20220129110340

引用元:戦艦大和の主砲でかくした理由敵の射程外から攻撃出来るからとか言ってたけど
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1555419886/

1: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 22:04:46.90 0
何十キロも離れてる動いてる船に弾当たるもんなの?

2: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 22:08:20.65 0
戦艦の所有数が決められてたから が正解

23: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:03:04.25 0
>>2
戦艦の所有数制限された
よしでかい船造ろう!

103: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 04:47:46.15 0
>>2
ワシントン条約ロンドン条約脱退してから建造始めたんだが

3: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 22:10:01.25 0
巨額の建設予算を議会で通すために軍事素人の政治家向けに派手な理由が必要だった

4: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 22:18:33.23 0
現実にはあまり当たらない酸素魚雷も同じ理由でやたら射程距離長かったけど遠くから撃つとほとんど当たらない

6: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 22:26:23.74 0
帝国海軍のイメージとして
もし外したら鉄拳制裁喰らいそうだけど

7: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 22:29:20.27 0
当たらないもんは仕方ない
実際当たらなかったし
実戦の有効射程は他の戦艦と変わらなかった

9: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 22:52:42.94 0
対地攻撃に使えば最強。

12: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 22:54:08.89 0
今ならデカい大砲を振りかざすことで敵が来ないことこそが真の目的のはずなのに
昔はマジでヤル気まんまんだったんだな

16: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 22:59:03.27 0
戦艦の主砲は対航空機用ですよ

20: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:00:35.02 0
撃墜数もかなり少なかったような
マジで大和って何なんw

22: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:01:12.01 0
敵の射程の外から攻撃できた方がいいのなんて軍事の基本だから何も間違っちゃいないし当たらない大砲なんて載せてるわけはない
空母の艦載機の方が戦艦の射程より攻撃範囲が広いから戦艦が時代遅れになったというだけのこと

28: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:05:45.74 0
なぁに
当たらなければどうということはない

30: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:06:28.84 0
もちろん未来位置を予測してそこに落ちるように撃つんだよ
敵艦より手前に弾が落ちれば近すぎ、敵艦より奥に落ちれば遠すぎる
何度も撃ってだんだん精度を上げていき
敵艦の手前と奥に同時に弾が落ちる状態を狙う
これを挟差という

この状態を続けていればいつか「当たる」
これが砲戦の戦い方

53: 名無しさん 2019/04/16(火) 23:24:43.72 0
>>30
そう着弾による誤差修正は光学目視だから無駄に遠くに飛ばせても意味ない
アメリカは弾道と着弾位置の計算のためにコンピューターの原型を開発してたんだから脳みそ筋肉じゃ勝てるわけ無い

35: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:10:14.03 0
ゼロ戦とか飛行機持ってたのになんでデカイ船を量産しようとしたのか
わからない常識で考えて飛行機に蜂の巣にされたらダメだろうな?って
わかりそうなもんだが

42: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:14:53.15 0
>>35
突っ込みどころ満載だが少なくとも「量産」はしてない
アメリカの方がたくさん戦艦作ってる
アメリカの空母はそれこそ量産だけど

54: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:25:29.90 0
>>42
大和と武蔵が史上最大の戦艦なんだろ?戦艦は第一次大戦では活躍したけど
この2つが作られた2次大戦前は既に航空戦力の重要性が説かれていて
反対意見が出たのに押し切ってつくったわけだからね
日本の認識が遅れていたことは間違いないだろう

36: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:10:46.91 0
射程距離は伸びたけど測距儀で観測できる距離が確かせいぜい30km足らずだからそれを超えると狙えないんだ

37: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:12:25.44 0
大正時代は海軍予算絞られた時期でさ
海軍は弩級戦艦の建設で巨額予算を確保しようとしたわけ
関東大震災の後で議会はかなり揉めたけど

40: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:14:39.35 0
大和の艦橋についてる双眼鏡のバケモノみたいなので
距離を測って狙う
距離だけじゃなくて例えば地球の自転の影響をうけて
弾はまっすぐ直進しないのでその分を補正するとか
いろんなパラメタがあるんだよ
もちろん気温や湿度も大事な要素
火薬の製造年月日も考える必要がある
それらのパラメタを入力して自動的に最適な射角を
算出するアナログ式のコンピュータが搭載されている

43: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:16:08.44 0
水平線の向こう側は狙えない

よーく覚えておけ

95: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 03:12:33.42 0
>>43
なんで?
弾道計算できないの?

106: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 05:01:05.33 0
>>95
見えない敵をどうやって計算するのか

128: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 09:28:16.64 0
>>106
偵察機出すだろ

47: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:18:13.97 0
遠くを狙おうとして測距儀をなるだけ高い所に置こうと頑張ると扶桑型みたいな違法建築艦橋が出来上がる

51: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:21:33.22 0
日本には飛行機を大量生産する工業力もないし
なによりも飛行機のパイロットを養成する国力がなかった
ほとんどの日本人は車を運転したことがない
当時のエンジンは今みたいにアクセル踏めばよいというわけではなく
最適な燃料噴射量を絶えず調整しながらスロットルをあけるなど
大変な技量を必要とした

それなのに航空消耗戦になったのは致命的
アメリカは民間人のパイロットもうじゃうじゃ居る

60: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:32:32.77 0
あんな時代に冷暖房完備ってすごいな

66: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:35:26.78 0
>>60
暖房はボイラーの熱があるでそれを利用して冷房は弾薬庫を冷やさないと爆発するんでその余力で冷房してた

62: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:33:57.37 0
一度成立したプロジェクトは何があっても中止できない病

70: 名無し募集中。。。 2019/04/16(火) 23:37:46.41 0
紺碧の艦隊みたいなナパーム弾装弾すれば対空も完璧だよ

84: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 00:22:27.35 0
46cm砲?
当たらなければどうということはない

108: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 05:06:53.33 0
やっぱ殆ど当たらないらしいな

111: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 07:37:33.56 0
子供のころはビームみたいに真っ直ぐ弾が飛んで当たるかと思ってたけど
実際は放物線で当てるんだよな

130: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 09:39:23.75 0
弾着観測機を使うことはあるけど当時の技術だと砲撃に使える精度は無理だね今なら偵察機のレーダー情報をリンクして攻撃も出来るだろうけど

138: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 11:22:39.91 0
太平洋戦争当時ではないけど湾岸戦争の頃のアイオワ級はレーダーで自分が撃った砲弾を観測して補正するってのをやってたね

143: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 11:42:39.20 0
超遠距離攻撃できる主砲も魚雷も
動かない地上の基地や軍港を攻めるのが最適だったな

182: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 22:37:00.30 0
海軍上層部がレーダーの有用性を認識してなかったのが痛い
現場は欲しがってたのにな