
引用元:戦国武将が東日本と西日本に別れて戦ったら
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1470748367/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:12:47 ID:pFL
どっちが勝つんやろ?
2: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:13:11 ID:QvN
九州あるやし西日本やろなあ…
4: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:13:54 ID:00i
武田上杉が手を組むとかぐうロマンある
5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:14:08 ID:kqD
どこで区切るかによるやろ
愛知静岡とかで区切ったら西軍圧勝
愛知静岡とかで区切ったら西軍圧勝
14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:17:05 ID:pFL
>>5
東日本:中部、関東甲信越、東北
西日本:近畿、中国、四国、九州
こんな感じで
東日本:中部、関東甲信越、東北
西日本:近畿、中国、四国、九州
こんな感じで
6: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:14:15 ID:0lt
中部地方強すぎんよー
8: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:14:59 ID:je0
戦国時代の東日本とかクソ田舎やし当然やん
9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:15:08 ID:kh0
時期の設定とかどの世代を連れてくるかにもよらない?
北条家とか今川家とか特に
北条家とか今川家とか特に
18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:19:23 ID:pFL
>>9のような英雄集結みたいな感じがいいンゴね
11: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:15:11 ID:1OW
年代を決めなきゃ
12: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:15:39 ID:QvN
世代にもよるやんけ
1541年(尼子経久没)
から
1615年(大坂夏の陣)
までの武将をすべてかき集めたら面白そうンゴねえ
1541年(尼子経久没)
から
1615年(大坂夏の陣)
までの武将をすべてかき集めたら面白そうンゴねえ
15: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:17:22 ID:je0
>>12
豊臣政権以降は戦国時代じゃないぞ
豊臣政権以降は戦国時代じゃないぞ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:18:17 ID:QvN
>>15
世間一般の区切りとしてはこんなもんやろ
なにもそこまで厳密にせんでもええんとちゃう?
世間一般の区切りとしてはこんなもんやろ
なにもそこまで厳密にせんでもええんとちゃう?
18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:19:23 ID:pFL
>>12のような英雄集結みたいな感じがいいンゴね
13: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:16:18 ID:dl1
大内義興とかいう怪物
17: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:18:39 ID:00i
同じ時代で戦うとすると鉄砲伝わったり西洋文化が伝来したのってやっぱり西日本が先だから有利な気がする
19: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:21:36 ID:kh0
とすると、戦国無双みたいに
実は世代バラバラだけど一番有能なのを集めるイメージか
実は世代バラバラだけど一番有能なのを集めるイメージか
20: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:22:16 ID:pFL
>>19
まあそんな感じやな
まあそんな感じやな
21: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:23:09 ID:1OW
とりあえず九州
龍造寺隆信
鍋島直茂
大友宗麟
立花宗茂
島津ブラザーズ
主なのはこんなもんかね
小早川隆景はこっちでええんかな
龍造寺隆信
鍋島直茂
大友宗麟
立花宗茂
島津ブラザーズ
主なのはこんなもんかね
小早川隆景はこっちでええんかな
22: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:24:11 ID:QvN
一応出身地で分けたらどうや?石田三成や大谷吉継、黒田孝高も秀吉の敵になるけど
23: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:25:01 ID:kh0
豊臣時代まで含めると蒲生氏郷が面倒だなー
秀吉の部下だけど領土的には東北になるし
秀吉の部下だけど領土的には東北になるし
26: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:26:55 ID:pFL
>>23
一番活躍したところが一番しっくりくると思うけど難しいンゴね
一番活躍したところが一番しっくりくると思うけど難しいンゴね
24: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:25:53 ID:QvN
出身地で東西分けたら斎藤道三が西になってしまうンゴねえ…
25: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:26:36 ID:o2c
西が強すぎる気がする
27: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:28:56 ID:kh0
有名所で考えると、東北は伊達と最上くらいしか戦力にならない気がするw
関東も北条くらい?
関東も北条くらい?
28: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:31:00 ID:QvN
>>27
東北
伊達・最上・南部・蘆名・相馬・安東
関東
北条・山内上杉・佐竹・那須・宇都宮・結城・千葉・里見・小田
東北
伊達・最上・南部・蘆名・相馬・安東
関東
北条・山内上杉・佐竹・那須・宇都宮・結城・千葉・里見・小田
29: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:33:44 ID:kh0
甲信越は上杉武田、東海は今川徳川織田トリオ
めっちゃ有能
>>28
サンクス
めっちゃ有能
>>28
サンクス
30: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:40:07 ID:QH4
>>28
関東の最後にとんでもない無能がおるやんけ
関東の最後にとんでもない無能がおるやんけ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:41:51 ID:3wi
どの時代でやっても西が勝ちそう
33: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:44:33 ID:xNf
毛利長宗我部、大友龍造寺島津とか大正義杉内
34: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:45:47 ID:1OW
>>33
三好「よろしく二キー」
三好「よろしく二キー」
35: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:46:13 ID:HD2
石山本願寺の坊主も戦えるようにしよう
36: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:47:48 ID:QvN
>>35
顕如
「信者のニキたちにも戦ってもらうで、参陣しない奴は破門にするやで」
信者(30万人)
「「「よろしくニキーwww」」」
下間一族
「「「よろしくニキーwww」」」
雑賀衆
「「「よろしくニキーwww」」」
顕如
「信者のニキたちにも戦ってもらうで、参陣しない奴は破門にするやで」
信者(30万人)
「「「よろしくニキーwww」」」
下間一族
「「「よろしくニキーwww」」」
雑賀衆
「「「よろしくニキーwww」」」
39: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:54:53 ID:1OW
>>36
東から寝返りが続出しそう
東から寝返りが続出しそう
40: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:56:01 ID:Xcn
>>39
家康「元に戻すから和睦しようや」
家康「元に戻すから和睦しようや」
37: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:49:10 ID:Xcn
合戦だけなら西有利やけど、数年間内政して国力変動させてからなら
北条今川がいる東が有利だと思う
北条今川がいる東が有利だと思う
38: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)22:49:34 ID:rqG
戦国のどのタイミングでやるかにもよるけど、甲信越をどっちに配分するかで大きく戦局変わりそう
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
いっそ中部も立って三国鼎立が面白い
なにせ鉄砲持ってるし、水軍も伝統的に強力だからな。
調整役皆無やんけ…誰がこんな我の強い奴ら纏められるねん。
西はまだ朝廷と幕府あるからどうにかなる可能性あるけど。
※6
甲信がなるわけないのはわかるけど、越前は西でもおかしくないと思う。
九州は所詮は田舎で様々な面で整備がされなさすぎて話にならんだろ
幕府朝廷からの外交戦術
全盛期の細川山内連合軍
これだけでも東側無理ゲー
当事の日本の経済中心地域は敦賀から堺一帯のラインやで。次は瀬戸内、北九州。その次に東海北陸が来るぐらいやわ
都市規模でいうても 京都>>堺>博多>>>>山崎・伏見ぐらいで上位3都市が圧倒的過ぎる
日本三大港(津)も博多津・安濃津・坊津ってぐらいだから海外貿易が盛んで、黒潮航路があった時代背景を考えると南九州も侮れない
室町は銭の時代だから、関東東海の農業地域は少し割り引いて考えたがエエよ。
越前(現在でいう福井県の一部)が西でもおかしくないというのはその通りだけどね。
古河公方をお忘れか?
んじゃ琵琶湖から東が東軍でも経済力と資源差で西の勝ちって訳だな
更に朝廷から征東の宣旨でも賜った日には朝敵で大義名分も無しな完敗やん
織田の勢力が強くなる=今川とかが弱体化するってことやぞ
東軍が勢力的に一番強い時代って1560年より少し前ちゃうんか
どっちにしろ九州勢が強すぎるけど
資源商業って、資源は一概になんともいえんが、商業はどう考えても堺や博多の方が上だろ。
こいつら2人は入れんほうがよさそうとか思うけどどうなんやろ
管領の座を巡って喧嘩しそう
なぜなら私が住んでいるからです
戦国「かくし芸大会」の出来上がり
判る人も少なくなったね~
関が原だって小早川と毛利がフルパワーだしてりゃホントの意味で天下分け目の大決戦だったと思うけどな
それに西が勝ってた気がするし歴史が変わってた、
つまり大阪が首都だった可能性もある
近畿とか言うチート地域があるし美濃もすぐに落とせるでしょ
第三者 織田信長
東軍 総大将 徳川家康
南部・津軽・最上・相馬・蘆名・伊達・蒲生・上杉(景)・上杉(謙)・佐竹・今川・後北条・武田
里見・真田・斎藤
西軍 総大将 豊臣秀吉
柴田・前田・明智・細川・筒井・松永・三好・大内・尼子・毛利・雑賀
本願寺・長曾我部・大友・立花・隆造寺・鍋島・島津・加藤・小西・石田・大谷
福島・小早川・吉川・黒田・宇喜多
あーこれ西の勝ちですわ(前田をどっちにつけるかで悩んだが西に入れた)
世代超えて大集結だと東も西も大将が決まらなくて決戦が始まらん気がするw
島津も全盛期じゃね?
上杉謙信&武田信玄、南部に相馬と騎馬が強そうな東部
島津に雑賀衆を中心とした鉄砲隊、大友の大筒に毛利水軍
忍者は東は風魔忍者で西は伊賀、甲賀忍者
うーん東が勝つには騎馬主体にした部隊運用がキモになるかな
7対3ぐらいで西側有利だろうな
※12
京都は応仁の乱の後は荒廃が進んで駿河とか尾張の津島とか三重の津なんかにだいぶ商人などが逃げ込んでたはずやで
戦国時代だから応仁の乱~信長上洛前の期間だぞ
東軍も西軍も内紛おきそうなメンツ組み合わせは無視ということでつね
中国が日本の領土を侵犯してるのに呑気な愛国まとめブログと自称愛国志士様よ
今こそ世論を統一して前近代的な支那を調教し直す時なのに
水を差すことになるが
○○家も沢山の家の集合体で
そういう考え方ができないんだよな
戦争ではなく合戦なんだし
せめて総大将決めろよw
そこでモメそうだな
オールスターっていってのに変な条件付けてたらおかしいだろ
野球のオールスターゲームでキャッチャーが首位チームのピッチャーを
へっぽこリードでわざとKOさせようとか
監督がピッチャー酷使してやろうとか野手が意図的にエラーしてやれとか
やってたら見る方も興ざめだろ
元より実現不可なんだから妄想ぐらい好きにさせろよ
東日本が勝てるわけじゃない。
地理気候的な影響だと思うが関東以外そんなに人口が多くないのは常。
>>1が時代区分に言及したのは1541~1615に対して「そんなのがいいね」だけなんだが
誰が戦国時代なんていってるんですかねぇ
現代だったら愛知(三河をいれる)-岐阜-石川or富山までが西日本というイメージをもってる
皆でワイワイしてんだから頭でっかちは失せな!
当時の日本海側ではない1番発達した港、そして当時は日本海側が大正義!
さらに人口も当時第5位の3万人!
奥州など人口が少なすぎたからね
西には、黒田、藤堂高虎がいるだろ。
志摩伊勢尾張美濃越前までが東日本
紀伊大和伊賀近江若狭からが西日本
副将格:太田道灌 武田信虎 武田信玄 今川義元 今川氏親 北条氏綱 北条氏康 上杉謙信 長尾為景 長野業政 佐竹義重 南部晴政 斎藤道三 斎藤義龍 織田信秀 織田信長 徳川家康 松平清康 朝倉孝景 朝倉宗滴 里見義曉 最上義光 伊達政宗
パッと思い付いた東日本の方々
東軍大将 関東足利氏 補佐(足利一門) 今川義元
此でだいたい纏まる。
確か戦国初期だと人口的に近畿>北九州≧関東だっけか?
近畿周辺に人口の1/3ぐらいが集まっているという話を聞いた事が‥
具体的には真田親子とか
福島加藤コンビも東
早雲は小田原で武力持ったから事実上東
意外と東日本ごっちゃ
それ言ったら足利幕府の主要メンバーはみんな先祖が東国なんですが
美濃斎藤家の家臣だし
島津が8公2民で集めた兵力より北条が4公6民で集めた兵力の方が倍近く多い
先祖言ったら源平藤橘全部西になるわ。
北海道なんかその頃人なんて殆ど居ないものな。アイヌくらい。
地理的な中心で割ったら西軍圧倒的過ぎる
戦国武将の名前までひどかったからな
あれ、猛暑日に観光客やって来るのかな?
VS
新当流 一刀流 甲州流 風磨党 真田十勇士 里見八犬士
織田豊臣徳川の三英傑が揃う中部だけでその他大勢すら圧倒しそうだが
勝手におうちで泣いてれば~?
泣きながら24時間365日、中韓のことでも考えてろや
どちらの陣営とは言いませんが
もういっそ時代関係なく東西対決にしたら面白いんじゃね
公家がめっちゃ足引っ張る西とか胸熱
甲信越を西日本に配分なんてありえないだろ…
北条早雲って京都の官僚じゃん
今川&織田・豊臣・徳川連合がいる側が、勝つんだろうな。
島津「せやな。戦したら皆殺しのルールで。」
あと関東東北は知名度のある戦国後半だけ抜き出すとクソザコイメージが強いけど
それは西国に比べて郡レベルの中小領主の権限を大名が吸収するのが遅れてまとまった勢力がすくなかったってのが大きいからな
統率の難しさとかを度外視できるなら結構いい勝負になると思うぞ
戦国後半以外だと東国が西国に比べて決定的に弱いって印象はあんまり無いしな
越後は東でいけど
越中越前は西じゃね?
「越」の範囲がデカすぎんだよ
まぁ平地最強だから平地の多い所が勝つかもね。
関東平野が沼地か田んぼかで全く戦力が変わるかと。
昔から蛮地だ後進地域だとされてたわけで当然なんだけど。
なおモンゴル馬とほぼ同種のもよう
かなりレベル高いんですが
兵の質は高いだろね。
東は‥蛮族プレイしてた武田の質が高い気もするが‥他に強そうなイメージが無い。
まぁ質より量かな。
やっぱ戦いは数だよ兄貴!は戦争の真理だよね。やる気さえあれば全ての面で西軍圧勝かと思う。
戦国時代なら東軍人口少なそうだし‥
ヨーロッパも小さいで。ペルシャ馬の導入に成功してから大きくなったが、それまでは中国もモンゴルも日本もヨーロッパもさして変わりない
ヨーロッパ東部に騎兵国家があったり中国西部が名馬の産地だったのはペルシャ馬との混血が進んでたからや
後、馬が大きい方が有利ってのは平原で騎馬決戦するならすごく重要だが、日本の戦場じゃ山岳を突破できる頑強さと持続力のほうが大事
それに戦国武将かて160cm辺りか?丁度お似合いやん
武器もな。
堺で鉄砲製造してたし、硝石を輸入してた港も西に有るわけで・・・
北が勝てそうな物と言えば、馬ぐらいしか無いんじゃないか?w
それも輸入物には敵わんだろうし、いいとこなしだな。
東軍にこだわる人は変人かと‥
とりあえず 矢沢頼綱無双
今やるにしても手強いのは東京だけで、その他大勢は居っても居らんでも同じや思うで?
こっちと東じゃ、そんぐらい差が有る。
当時の輸入馬ってダメダメだぞ
規模も練度も西が強すぎる…
関東東北北海道で約5600万人(関東だけで4200人)
関西中国四国九州で約4800万人
中部地方約2100万人をどちらに配分するかで大きく変わるな
だけど決戦をしないで相手を滅ぼして全領地を獲得することを勝利ラインとするなら東側が有利かね
戦略的超長距離行軍が得意な謙信がいて圧倒的な兵糧生産能力の関東平野・越後平野があって機動力を得るための馬産地も多い
その時代に西と東を分割させて戦わせればそりゃ西が勝っちゃうよ
そんで決戦して勝った方が京都を取る。
まぁそれ以前に人口と経済力の差が大きすぎるか
片田舎って言うか、室町から戦国時代の東北ってアフリカの僻地みたいな感じだよな。
平泉だけが異様に栄えてた感じ。
あんな、田んぼもロクに無い状態でどうやって暮らしてたんだろ。。。
その当時当たり前なんだったら、
当たり前の事が当たり前である限り歴史には何も残らん。
今東京が一人勝ちしてても歴史に残す必要は無い状況だけど、何故か大穴の埼玉が東京を負かせば歴史に残る一大イベントになるっす。
そういうことが起きたから歴史に残ったんじゃねェの??
関ヶ原上で東軍西軍いってただけ
源平期も太平記の舞台、幕末でも
大和朝廷が覇権を握る過程でも東がまとまってたとも思えないし
平将門、戊辰戦争
言うてやるな。
東北にはアイヌ系の混ざりも多いんだし。
そもそも東北が未だに僻地なのも本来、東北開発に充てるはずだった予算が、朝鮮を併合しちまったご先祖様が朝鮮の開発に金落としたせいも少しは影響してんだし。
鎌倉時代
相模・武蔵の二国の兵で天下を制することができるといわれてた
東国の兵は個人では強いんだが組織の弱さを常に京都朝廷につけこまれてたのが例外的に解消された時期だからな
東国武士の強さは日頃から隣近所や親戚と常に殺し合いしてることに依存してるから仇と仲良くなんてできん
西の朝廷と戦う前に身内同士の殺し合いで常に自滅する
そして江戸時代のように太平で牙を抜かれたチワワはもう東国武士じゃない
マジで
①信長とその家臣団の大多数
②秀吉とその家臣団の大多数
③家康とその家臣団の大多数
・・こいつらの扱いの規定により状況が変わる・・
秀吉を大阪、清正を熊本あつかいで西にしたり・・・北陸の柴田、前田、佐々、佐久間などをどちらの陣営にするか?
家康は三河でも関八州でも東になるのか?
色々、時代や条件によって変わるから始末に負えない部分がある・・・
そりゃ信玄だろ。
その中で家臣団にめっちゃ気を使いまくって武田軍団を作り上げたんだからよ。
時点で天下を取ったもらしだぬきだな。
軍事力では東側が常に優勢だったよ。
そして、本拠地お江戸は早々に白旗プッ
狼狽した田舎もん東軍(旧幕軍)を近代化武装西軍(官軍)が袋叩きw
西も東も関係なくなりそう・・・
東なら東、西なら西で団結するって考えろよ
真剣勝負っていうか天下人の戯れで模擬戦に勝った方に恩賞出す的なあれなら
やる気は出すだろ
織田徳川豊臣武田上杉北条が東扱いなんだが。史実でどことどこの大名が天下争って、勝ったのはどこの大名だと思ってるんだ? いわゆる西側大名なんて応仁の乱以降、三好と毛利以外はその地方から出ることすらできてないだろが。東側は織田、徳川、豊臣、武田、上杉、北条が外へ出てるんだが。
終盤で秀吉が全国をローラーのように潰して回ったとき、最後まで生き残ったのは全部東側大名だぞ? 西の方が弱いから東が後回しになったんだろうが。恭順ないし屈服順は、小牧長久手で徳川攻撃に失敗(1584年3月)→雑賀(撃破)→徳川(和睦 朝日姫人質1986年10月)→毛利(完全恭順)→長宗我部(撃破)→島津(撃破 1587年4月)→徳川(恭順 駿河大納言1587年8月)→北条(撃破)&その他(恭順)、なんだが。西側大名に戦が強いイメージなんぞ無いわ。
島津とかは部隊戦闘に強いだけで戦(戦争)にゃぶっちゃけ弱い田舎大名。弾よけ先遣隊長宗我部や雑魚仙石は潰せても秀吉率いる本隊の攻撃には鎧袖一触1か月で降伏レベルだぞ? 一方、最後の北条は遙かに多いまさに天下をこぞった大軍で攻められても4か月近く持ちこたえた。
中部地方を東側扱いにしたら、西側に勝ち目なんかないわ。東西武将で思考実験しようと思ったら織田徳川豊臣およびその武将は全部除外するか、3人を除いた上で何らかの基準で3家の武将は2分割しないとバランスが悪すぎる。
上でも言ったけど関東東北は戦国再末期が北条除いてダメダメ、そしてほとんどの奴は浅い知識で戦国再末期にしか注目しないせいで他の時代過小評価されてんだよな
戦国より前を見てけば西国勢が東国勢に苦戦した例は普通にあるしそもそも幕府立ててるのも東国が地盤の奴ばかりという
戦国時代って火薬の確保なんかの問題で東北あたりは物理的に数揃えられない時代だったし
日本の歴史的には中央は常に西の方が怖い
外国から未知の新技術が入ってくるし大陸との交易で経済的に豊かだから
東が後に回されるのは東の方が武勇では勝っても計算外の戦力が湧いてこないから
地形は人間の人格を形成に影響する
瀬戸内海という古代からの海上交通網を持ってる西と山の多い東じゃ気質がまるで変わってくる
交易は人が横に繋がるが険しい山は人を断絶させる
東は小勢力が乱立してひとつにまとまれないから西に負けてきたんだ
大坂城の主の豊臣家が東側だって?
どちらも西側陣営だろ
まぁ、オマケの糞狸は東にくれてやるわw
西方、紀伊・大和・伊勢・近江・播磨・薩摩・安芸
が東西頼れる石高で、経済の方ではやっぱり西の圧勝
西は博多・大坂の交易、下関・門司・大坂からの内陸交易があり東はそれを通じないと
港は栄えず、津島・小田原・品川・鹿島は小さな小さな漁港程度だと思われる。
西は国分寺など寺社仏閣の祖であるので寄付・徴収などで収益を上げることができ、その点東は
祖であるものが少なく、その祖であるものですら西に吸い上げられてしまう。つまり、東では寺社仏閣が
機能しなくなっていく。
気候面でも東は冬になると足が動きづらく、飢饉を幾度となく繰り返すことになる。対して西は害虫などが
相次いで発生し、これも飢饉に繋がっていく。西は瀬戸という荒波が少ない海を持つが東は二つの大海しか持たない。
これも、漁師にとっては痛手である。西は海外の文明の伝来が早く、東は遅い。これは工人にとって痛手である。
以上、土地関係で分断するなら西の圧勝となる。
しかし、東では織田信長という船を重視する男と、北条早雲という石高と人民共に重視する男がいる。
西では文化が多様化し、石高・経済・人民・宗教すら統制がとれなくなる。
従って、東が勝つと思われる。(ただし、上杉憲政・上杉朝定・武田信虎がトチ狂った場合は除く)
??…ジェン、ジェン…違うンダ…
ケツ礼しました。
出身地で考えると北条早雲のように西に分類される人が意外と多い
一方で本拠地にすると信長(安土)や秀吉(大阪)は西になる
長谷堂城の籠城戦なんて兵1500に鉄砲1000丁とかありえない数字
それはともかく
毛利宇喜多尼子VS北條里見最上の熱い計略合戦が見たい
守りきって持久戦になれば今川、武田、北条が来ても多分西が勝つ、守りきれなければ東が勝つ可能性が出てくると思う。
九州四国とかしょせん田舎で数に入らん
徳川勢には小早川など西側がかなり入ってるんだが・・・
浅井長政だって西の人だし、福島正則や藤堂高虎も東西微妙なとこじゃん?
織田家家臣団って秀吉の下についた家も多いし…
他にも真田家とか武田家所属なのか豊臣所属なのか、それとも両方に居るのか…。どーすんの?
距離的に見れば九州から近江までが西日本 それ以東が東日本と見るべきだろうな
大名と家臣の関係なら問題ないけど複数国を有する大大名とその国の以前の支配者の場合は大大名時代の国力と以前の支配者の国力別に考えるのか?それとも被る土地は分け合うのか?
そうしたら例えば信長は尾張一国、下手したら半国しか国力なくなるし
元臣下としてはノッブの下につかなきゃならないんだろうが・・・素直に聞くとは思えんし
前提条件練らないと、何とも言えんな
基本的に自己中多すぎるから。
北条早雲なんてそのまっただ中の岡山県人。
岡山って言えば、日本三大ぐう畜の宇喜多もいるからね。
どいつも隙あれば人の寝首掻くやつばかり。
財力 西>>>>>東(話にならん。片田舎の東北、北陸、甲信、関東と多数の貿易港や近畿の財力、石見銀山有する西日本では何倍もの差があり東側は尾張、越前くらいしか鉄砲も揃えられない)
石高 西≧東(あんま変わらない。しかし近畿の人口は圧倒的なので動員兵力には差が出る)
地政学 西>東(雪により動けない場合がある)
現代の人口とか経済力を持ち出してるアホいるけど近世以前はずっと西>東やぞ。まず首都である京都が西だし、大陸と貿易してるのも西日本の都市やし、当時の東北なんてお荷物もいいとこ