
引用元:そこそこの田舎民あるある
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1486967072/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:24:32 ID:sfk
ゴミ捨て場には車で行く。
4: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:26:27 ID:dil
バスが30分に一本しかない
これじゃあみんな車乗るよ
これじゃあみんな車乗るよ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:27:27 ID:SOw
>>4
30分に一本とか大都会やんけ
1日に4~5本やぞ
30分に一本とか大都会やんけ
1日に4~5本やぞ
8: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:27:38 ID:sfk
>>4
下手したらコミニュティバスしかないからな。
うちもバス停まで車で10分だわ
下手したらコミニュティバスしかないからな。
うちもバス停まで車で10分だわ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:26:32 ID:sfk
都会に憧れるンゴ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:27:28 ID:BVp
大学受験より高校受験が人生の岐路。
9: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:28:58 ID:sfk
物価は安いのは魅力だな
11: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:29:57 ID:BVp
>>9
高いぞ。物は都会のほうが選択肢があって安い。
食材の鮮度もよい。
高いぞ。物は都会のほうが選択肢があって安い。
食材の鮮度もよい。
26: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:35:38 ID:n3E
>>11
スレタイの『そこそこの田舎』ならスーパーやディスカウント店も生活圏内にあるやろ
ど田舎ならその通りやけど…
スレタイの『そこそこの田舎』ならスーパーやディスカウント店も生活圏内にあるやろ
ど田舎ならその通りやけど…
30: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:39:38 ID:BVp
>>26
そういう店に行くには車がいるんだよ。
そういう店に行くには車がいるんだよ。
35: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:45:38 ID:n3E
>>30
車で行ける範囲は生活圏やで
そこそこの田舎で買い物に車で15~30分は普通や
車で行ける範囲は生活圏やで
そこそこの田舎で買い物に車で15~30分は普通や
10: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:29:34 ID:qhD
駐車場の広いコンビニ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:30:58 ID:mPS
かつては栄えてたであろうシャッターの降りた商店街の哀愁
16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:31:33 ID:sfk
>>13
あるあるだわ
しかも名前は○○銀座
あるあるだわ
しかも名前は○○銀座
14: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:31:12 ID:2sy
空き地だらけの宅地造成地がある
18: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:32:18 ID:uVo
駐車場の広いコンビニ、そしてよくそこにトラックが止まってる
19: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:33:35 ID:BVp
田んぼのど真ん中に大型のスーパーマーケットがある。
商店街がつぶれるわけよ、だって下手すりゃ半値だもん。
商店街がつぶれるわけよ、だって下手すりゃ半値だもん。
20: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:33:59 ID:pRa
魚が安い
21: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:34:02 ID:dil
駅前は塾しかない
車でしか行けない国道沿いのが栄えてて糞
車でしか行けない国道沿いのが栄えてて糞
23: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:35:19 ID:qhD
すぐ山並みが見える
25: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:35:38 ID:mPS
イオンの駐車場がバカ広い
28: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:37:29 ID:sfk
都会はスーパーに自転車でいける距離らしいな。コンビニとか車で行かないらしいね。
29: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:39:27 ID:qhD
>>28
コンビニは密集してるとこは道路の斜め向かいにあったりするで
コンビニは密集してるとこは道路の斜め向かいにあったりするで
32: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:43:38 ID:jjS
市の資料館とかで駅前が栄えてたころの写真見ると悲しくなるンゴ
今じゃ飲み屋とホテル、銀行ぐらいなもんや
今じゃ飲み屋とホテル、銀行ぐらいなもんや
34: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:45:17 ID:3d3
電車は一本道か二本道
都会で電車に乗ると錯乱する
都会で電車に乗ると錯乱する
45: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:52:09 ID:ND8
田舎までは行かない住宅地やったけど野球してて通りにボールが飛び出るあの公園は危なかったな
47: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:53:06 ID:mzC
もしかして田舎の公園ってカラーボールとプラバットでやきうしてても爺さんに怒られないんか?
48: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:53:40 ID:jjS
>>47
軟式球と金属バットでやきうしても怒られないんだよなぁ・・・
軟式球と金属バットでやきうしても怒られないんだよなぁ・・・
49: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:54:11 ID:JVp
>>47
むしろ褒められる
「元気があっていいね」って
むしろ褒められる
「元気があっていいね」って
50: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:54:35 ID:t32
>>47
ガキの時軟式ボールと金属バットでやっていたらジジイが混ざって来てHR打たれまくったぞ
ガキの時軟式ボールと金属バットでやっていたらジジイが混ざって来てHR打たれまくったぞ
60: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)15:58:41 ID:mhf
子供を育てるならそこそこの田舎のほうがええんかな
64: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:00:00 ID:jjS
>>60
保育園幼稚園も田舎やとすっかすかやしなぁ
その分賃金は首都圏に比べてどうしても低くなるし考えモノやね
保育園幼稚園も田舎やとすっかすかやしなぁ
その分賃金は首都圏に比べてどうしても低くなるし考えモノやね
65: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:00:24 ID:sfk
>>60
ええでー。公園も広いし騒いでも子供がいないからみんなジジババに可愛がられるで。
ええでー。公園も広いし騒いでも子供がいないからみんなジジババに可愛がられるで。
82: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:05:31 ID:sfk
子供おるやついるんか?程々田舎はええで
84: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:06:05 ID:jjS
私立高校より公立高校の方が偏差値高いもあるあるやな
さらに言うと近くに私立中学がないから小学校の奴ら全員同じ公立中学に進学やで
さらに言うと近くに私立中学がないから小学校の奴ら全員同じ公立中学に進学やで
88: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:07:34 ID:sfk
家より庭の方が広いのが当たり前だよな
93: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:10:46 ID:t32
歩く人と車に頼る人の差が激しい
95: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:13:11 ID:sfk
夜ふらっとコンビニとか憧れるわー。
飲みながら歩いて家に帰りたい
飲みながら歩いて家に帰りたい
96: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:15:53 ID:DLp
>>95
居酒屋も都市部にいかないとないしな
居酒屋も都市部にいかないとないしな
97: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:15:55 ID:JVp
都会民「一駅分歩いて帰るか」
田舎民「嘘やろ」
田舎民「嘘やろ」
102: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:19:08 ID:iW4
カラオケは駅前のちっさくて古いとこだけ
103: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:19:30 ID:BVp
一台分の駐車スペースも広いよ。
あと、右折が楽。
あと、右折が楽。
110: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:29:32 ID:jjS
ワイの住んどる街は10年ほど前に合併したからやけに広いねん
そうなると市の中心に住んどる奴と外れに住んどる奴で結構差があるんやけどこの場合外れに住んどる奴はそこそこ田舎と言えるんやろか
そうなると市の中心に住んどる奴と外れに住んどる奴で結構差があるんやけどこの場合外れに住んどる奴はそこそこ田舎と言えるんやろか
116: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:51:41 ID:sfk
温泉地だったり有名な観光スポットに行ける田舎ならいいが、そういう魅力もない田舎は切ない
117: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:52:37 ID:twX
愛車は軽トラ
118: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:53:49 ID:UIu
公共交通機関が発達してなくて車要る癖に渋滞が多い
120: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)16:55:28 ID:UIu
イオンモールとかで必ずと言っていいほど誰かに会う
139: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)17:30:08 ID:srV
田んぼがでかすぎる
166: 名無しさん@おーぷん 2017/02/13(月)20:19:43 ID:UDF
運転免許の教習所で昔のトッモ達と出会う
ついでに都会から合宿で来る人も多い
ついでに都会から合宿で来る人も多い
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
スーパーで売られてるものなんて都会と値段変わらんし
車のガソリン代や維持費がかかる上に
給料は都会の同じ仕事に比べて安い
むしろ田舎の生活のほうがお金がいる
だから地方も少子化が深刻なんだよ
ヨークベニマル
総合スーパー、産直市、家電販売店、コインランドリー、介護相談、atm、ゲーセン、本屋、不動産屋ect
そんで商店街よりそっちの方が遥かに賑わってる
都会ではコンビニに車で行ったら逆に不便。つーか駐車場のないコンビニばっかりなんだけど。
なお、郊外のイオンが金出して駅前の商店街の店主たちが取り仕切ってる模様。
平均年齢50過ぎた地元のアマチュアバンド(ハワイアンミュージック)が演奏してる中、何故か中学生が結構集まる。
「一駅分くらい歩いて帰るか」と思って歩いたら2時間オーバー
田舎駅の距離感なめてたぜ・・・
千葉県館山市クラスの都市まで、自動車で30分20km
そんな地域をイメージした
給料が安いというのはあるが、それで生活出来るというのがあるので安くても成り立つんだろう。
物価は地元で生産しているものなら安い。
が、してないものは当然高い。
例えば肉なら豚や鶏は生産者が近場に多いので安いが、牛肉は高いというよりそもそもスーパーの店頭に並ばない。
一番大きいスーパーに行けばあるが、少し離れた町で生産されてる牛肉だな。
魚もやはり近場の港で揚がる種類は安いが、獲れない魚は高い。
このようにして、「東京と地方」の違いは
「東京は全てが万遍なく集まる」「地方はそこで獲れるものなら安い」だな。
ただし、東京ならではの「食材の欠点」は当然ある。
それは「東京近郊では獲れない新鮮で無くてはならない食材」に弱い。
例えばウニだの松茸だの、すぐ食べないと冷凍しようがすぐ悪くなる食材は東京では二級品以下しか食えない。
もし東京でもそれらの食材の一級品が食えたとしたら、それは「高級料亭がわざわざクール宅急便で直接仕入れた場合」に限る。
それはものすごく高い。
それ、おいらの県はパスポート必要だったって人にあふれるかと・・・
神奈川東部って
普通のラーメンに800とか1000って馬鹿かよ
いうほど魚美味しくないし大体全部高いし何やあそこ
2年住んでたけど最高に楽しかったわ
常に車移動だから万歩計のカウンターが回らない。
"行動する保守"に教養と正義感は一切不要
【日時】皇紀2677年2月21日(火)15時集合
【場所】秋葉原 末広町駅1分 4番出口
【共催】新社会運動、日本第一党、行動する保守運動、在日特権を許さない市民の会、Aleph、稲田ともみ組、原理研究会、喜び組、しきしま会
【現場責任者】桜田修成
【注意事項】
・旭日旗、ハーケンクロイツ旗などパヨク、マスゴミ、在日韓国・朝鮮人が嫌う旗モノは何でも歓迎。
・日本刀、手榴弾、火薬など銃器類の持ち込み歓迎。
・旧日本軍服、レオタード、特攻服、黒ランジェリーでの参加大歓迎。
・行進最後に男桜田のセミヌード撮影があるのでデジカメを持参されたし。
【支援の依頼】
・スイス銀行(口座名)シンシャカイウンドウ
"行動する保守"に教養と正義感は一切不要
【日時】皇紀2677年2月21日(火)15時集合
【場所】秋葉原 末広町駅1分 4番出口
【共催】新社会運動、日本第一党、行動する保守運動、在日特権を許さない市民の会、Aleph、稲田ともみ組、原理研究会、喜び組、しきしま会
【現場責任者】桜田修成
【注意事項】
・旭日旗、ハーケンクロイツ旗などパヨク、マスゴミ、在日韓国・朝鮮人が嫌う旗モノは何でも歓迎。
・日本刀、手榴弾、火薬など銃器類の持ち込み歓迎。
・旧日本軍服、レオタード、特攻服、黒ランジェリーでの参加大歓迎。
・行進最後に男桜田のセミヌード撮影があるのでデジカメを持参されたし。
【支援の依頼】
・スイス銀行(口座名)シンシャカイウンドウ
どっちだよw
※31
わかる
都会から帰ってきた翌日の下半身の筋肉痛が凄い
主に電車地下鉄バスを利用して生活してるあたりの話よ。
田舎と言えば、県庁所在地にすら地下鉄が走っていない県があると、初めて知った時はカルチャーショック受けたな
それよりも
アイツら歩くの速過ぎよ。
ついて行けんわw
で、パパは転職せず長時間通勤
これが田舎モンって事?
田舎こそ人の住む場所だと思うわw
よって過疎が進む
※37
なー。あいつらの足の速さは異常。
東京に5年住んでて結局追いつけなかったわ。
逆にびっくりすんのが一駅の区間が異様に短いのに電車使う。
上野・秋葉原間なんて歩けよwwwって思うけどなー。
バスは1時間で一本じゃないのか?!
村民以外は帰ってくれ!
電車? 気動車だよ 単線だよ 一両だよ 1日7便だよ トイレ付きだよ
タクシー? あるよ 3台だ 旅行客が使うものだよ
バス? あるよ 町内循環バスだよ 1日5便だよ だから使ったことねーよ
車? あるよ 家族一人に1台だよ 軽だよ
自転車? どーだかな 誰も乗らないな
単車? 郵便バイクだけだな 郵便屋さんスゲー 雪の中 足踏ん張ってのってるのよ スゲーよ
両県とも北部地域はほぼ山だが
家族とスーパー行ったら教師に会ってとても気まずい
関東の大都市に住んでる叔父夫妻と買い出し
カレールーの値段で驚かれた思い出…
100円も高いんだって、特売だったんだけどな…
それ、そこそこの田舎じゃなくてガチの田舎
なに言ってんだ
田舎に公園なんて無駄な公共物があるわけねえだろ
スポーツやりたいなら小学校の校庭か田んぼでやればいいやんけ
地方都市郊外って言う微妙な感じかな
田舎と言い切るには便利だが都会というほど便利でもない
しかし中々新しい市が住民達に馴染まず旧町村の枠組で事が運ばれる
住んでみたら田舎より高いのは卵ぐらいだったなぁ
仕入れ量が多い・回転が速いせいか
欲しいモノがちょうど特売ワゴンに・・・なんてこともよくあるし