
引用元:昔も若者へのバッシングって有ったのか?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1497516752/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)17:52:32 ID:4u4
今の若者(さとり世代)のように団塊、バブル、団塊ジュニア、ポスト団塊ジュニアもバッシングされてきたのか?
2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)17:54:41 ID:4u4
他の世代はどういった感じでバッシングを受けてきたのだろうか?
3: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)17:55:35 ID:FWK
一番不朽的な話で言えば「伝統を重んじないから若者はダメだ」ってやつだね
5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)17:57:08 ID:4u4
>>3
なるほど。最近は逆で20代の方が伝統を重んじるようになっているようだけどね。
なるほど。最近は逆で20代の方が伝統を重んじるようになっているようだけどね。
4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)17:55:39 ID:o6K
世代で括る奴に今も昔もまともな奴はいない
5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)17:57:08 ID:4u4
>>4
同意、大まかな括りに過ぎないからな。
同意、大まかな括りに過ぎないからな。
6: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:02:04 ID:4u4
海外も日本みたいに世代間対立は存在するのだろうか?韓国と米国くらいだろうか?
8: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:04:19 ID:FWK
>>6
古代エジプトでも
最近の若いもんは って話があったとか無かったとか俺の勘違いだとか
古代エジプトでも
最近の若いもんは って話があったとか無かったとか俺の勘違いだとか
7: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:03:31 ID:00r
古代エジプトの壁画にも「最近の若者は駄目だ」って書いてあったらしいぞ
10: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:05:00 ID:o6K
自分がされて嫌だった事を下の世代にはしないと思っても
気づけば似たような事してるのもいつの時代も同じ
気づけば似たような事してるのもいつの時代も同じ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:07:38 ID:6o4
モガとかアプレゲールとか新人類とか
歴史は繰り返す
歴史は繰り返す
15: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:08:39 ID:8tH
戦前生まれの上司から「おまえらは物のない時代を知らんから辛抱ってものも知らない」とか叱責されたことならある
16: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:10:17 ID:4u4
>>15
それは戦前の人が言いそうな事だなあ。
実際物質的に苦労をしてきたであろうから説得力も感じられる。
それは戦前の人が言いそうな事だなあ。
実際物質的に苦労をしてきたであろうから説得力も感じられる。
20: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:12:58 ID:wvA
>>15
辛抱なんてして何か意味があるんですか?
辛抱なんてして何か意味があるんですか?
32: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:19:19 ID:8tH
>>20
心の中でそう思っててもなあ
そこは「そうですね、もう少し頑張ってみます」と無難に
心の中でそう思っててもなあ
そこは「そうですね、もう少し頑張ってみます」と無難に
36: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:20:45 ID:wvA
>>32
苦労や辛抱をしたことがないから他人に苦労や辛抱をさせたいんですね、わかります。
苦労や辛抱をしたことがないから他人に苦労や辛抱をさせたいんですね、わかります。
39: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:24:33 ID:8tH
>>36
まあ仕事の説教タイムは論破ゲームじゃないから
まあ仕事の説教タイムは論破ゲームじゃないから
17: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:10:27 ID:XgG
若い頃は大人をバカにしてたけど
おっさんになったら若いのに叩かれ始めたな
これって繰り返している伝統だと思うんだよね
若いと若さでわからんおっさんの苦言が
おっさんになってから染みてわかるんだよね
これって知識的なやつじゃなくて経験から理解する事だから
今の平成っ子に言った所で経験伴ってないから
自分たちがおっさんにならないとわかんないと思うんだよね
おっさんになったら若いのに叩かれ始めたな
これって繰り返している伝統だと思うんだよね
若いと若さでわからんおっさんの苦言が
おっさんになってから染みてわかるんだよね
これって知識的なやつじゃなくて経験から理解する事だから
今の平成っ子に言った所で経験伴ってないから
自分たちがおっさんにならないとわかんないと思うんだよね
18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:11:40 ID:4u4
>>17
深い。経験しなければ分からない事はあるんだろうな。
深い。経験しなければ分からない事はあるんだろうな。
21: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:13:17 ID:Qkt
これがあるからおれの親父は「時代の違い」を何度か実感しても「今の若者はー」って口に出さなかったと言ってたわ
親父の小さな頃にもかなり言われたから、俺にも味わって欲しくなかったらしい
そして20代後半には「今の若者はー」病が急に来るらしいぞ
親父の小さな頃にもかなり言われたから、俺にも味わって欲しくなかったらしい
そして20代後半には「今の若者はー」病が急に来るらしいぞ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:14:49 ID:4u4
>>21
指摘をするのは良いとは思うんだが理不尽なバッシングは建設的でないし無意味だと思うわ
指摘をするのは良いとは思うんだが理不尽なバッシングは建設的でないし無意味だと思うわ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:16:00 ID:wvA
戦前「物がなかった!」
江戸時代「は?あるやろ?」
平安時代「は?あるやろ?」
縄文時代「恵まれ過ぎやろ?」
江戸時代「は?あるやろ?」
平安時代「は?あるやろ?」
縄文時代「恵まれ過ぎやろ?」
30: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:18:45 ID:wvA
加齢とともにコミュニケーション能力が低下するんやろ。
で、うまくコミュニケーションとれないのは若い奴が悪い、俺は悪いわけじゃない。
で、うまくコミュニケーションとれないのは若い奴が悪い、俺は悪いわけじゃない。
33: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:19:47 ID:4u4
10年前の若者は何て言われていたか知りたいわ。
37: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:21:57 ID:FWK
>>33
ナウでファジー とか言ってた世代から「最近の奴らは日本語を大事にしない。造語ばかりで意味がチンプンカンプンだ」と言われてた
ナウでファジー とか言ってた世代から「最近の奴らは日本語を大事にしない。造語ばかりで意味がチンプンカンプンだ」と言われてた
41: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:26:01 ID:4u4
>>37
なるほど。昔も昔で批判は受けていたのか。10年前の若者がなんて言われていたかなんて記憶にないわ。
最近は言葉遣いが悪いとはあまり言われなくなった気がする。
なるほど。昔も昔で批判は受けていたのか。10年前の若者がなんて言われていたかなんて記憶にないわ。
最近は言葉遣いが悪いとはあまり言われなくなった気がする。
50: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:35:12 ID:s4j
時代は変わっても
人間は変わらない変われない
人間は変わらない変われない
52: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:36:58 ID:yU6
20代だけど,「今時の子は真面目な子が多い」とかポジティブと取れるような言い回しが多かった気がする
直球で「これだから今の若いもんは」とかは言われたことないな・・・
直球で「これだから今の若いもんは」とかは言われたことないな・・・
55: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:37:52 ID:4u4
>>52
実際今の若者は真面目で穏やかな人が多いと思うし犯罪率も交通事故も減っているようだしな。
実際今の若者は真面目で穏やかな人が多いと思うし犯罪率も交通事故も減っているようだしな。
77: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)18:57:50 ID:Y8W
あと、パソコンの普及と就職が同時期だったから
「お前らはカンピューターだ。指示待ち人間で命令されないと何もできない」
とかも言われた
「お前らはカンピューターだ。指示待ち人間で命令されないと何もできない」
とかも言われた
81: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)19:00:17 ID:z7B
若者が叩かれるなんて1万年前から続いてる。ゆとりだけ酷いなんてことはない
それよか、いい年の大人が子供みたいな立ち振舞いをしてる現代は異常
それよか、いい年の大人が子供みたいな立ち振舞いをしてる現代は異常
115: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)19:35:11 ID:4u4
昔の文献で「最近のアテネはだめだ」と言われていたみたいだね
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
年上が無条件で威張れる社会でなけりゃ長生きする甲斐がない
ごく一部の富裕層を除いて。
「最近の若いもんは、あかん」
年配>近頃の若者は
たぶん人間はずっとこんなだよw
ピケティの調べに寄ると今のアメリカよりも酷い格差社会だな。
動物はそうやって上の世代に打ち勝って世代交代しないと種として弱くなるじゃないかね
自分達の周りではエアジャム世代とか言って勝手に騒いで遊んでたけど
何だか大人にボロクソ罵られてた事すら懐かしいなぁとしみじみ
>戦前「物がなかった!」
こういうとこでちらっと、日教組史観に洗脳されている人がわかるんだよなあ。
物がなかったのは「戦前」じゃない。
「戦中」それも戦中末期と、終戦直後だ。
日教組や左翼の常套手段である詭弁が
「戦前」と「戦中」や「終戦直後」を混在させること。
悪かった時代は「戦前」ではなく「戦中」と終戦直後だ。
言論が弾圧されていたのは「戦前」でも「戦中」でもなく「終戦直後、正確にはGHQ支配下」だ。
見つけた考古学者も手を叩いて大笑いしたろうな。特に若手。
いつの時代もそんなやつはいる
でも新しい物を見つけて人間を進化させてきたのは若者
ド直球で「君は全く○○だな」と言われた経験しかない。
・・・ほら、集団を代表して一名を叱ることで、そのほかの奴らに警告を与えることってあるじゃん。
叱られ役だと、世代間ギャップをごまかすために、逆に個人攻撃されることの方が多かった気が。
老武士が最近の若いもんは…と嘆いてる。
自分たちが「老害」と叩いている連中と全く同じことをしている。
※8
本能なんて原始的なものじゃなくて、社会的存在の持つジレンマだろ。
若者叩きしているような愚物は長生きして貰わなくて結構なんだが
本当にそう思ってる?
若者は新しいものなんて見つけてないし、古いものを焼き直しているだけだよ。
世の中を動かしてきたのは、一部の天才さ。
NCのプログラムとかは無理だからデジタルはダメダメだったけどなw
若者に限らずあらゆる所をバッシングしている。
元々源氏に仕えてて、平氏に付いた時に「油断するな!」っていう意味で源氏の武者を盛りまくって話したら
その薬が効き過ぎちゃった長井別当さんかな?
少ない若者に背負ってもらうんだし、叩けないでしょ・・・
今だけじゃないよw
「最近の若い夫婦は友達みたいだ!けしからん!」みたいなw
放っておけよというものが多いw
地球人の生態を調査していた宇宙人が「最近の若者は…」と中年オヤジ達が愚痴ってた描写が
あったしもうずっと昔からの伝統なんだろうね。
「大人が子供を貶す一方で子供も大人を貶している、
同じ人間であるはずなのにこれは一体どういう事だ?
大人と子供とは異人種なのか?」
「そうではない。子供は自分がやがて大人になる事を忘れ
大人はかつて自分が子供だったことを忘れているだけだ」
新しいものを生み出すのは「若者」ではなく「天才」
若者はその時代の空気をつくりあげたり、その時代のトレンドに乗っかったりするのは大得意。
言論弾圧あっただろ。戦中もろに治安維持法あったやんw
小林多喜二とか知らんの??
共産主義者だけでなくて、右翼活動、宗教活動、民主主義者も弾圧されたんだけどな
戦中、野球の「アウト」「セーフ」の言い回しすら規制されたの知らないレベルの人かな?
昔のように誰かが支え誰かが支えられる時代は終わるんだよ
二十代だけどなんとなく好きな言い回し
もっとも、今の世代の方がマスメディアが余計に広めてくれるおかげで悲惨な扱いではあるが
ゆとりとか下手すると語り継がれる可能性すらある
>言論弾圧あっただろ。戦中もろに治安維持法あったやんw
戦前の言論弾圧など、GHQ下の弾圧と比べたら比較にならん。
GHQ支配下では、GHQが伏せておきたい事件は「最初から一切なかったことにされた」んだぞ。
一切報道することが許されなかった。
それから
>戦中、野球の「アウト」「セーフ」の言い回しすら規制されたの知らないレベルの人かな?
そんな規制はなかった、実はマスコミが作り上げた嘘だったって知ってるかな?
政府がそんな規制をした事実はどこにもない。
実は当時のマスコミが「敵性語を使うな!」と煽っただけだったのさ。
①古代エジプト
"約5000年前のエジプトの遺跡から「最近の若者はなっていない、わしの若いころは・・・」という象形文字が見つかった、という話があります。"
出典Multiculturalpedia 近頃の若者は
②古代ギリシアの哲学者
"古代ギリシアの哲学者プラトンの言葉。
プラトンは次のような記述を残しています。
「最近の若者は 目上の者を尊敬せず 親に反抗 法律は無視 妄想にふけって 道徳心のかけらもない このままだとどうなる?」"
出典「最近の若者は〜」って、いつから言い始めたのかな つれづれなるままに/ウェブリブログ
③紀元前1680年ごろ
"紀元前1680年頃に誕生したヒッタイト王国(現代のトルコの位置にあたる)の粘土板で作られた書簡に、「最近の若者は・・・」といった若者の現状を嘆く言葉が記述されているとのこと。"
出典「最近の若者は〜」って、いつから言い始めたのかな つれづれなるままに/ウェブリブログ
④平安中期の女流歌人・清少納言
"「~なに事を言ひても、そのことさせんとす、いはんとす、なにせんとす、といふと文字を失ひて、ただ、いはむずる、里へいでんずる、など言へば、やがていとわろし」
「最近の若者は、あまりに言葉が乱れており嘆かわしい。何から何まで"むずる語"を使うが、とてもみっともないことだ」〜枕草子〜
つまり、最近「言はんとす」という正しい言い回しでなく「と」を省略して「言はむずる」というのが流行っていてるからみっともない。と、清少納言は言っています。"
出典「近頃の若者は・・・」の語源!『「近頃の若者は・・・」と... - Yahoo!知恵袋
戦中の物資統制については、欧米の方が徹底していたそうだし。
もっとも、アメリカあたりは統制してもまだ日本より質が良かったという。
※28
>>戦中、野球の「アウト」「セーフ」の言い回しすら規制された
それは戦争を煽ったマスメディアのキャンペーンで、そういう法律や政令は出ていないけどね。
「若いと叱るな来た道じゃ、老いを笑うな行く道じゃ」
戦前戦時中に出版された本とか読むと西洋かぶれのインテリに限らず軍人も市井の人間もバンバン横文字使ってるからな
今でこそ横文字連発する奴は意識高い系とかいってからかわれるけど日本語の中に英語織り交ぜて駆使できるのは別に恥ずかしい事でも何でもなく教養や語彙力がある証拠
最近の老害「世代」は…
は歴史上ほとんど無い
それを踏まえてもわからないだろうけど説教するで→???
判らなかったのならわかるように改善して話すか、説教やめるか、今はわからないだろうけど後でわかることと前置きしてやれよ。
でも、おおよそ半分以上が単なる妬みとやっかみ。
若い人常に知らない事ばかりなのだから指摘されて当たり前
それに反発するんじゃなく改善していけばいいだけなんだよね
の真髄
戦後も黒塗り教科書あったし、GHQによる指導はあったが、
戦中の特高や憲兵のほうが明らかにキツいだろうにw
手紙やなんかも検閲受けて、問題あるの消されたり捨てられてたの知らないの??
戦後直後より、戦中の方が発言の自由があったってどんな認識だよwやばいぞ
教えるけど、言論弾圧と、言論統制では意味合い少し違うからググってね
団塊の常識は20年前で完全に止まってる
例えば、ビデオの録画ができない。FAXもコピー機も使えない。カーナビも操作不可能
PCやスマホなんて初期設定できる老害など皆無に近い
いずれ同じような批判を受けることになるだろうね
誰かのせいにして留飲を下げるより
どうすればもっと良くなるのかを考えるべき
1966年だっけかな。つまり団塊の連中も当時のじじいたちから叩かれてたんだよ
※47みたいな思考停止もあかんがなw
ちなみにその世代は一番犯罪率も高い
なんと言われていたか
『落ちこぼれ』
新聞紙等掲載制限令、言論・出版・集会・結社等臨時取締法、映画法とか戦中にどんどん
出されたし、
モロにマスコミは政府の監視下にあった。政府が全く関与しないで自然に統制されたってのは
絶対ないけどね
サンモニ「最近の若者は保守的でいかん!自民党に入れるな!」
…どーせーっちゅーねん
それ、マスコミやら一部の民間人が騒いでただけだぞ
日本のエースパイロットは、菅野デストロイヤーとか名乗ってるし、軍の資料には普通に英語が入ってたりする
ちなみにウチのひいじいさんは、酔って日本は戦争に負ける!始めから戦うべきじゃないって騒いでる所を警察官に家まで送ってもらった事がある
ぶっちゃけ、そこまでの言論統制はなかったと思われる
お前らガキどもは何も考えないで大人様の望む通りに掌の上でキーキーおどってりゃいいんだよ!!って事だよ
ただ、昨今の老害だのゆとりだのは国の弱体化に繋がる世代間分断工作のように感じなくもない。
ドラムセットを買って二階でメチャクチャ演奏する。
バイクで暴走 ( ノーヘル ) シンナー
せまい四畳半で仲間と徹夜マージャン、タバコの煙で前が見えない。
地方から上京した女性がお手伝いさんになって、外に遊びに行って帰ってこない。( 男と一緒だった )
長髪、スーツ姿で髪を肩まで伸ばしている。
学生運動が大問題、 宗教にハマる、原理運動などを学内で広める。
赤ちゃんをコインロッカーに捨てる。
「俺たちの若い頃は..」ってのは、自分がそうしてればよかったって後悔半分
あとは、絶対的上(経験している事)からくる、マウンティング
一時期家電メーカーがファジーファジー言ってた頃って、AI分野では日本がリードしてたんだよなw
なに現在の有様は?
陸軍「AチームBチームって言うな!甲軍、乙軍って言え!」
海軍「アホちゃうのw英語使ってもえーやん。不便過ぎるわ」
ってのはあったけどね
皆、新しいことに挑戦する気持ちでいっぱいだったのに。
世代で括る奴に今も昔もまともな奴はいない、だって?
そこに根拠があるという可能性を無視して聖人君子でも求めてるのかと言いたいw
その手の話は、陸軍sageのデマだろう
元々陸軍将校は、英語話せたし、陸軍士官学校じゃ最後まで英語教えてる
諜報関係、機密関係の扱いがしっかりしてたのも陸軍
言うほど、腐ってないよ
老人になれば若者を嫌う
なぜなら合わないから&それを我慢できるほど自分ができた人間じゃないから
明治の時代
漢文と読めない、漢詩が作れない、筆が使えない。
教養ない馬鹿だと言われた。
↓
若者はそれで成果を挙げ、自分のやり方に自信を持っていく
↓
自分のやり方を押し付ける、違うやり方をする奴に注意をする
なぜなら自分はこれで成果を挙げたから
↓
若者は不満をおぼえる
というスパイラル
そういうことを言われた時に「では私に決済権をくださるということですね?」と言い返した。
そして、それ以降自主的に活動して責任を全部上司に押し付けてやった。だいぶ感謝された。
アタリマエノコトだが組織なんだから、指揮権を持たない人間が自主的に行動したら収拾がつかない。
そういうことを言ってる奴は、日本人的じゃあ無いな。でも流行ってた台詞のようだね。
うるさい年寄りのやり方に代わる新しい方法が出てくる = 社会的には完全に横紙破り
↓
若者はそれで成果を挙げ、自分のやり方に自信を持っていく = 「敢えて」誰もやってないだけなのに自分だけが特別であると勘違いしている
↓
自分のやり方を押し付ける、違うやり方をする奴に注意をする = 自分のやり方というより「社会のルール」を説く
なぜなら自分はこれで成果を挙げたから = 若者も既存のルールの上に立つ存在であることを自覚させた上で、既存のルールの上でも十分やってこれた存在証明として年寄りを示す
↓
若者は不満をおぼえる = 若者は「年寄りの作った社会のルール」に「年寄りの作った社会に身を置きながら」不満をおぼえる。年寄りは若者をまだまだ子供だと感じる。
これが本質だと思う。
まあそれは良いとして、皆、自分が生きた時代が一番なんだよ。その思い出を後続に次々と踏みつぶされるから「今の若い奴は…」と、なる。
踏み潰す方は「懐古厨」「老害」「オワコン」と蔑む。
思い出して欲しいのだが、自然には自然淘汰という厳しいルールがあって、良いものは「自然なもの」として残り続け、悪いもの(必要ではなくなったもの)は「不自然なもの」としてすぐに廃れる。古くても良いものはいっぱいあるし、新しくてもダメなものもいっぱいある。
その時代時代にあった価値観を取り入れ続けられる多角的視点をもつ(取捨択一出来る)人間だけが人生を謳歌できて、思い出補正(執着)で生きる人間は四苦八苦の人生を生きる。ただそれだけ。まあこれ釈尊の受け売りなんだけどなw
多分、団塊のあたりが、一番厳しいと思うよ
上の世代は、戦中派だから、全く違う価値観違う時代を生きているし
「お前ら戦争行ってねーだろ?」って言われたらぐうの音も出ない
っで、下の世代にうるさかったのも団塊の世代ただ、そこまでの価値観時代の変化はないので
「はぁ?」って感じ、若いもんを黙らせるマジックワードがない世代だから
近頃はちゃんと仏陀の教えを理解できる人間が増えてる気がする。修行者がろくでもない解釈を振り回してた時代から見れば長足の進歩だね。彼が説いていることは、現代においても全く色あせない真理に通底していると思う。
特に他人を救うことなど出来ない、ともに生きることなら出来るというのが良い。
NHK会長:長髪は不良の象徴だから、グループサウンズは紅白歌合戦に出場させない(キリッ
ブルーコメッツだけは、短髪なので出場させてやる
ネット中毒、ネットしてるとバカになるぞ!
テレビ中毒、テレビ見てるとバカになるぞ!
ラジオ中毒、ラジオ聞いてるとバカになるぞ!
小説、こんなの読んでるなんて不良だ!
昔も左翼に都合の悪い目障りな分野はレッテル貼りが横行してたね。
80~90年代は「おまえら新人類は-」とか言われてた。ダメだダメだ、甘えんな、とか。
その新人類の同期は今、「ゆとりガー」言ってるので、昔を思い出せ、と諭してる。
たぶん「ゆとり」がオッサンになったころ、同じ事を繰り返すんだと思う。
しかし、大人になっている人にとっては既に解決済みの問題であることが多く、彼らの問題はとるに足らないことでしか無いため軽視されるか流されるかであることが多い。
その為、「大人はわかってくれない」と言い出す。ただの責任転嫁。
そうして駄々をこねられる立場の連中は、自分にとっては既に通ってきた道を「若者が自分の問題を他人の力で楽に解決しようとしているずるいやつ」に見えるために「今の若いもんは・・・」と言う。紀元前からずっと同じことを繰り返している。
他人を納得させられる奴が、いつも時代を切り開いている。
リゼロで言うと、自分の問題解決に他者を付き合わせるにはどうすればよいか?を関西弁のお姉さんに教わったところあたりか?あと一歩で、悲劇の主人公からヒーローへ化けるところで壁を超えられてない感じなんだろうね。そこで頑張れ!
んで、言う時は見込みがあると思うから言うわけよ。義務とかもあるけどね。つか言っても無駄なら言わなくなるし助けないよ
それはどうかな。
戦中世代は戦争に負けたことで今までの価値観を全否定された気持ちになってた。
今までの価値観がゆらいで、団塊の世代にはきついことを言えないほうが多い気がしたが。
戦中世代で価値観を変えられない年寄はもちろんいただろうけど、
敗戦したことで価値観を180度と言っていいほど変えた、捨てた人が結構いたからね。
苦々しくは思っていただろうけど、負けただろの一言で強いこと言えなかったと思う。
そんな仕事で給料貰って恥ずかしくないの?
無給だとしてもそんな仕事してて恥ずかしくないの?
っていう老害がやってるだろう。毎年だぞ毎年。
未だにまたやりたいとか言ってる奴が居るが、あの頃は世の中が暗い時代だったから、若者も溜め込んだストレスの捌け口を求めて彷徨ってた。
たーのしーwww
半島人が悪い!
で済むからストレス皆無
とでも思ってるのか?
この前30歳は女の子と言っていいか?なんて論争あったけど、若者と呼べるのは20代までだ。
それ以上は中年だよ中年。
中年のいい大人のくせしやがって「世の中は若い人にきびしい〜」なんて気持ちの悪い事言ってんじゃねえ。
社会人の自覚ねえのか?
歳の離れた上司や部下と上手くいかない時なんかはさ
いつの時代だって愚痴のひとつは零したいものさ
.
山本五十六
「実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。
今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、道で会っても挨拶もしない、
いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。
その若者が、こうして年を取ったまでだ。
だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。」
今のゆとり世代と同じ様に社会を騒がせた変な若者さ
そいつらがゆとりは〜って言ってるわけ
それ団塊世代が若かった時にやった事ばかりだな
あまり聞かないけどね
むしろ最近の老人はってのが多い
んで蓮舫が提訴されたのにはビビったが、まあそういう時代なんだろうな
若者は地面に植えて窒息させれば問題ないよ
中小企業なんて人手足りないからむしろ若者welcomeだぞ
因みに家の親父と今働いてる会社の上司達曰く一番馬鹿なのはバブル世代との事
若いから問題なのではない。
人としての非常識さが問題なのだ!
世間知らず、 無責任、 不道徳、
わがまま、 自己中心的、 独善的、
大声でわめく、 暴力的、 犯罪的、
こういうふうでは、いったい、いつになったら、大人に成長できるのか?
まったく、さいきんの若い奴らときたら ・・・
儒教精神かな? オレには理解出来ないけど。
そんなサヨク団塊の伝統を断ち切って住みよい日本を作ってくださいね
ネット駆使して知り得た知識できっと正しい日本の保守の姿を体現できるでしょうから
朝鮮人と同じw
「藤子・F・不二雄の発想術」という言行録から
1985年 第10回藤子不二雄賞コメントより(P82)
「子供まんが」を描くということ
子供の世界を描き、その中で「本当の子ども」を活躍させるためには、かつて自分が子どもだったころを振り返って、その姿を自分の主人公に投影しながら描いていきます。実は、意外とこれが難しいことなのです。
人間は成長していくにつれて、自分の視点が少しずつ高くなってきていることに、なかなか気づきません。小さいころといまとでは、いつのまにか視点が違ってしまっている。自分は、まぎれもない子どもを描いているつもりでも、ひどいときにはそれが子どもの姿をした大人であったり、大人が外から観察し概念的に捉えた子どもであったり。そういう危険性が、往々にしてあります。
ジェネレーションギャップというのも、そういうところから生じてくるのだ、と思います。以前、電車の中で女子中学生と思われるグループが、興奮して話し合っていました。話の内容から察すると、どうもその子たちは中学二年生らしく、さかんに嘆いているのは「近ごろの一年生どもは……」ということでした。わずか一年の間に、これだけのズレができてしまうのです。ですから、自分がまぎれもない子どもだったころの姿を、修飾したり歪曲したりすることなく、一生懸命探ろうと努力することが大切だ、と思うのです。
つまり有史以来、人類はジェネレーションギャップを克服できていないということ。
現在もそれを克服できるような見通しはないので、この人類共通の社会儀礼は今後も続くだろう。
それは完全にお互い様だろう。
若者だって親世代や老人世代に変なカテゴリー付けて
バッシングしてるくせに、自分がやられるのは嫌がるんだよな。
それ以降はいくらか見方が変わった気がするな
個人ではどうしようもないことをよくもまぁ
「シラケ世代」「新人類」とか。
ノンポリや少年マガジン読む大学生が増えて嘆かわしいとかw
コレは完全に病気だな
どっちも変だとは思うよ、新人類は言われても
気にしないっつうか「だから何?」みたいな反応で周りが諦めた
ゆとりはゆとりが無いのよなガチ切れし始めるし
変で良いんだよ別に
へへへへの繰り返しでしょ
♪ロングヘアーにパンタロン、前に回ってその顔みれば、あっと驚く我が息子♪
♪戦争が終わって僕らは生まれた♪
時代への抵抗を生んだ当時の世代の壁は、よく考えたら見捨てられた悲しい世代を生んだだけだったような気がする。
けど、自分はバブルの勢いが残ってた頃に就職迎えたからいいけど、その後の氷河期の就職環境思うと・・・。
何か楽して就職してしまって、申し訳無いとまでは言わないが多少後ろめたい。
それに、そういう環境を潜り抜けて就職しただけあって、自分より明らかに優秀な奴多いんだよなぁ。
だから出来るだけ言葉や態度に出さないよう気をつけてる。
出してもお互いにいい事まったく無いしな。
いちいち食って掛かるだけ無駄
やっぱり
今50歳前後の「新人類」と「ゆとり世代」が飛びぬけて酷い扱いだろう
新人類なんて、「同じ人類に入れるのは人類の恥。」で別の生命体みたいに訳の分からん奴らってレッテルだ
曰く
森「最近の若者はタバコも吸わない。若いんだから体に悪いものを入れたくなることも有るだろう」
学生「は?」
森「若いんだから貧乏旅行でもいいからバックパックで東南アジアにでも行ったほうがいい」
学生「いや国内だけで十分楽しいですし、危険な所にわざわざ行きたくないですし」
こんな調子で噛み合わない
学生の貧乏旅行なんてそれこそ自由への逃避なのだから、大人がそうすべきだとか言っちゃ本末転倒だと思うのよね
それに言われたとおり従う若者が居たとしたらそっちのほうがやばい
このやりとり見てるとオッサンより若者のほうが賢いじゃんと思ってしまう