのは始動するタイミングが一番電力を消費するんや
エアコン本体は熱交換機以外は機能がちょっと便利なだけ
121: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)17:15:10 ID:8WJ
>>14
人間だって同じやろ?
長距離走るより短距離ダッシュを繰り返す方が負荷高いんやで?
人間だって同じやろ?
長距離走るより短距離ダッシュを繰り返す方が負荷高いんやで?
5: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:16:24 ID:O13
我慢するのが一番安上がりやぞ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:16:48 ID:bgl
>>5
医療費「よろしくニキーwwwwwwww」
医療費「よろしくニキーwwwwwwww」
9: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:17:12 ID:Jka
>>7
老人か幼児かな?
老人か幼児かな?
18: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:18:40 ID:bgl
>>9
ぶっちゃけ年齢関係ないぞ、熱中症は
ぶっちゃけ年齢関係ないぞ、熱中症は
22: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:20:01 ID:Jka
>>18
あるぞ
老人や幼児は体温調節機能が劣ってたり未熟だったりするから危険
あるぞ
老人や幼児は体温調節機能が劣ってたり未熟だったりするから危険
26: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:21:14 ID:bgl
>>22
成人にかて言えるやで、普段から汗かきなれてへんかったらヤバE
ワイが言いたいんは若いからヘーキヘーキはアカン言う話や
成人にかて言えるやで、普段から汗かきなれてへんかったらヤバE
ワイが言いたいんは若いからヘーキヘーキはアカン言う話や
6: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:16:30 ID:SAE
つけてる時間が一緒ならっていう話やで
8: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:17:02 ID:Rog
「止めてつけてを繰り返す」よりはつけっぱなしの方が安いって意味やで
止めてからつけるまでの時間がおおよそ30分以内だと
その30分間つけっぱなしにしておいた方が安いらしい
止めてからつけるまでの時間がおおよそ30分以内だと
その30分間つけっぱなしにしておいた方が安いらしい
12: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:17:45 ID:3Fd
環境によるとしか言えんで
部屋の断熱機能とか日差しとか室外機の位置とかその他もろもろもな
新しいエアコンってのは温度によって制御する機能が発達してるからそう言えるんや
例えばエアコン切ると室内の温度が上昇するやろ?そしたら部屋を冷やすのにまた電力使うんや
しかもそれには一回動くのを辞めた室外機をフル稼働させなあかんくて、エアコンの電力ってのはほとんど室外機が使ってるんや
エアコン本体はあくまでも制御装置でしかないし、室外機が一番電力を消費するのは付け始めのフル稼働してる状態のときや
だから最近のエアコンなら同じ時間つけたり切ったりするよりはつけっぱなしのほうが安いってだけ
部屋の断熱機能とか日差しとか室外機の位置とかその他もろもろもな
新しいエアコンってのは温度によって制御する機能が発達してるからそう言えるんや
例えばエアコン切ると室内の温度が上昇するやろ?そしたら部屋を冷やすのにまた電力使うんや
しかもそれには一回動くのを辞めた室外機をフル稼働させなあかんくて、エアコンの電力ってのはほとんど室外機が使ってるんや
エアコン本体はあくまでも制御装置でしかないし、室外機が一番電力を消費するのは付け始めのフル稼働してる状態のときや
だから最近のエアコンなら同じ時間つけたり切ったりするよりはつけっぱなしのほうが安いってだけ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:18:46 ID:E1w
エアコンって意外と電気代安いのはなんでやろな
25: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:20:52 ID:E1w
暑いはずやのに心地よく感じてきたら熱中症待ったなしやぞ
30: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:22:07 ID:fQq
新しいエアコンと断熱のしっかり効いた家ならつけっぱなしのが安いかもな
最低でもどちらも21世紀のものであること
最低でもどちらも21世紀のものであること
31: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:22:16 ID:Mmg
クールビズのためにエアコンの温度設定を28℃にした結果
気温がガンガンあがり士気は下がりPCもイカれるという大惨事になったという事例もあってやな…
気温がガンガンあがり士気は下がりPCもイカれるという大惨事になったという事例もあってやな…
35: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:23:06 ID:bgl
>>31
30畳くらいのフロアに家庭用つけてそう
30畳くらいのフロアに家庭用つけてそう
34: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:22:58 ID:6Yp
エアコンの無いワイの電気代は1500円
36: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:24:02 ID:f0t
ワイ家、付けっぱなしにしたいけどエアコンが古くて不安
38: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:24:33 ID:bgl
>>36
万超えるで(真顔)
万超えるで(真顔)
40: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:25:11 ID:f0t
>>38
扇風機で乗り切るンゴ
扇風機で乗り切るンゴ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:24:44 ID:0HX
エアコンがカビ臭いンゴ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:25:30 ID:Mmg
>>39
身体のためにも掃除するんやで
身体のためにも掃除するんやで
60: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:31:40 ID:oMY
>>39
室内の空気吸い上げとるから臭くなるんや
起動したら暫くはドアと窓あけたらええ
室内の空気吸い上げとるから臭くなるんや
起動したら暫くはドアと窓あけたらええ
48: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:27:34 ID:VFA
最近はもう扇風機でなんとかなる暑さじゃなさそうやけどなぁ
51: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:28:41 ID:Mmg
>>48
マジでこれ
北海道も今までエアコンなしで過ごせたのに最近はヤバイらしいな
マジでこれ
北海道も今までエアコンなしで過ごせたのに最近はヤバイらしいな
49: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:27:55 ID:pNr
快適料やと思えば多少金ある奴は払うやろ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:28:23 ID:bgl
>>49
ワイは仕事が外やから休みの前日しか使わんやで
ワイは仕事が外やから休みの前日しか使わんやで
52: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:28:48 ID:Y3Y
28度で扇風機併用すれば余裕やで
部屋離れる時は少し設定温度上げて放置
部屋離れる時は少し設定温度上げて放置
54: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:29:49 ID:bgl
結局○度ならOKてのも個人差あるからね
汗かいたり暑いって感じるなら推奨温度(笑)とかは無視して自分の快適なように過ごしてくださいやで
汗かいたり暑いって感じるなら推奨温度(笑)とかは無視して自分の快適なように過ごしてくださいやで
55: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:29:58 ID:nTC
ワイの部屋狭いからエアコンつけるとさむい
57: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:30:27 ID:Mmg
>>55
それはそれで効率的な部屋でええな…
それはそれで効率的な部屋でええな…
59: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:31:31 ID:nTC
>>57
夜中ワイ「寒いンゴ 消すンゴ」
3分後ワイ「暑いンゴ 点けるンゴ」
5分後ワイ「やっぱ寒いンゴ」
夜中ワイ「寒いンゴ 消すンゴ」
3分後ワイ「暑いンゴ 点けるンゴ」
5分後ワイ「やっぱ寒いンゴ」
61: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:32:08 ID:23B
天才ワイ、消しっぱなしの方が安上がりなことに気づく
66: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:33:16 ID:bgl
>>61
肉体から抜け出すのが1番安上がりだぞ
肉体から抜け出すのが1番安上がりだぞ
64: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:32:59 ID:fdG
寒い地域に住んでれば扇風機で十分なんだよな
70: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:34:07 ID:bgl
>>64
寒いてよりは湿度やな
海とか森近いとしんどい、街中もしんどい
砂漠に住め
寒いてよりは湿度やな
海とか森近いとしんどい、街中もしんどい
砂漠に住め
73: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:34:43 ID:fdG
>>70
こいつ何言ってるんだ?
こいつ何言ってるんだ?
74: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:35:10 ID:nTC
>>73
砂漠は湿度低い
砂漠は湿度低い
76: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:35:51 ID:fdG
>>74
普通に寒い地域で十分
普通に寒い地域で十分
79: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:36:43 ID:nTC
>>76
(日本に)ないじゃん
(日本に)ないじゃん
82: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:37:02 ID:fdG
>>79
寒い地域なんていくらでもあるだろw
寒い地域なんていくらでもあるだろw
85: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:38:31 ID:nTC
>>82
どこや 最近は北海道も暑いみたいやん
どこや 最近は北海道も暑いみたいやん
67: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:33:21 ID:jgF
熱くなったら水風呂で凌ぐんや!
71: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:34:24 ID:h0N
家の断熱悪いのに付けっぱなしはやばいらしいで
72: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:34:26 ID:3Fd
長々と書いたけど結論言うと
「断熱機能が備わってる家で新しいエアコンと室外機を使うなら付けっぱでいい」って話やで
その家ごとにどれくらい電気使うかとかは測ってみないと無理やで
「断熱機能が備わってる家で新しいエアコンと室外機を使うなら付けっぱでいい」って話やで
その家ごとにどれくらい電気使うかとかは測ってみないと無理やで
91: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:40:41 ID:h0N
網走、釧路まで行けば涼しいさ。
冬はそりゃあね
冬はそりゃあね
94: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:41:30 ID:fdG
>>91
そこまで行ったら冷房不要だな
そこまで行ったら冷房不要だな
106: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)16:55:04 ID:WV2
アパートのエアコン壊れて3年目やけど扇風機で生きてるで
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
10年前の物と今の物だと同じ使い方しても雲泥の差があるよ
まぁアホみたいに無理するこたなかろうが
エアコンの送風口の奥とかドラムロールとかどうやって掃除するんだ
どこが変わったってぐらい電気くわんな。
お亡くなりになった10年前のエアコンと、新しいエアコンでは冷暖房の性能が段違い。
しかも夏場の電気代が減った。
説明書に「二年経ったら、内部洗浄した方が良い」と書いてあったので、来年の夏前を洗浄予定にしている。
メーカーも色々工夫しているんだと、改めて気付いた。
今のエアコンも5年経ったら、買い換えた方が家計には優しいのかもしれない。
やはり原発は必要ニダネ
素直に業者に頼め
30分毎に付けたり消したりしたエアコンよりつけっぱの方が一日30円電気代が高かったという結果
7月の電気代は、去年の3割増し。
ただ、今年は35度以上の毎日が続いているので…一概に今年が高かったから!とは言えない。。。
俺は昨年から夏場は24時間だよ。
今のところは12畳間に5年物で一ヶ月プラス5千円くらい
古いエアコンは結構やばい
後数年後とに自分で分解してファンとラジエターユニットの清掃してる、ファンは中性洗剤で丸洗い断熱材のスチロールは中性洗剤をつけたスポンジでふき取り水流してる、お陰でかび臭くない。
業者に頼むと5万近く取られる・・・、内部清掃してるだけで冷却性能UPと消臭には効果的。
特に人が来る所だと 客に汗かかせるわけにはいかん とかいって寒い程に効かせる。
結果、夏場にエアコン利かせてカーディガン とか珍妙な事になる。
金の問題じゃないと思う。
使い方は同じつけっぱなのに14000円→6000円弱
5年以上古いのは早く買い換えた方がいいかも知れんな
普段の電気料金が2000円位なんだけど、除湿27度24時間つけっぱなしでも3500円位までしかいかないからつけっぱなしの方が安いね。オンオフ繰り返した時は、5000円近くまでいってたので、省エネになってるようです。
年寄り、老化して感覚が鈍く、あまりの喉が渇かないので水分を取らない=水分不足などで熱中症に
赤ちゃん、毛穴の数は大人と一緒なのに身体が小さい為、水分を溜め込めない=汗かいて水分不足に成っても自分で補給できないので、運が悪いと死亡
二時間おきならどうなんだろうね
また、朝8時に家を出て夜7時に帰ってくる人は切っといた方が電気代安い気がする
帰ったとき冷えるまで時間がかかるのが嫌だけど
売ってる一本使い切りの洗浄スプレーできれいにすれば匂いも消えて、性能も維持できる。
わざわざ業者に頼むなんて、汚れが極端な状態か頭がどうかした時だけだろ。
って、マスゴミ千ョンメディアが言ってた
1000メートル上がれば気温は-6度下がる。
3000メートルでは-18度下がる。
夏のバイトは山小屋で決まりだな!!
ダイキンが実験してて30分毎と比べてて 1日つけっぱなしの方が月1000円高いって出てたな 1000円を安いと見るかどうかだけど
ま、うちは暫く今のままだけど。
ただ、旧型の除湿は弱冷房より電気のかかる事が分かったから除湿はやめた。
って、昔マスゴミメディアが連呼してた
しかも いつも座っている場所に エアコンの噴出し方向を弱風で固定している
これで30度に設定していても おそらく噴出し温度は25度程度と思われ
スポットクーラーにあたっている時、または冷蔵庫を開けた瞬間のように体は冷える
睡眠時もそこに布団を敷き寝ると寒いくらい冷える
これで 中間期2000円程度の電気代が 猛暑でも4000円台である
無駄にエネルギーを浪費せず かつ快適で懐にも地球にもやさしい
ギュリちゃん、キムハヌルちゃんと同居するとなれば3部屋フル運転で数万円になると予想される
しかし まあ そのときには夏は避暑地かリゾートにバカンスやな
ようするに上がってしまった温度をまた冷やすのに大きくエネルギーを使うわけで
部屋が狭くて密閉性が高いと、あんまり頑張らなくても温度下げれたり
エアコンのパワー以上の広さだと常に全力で稼動しちゃったり
後は温度ぴったりにするの無理だから、冷やしすぎ->暖まり過ぎ~ の幅を性格に把握して触れ幅を狭くする温度検知の性能とか。
冷蔵庫といっしょで、ペアガラスとか断熱材とかしっかり断熱している住宅でつけっぱは割と電気くわないが、レオパレスみたいなスッカスカのプレハブアパートでそれをやるとすげえ電気代になるよ。
それとマンションとかは上下左右が部屋になってるところがいいね。
まえにプレハブアパートの最上階にすんでたが夜12時くらいに帰ってきても室温35度くらいあったなあ。
昼の間にめっちゃ蓄熱してる。
ボロ屋から、新築に越してエアコンも新しくしたら、電気代半分以下になってワロタ
体感の快適さも段違い。
最近2ちゃんでもダイキンが30分以上いないなら消したほうがいい余計高くなるって発表したスレたってたし嘘だよこれ。
俺3年前に引っ越してその時の最新の霧が峰で高くなったからね。
つまりコマメにエアコンを切る=コマメに電気を捨てる って事よ。
つけっぱなし=ガス圧を捨てずに保持する。これで如何に最低限の電気代にするか、
言い換えるとどこまで冷房設定温度を上げるかがミソ。
体感温度は実は湿度に大きい影響を受けるのでドレンから結露水が出るまで設定温度を下げること。
湿度が下がると体表から水分が蒸発し気化冷凍法ッ!の原理で体温が下がる。
扇風機を併用すると気化が促進されて尚よろしい。
かと言ってエアコンなしで扇風機だけだと湿度が下がらないので風が当たっても気化が少なく暑い。
ただし除湿機能、お前は駄目だ。
断熱シートを部屋の壁に内貼りする
ドア、ふすまの隙間を隙間テープで埋める
引っ越しやエアコンの買い替えより低コストでできる事もある
5~10℃下げればいい。
暖房はやばいよ。
20℃は上げなくちゃいかん。
まさかそのタイミングでギュリちゃん、キムハヌルちゃんのあなたが来るとは!
いきなりエアコン無しにしたらそりゃ倒れるよ
エアコン無しの生活してても毎年梅雨明け頃の気温の上昇する時期は危険を感じるからねぇ
一番分かりやすいやろ
・室外機の放熱フィンに水あててやると効率・電気代によい
微細噴霧でやれば水道代も気にするレベルじゃない
・室内は28℃設定で扇風機との併用
・家族で寝室にこもる
以上が我が家の効率の良い涼み方だわ
ヒートアイランドなんじゃ
ボケ
冷房の電気代が大した事ないだって??
お前、電気代払った事ないだろ
冷暖房ともエアコンで賄うと関東などだと暖房ヒーポンでも冬のほうがはっきり電気代高いから冷房の電気代は相対的に高く感じない
俺も一昨年のエアコンだけど電気代食わないよねーびっくりだ
冷房の電気代で連続と断続云々は個人的体験だと断熱材より中の建材や家具等が温まってしまうと激しく稼働するようになるから
家の中に熱容量の大きいものがどれだけあるかとかも結構影響してるね
取り敢えず長袖のパーカー1枚でうろついとったら、ウザいおっちゃんに「暑くないの?皆半袖なのに?」と聞かれ「九州から来てるが、向こうと気温は変わりませんが湿度が違う、北海道の暑さは通気性のよい長袖で、日光を避けた方が涼しく過ごせますよ?」と言うと、モノスッゴい感心された「へぇ~」って。
室内温度を上げる要因となる熱源を少しでも減らす事は、最近の優秀なセンサ付きエアコンの稼働状況に直結する。
あと、案外室内の熱源としてデカイのが蛍光灯のシーリング。
非接触型温度計で測ったら、LEDと比べ表面温度がインバータでも+8度、非インバータなら10度以上高くなってた。
シーリングは全部LEDに交換+八の字稼働のサーキュレーターまで導入したら、結果的に温度設定を+2度上げれたで。
だから来月はつけっぱにする
不在が3時間超えるなら消した方がいい
ウチは親が、夏はサッシ開けっぱの網戸仕様なんで
エアコンつけっぱの電気代は安くならない
冷風を送るものであって部屋の温度を下げる使い方じゃない
真夏なんてどこの料理屋でも甲子園垂れ流しの興味ない奴にはウザったいだけのアカヒ様主催の
ホームドラマ(主人公(ピッチャー)は大抵壊れる)にお熱になって有力選手潰して回るのをありがたがるくされ仕様。
ひと月2k程度の上乗せで心地いい空間を作れるなら上出来だろ?
ここ10年のエアコンならつけっぱでも1台こんなもんだし。
買った当時より性能が下がったように感じるならエアコンの冷媒が足らないのかもしれんので業者に来てもらえ(オフシーズンにw)
南向きと西向きの窓にスダレで日よけして直射日光で窓枠と室内が熱せられるのを避ければいい、
後室外機に日よけ必須(放熱フィンが機能しなくなる) でもこれら一式買うとひと夏7、8、9月分のエアコン代と同額が飛ぶw
だから料理するときは泣く泣くエアコン消すで。
悲。
うちは点けっぱなしと点けたり消したりがほぼ同額だった
同額なんだったらずっと涼しい方がいいので点けっぱなし
参考までに俺んちの電気代は、春秋6k円、夏9k円、冬12K円。
仮定として室内機10℃/室外機10℃なのを、
ヒーポン回して室内機25℃(△15℃)/室外機-5℃(▼15℃)に暖房したらどうなる?
室外機には速攻で霜がつまるだろ。霜が詰まったら一旦逆回転させ室外機を加熱し霜を溶かす。
(ここで電気代が鬼のように無駄になる)
霜が溶けたら冷房を再開する。すると速攻で霜が詰まるから以下繰り返し。
ヒーポン暖房は室外機が零下になる場合、急激に電気代を食うようになるんだよ。
特に寒冷地域では全然使い物にならん。俺んちは中部地方でそこまでではないのと
空気の汚れと火災の危険を奥様が嫌がるからヒーポン使ってるが
コストだけ考えれば暖房は灯油ストーブの方が良い。ヤカンで湯をわかしたり餅も焼けるぞ。
この「我慢してる時間」はストレスを助長し、結果として人の作業効率が下がる。多くの企業が、具体的には数字に表れてこないこの効率低下を見過ごしている。
だから「設定温度は28度」とかいう意味のない規則がまかり通るのだ。
最近はヒートポンプとかインバーターとかいろいろ新機能がついて性能が格段にあがったみたいね
あとどんな電気製品でも起動時の電力が一番高い
だから頻繁につけたり消したりすると電気代が上がるのは理にかなってる
あと、エアコン本体の温度センサーが天井近くにあるので、指定温度より生活空間の温度が低くなる事がある
その場合は温度設定を少し上げるといいよ
冷蔵庫が省エネ運転を諦めて冷却優先になるからな
そうするとコンプレッサーの発熱が増えて室温上昇の悪循環が起きる
うちは帰宅時に異様に部屋が暑くなるので留守中も29か30度設定でつけっぱにしてる
月数百~千円くらいは帰った時の快適さと電子機器や食い物の保護として安いもんだ
28度じゃエアコンから臭い匂いが出てきてキツイ
24度位なら匂いが無くなるんだが電気代が…
なんとかならんのかな…
電気屋とかにエアコン掃除サービスがあるから利用してみては?
煙草すってるとすぐ臭くなるよ?
自動清掃装置付きは高いけど、昔ながらのエアコンなら2万円くらい
2年に一度とか、内部にカビ、喫煙者ならヤニが染みついてるから掃除するのお勧め
フィンだけ掃除してもダメだかんね
6/25〜7/24の1ヶ月冷房24度つけっぱなしで6300
1万超えると思ってたから意外だったわ
一人暮らしでリビング8畳+隣の寝室6畳のドア開けっ放し
冷房無かったからマジで地獄だった
自然の風が好きなんだよ
気温32度で「今日は涼しいなあ」とかw まずいぞ。
伝熱工学の専門家か一級建築士あたりも伝熱に詳しい
ヒートポンプは最初からだし、インバーターも20年以上前からあるぞ。
昔と変わったのは冷媒くらいで、暖房効率は良くなったが冷房はさして変わってない。
安物エアコンは桁違いに電気を食う。冷蔵庫とエアコンだけは安物を買っちゃ駄目だ。
8月末に北海道に旅行にいくのだがこのあいだ全国天気で札幌あたりが34度とでてて、何?と思ったわ。
名古屋とかわらんじゃん。
インバータなんて新しい技術ではないよ。
その技術自体は40年近い歴史が有ったと思う。
どちらかというと制御系が進化したのが電気代が安くなった要因。
むしろ今の冷媒は機械に厳しく扱いにくいから、昔のR-22(今は使えない)辺りを使ったエアコンを作れば、電気代はさらに安くなると思われる。
すげーから
ちなみに、西日本。
¥8,000位上がったわwww
使用環境と機器の性能もあるっちゃない?
涼しいのは太平洋側だよ
昼はそうだが車中泊してたら普通に朝起きた時に凍えてた
富良野と登別で去年の8月ごろの話